コンテンツにスキップ

松前城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。49.132.223.41 (会話) による 2012年5月20日 (日) 06:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
松前城
北海道
松前城資料館
松前城資料館
別名 福山城
城郭構造 平山城
天守構造 独立式層塔型3重3階(1849年築 非現存)
1960年RC造外観復元)
築城主 松前崇広
築城年 慶長11年(1606年
主な改修者 松前氏
主な城主 松前氏
廃城年 1875年
遺構 本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁
指定文化財 国の重要文化財(本丸御門)
国の史跡
北海道有形文化財(御殿玄関)
再建造物 天守
位置 北緯41度25分49.17秒 東経140度6分30.96秒 / 北緯41.4303250度 東経140.1086000度 / 41.4303250; 140.1086000
テンプレートを表示

松前城(まつまえじょう)は北海道渡島総合振興局管内松前町にあった平山城で、福山城(ふくやまじょう)とも呼ばれる。

概要

石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である。戊辰戦争の最末期に蝦夷が島北海道)の独立を目指す旧幕府の軍(元新選組土方歳三が率いていた)との戦いにおいて落城した。天守本丸御門などが現存したが、天守は太平洋戦争後に失火により焼失した。旧城内一帯が国の史跡に指定されており、また、築城時から現存する本丸御門が国の重要文化財に指定されている。2001年には北海道遺産(「福山城と寺町」)に選定された。

歴史・沿革

福山館

蠣崎家(後の松前家)が居城としていた大館より福山(現在の松前城の位置)に移り、1600年慶長5年)から慶長11年にかけて陣屋を築いた。後にロシア艦隊などが来航すると幕府は、1849年嘉永2年)に北方警備を目的に、松前崇広に福山館改築(松前築城)を命じた。

築城

築城計画の際、現在地の福山ではなく、地形的に要害となりうる箱館の臥牛山(函館山)に築城するべきという意見もあったが、城下の商人が城が移転することで経済的打撃を受けて松前港は寂れてしまうとの反対意見や予算があまりないということもあって、当時の松前氏の居館であった福山館を拡張する方法で落ち着き、三の丸から本丸までを津軽海峡に向けて雛壇式に築城した。

長沼流兵学者・市川一学の縄張りにより旧福山館の拡張・改築を行い、この時に初めて3重の天守を上げ、1854年安政元年)に竣工し、この頃から松前城と呼ばれるようになったと伝わる。海側からの艦砲射撃に備えて砲台を備え、かつ城壁の中に鉄板を仕込んでおり、城の本丸方の虎口から本丸までの通路は複雑かつ側面から鉄砲などで射撃しやすい構造とした。天守や櫓、門の屋根には、寒さで凍み割れやすい粘土瓦のかわりに銅板を葺いた。

通常、天守の壁は柱の間の竹で編んだ骨組みに壁土を塗りこむが、ロシア戦の砲撃に耐えられるように、中に硬いケヤキ板を仕込んで備えとした。

石垣の石は付近の山で採れる、比較的柔らかく加工しやすい緑色凝灰岩が使用され、緑色の石垣に覆われた全国でも珍しい城であった。北地のために石垣の奥の土が解凍の際に流れ出してしまわないよう、隙間のないように石が敷き詰められるなどの工夫がなされている。ノミで丹念に整形し、隙間なく積んだ石は亀の甲羅の模様に似ているため、亀甲積みとも言われている。ただし城の中心である福山の台地から海岸まではあまり距離がなかったので、大規模な城郭とすることはできなかった。

戊辰戦争における攻防戦と落城

幕末の築城にも関わらず、松前城は激しい攻防戦を体験している。1868年明治元年)秋、蝦夷が島に独立政権樹立を目指す旧幕府の榎本武揚を首領とする軍勢は、渡島半島の各地を制圧し、11月5日にはもと新選組の土方歳三が700名ほどを率いて松前城を攻撃した。松前藩の軍は防戦に努めたものの、わずか数時間で落城した。これは、函館湾からの旧幕府軍軍艦の艦砲射撃もさることながら、城の構えがあまりにもろいものであったためである。長沼流の軍学者であった市川は、大手門からの通路は曲がりくねって鉄砲の的になりやすい効果的な構えとしたが、搦手方は敵は攻めてこないものとして、直線に通路が続き鉄砲狭間も少ない防御力の低い配備としていたのである。これを土方に衝かれた形となってしまった。現在も石垣にこのときの弾痕がいくつも残っている。

しかし、翌1869年に榎本らの政権は降伏し、再び松前城は松前氏の領有となり、1871年(明治4年)の廃藩置県の施行により城は明治政府の領有となった。1875年(明治8年)には天守など本丸の施設を除くほとんどの建築物が取り壊された。

昭和以後

その後、1941年昭和16年)に天守、本丸御門、本丸御門東塀が国宝保存法に基づき当時の国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されたものの、1949年(昭和24年)6月5日、城跡にあった松前町役場からの出火が飛び火して天守と本丸御門東塀は焼失した。天守は1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)にかけ、松前城資料館として鉄筋コンクリート造で再建されている。他に、搦手二ノ門(2000年復元)と天神坂門(2002年復元)が再建されている。創建当時から現存する建築物は本丸御門と本丸表御殿玄関(北海道有形文化財)および旧寺町御門(現在の阿吽寺の山門)のみである。旧国宝の本丸御門は、1950年(昭和25年)の文化財保護法施行後は重要文化財に指定されている。また、曲輪・石垣などもよく残り、旧城地一帯が国の史跡に指定されている。

2006年平成18年)4月6日、日本100名城(3番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

立地

所在地
北海道松前郡松前町字松城144
アクセス
JR江差線「木古内」駅から函館バス「松前行き」で約1時間29分「松城」下車、徒歩約10分

関連項目

外部リンク