コンテンツにスキップ

大台町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.26.61.23 (会話) による 2012年5月9日 (水) 08:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎高等学校)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おおだいちょう ウィキデータを編集
大台町
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
多気郡
市町村コード 24443-1
法人番号 5000020244431 ウィキデータを編集
面積 362.86km2
総人口 7,993[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 22人/km2
隣接自治体 松阪市多気町大紀町
度会町紀北町
奈良県川上村上北山村
大台町役場
町長 大森正信
所在地 519-2404
三重県多気郡大台町大字佐原750
大台町役場
大台町役場
外部リンク 大台町の公式ページ

大台町位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大台町(おおだいちょう)は、三重県多気郡にある2006年(平成18年)1月10日宮川村合併し、新たに大台町として発足した。

地理

三重県庁は大台町を中勢(三重県北中部)に区分しているが、気象予報上は紀勢・東紀州(三重県南部)となっている。

隣接している自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 千代・柳原・栃原・新田・神瀬・下楠・上楠・粟生・高奈の9ヶ村が合併して、川添村が発足。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 三瀬谷村が町制を施行し、三瀬谷町となる。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 三瀬谷町と川添村が合併し、大台町となる。
  • 2006年(平成18年)1月10日 - 宮川村と合併し、(新)大台町となる。同時に紀宝町・鵜殿村との合併で(新)紀宝町となったため、三重県から村が消滅した。

人口


大台町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 町長:尾上武義

産業

地域

教育

高等学校

※かつては宮川高等学校が存在したが、2010年度より生徒募集を停止、2012年3月限りで閉校。多気町の相可高等学校と合併統合された。

中学校

  • 大台町立
    • 大台中学校
    • 宮川中学校
    • 協和中学校(2009年4月から。2009年3月まで三重県多気郡大台町・度会郡大紀町学校組合立協和中学校)

小学校

  • 大台町立

日本郵政グループ

  • 大台支店(佐原/大台郵便局と併設)
    • 荻原集配センター(江馬/荻原郵便局と併設)
  • 大台郵便局(佐原)
  • 荻原郵便局(江馬) - ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局(2011年2月現在)
  • 領内(りょうない)郵便局(小滝)
  • 川添郵便局(下楠)
  • 栃原郵便局(新田)
  • 大杉谷(おうすぎたに)郵便局(桧原=きそはら)
  • 下真手(しもまて)簡易郵便局(下真手)
  • 栗谷(くりだに)簡易郵便局(栗谷)
  • 大台長(おおだいなが)簡易郵便局(長ケ=なが)

※大台町内の郵便番号は「519-24xx」(合併前からの大台町域=大台支店(本庁舎)の管轄)「519-25xx」「519-26xx」(以上旧宮川村域=荻原集配センターの管轄)となっている。

交通

鉄道

紀勢本線:(多気町) - 栃原駅 - 川添駅 - 三瀬谷駅 - 滝原駅 - (大紀町)

路線バス

高速バス

一般路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

道の駅奥伊勢おおだい

名所・旧跡

  • 川添神社
  • 北畠具教三瀬館跡
  • 柳原(やないばら)観音

景勝地

観光スポット

  • 大台海洋センター
  • こども王国
  • 湿地観察園
  • 奥伊勢フォレストピア

その他

外部リンク