歩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TjBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 17:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: br:Kerzhout)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シュテファン・エッガートの「歩く人」、ミュンヘンのシュバービングにある公共アート
サントドミンゴの道路を歩く人達
と歩く女性

歩行(ほこう)とは、)を持つ動物が行う、足による移動のうち、比較的低速のものをいう。急いで移動する場合は走るという。厳密に区別する場合は、すべての足が同時に地面から離れる瞬間を持たない動作を言う。

概説

「足による移動」とは、全体を支える部位で、接地している複数の足の一部(例えば二本の内一本)から荷重を除き、その足を進行方向に移動させて接地してから再び荷重させる動作と、その動作に伴って(同時に又は荷重後に)全体の重心を移動する事を言う。これを繰り返して、足の届く範囲以上の移動が可能となる。このため重力ないし慣性力の働かない環境下や、それを打ち消すほどの浮力がある環境下では歩けない。

多くの場合陸上生物の移動を指すが、海中においても節足動物は歩行を行う。他にタコやヒレが変化した魚類にも歩行に類似した動作が見られる。

歩行は人間にとって極めて一般的な行動の一つであるため、厳密な定義よりも感覚的な外見が類似する移動に関しても「歩いている」と認識されることが多い。この場合は、全体を支えていなくとも足に相当する「移動に用いる部位」が、「前後する(回転する場合も)」ことによって「比較的低速で移動する」動作が「歩く」と認識される傾向にある。

静歩行と動歩行

それぞれ静的歩行と動的歩行と呼ばれることもある。

特に二本足で歩く際に「足を接地して荷重してから全体の重心を移動する」場合を静歩行といい、また「足を進行方向に移動させると同時に全体の重心を移動する」場合を動歩行という。

人間が歩く場合は通常動歩行であるが、これは前方の足が宙に浮いている間は後方の接地している足だけでは全体を支えられない不安定な状態であり、また「足が接地する瞬間」に如何に荷重されるかを常に予測し続けなければならない。そのため石に躓いたりして予想外の事態が発生すると転倒する。

荷重を予測しつつ歩くことは簡単ではないため、静歩行が可能になった段階で頓挫した二足歩行ロボットの研究は少なくなかった。しかし現在では研究が進み、ホンダASIMOでは動歩行のみならず走行まで出来るようになっている。

ヒトと歩行

競歩

直立二足歩行ヒト進化と密接に関連している。二足歩行を行なう事で、後ろ足の大きな歩幅が確保でき、ヒトの移動能力は大きく進歩したと思われる。近縁の動物の中では、ヒトは長時間長距離の移動能力に優れている。体毛の減少も、全身からの発汗可能にして放熱効率を高め、持久力を高めるための適応ともいわれる。

スポーツとしての歩行

武術・格闘技における歩行・足運び

格闘技武術においては、多くの場合に足運びは重要なものと見なされている。様々な特殊な歩き方、それに対する用語がある。

  • アヒル歩き:レスリングなど格闘技の鍛錬の練習法としての歩き方
  • 摺り足(すり足):や、剣道相撲など武道の歩き方
  • 継ぎ足:剣道で前の右足に後ろの左足を追いつかせる歩き
  • 歩み足:剣術など日本武術の歩き
  • 膝行(しっこう):本来は武士が城内で主君の面前(御式内)や神道の禰宜などが正面を向いて膝を曲げたまま体の上下左右のぶれなく進む歩き。後退は膝退(しったい)という。合気道では体を横にむけ体の変換を伴って歩く。[要出典]
  • 無足:一部剣術・柔術流派の蹴らず重心を体の前方に直進させ前進する歩き
  • 這(はい):中国武術の大成拳(意拳)の鍛錬の歩き
  • 禹歩(うほ、ただしくは反閇(へんばい)):陰陽道呪術北斗七星となるような歩き
  • なんば歩き:手をほとんど振らず右手と右足、左手と左足をそろえて歩行する。甲野善紀が紹介し有名となった。
  • 足甲歩き

歩行の健康促進効果

歩行は重病人や一部の障害者を除き問題なく実践できる行為であり、しかも現代人が罹患している病気や不健康状態を改善する効果をもつ。そこに注目し、エクササイズ入門としてしばしば推奨される運動となっている。気晴らしをかねた歩行は散歩と呼ばれる。

陸上動物の歩行

陸上性の動物は大抵歩行できる。脚が突出していないナメクジカタツムリなどは這うという。脚を交互に動かし比較的低速で進行するのが歩行で、急ぐ場合には全ての脚が接地しない動作が混じり、走行となる。

ヒトと近縁の種ではゴリラやチンパンジーは前足を地面につけて四足歩行するが、その際指を軽く握り込み、地面には指関節の外側をつける。これをナックル・ウォークという。

歩行できない動物もあり、例としては飛行に特化して脚をあまり動かせないトンボツバメハチドリがある。これらの動物では脚は体の支持に用いられ、移動の際は短い距離でも飛行する。もう少し脚がしっかりした小鳥では、脚を交互に動かすのが難しいため、歩くのではなく小さく跳躍して移動する。

樹上生活に特化した中にも、歩行が困難な動物がいる。皮膜を発達させたムササビニホンモモンガヒヨケザル、それに木から木へと跳躍するのが得意な原猿亜目ベローシファカなどは、地上では跳躍して移動する。これらは樹上では後ろ足から着地するため、地上でも同様な動作移動する。

地上での跳躍に特化したために歩行できない動物もいる。カエルは、あまり歩かず連続した跳躍で前進する。ヒキガエル科の構成種は逆にあまり跳躍せず、歩行に適した頑丈な四肢を持つ。英語のToadはこのように地上を歩行するカエルを表す言葉で、主にヒキガエルを指すが、別科の構成種に用いられることもある。

馬の歩行・歩法

水中動物の歩行

水中では、水の比重が生物体と近いので、身軽な動物は泳いだ方が効率が良い。魚などは、水底にいても、移動の際泳ぐ事が多い。歩行する動物は、一つは貝殻や頑丈な甲羅を持ち体が重いものがあり、アワビサザエイセエビなどはこちらに該当する。もう1つは、水底に体を固定して生活するものである。アンコウ類の場合、普段は体を水底に固定し、鼻先の飾りで小魚をおびき寄せて食べる。移動の際は腹びれと胸びれで水底を押すように進むので、歩行しているように見える。急いで遠方へ移動する際にはやはり泳ぐ。

一般の魚は水中を遊泳するために対鰭のうちの胸びれが側面に位置し、歩行はできない。ポリプテルスなどの古代魚には腹面に対鰭を持つものがあり、それらは水底を這うように歩行できる。両生類に進化したのも、同様なものと考えられている。

その他

通常移動しないとされる植物についても「歩く」という表現が用いられる事がある。

たとえば森林を伐採して、自然萌芽に任せると、切り株の周囲から出た新芽が育って新しい木になる。元の切り株が腐れば、切り株の幅をおいて、新しい木が並ぶ事になる。切り株の幅だけ木が移動したように見え、これを木が歩いたと呼ぶものである。植物のこのような移動の場合、速度は高くないため、走るという表現は使われない。

それ以外にも、動くはずのないものが動いたとして、例えば琵琶湖はかつては違う位置にあった、海岸にあるはずの岩が内陸部で見つかったなどの場合、○○が歩いたと言われることがある。

不動産用語の「徒歩」

不動産業の広告などでは「XXまで徒歩○○分」などの、最寄駅からの所要時間を示す宣伝文句がよく見受けられる。

この不動産物件からその最寄駅までの徒歩の所要時間は、不動産公正取引協議会の表示規約により、「徒歩所要時間」として、1分=80mとして計算するように基準が設けられている。なお、1分未満の端数については切り上げる事とされている。

関連項目

Template:Link GA