一本背負投

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.226.13.45 (会話) による 2016年1月29日 (金) 17:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎回転一本背負投(逆一本背負投))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一本背負投
一本背負投のビデオクリップ
分類 投技
下位分類 手技
講道館
技名
英語 One-arm shoulder throw

一本背負投(いっぽんせおいなげ)は、柔道投技手技16本の一つ。

一本背負い(いっぽんぜおい)は通称。

概要

前もしくは右(左)前隅に崩しながら、前回りさばきで相手の懐に踏み込む、または、後ろ回りさばきで相手の懐に入って、体を沈め、右(左)腕、すなわち、釣り手で、相手の右肩をつかむか挟むことで固定し、受けの体を背負い上げて、引き手で引いて投げる技。

引き手は相手の上腕の辺りを持つのが一般的であるが、襟を持ってしまう場合もある。

また、木村政彦が考案したバリエーションで、技を掛ける際に釣り手で相手の膝へ外無双を掛けるというものもある。

昭和では木村政彦猪熊功および岡野功、平成では古賀稔彦の得意技としても有名。

かつて背負投の一部として分類されていたが、既に分かれていた国際柔道連盟の分類法に合わせる形で1997年平成9年)に改正され、かつての「背負投」は「背負投」(双手背負)と「一本背負投」に分かれた。

うまく技が掛かれば、釣り手でも、引き手でも、片手(片腕)で投げる事が出来る。

投の形

投の形の手技の2本目にある「背負投」が、実際には一本背負投の技法である。

上記の名称の改正前に制定されたため、この名称になっている。受の振り上げた右拳を左手で受け止め、そのまま相手の右腕を取り一本背負投に投げる。

回転一本背負投(逆一本背負投)

回転一本背負逆一本背負ともいう。

左組の場合、相手の右襟を左釣手で掴んだ状態から、右引き手は相手の右襟(片襟)または、相手の釣り手側の奥袖を掴んで、自らの体を右足前回りさばきか左足後ろ回りさばきで右に一回転させながら、釣り手側に投げる。

野村忠宏は、右組でのこの技を背負投の逆技として使っており、谷本歩実に至っては、野村以上に袖釣込腰と共に使うパターンが多かった。

背負落にも、回転(逆)背負落の技術があり、韓国の代表選手が編み出し、それ以降、頻繁に使っていた事から、通称:韓国背負(い)と呼ばれていたが、現在は背負投(逆背負投)として記録される。

柔道以外での類似の技

相撲

大相撲にも「一本背負い」という同様の形の決まり手がある。

相手の懐に入って相手の片腕を両手で抱え、肩に担いで自分の前方に投げ倒す大技であるが、相撲においては相手に背を見せることは送り出しでの負けの可能性が高く、そうでなくても失敗すると、つまり足の裏以外の部分が土俵に接触すると即負けとなるため、滅多に成功することはない。

また、力士は体重が重く簡単には自分の背中に相手を乗せることができないため、この技を掛けようとすること自体ほとんどない。

それでも、1974年11月場所12日目に金城玉ノ冨士に対して一本背負いを決めて勝利している。

2000年11月場所14日目には魁皇武蔵丸相手に不完全な形ながらも、幕内では26年ぶりに一本背負いで勝利している。

同場所では7日目に十両の取組で濵錦玉ノ国に対して、2004年5月場所千秋楽には豪風金開山に対して、2011年9月場所5日目には磋牙司栃乃若に対して、2014年1月場所12日目には里山が栃乃若に対してそれぞれこの技を決めている。[1]

レスリング

レスリングにおいては、アームスローと呼ばれる。類似の技として、サルト(巻き込み一本背負い、巻き投げ)が存在する。

こちらは柔道では内巻込に近い[2]

その他の格闘技

一本背負いの欠点として、相手に背を向けてしまう点が挙げられる。

このため、相手を投げただけでは勝ちにならず、バックを取られると圧倒的に不利になる総合格闘技ブラジリアン柔術では一本背負いは、投げに失敗した時のリスクが大きくあまり見られない。

関連項目

脚注

  1. ^ 『相撲』2014年3月号73頁には「決まり手係の甲山(元幕内・大碇)本人はとったりだと思ったようだが説明できれば一本背負いであるとも取れるので、甲山は会場を盛り上げるために一本背負いと宣告した」と記述されている。
  2. ^ 醍醐敏郎著 『講道館柔道投技 下 真捨身技・横捨身技』