コンテンツにスキップ

函館大谷短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.116.92.139 (会話) による 2011年9月14日 (水) 12:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

函館大谷短期大学
画像募集中
大学設置 1963年
創立 1888年
学校種別 私立
設置者 学校法人函館大谷学園
本部所在地 北海道函館市鍛治1-2-3
学部 コミュニティー総合学科
こども学科
研究科 福祉専攻
ウェブサイト http://www.hakodate-otani.ac.jp/
テンプレートを表示

函館大谷短期大学(はこだておおたにたんきだいがく、英語: Hakodate Ohtani College)は、北海道函館市鍛治1-2-3に本部を置く日本私立大学1888年創立、1963年大学設置。大学の略称は函館大谷。

概観

大学全体

教育および研究

  • 函館大谷短期大学は保育者を養成するこども学科があり、併設の短大附属幼稚園での教育実習が取り入れられている。コミュニティ総合学科では「情報」・「心理」・「国際文化」・「生活文化」・「福祉」などのカテゴリ科目があり、様々なジャンル科目を自由に選択できるというメリットがある。

学風および特色

  • 函館大谷短期大学は仏教系の短大であることから、「報恩講」といった宗教的行事が実施されているところに特色がある。

沿革

  • 1888年 六和女学校として開校。
  • 1902年 函館大谷女学校に改組。
  • 1923年 函館大谷高等女学校と改称。
  • 1951年 学校法人函館大谷学園が誕生。
  • 1963年 函館大谷女子短期大学(はこだておおたにじょしたんきだいがく)として開学。家政科[1]を設置。当初は亀田町のち亀田市本通51にあった。
  • 1981年 学科を増設。
    • 幼児教育科
      • Ⅰ部
      • Ⅱ部
  • 1987年 家政科を生活科学科に改称。
  • 1989年 専攻科福祉専攻を設置。
  • 2002年 男子学生の募集を開始。函館大谷短期大学と改称。
  • 2004年 生活科学科をコミュニティ総合学科に変更。
  • 2006年 幼児教育科をこども学科と改称。

基礎データ

所在地

  • 北海道函館市鍛治1-2-3

交通アクセス

教育および研究

組織

学科

  • こども学科:「幼児教育」・「保育福祉」・「保育心理」の各コースがある。函館大谷短期大学附属のこども園や同短期大学附属大野幼稚園での教育実習も取り入れられている。
  • コミュニティ総合学科
学科の変遷
  • 家政科→生活科学科→コミュニティ総合学科
  • 幼児教育科
    • Ⅰ部→こども学科
    • Ⅱ部:入学定員は20名となっていた[2]

専攻科

  • 福祉専攻:保育士資格を取得できる短期大学や専修学校専門課程を卒業した人を対象としている。修業年限は昼間部1年制。

別科

  • なし
取得資格について
資格
  • 保育士:こども学科にて設置されている。
  • 介護福祉士:専攻科福祉専攻にて設置されている。
  • かつて、コミュニティ総合学科の起源となっている家政科には栄養士資格が設けられていた。
  • 情報処理士(卒業時取得)
  • 秘書士(卒業時取得)
教職課程

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 函館大谷短期大学の学園祭は「大谷フェスティバル」と呼ばれ、毎年概ね10月に行なわれる。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

教職員

出身者

施設

キャンパス

  • 図書館:所蔵数はおよそ27,600冊
  • ML実習室
  • 学生ホール
  • インターネット実習室
  • 学生食堂
  • 体育館
  • 函館大谷学園多目的ホール

対外関係

姉妹校

系列校

大谷グループ短期大学

卒業後の進路について

就職について

専攻科

編入学・進学実績

附属学校

脚注

  1. ^ 当初の在学者数は43人となっている
  2. ^ 昭和62年度『全国短期大学高等専門学校一覧』では、1985年度より学生募集停止となっている。一方、年度別の『全国学校総覧』を調査したところ、同学科Ⅱ部の全在学者数は1983年で40名、1984年で11名、1985年ではゼロ(「-」と表記されている)となっていることから、実際の募集は1983年までとみられる。
  3. ^ かつての幼児教育科Ⅱ部にも設けられていた

参考文献

関連項目

公式サイト



この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。