コンテンツにスキップ

ボックスレンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。1.33.254.61 (会話) による 2012年2月27日 (月) 09:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Help:箇条書き#よくある、あまり良くない例、{{デフォルトソート:}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

L形レンチ
T形フレックスレンチ
X形レンチ

ボックスレンチ: Box wrench)とは、ソケットレンチソケットハンドルが一体となったレンチのこと。特徴としてソケット部は六角の六面で、一体構造によりガタツキがないので、モンキーレンチスパナより大きいトルクを必要とする作業に適する。ボックスレンチといえば、特にT形レンチのことを指す場合がある[1]

英語の Box wrench は、日本でいう「めがねレンチ」を指す。英語では、Special wrench に分類され、Y-type wrenchL-type wrenchCross-rim wrench 等と呼ばれる。日本でいう「ソケットレンチ」とは呼称分類が異なる[2]

種類

ソケット部にナットの脱落を防止する磁石付のタイプもある。

L形レンチ
大きなトルクを加えやすく、知られているものに自動車搭載のハブナットレンチがある。JIS D8105の「自動車用ホイールナットレンチ (Wheel nut wrenches for automobiles)」に相当する。
T形レンチ
レンチの早回しがしやすい。
T形フレックスレンチ
T形レンチのソケット部とハンドルがジョイント方式になっていて、ソケットが首ふりタイプのもの。
X形レンチ
4サイズのソケットが、十字型のハンドルに付いていて、クロスリムレンチとも呼ばれる。
Y形レンチ
3サイズのソケットが、Y型のハンドルに付いている。

脚注

  1. ^ 『技能ブックス 19 (作業工具のツカイカタ)』大河出版、1975年、92頁。OCLC 674371150全国書誌番号:69016467 
  2. ^ 仲谷幸嗣4.4 レンチに関する留意点」『プロの技術翻訳者になろう!~稼げる翻訳者になるためのノウハウ~』トランスワードhttp://www.transwd.com/honyaku-book/book/05_page/2_4_4.html 

関連項目

外部リンク