明治法律学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ブルーメンタール (会話 | 投稿記録) による 2022年7月25日 (月) 11:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献: 文献追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

明治大学開学記念碑(有楽町)

明治法律学校(めいじほうりつがっこう)は、1881年明治14年)1月、岸本辰雄らによって東京府に設立された私立法律学校である。この項目では後身たる専門学校令準拠の明治大学についても扱う。

概要

現在の明治大学の前身校である。司法省法学校出身者によって設立され、フランス法学を講じる仏法系学校であり、いわゆる「五大法律学校」の一つにかぞえられた。また自由民権運動と強い関わりを持ちつつ発展し、法典論争においては「実施断行論」の立場をとった。

沿革

岸本辰雄の胸像 / 明治法律学校創立者の一人
宮城浩蔵の胸像 / 同上
矢代操の胸像 / 同上

仏法系学校として設立

大学南校を経て司法省明法寮でともに学び、司法省法学校の第一期卒業生となった岸本辰雄・宮城浩蔵矢代操の3名が中心となり、1880年12月、「法理を講究し其真諦を拡張」することを標榜して創立、翌1881年1月に開校された。開校に際しては旧鳥取藩主池田輝知および旧島原藩主松平忠和の財政的援助を受けた。

1882年1月における明治法律学校講師[1]

東京法学校との抗争

したがって本校はもともと、政府公認の準官学的な法律学校として出発したはずであったが、当時高まりを見せていた自由民権運動の影響を受け急速に野党色を強めていき、特に自由党を支える人材を生むことになった。校舎となった旧松平忠和邸の三楽舎では、フランス革命の影響を受け自由と権利の拡張を主張する学生たちにより演説会が盛んに行われ、政府からは自由民権の牙城とみなされるようになった。この点、本校に対抗して設立された同じ仏法系の東京法学校が、司法省の強い影響下にあったのとは対照的であった。両校は学生の獲得をめぐって授業料値下げなどの競争・対立が繰り広げられ、ついには共倒れ寸前に至ったため、明治10年代末にようやく和議が成立した。

その後帝国大学(現東京大学)を中心としたイギリス法学の台頭を背景に、1888年末には東京法学校・東京仏学校との間で、これに対抗して同じ仏法系学校として合併しようとする構想が起こったが、野党色の強い本校は結局これに参加しなかった(東京法学校・仏学校は合同して和仏法律学校となり、法政大学の前身となった)。

しかし1889年民法商法の両法典の実施の可否をめぐる法典論争が起こると、本校は仏法学派として和仏法律学校と共同戦線を組み、英法系(帝国大学・東京法学院など)の実施延期論を批判し、法典実施断行運動を展開した。

学校組織の整備と明治大学への移行

組織面では、1886年には法律学部・行政学部の2学部を設置し、1887年には名誉校員制を設け(大木喬任鶴田皓箕作麟祥・名村泰蔵・ボアソナードが就任)、1888年の校長・教頭制度制定で岸本辰雄が初代校長に就任するなど整備が進み、1903年3月になって私立「明治大学」への改称が認可された。しかしこの時点では、制度上の大学(旧制大学)ではなく、専門学校令に基づく旧制専門学校となったにすぎず、名実ともに(大学令に準拠する)大学昇格を果たすのは1920年(大正9年)4月16日である。

歴代校長

  • 初代 岸本辰雄(1888年7月-1912年4月)
  • 第2代 木下友三郎(1912年7月-1920年4月)
    • 大学令による明治大学学長(1920年4月-1921年5月)

主な講師陣

初期の講師

開校時の講師は岸本・宮城・矢代の3名のみだったが、間もなく留帰りの西園寺公望、司法省御雇教師の仏人アッペール、そして司法省法学校卒業生が多く参加するなど、当初からフランス流法学の影響下にあり、これを講じる学校として出発した。

明治20年代以降の講師

20年代前半までは依然として司法省法学校出身の仏法系学者や法実務家が講師陣の主流を占めていたが、法典論争を経た20年代後半以降は帝国大学出身の若手独法系学者が加わるようになった[2]

  • アレッサンドロ・パテルノストロローマ大学卒、司法省法律顧問)
  • 木下哲三郎(司法省法学校卒、大審院判事)
  • 木下広次(司法省法学校卒、帝国大学法科大学教授、第一高等中学校校長、京都帝国大学初代総長)
  • 高木豊三(司法省法学校卒、大審院判事、司法次官、貴族院議員)
  • 河村譲三郎(司法省法学校卒、司法次官、大審院部長、貴族院議員)
  • 前田孝階(司法省法学校卒、東京地方裁判所長、宮城控訴院長)
  • 富谷鉎太郎(司法省法学校卒、大審院長、貴族院議員、明治大学学長)
  • 木下友三郎(帝国大学法科大学卒、行政裁判所部長、明治大学校長・学長・総長)
  • 岡田朝太郎(帝国大学法科大学卒、刑法学者)
  • 仁保亀松(帝国大学法科大学卒、法理学者、関西大学学長)
  • 仁井田益太郎(帝国大学法科大学独法科卒、法学博士、貴族院議員)

明治30年代以降の講師

この頃から東京帝大との連携がさらに強化され、多くの独法系学者が講師に迎えられた[2]

  • ルイ・アドルフ・ブリデル(スイス出身、東京帝国大学教授)
  • 田部芳(司法省法学校卒、商法起草者、大審院検事、大審院部長)
  • 横田秀雄(帝国大学法科大学卒、大審院長、明治大学学長・総長)
  • 志田鉀太郎(帝国大学法科大学卒、商法学者、明治大学総長)
  • 一木喜徳郎(帝国大学法科大学卒、公法学者、文部大臣、内務大臣、枢密院議長)
  • 長島鷲太郎(帝国大学法科大学卒、衆議院議員、弁護士)
  • 井上密(帝国大学法科大学卒、京都帝国大学法科大学長、京都法政学校教頭、京都市長)
  • 岡松参太郎(帝国大学法科大学卒、民法学者)
  • 鵜澤總明(東京帝国大学法科大学卒、衆議院議員、貴族院議員、明治大学総長)
  • 川名兼四郎(東京帝国大学法科大学卒、民法学者)
  • 島田鉄吉(東京帝国大学法科大学卒、民法学者)
  • 飯島喬平(東京帝国大学法科大学卒、大審院検事)
  • 小林丑三郎(東京帝国大学法科大学卒、衆議院議員、明治大学政治経済学部初代学部長)

校地の変遷と継承

南甲賀町校舎
錦町分校(1904年頃)
大正期の明治大学

学校の設置届では東京府麹町区上六番町36番地の宮城浩蔵宅としていたが[3]、幹事斎藤孝治が同区有楽町三丁目1番地の数寄屋橋近くの旧島原藩上屋敷(三楽舎跡)を見つけ[4]、その一部を借用して1881年1月17日に開校した。横長の古い建物で、畳を除去して板の間に机と椅子を並べて講義を行ったという[5]

明治法律学校の学生数は次第に増加し、手狭な有楽町校舎では収容しきれなくなったため、1886年神田区駿河台南甲賀町11番地(かつてのお茶の水スクエアC館跡地付近)の400余坪の土地を取得し(南甲賀町校舎)、同年12月11日に移転開校式を行った[6]

その後も学生数の増加に合わせて校舎を増築したり、1903年神田錦町の元神田中学校校舎を買収したりしたが(錦町分校)、明治40年代には収容力が限界に達し、本校と分校の分立状態を解消する必要もあって、1910年に駿河台南甲賀町14・15・16番地の小松宮邸跡を借地し[7]、翌年10月に校舎新築落成移転式を行った。

この地が駿河台キャンパスとして現在に至るまで継承されている。

1911年における明治大学校舎一覧[8]
  • 一号館 - 木造3階(校長室・講師室・事務室・教室×9など)
  • 二号館 - 木造2階(教室×2)
  • 三号館 - 木造平屋(道場)
  • 四号館 - 木造2階(図書室・自習室など)
  • 五号館 - 木造平屋(校友会・学友会本部・清国留学生校友会本部)
  • 六号館 - 木造3階(書庫)
  • 七号館 - 木造2階(教室×4、理化準備室)
  • 八号館 - 煉瓦2階(記念館
  • 九号館 - 木造2階(出版部)
  • 十号館 - 木造2階(倶楽部)
  • 付属棟×2

主な卒業生

参考文献

事典項目
単行書

脚注

  1. ^ 『朝野新聞』 1882年1月18日
  2. ^ a b 『明治大学小史―人物編』 3頁
  3. ^ 『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、87-88頁
  4. ^ 発祥の地記念碑コラム①|明治大学
  5. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、88頁
  6. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、206-217頁
  7. ^ 1916年に正式に売買契約を結んで明治大学の資産とした(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、544頁)。
  8. ^ 明治大学広報部 『明治大学記念館 1928-1995』 1996年、127頁

関連項目

外部リンク