コンテンツにスキップ

松浦市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しんやさん (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 10:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まつうらし ウィキデータを編集
松浦市
松浦水軍の兜(調川道路公園)
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
市町村コード 42208-8
法人番号 3000020422088 ウィキデータを編集
面積 130.55km2
総人口 19,734[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 151人/km2
隣接自治体 佐世保市平戸市
佐賀県:伊万里市唐津市
市の木 マキ
市の花 ツバキ
松浦市役所
市長 友田吉泰
所在地 859-4598
長崎県松浦市志佐町里免365番地
松浦市役所
外部リンク 松浦市

松浦市位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト

松浦市(まつうらし)は、長崎県北部、北松浦半島に位置するである。松浦党発祥の地として知られる。

2004年9月15日に周辺離島部の北松浦郡福島町および鷹島町との間で松浦地域合併協議会を設立。2006年1月1日に新設合併を実施して新市制による松浦市となった。

地理

長崎県北松浦半島の北東部に位置し、北は玄界灘から伊万里湾に面し、東は佐賀県伊万里市に接している。市域南側の内陸部は溶岩台地の丘陵地で、平地は少ない。川は坂瀬川・竜尾川・志佐川・調川川・今福川などが流れる。

有人離島では、伊万里湾の沖合いに浮かぶ福島鷹島黒島飛島青島の各島を行政区域とする。この中で、平成の大合併前まで単独で町制を施行していた2島(黒島は旧鷹島町に含まれる)のうち、福島は1967年(昭和42年)に隣の佐賀県伊万里市との間に福島大橋が架橋され、鷹島も2009年(平成21年)4月18日唐津市との間に鷹島肥前大橋が架橋された。このように2島では経済的、地理的には松浦市本土だけでなく佐賀県とのつながりも強い。(旧福島町では2003年に住民団体が伊万里市との法定合併協議会設置を求める請求書を提出している)

隣接する自治体

人口

松浦市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 36,598人
1975年(昭和50年) 33,042人
1980年(昭和55年) 32,478人
1985年(昭和60年) 32,312人
1990年(平成2年) 31,254人
1995年(平成7年) 30,470人
2000年(平成12年) 28,370人
2005年(平成17年) 26,993人
2010年(平成22年) 25,145人
2015年(平成27年) 23,309人
2020年(令和2年) 21,271人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

律令制下では肥前国松浦郡の区域とされた。平安時代後期の延久元年(1069年)、源氏(嵯峨源氏)の流れを汲む源久が松浦郡宇野御厨の検校となり、現在の市域にあたる梶谷に住み松浦久と名乗り、太夫判官と称して松浦郡・彼杵郡の一部及び壱岐郡を治めた。この松浦久のもとで松浦党と呼ばれる武士団が結成された。松浦党は水軍として有名で、元寇でも活躍している。

江戸時代には藩庁は置かれなかった。その後は当地を含む北松浦半島一帯(離島部を含む)で石炭の存在が発見され、明治時代から戦後にかけて石炭産業(北松炭田)で栄え、最盛期にあたる1955年国勢調査では人口44,057人を数えた。しかし1960年代以降のエネルギー革命で炭鉱はすべて閉山し、それ以降は戦前から続く漁業のほか火力発電所の建設で産業基盤の維持を図っているが、依然として人口減少が続いている。

行政

市の行政機関

県の行政機関

地名

松浦市の地名参照。

行政区域の変遷

  • 1889年4月1日 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
    • 北松浦郡志佐町・上志佐村・御厨村・星鹿村・調川村・今福村・福島村・鷹島村
  • 1929年4月1日 今福村が町制を施行し、今福町となる。
  • 1941年1月1日 御厨村と星鹿村が合併(新設合併)、同時に町制を施行し、新御厨町となる。
  • 1949年1月1日 調川村が町制を施行し、調川町となる。
  • 1951年1月21日 福島村が町制を施行し、福島町となる。
  • 1954年4月1日 志佐町と上志佐村が合併(新設合併)により志佐町となる。
  • 1955年3月31日 北松浦郡志佐町・新御厨町・調川町が合併(新設合併)、同時に市制を施行し、松浦市となる。
  • 1955年4月15日 今福町が松浦市に編入される。
  • 1975年1月1日 鷹島村が町制を施行し、鷹島町となる。
  • 2006年1月1日 松浦市・福島町・鷹島町が合併(新設合併)により松浦市となる。

立法

市政

  • 市議会
    • 議長 - 木原勇一(任期:2010年2月5日~2014年2月4日)
    • 副議長 - 吉冨武志(任期:2010年2月5日~2014年2月4日)

松浦市市議会の議席定数は、19議席である。

県政

松浦市から選出される長崎県議会議員の定数は1議席である。現在は、友田吉泰が務める。

国政

衆議院
松浦市は、佐世保市平戸市北松浦郡と構成される長崎県第4区が選挙区となる。下記は、2009年に実施された第45回衆議院議員選挙の選挙結果である。
第45回衆議院議員総選挙(投票率71.10%)
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
97,912 宮島大典 民主党
比当 93,428 北村誠吾 自由民主党
3,354 山田孝一 幸福実現党
参議院

松浦市は、参議院 九州沖縄ブロック・長崎県選挙区(全県区)に属し定数は2議席である。

司法

産業

姉妹都市

市内の九州電力・電源開発の火力発電所ではオーストラリア等の海外炭を燃料としており、産炭地であるマッカイ市と姉妹都市となった

教育

高等学校

かつては長崎県立松浦高等学校鷹島分校(2006年(平成18年)3月閉校)、長崎県立松浦東高等学校(2011年(平成23年)3月閉校)があった。

中学校

  • 松浦市立御厨中学校
  • 松浦市立青島中学校
  • 松浦市立志佐中学校
  • 松浦市立調川中学校
  • 松浦市立今福中学校
  • 松浦市立福島中学校
  • 松浦市立鷹島中学校

小学校

  • 松浦市立御厨小学校
  • 松浦市立星鹿小学校
  • 松浦市立田代小学校
  • 松浦市立大崎小学校
  • 松浦市立青島小学校
  • 松浦市立志佐小学校
  • 松浦市立上志佐小学校
  • 松浦市立調川小学校
  • 松浦市立今福小学校
    • 飛島分校(休校中)
  • 松浦市立福島小学校
  • 松浦市立養源小学校
  • 松浦市立鷹島小学校

松浦市では、「松濤奨学基金条例」に基づく奨学金制度があり高等学校専修学校大学進学者を対象としている。なお、奨学金は返還義務がともなう。

交通

鉄道

バス路線

一般路線バス

道路

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

船舶

市内航路

市外航路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光名所など

  • 不老山総合公園
  • 四季の森石倉
  • 龍王の滝
  • 松浦水軍の郷 海のふるさと館
  • 夕日の見える棚田(福島)
  • 蛙鼻公園フルーツフラワーパーク(福島)
  • いろは島(福島)
  • モンゴル村(鷹島)
  • 松浦市立鷹島歴史民俗資料館

催事

  • 松浦水軍まつり:10月

松浦市出身の有名人

その他

外部リンク