コンテンツにスキップ

当麻寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月10日 (金) 06:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1929年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

当麻寺駅
たいまでら
TAIMADERA
二上神社口 (2.0 km)
(0.7 km) 磐城
所在地 奈良県葛城市當麻54-2
北緯34度30分57.61秒 東経135度42分21.88秒 / 北緯34.5160028度 東経135.7060778度 / 34.5160028; 135.7060778
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 南大阪線
キロ程 30.4 km(大阪阿部野橋起点)
電報略号 タイマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,485人/日
-2008年-
開業年月日 1929年昭和4年)3月29日
テンプレートを表示

当麻寺駅(たいまでらえき)は、奈良県葛城市當麻にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線。通常は急行が通過するが、牡丹開花時に、隣の二上神社口駅と共に、急行が臨時停車する。

駅構造

相対式2面2線ホームを持つ地平駅。ホーム有効長は4両分。駅舎(改札口)は大阪阿部野橋方面行きホームの尺土寄りにあり、反対側の橿原神宮前方面行きホームへは構内踏切で連絡している。便所は改札内にあり、男女別の水洗式

自動改札機は、オムロン製が設置されている。赤い自動改札機(U-PG)は、出場時2枚一括処理、PiTaPaICOCA対応。

のりば

1 南大阪線(下り) 橿原神宮前吉野御所方面
2 南大阪線(上り) 古市大阪阿部野橋河内長野方面

利用状況

  • 2008年平成20年)11月18日の調査結果によると、1日の利用客は1,485人(前回2005年11月8日の調査では1,670人)。
    • 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、210位。
    • 南大阪線・吉野線の駅(43駅、他線接続駅含む)の中では、28位。
    • 奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、68位。
当麻寺 西塔(手前)・東塔(奥)
寺院風の造りの葛城市役所當麻庁舎

駅周辺

  • 当麻寺
    牡丹の名所で、牡丹の開花時期、「ぼたん号」のヘッドマークが付けられた急行は、隣の二上神社口駅と共に当駅に臨時停車する。
    2006年以降HM掲出はされていないが、従来HM掲出していた列車の臨時停車は行っている。
  • 葛城市役所當麻庁舎(旧・當麻町役場)
  • 葛城市相撲館

歴史

  • 1929年昭和4年)3月29日 - 大阪鉄道古市 - 久米寺(現在の橿原神宮前)間開通時に開業。
  • 1943年(昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。
  • 2007年平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。

隣の駅

近畿日本鉄道
南大阪線
急行・区間急行
通過(但し牡丹開花シーズンに、隣の二上神社口駅と共に、急行の臨時停車あり)
準急・普通
二上神社口駅 - 当麻寺駅 - 磐城駅

関連項目

外部リンク