三ツ沢上町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Penkurou (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 13:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三ツ沢上町駅
三ツ沢上町駅1番出入口(2011年4月)
みつざわかみちょう
Mitsuzawa-kamicho
B21 三ツ沢下町 (0.9 km)
(1.9 km) 片倉町 B23
所在地 横浜市神奈川区三ツ沢上町5-9
北緯35度28分35.3秒 東経139度36分19.4秒 / 北緯35.476472度 東経139.605389度 / 35.476472; 139.605389 (三ツ沢上町駅)
駅番号 B22
所属事業者 横浜市交通局横浜市営地下鉄
所属路線 ブルーライン(3号線)
キロ程 5.1km(関内*起点)
湘南台から24.8 km
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
7,280人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日 1985年昭和60年)3月14日
* 3号線の起点として
テンプレートを表示
ホーム全景(2006年12月19日)
駅ホームに飾られている土木学会技術賞受賞記念モニュメント

三ツ沢上町駅(みつざわかみちょうえき)は、横浜市神奈川区三ツ沢上町(みつざわかみまち)にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)である。駅番号B22

駅構造

相対式2面2線の地下駅であり、ホーム部分は地下5階に位置する。極めて偏平な特殊大断面トンネルで、NATM工法を用いて建設された。駅が深い深度(地下30.5m)にあるため、出入口からホームまで少し急いでも2分近くかかる。

開業前の1984年5月30日土木学会より「横浜市営地下鉄地下鉄駅部大断面トンネルの建設」で技術賞を受賞したため、ホームには記念のモニュメントが飾られている。

お隣の三ツ沢下町駅との誤認を防ぐ為に、壁の色を緑にしている。(他の駅は殆どが黄色である)

のりば

1 ブルーライン(3号線) 横浜関内上大岡戸塚湘南台方面
2 ブルーライン(3号線) 新横浜あざみ野方面

利用状況

近年の一日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 一日平均
乗車人員[1]
1998年 5,936
1999年 5,740
2000年 6,176
2001年 6,347
2002年 6,729
2003年 6,977
2004年 7,025
2005年 7,296
2006年 7,380
2007年 7,402
2008年 7,164
2009年 7,164
2010年 7,134
2011年

駅周辺

路線バス

最寄りバス停は、横浜市交通局神奈川中央交通「三ツ沢上町駅前」である。

  • 西方向乗り場(出口1)
    • <201> 横浜駅西口行(和田町経由、平日は横浜国立大学構内も経由)(市営)
    • <329> 急行 横浜駅西口行(横浜国立大学構内経由)
    • <1> 中山駅行(梅の木経由)(神奈中)
  • 東方向乗り場(出口2)
    • <87202・329> 横浜駅西口行(松本経由)(市営)
    • <325> 急行 横浜駅西口行(松本経由)(市営)
    • <1> 横浜駅西口行(松本経由)(神奈中)

歴史

駅名の由来

地名から採ったものだが、地名は「みつざわかみまち」のため地名と読み方が異なる。

隣の駅

横浜市営地下鉄
ブルーライン(3号線)
B21 三ツ沢下町駅 - B22 三ツ沢上町駅 - B23 片倉町駅

脚注

関連項目

外部リンク