プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページでは、「プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について」で議論を続けていた、オリンピック大会の記事名の命名方法の最終決定を行うためのページです。ここに至るまでの詳しい経緯は、上記のページをご覧ください。本ページにおける議論の進め方は、全て上記ページの議論に則って行われます。

まず、現在のオリンピック大会の記事名の命名法の慣例は、以下の通りとなっています。

現行の記事名の付け方の慣例と現状
命名規則
  1. 原則「都市名オリンピック」とする。同じ都市で複数回開催された場合(中止含む)は「都市名オリンピック (開催年)」とし、「都市名オリンピック」は曖昧さ回避ページとする。ただし、後述する東京大会やベルリン大会の例のように、中止された回を含めると複数回開催になる場合でも、実際に開催されたのが一回のみの場合は「都市名オリンピック」を曖昧さ回避ページとせずに立項し、{{Otheruses}}等を用いて中止大会記事を参照できるようにする。
    (例)「ソチオリンピック」、「ロンドンオリンピック (2012年)」「ベルリンオリンピック
  2. 開催地未定の大会は、「XXXX年夏季/冬季オリンピック」とする。
    (例)「2024年夏季オリンピック」、「2026年冬季オリンピック
記事名の移行

本説明文書の作成日:2016年4月7日(木)9:10 (UTC)

また、本ページにおける命名法の最終確定は、以下の手順を踏んで行われます。なお、Step5からは「プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定 (続き)」に場を移して進行中です。

段階 なすべきこと 目安期間
Step1 記事名タイトル案について、今まで上がった主な改名案を列挙、新しい案も受け付ける。
それぞれに対する賛否は一切受け付けない。
10日間
Step2 Step1で上がった改名案について、同じ傾向の案を統合して、票の分散による有利不利が生じないように勘案する。
Step1との同時進行も可。
ここでも、賛否は一切受け付けない。
1週間
Step3 Step2で統合した案について、それぞれの利点・欠点を列挙、討論する。
ここで決着がついた場合は、Step6まで飛ぶ。
1ヶ月
Step4 Step3で決着がつかなかった場合、投票を行う。投票の手続きについての議論 1週間
Step5 投票 Step4で決定
Step6 具体的な記事名について、細部を詰める。
パラリンピックや競技別の記事など、関連記事名も併せて議論する。
1週間

それでは、以下、議論を行ってゆきます。

議論に参加する方へ[編集]

【各種お知らせを見て、初めてここを訪れた方へ】

以前のノート最初の節にある表に、当改名議論は「パラリンピックと選手団記事、メダリスト一覧や各種目記事などの子記事も対象」とする旨が示されており、当ノートもこれを完全に引き継いでいますが、ウィキペディアでは子記事カテゴリの命名については、それぞれ主記事の改名とは分けて扱うように考慮されていますから、これらはStep3では特に扱いません。当ノートの最上部の工程表にあるように、Step6で「パラリンピックや競技別の記事など、関連記事名も併せて議論する」予定です。--Doraemonplus会話2016年7月27日 (水) 12:00 (UTC)[返信]

当ページをウォッチリストに登録していただくと、何らかの更新があったときに気付きやすくなるので、是非ご利用をおすすめします。また、お時間に余裕のある方は、当議論の前身となる議論プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてのページもお読みください。これまでの経緯が分かれば、当議論をより理解しやすくなるでしょう。--Doraemonplus会話2016年8月6日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

議論に臨む際は、常識的な態度として、他の議論参加者に対して礼儀を忘れないようにし、また自分の意見や主張とどんなに異なる発言があっても善意にとるよう心がけてください。さらに、他の改名議論で出た、ある有益な一般的意見をここで引用の形で紹介させていただきます。「議論というのは相手を論破して自分の意見を押しつけ続けることではなく、自分と相手の意見の妥協点を探ることです。自分一人でなく、ウィキペディアの利用者の、最大多数の合意を得られるような命名にすることで、ウィキペディアはよりよい百科事典になるのではないでしょうか。」(Waiesuさん)--Doraemonplus会話2016年8月20日 (土) 05:15 (UTC)[返信]

Step1 改名案の列挙[編集]

投稿期限:2016年4月17日 (日) 13:08 (UTC)
この段階の議論はすでに終了しました。次のStepに進んでください。

  • まず、新しい命名法として考えうる案を列挙します。オリンピック本大会の命名法のみを示してください(関連記事は、Step6で議論)。細かい異同は問わず、全て列挙します(類似の絞り込みは、step2で議論)。また、この段階では賛否を一切受け付けません(Step3で議論)。表記方法は、以下の通りにお願いします。
No.XX(通し番号)
(命名法を具体的に列挙します)
(提案者による簡潔なコメントを載せます)
(提案者の署名をします。)

それでは以下、具体的な提案をお願いします。--Susuka会話2016年4月7日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

報告 No.01からNo.10まで、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてで提案されたものを、確認できる限りすべて列挙しました。このほか「文字数を節約するため『2014年』を『2014』に、『オリンピック』を『五輪』に置き換える」などの案が存在しますが、これらをすべて列挙すると考えうるパターン数が膨大になるため、またStep2において統合されることが確実に見込めるため省略します。--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.01
ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック (2012年)」「ベルリンオリンピック
現状の慣例的な命名法で正式確定し、東京オリンピック北京オリンピックにもこの命名法を適用する案。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.02
2014年ソチオリンピック」「2012年ロンドンオリンピック」「1936年ベルリンオリンピック
No.01と比較して、「ロンドンオリンピック (2012年) における陸上競技」などの記事名において真ん中に括弧が入ることを避けられる。また、同一開催地で2度目の開催となった場合、1度目の大会記事の移動によるリンク修正も避けられる。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.03
2014年冬季ソチオリンピック」「2012年夏季ロンドンオリンピック」「1936年夏季ベルリンオリンピック
No.02に夏季/冬季を組み合わせた案。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.04
第22回オリンピック冬季競技大会」「第30回オリンピック競技大会」「第11回オリンピック競技大会
JOCがオリンピック競技大会のページなどにおいて使用している(ため、これが公式表記だという主張がある)表記。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.05
第22回オリンピック冬季競技大会 (2014/ソチ)」「第30回オリンピック競技大会 (2012/ロンドン)」「第11回オリンピック競技大会 (1936/ベルリン)
No.04と同様、公式表記との主張がある表記。要素はすべて盛り込まれているものの、括弧内も含めて正式名称とは言い難い面もある。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.06
2014年オリンピック冬季競技大会」「2012年オリンピック競技大会」「1936年オリンピック競技大会
他言語版では記事名に開催地を入れず開催年のみ入れるケースが多い(英語版での例:en:2012 Summer Olympicsen:2014 Winter Olympics)ことから、それに合わせる案。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.07
2014年ソチオリンピック冬季競技大会」「2012年ロンドンオリンピック競技大会」「1936年ベルリンオリンピック競技大会
No.06に開催地を組み合わせた案。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.08
2014年冬季オリンピック」「2012年夏季オリンピック」「1936年夏季オリンピック
現状の慣例的な命名法における開催地未定の大会記事名を、開催地決定後にも適用する案。No.06と同様、英語版との整合性をとることができる。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.09
2014年第22回冬季オリンピック」「2012年第30回夏季オリンピック」「1936年第11回夏季オリンピック
No.08に回数を組み合わせた案。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.10
マスコミが一般的に使用する表記(「北京冬季オリンピック」)
プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#調査投票についての選択肢に含まれているためこちらにも記載。仮に投票が行われ、この選択肢が選ばれていた場合、2022年北京大会以外の記事名をどうするかについての記載はない。
--いいかわ会話2016年4月8日 (金) 07:19 (UTC)[返信]
No.11
第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)」「第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)」「第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)」 開催された後に作成することができる。


「第22回オリンピック冬季競技大会」「第30回オリンピック競技大会」「第11回オリンピック競技大会」 開催される前に作成することができる。ただし開催された後に上記記事名に改名する。
「ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック」「ベルリンオリンピック」 開催された後にリダイレクトページを作成することができる。ただし同じ都市名で複数回開催された後は、曖昧さ回避ページとする。

Wikipedia:リダイレクトに基づき、記事名は正式名称で作り、リダイレクトページは通称で作るという方針です。
--田幸会話2016年4月13日 (水) 08:10 (UTC)[返信]
No.12
第22回オリンピック冬季競技大会」「第30回オリンピック競技大会」「第11回オリンピック競技大会」 開催される前に作成することができる。


「2014年ソチオリンピック」「2012年ロンドンオリンピック」「1936年ベルリンオリンピック」 開催された後にリダイレクトページを作成することができる。
「ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック」「ベルリンオリンピック」 開催された後にリダイレクトページを作成することができる。ただし同じ都市名で複数回開催された後は、曖昧さ回避ページとする。

Wikipedia:リダイレクトに基づき、記事名は正式名称で作り、リダイレクトページは通称で作るという方針です。改名手続きが不要です。
--田幸会話2016年4月13日 (水) 08:10 (UTC)[返信]
No.13
第22回オリンピック・ソチ大会」「第30回オリンピック・ロンドン大会」「第11回オリンピック・ベルリン大会
NHKアーカイブスの映像や、IOC委員を務めた猪谷千春氏の著書『IOC オリンピックを動かす巨大組織』(ISBN 978-4103334910)の中に記載のある表記。回数と都市名を併せ持つ名称という点では、No.1とNo.4の折衷案。
--Doraemonplus会話2016年4月15日 (金) 11:59 (UTC)[返信]
  • チェック 期間を過ぎたため、これを以ってStep1は打ち止めとします。なお、議論の混乱を避けるために、以下Step6までそれぞれの案の番号は、Step1で振られた通し番号を用いてください。--Susuka会話2016年4月17日 (日) 17:34 (UTC)[返信]

Step2 改名案の絞り込み[編集]

投稿期限:2016年4月24日 (日) 17:34 (UTC)
この段階の議論はすでに終了しました。次のStepに進んでください。

  • ここでは、Step1で挙がった13の案の内、表現がよく似たもの、命名法則が類似しているものをGroup別にそれぞれ統合します。議論や投票になった際の有利不利を減ずることが目的です。ここでもまた、内容についての賛否は一切問いません。あくまで、それぞれの案の類似性のみを議論します。類似の可否の議論は、提案されたGroup別に小節を立てて議論をしてください。なお、統合した案が最終的に採用された場合は、Group内の各案のどれを選ぶかをStep6の最初に議論します。
    それでは以下、具体的な提案をお願いします。--Susuka会話2016年4月17日 (日) 17:34 (UTC)[返信]

具体的な提案の前に2点ほど確認させてください。

  • Step1において「文字数を節約するため『2014年』を『2014』に、『オリンピック』を『五輪』に置き換える」などの案を「Step2において統合されることが確実に見込めるため省略」したことへの追認をお願いします。
  • No.11とNo.12でリダイレクトページを含めた運用案が示されていますが、運用にかかる議論はStep6のほうが適切だとすると、命名法そのものはNo.05・No.04と重複します。紛らわしさ防止の観点から、Step2の段階からNo.11・No.12をNo.05・No.04と統合し、No.11・No.12を欠番にすることを提案します。

--いいかわ会話2016年4月18日 (月) 09:59 (UTC)[返信]

以上2点の確認で賛同が得られた場合の統合案を記載します。

  • A群 - No.01, 02, 03, 10, (13) - 都市名が主体
  • B群 - No.06, 07, 08, (09) - 開催年が主体
  • C群 - No.04, 05, (09), 11, 12, (13) - 回数が主体

括弧で示したものは、どちらに分類するか判断しがたいものです。--いいかわ会話2016年4月18日 (月) 09:59 (UTC)[返信]
2点目の確認の賛同が得られなくてもこの案への問題はないため、下線部を追記しました。--いいかわ会話2016年4月24日 (日) 12:23 (UTC)[返信]

確認の2点についてStep2で決定することに反対します。案の類似性のみを議論するはずですし、運用にかかる議論はStep3で行う予定でいました。またNo.05「第22回オリンピック冬季競技大会 (2014/ソチ)」についてですが、元の提案では空白文字を含まない「第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)」が正しい名称です。

各案を必ず1つの群に入れた別の統合案を示します。

  • D群 - No.01, 02, 03, 10, 13
  • E群 - No.06, 07, 08, 09
  • F群 - No.04, 05, 11, 12

--田幸会話2016年4月20日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

そうです。田幸さんの述べられた「案の類似性のみを議論するはずですし、運用にかかる議論はStep3で行う予定でいました。」の通り、Step2では、各案の類似性のみを議論します。この点において、No.04 No.05とNo.11 No.12は、記事名について高い類似性を示す(というか、ほぼ同一です)ので、Step2で統合ないし同種のグループ(C群)に包摂されるべきと考えます。(つまり、運用面の話はStep2では一切考慮せず、別途Step3またはStep6で検討すればいいわけです。)No.05の空白文字の有無についても同様で、そういった些細な異同についての最終決定はStep6で議論すればよいことだと私は考えています。今は(節のタイトルにもあるように)案を絞り込んで改名案の大枠を決めるときです。ここで、なぜ田幸さんが上記2点の確認に反対されているのか、その理由がわかりません。私は、いいかわさんの挙げられた2点を追認することに同意します。それから、混乱を避けるため、田幸さんが新たに提案されたD案、E案、F案は、今後の議論で使用しないことを求めます。(併せて、No.09やNo.13のような、どちらに分類するか判断しがたいものは、複数の群に属することを認めたいと思います。一部撤回。)--Doraemonplus会話) 2016年4月22日 (金) 08:36 (UTC)修正--Doraemonplus会話2016年4月23日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
2点の確認に反対しているのは、Step2で決定することだけです。Step3で決定したほうがよいと考えたからです。No11,12を欠番としないのは、空白の有無は些細な差ではないからです。()部分が、曖昧さ回避用なのか記事名の一部なのかを表しています。また、複数の群に属することは反対です。Step5投票で票の分散が起こると考えたからです。D-F群の統合案は、F群には「記事名に、冬季大会では『冬季』を含み、夏季大会では『夏季』を含まない」という基準で記事案を統合しました。——以上の署名の無いコメントは、田幸ノート履歴)さんが 2016年4月23日 (土) 02:34 (UTC) に投稿したものです(Doraemonplus会話)による付記)。[返信]
Step2においては、これらは大同小異と捉え、「空白の有無は些細な差ではない」とは思いません。ただし、Step3やStep6では、この差異について、曖昧さ回避用か、記事名の一部であるか、などにつき、より慎重に取り扱われるべきだと思います。ところで、確認の2点のうちの前者については、どうお考えですか?追認に同意されますか?また、複数の群に属することに反対する理由は私も理解しており、出来れば全ての案は一つの群のみに属するようにと考えますが、No.09とNo.13をそれぞれ(見方によってはC群またはF群にも分類され得るにもかかわらず)E群とD群にのみ分類されたわけは、「F群には「記事名に、冬季大会では『冬季』を含み、夏季大会では『夏季』を含まない」という基準で記事案を統合しました。」ということでよろしいですね?--Doraemonplus会話2016年4月23日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
確認の一点目は同意します。ただしStep3以降も同様な提案は受け入れることを同意の条件とします。E群とD群にのみ分類の理由はそのとおりです。提案者による簡潔なコメントも参考にしています。--田幸会話2016年4月23日 (土) 04:39 (UTC)[返信]
なるほど、了解しました。ここで一つ、念のためお尋ねしますが、「ただしStep3以降も同様な提案は受け入れることを同意の条件とします。」の「同様な提案」とは、例えばどんな提案でしょうか?--Doraemonplus会話2016年4月23日 (土) 05:20 (UTC)[返信]
記事名中の記号の扱いです。最終案を決定する際に記事名中の記号を一律にある文字に置換や、除去などができることです。--田幸会話2016年4月26日 (火) 08:25 (UTC)[返信]
承知しました。その程度であれば、問題ないでしょう。--Doraemonplus会話2016年4月26日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
  • コメント では、ここでいったん論点を整理します。
現在、統合することおよびその根拠に異論がない組み合わせ
  • A/D群 - No.01, 02, 03, 10 - 都市名が主体
  • B/E群 - No.06, 07, 08 - 開催年が主体
統合するが、その根拠で食い違いがある例
  • C/F群 - No.04, 05, 12 - 回数が主体/「冬季」は入れるが「夏季」は入れない
その他の案についての問題(議論の分かれ目)
  • No.09 - 開催年と回数がバッティング、B/E群とC/F群のどちらに入れるか?
  • No.13 - 都市名と回数がバッティング、A/D群とC/F群のどちらに入れるか?
  • No.11 - No.05とほぼ同じだが、括弧を記事名の一部として扱うか、曖昧さ回避として扱うのかが見解の相違。ただし、C/F群に統合すること自体は一致している
Step2で重点的に議論すべきは、
  • 3グループ分けの論拠(いいかわ氏は「主体の三要素」(都市名/開催年/回数)別に分けており、田幸氏は「冬季」のみ入れる方式に一群を割いている)
  • No.09とNo.13とをどう取り扱うのか
この二点であると考えます。現状、Doraemonplus氏から田幸氏への質問の回答待ちの状態ですが、ついでに田幸氏には、円滑な議論のために、D/E/F群の分け方の基準が何であるのか、改めて明言していただきたいと思います。--Susuka会話2016年4月23日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
3グループ分けは、D群 - 開催地ありの通称、E群 - 開催年ありの通称、F群 - 正式名称 としました。No.09は 開催年ありの通称、No.13は 開催地ありの通称に分類しました。No.11とNo.05の問題は、Step2でNo.11を欠番にするかの問題です。欠番扱いするほうが、議論が混乱します。--田幸会話2016年4月26日 (火) 08:25 (UTC)[返信]
No.04に対してNo.12を、No.05に対してNo.11を、それぞれ欠番とするか否かは、どちらでもよいと思っています。それよりも、A/D群、B/E群、C/F群の表記のほうが紛らわしいというか、混乱を招きかねないので、今後の議論では、A〜C群かD〜F群か、どちらか一方のみを使用することを提案します。--Doraemonplus会話2016年4月26日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
A〜Cで1つの案、D〜Fで1つの案ですので、必然的に一方のみあるいは全く別の折衷案が選ばれることになるはずです。後述しますが、D〜F群の分け方で問題ないと思います。--いいかわ会話2016年4月26日 (火) 14:40 (UTC)[返信]

コメント 現在の論点を把握しました。私の見解をいくつか述べさせていただきます。

  • 確認の2点目については、No.04とNo.12、No.05とNo.11が別々の群に分類されえないことを確認する意図でした。提出されている案が現2案のみである現状においては、賛同を頂けなくても特に問題となることはありません。
  • No.05/11の括弧が「曖昧さ回避用なのか記事名の一部なのか」とのことですが、No.05案はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#調査投票についてを参考にしたものであり、半角スペースの有無は気にしていませんでした。そもそも「第22回オリンピック冬季競技大会」に「(2014/ソチ)」と補足したところで、ほとんどの場合曖昧さは回避されないため、曖昧さ回避と捉えるのは不適切だと考えます(夏季大会は中止されたものも回数に数えられるため、曖昧さが回避されるのは中止された冬季大会のみ)。また、この括弧を曖昧さ回避のものとするならば、No.05はNo.04/12に包摂されるべきでしょう。いずれにしろABC案・DEF案ともに同じ群にまとめられていますので、その辺の細かい議論はStep6に先送りすることが可能です。
  • 仮に都市名や開催年が主体であったとしても「『冬季』は入れるが『夏季』は入れない」命名法を考えることも可能です。Step1には挙がりませんでしたが、「2014年冬季ソチオリンピック」「2012年ロンドンオリンピック」とする案があった場合、田幸氏はF群に分類するのでしょうか。
  • どちらに分類するか判断しがたいものは、複数の群に属するべきです。例えば、Step3においてA群・C群とも反対意見に有意な差がなく、投票フェーズでも同数だった場合、「両方を含む命名法」としてNo.13を選択することができます。これはDEF案を否定するものではなく、F群の分け方の根拠を田幸氏の仰る「『冬季』は入れるが『夏季』は入れない」、あるいは「『JOCが用いる正式名称』との根強い意見がある」などとした場合、No.09とNo.13をE群とD群にのみ分類することが可能になります。

--いいかわ会話2016年4月24日 (日) 12:23 (UTC)[返信]

 追記 田幸氏の「D群 - 開催地ありの通称、E群 - 開催年あり(・開催地なし)の通称、F群 - 正式名称(と根強く主張されているもの)」という分け方に同意します。ABC案よりも根拠がはっきりしており、いずれの命名案も1つの群のみに含まれるためです。--いいかわ会話2016年4月26日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
いいかわさんに同じく、田幸さんの示されたD~F群で今後の議事を進めていくことに同意します。また、欠番は無しという方向性に賛同します。--Doraemonplus会話2016年4月27日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
コメント 選択肢の一部にリダイレクトの取り扱いにまで踏み込んだ言及がありますが、それについては現段階では考慮しないと言うことでよろしいでしょうか。すなわち、選択肢の欠番を設けることはしないまでも、その一部に含まれるリダイレクトの扱いにまで踏み込んだ文言は一旦削除していただくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。それ以外問題点はないと思われるため、選択肢をD・E・F群に分類すること自体は問題ないと考えます。--Don-hide会話2016年4月27日 (水) 12:10 (UTC)[返信]
  • 提案 「文言は一旦削除」とまで行かずとも、Step2では似た案を一纏めにすることが目標ですので、取り敢えずは無視する(Step3で言及して、Step6で細かく議論することは考慮に入れる)ほうが良いと考えます。D群、E群、F群からそれぞれ一つずつ代表例を取り上げてStep3に送ることを優先させましょう。取り敢えず、D群からはNo.01, E群からはNo.06, F群からはNo.04を抜き出そうかと考えています。--Susuka会話2016年4月27日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
    • コメント 代表例1つだと、その例ありきの議論にならないかという危惧が感じられます。特にD群は曖昧さ回避方法に左右されかねないので「ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック」「ベルリンオリンピック」のみ(あるいはNo.13を併記)、E群とF群は2例ずつ、No.06と08、No.04/12と11(半角スペースなし)とできないでしょうか。--いいかわ会話2016年4月27日 (水) 16:47 (UTC)[返信]
  • 情報 取り敢えず雛形を作っておきましたが、このままだとごちゃごちゃしてよくわからないので、適宜修正をお願いします。
Group D
ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック」「ベルリンオリンピック
第22回オリンピック・ソチ大会」「第30回オリンピック・ロンドン大会」「第11回オリンピック・ベルリン大会
現状の慣例的な命名法あるいはそれに準じた命名。開催地で区別をする通称。
Group E
2014年オリンピック冬季競技大会」「2012年オリンピック競技大会」「1936年オリンピック競技大会
2014年冬季オリンピック」「2012年夏季オリンピック」「1936年夏季オリンピック
他言語版では記事名に開催地を入れず開催年のみ入れるケースが多い(2012年ロンドン五輪の例:[1]、2014年ソチ五輪の例:[2])ことから、それに合わせる案。
Group F
第22回オリンピック冬季競技大会」「第30回オリンピック競技大会」「第11回オリンピック競技大会
第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)」「第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)」「第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)
WP:COMMONNAMEに従い、IOC、JOCなどによる正式名称を適用する案。回次で区別をする。
Group G
2014年ソチオリンピック」「2012年ロンドンオリンピック」「1936年ベルリンオリンピック
2014年冬季ソチオリンピック」「2012年夏季ロンドンオリンピック」「1936年夏季ベルリンオリンピック
(「北京冬季オリンピック」)
第22回オリンピック・ソチ大会」「第30回オリンピック・ロンドン大会」「第11回オリンピック・ベルリン大会
年号・地名を混ぜた略称。(現状の慣例的な命名法を除く)
Group H
ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック (2012年)」「ベルリンオリンピック
現状の慣例的な命名法のまま据え置く案。開催地で区別をする通称。
--Susuka会話2016年5月1日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
現行案と変更案が混在しているD案について区分け・適宜修正します。--Degueulasse会話2016年5月1日 (日) 13:22 (UTC)[返信]
各群の説明を正確に、詳しく。--Doraemonplus会話2016年5月1日 (日) 15:46 (UTC)[返信]
コメント DEF案で決まりかけていた状況でしたので、D群からG群を分離するDegueulasse氏の編集を一旦差し戻し、改めてG群とH群を追加しました。票の分散による有利不利が生じないように勘案するStep2の目的からしてD群の分割を行わないほうが適切だと思いますが、DEF案かEFGH案かの議論も改めて行う必要がありそうです。--いいかわ会話2016年5月1日 (日) 16:08 (UTC)[返信]
この雛型は確かにごちゃ混ぜでよくわからないので適宜修正しています。そもそも従来のD群は現行維持案と変更案とが混在しており、仮にD群に投票された票が現状維持なのか変更案に投票されたものか区分されていません。よって区分けしています。「マスコミが一般的に使用する表記」なる表現は主観による独自研究のため除去しています。「2018年アジア競技大会2017年夏季ユニバーシアードなどとも首尾一貫性が取れる。」も含めて、雛型を作った方の主観を盛り込むべきではありません。--Degueulasse会話2016年5月1日 (日) 22:29 (UTC)[返信]
コメント 主観に基づく記述をコメントアウトまたは一部修正しました。また、E群の他言語版の例を英語版に限らず、記事の存在する全ての言語版を参照できるよう、ウィキデータに誘導しておきます。それと、Degueulasseさんの仰る、現状維持案と変更案の違いが分かるように、説明を加えました。D群とG群はまだゴチャゴチャした感じがありますね。どちらを選択すべきか悩ましいところです。--Doraemonplus会話2016年5月2日 (月) 08:25 (UTC)[返信]
報告 Group D の代表例を大幅削減。Group G に「現状の慣例的な命名法を除く」と追記。--いいかわ会話2016年5月2日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
コメント ABCの区別は「主体を都市名/開催年/回次のいずれにするか?」ですし、DEFもほぼ同じです(「正式名称」は回次メインですから)。問題は「都市名メイン」の時には「現状維持」と「少し訂正」を一緒にすべきか否か、三者が混ざった物を独立させるべきか、ですね。
前者については例えば、二段階式の投票(パラマストーナメントのようなもの)をやるのはどうでしょうか。ABC或はDEF(どれを主体とするか)で一つ選出して、その後H(現状そのまま)と対戦させる、という手順です。あるいは、「都市名メイン」内で第一段階を行うのもありですが、これはStep6の詰めの作業を最初に行うことになってしまうという欠点があります。
もっとも、あまり二段階式にこだわりすぎると、Step3とStep4が混同してしまうという根本的な問題もあります。--Susuka会話2016年5月2日 (月) 15:46 (UTC)[返信]
返信 Step2の目的は「票の分散による有利不利が生じないように」することですので、「現状維持」と「少し訂正」を分けるのには反対。都市名メインに決まってから、Step6で議論すべきだと思います。--いいかわ会話2016年5月8日 (日) 15:08 (UTC)[返信]
  • コメント 上記Group Gですが、「北京冬季オリンピック」は元々マスコミ等で慣例的によく用いられる用例ということを由来として例示されたものであり、「2014年冬季ソチオリンピック」等とは異質なものではないでしょうか?そのため、これは別のグループに分けるべきではないでしょうか。もっとも、単純に「2014年冬季ソチオリンピック」で言うところの年号と開催地と季節を入れ替えた「ソチ冬季オリンピック」のような用例(これにはマスコミでの用例の確認有無は考慮しない。)に過ぎないという理解でよろしいのであれば、それでもいいです。ただし、マスコミでの用例云々も加味するようならば、それについては別立てでグルーピングしていただくべきではないでしょうか。--Don-hide会話2016年5月25日 (水) 05:49 (UTC)[返信]

提案 グルーピングを提案した張本人ですが、この議論の状況では前回議論の二の舞になりそうなので、Step2のスキップを提案します。出ている13案すべて(あるいはNo.05を削除、No.04とNo.12を同一視した合計11案)をそのままStep3に持ち込む提案です。--いいかわ会話2016年6月12日 (日) 04:45 (UTC)[返信]

議論活性化の提案をWikipedia:コメント依頼に提出させていただきます。--Chiba ryo会話2016年6月13日 (月) 23:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 ここまで議論が停滞してしまったからには、Step3で議論をしつつ自然に統合・淘汰したほうがスムーズかもしれません。--Susuka会話2016年6月14日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
  • コメント:WP:RFCから来ました。類似案の票割れによる不利化を避けるために、1人1票形式よりも優れているといわれる投票形式としてボルダ方式というものなどがあります。ぐぐってもらえれば、いくつかの解説記事もありますので参考にしてみてください。このような手法を使用されてはどうでしょうか。--Yapparina会話2016年6月15日 (水) 10:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 :いいかわ氏がご提案された、Step2のスキップに賛成します。グループ分け作業には投票に係る利害がどうしても絡んでくるため、誰がやっても完全に公正中立に分類することは困難であると考え直した為です。Step1で提示された全13案のうち、提案者の注釈コメントで運用法に差があるのみであるNo.05とNo.11およびNo.04とNo.12を統合し、さらにDon-hide氏が異質な案としてご指摘(上述)されたNo.10(2022年北京大会にのみ限定的に言及)を除外した、合計10案(No.10, No.11, No.12を欠番とする)を基本に、Step3に持ち込んで議論を継続していくのはいかがでしょう?--Doraemonplus会話2016年6月16日 (木) 08:56 (UTC)[返信]
  • 報告しばらく手をつけないでいたら、いつの間にか1ヶ月経ってしまいました。遅ればせながら、再開させていただきます。上のDoraemonplusさんの意見が、承認されたものとして、次のステップへ進ませていただきます。

情報 議論はとっくに終了していますがとりあえずこちらに。異質な案として除外されたNo.10ですが、gorin.jp 民放オリンピック公式動画サイトに用例がありました。「平昌冬季オリンピック」「東京オリンピック」「北京冬季オリンピック」というように、冬季五輪のみNo.01に「冬季」をつけるものを「マスコミが一般的に使用する表記」としているようです。--いいかわ会話2017年1月11日 (水) 18:02 (UTC)[返信]

Step3 利点・欠点の列挙、討論[編集]

投稿期限:2016年8月17日 (水) 15:52 (UTC)
投稿期限:2016年9月17日 (土) 15:52 (UTC)
投稿期限:2016年10月1日 (土) 15:52 (UTC)
投稿期限:2016年10月10日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年10月17日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年10月24日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年10月31日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年11月7日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年11月21日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年11月28日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年12月5日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年12月12日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年12月19日 (月) 12:55 (UTC)
この段階の議論はすでに終了しました。次のStepに進んでください。

  • では再開します。ここでは、名称案のNo.1-9,13の10種類について、それぞれの利点・欠点を列挙、討論します。列挙のためのテンプレートとしては、利用者:Doraemonplus/sandboxで作成してくださったものを使用します。以下、各案のメリットとデメリットを箇条書きで記し、またそれぞれについて自由討議を行って下さい。--Susuka会話) 2016年7月17日 (日) 15:53 (UTC) /sandboxの内容変更の為、打ち消し線を引きました。--Doraemonplus会話2017年1月4日 (水) 09:07 (UTC)[返信]
  • 8月6日にいいかわさんからStep3の議論期間延長の提案がなされたことについて、当初より本議論の議事進行役を務めていらっしゃるSusukaさんの了承が得られたこと、それから8月16日に議論参加者を新たにお迎えしたところでもあるため、私Doraemonplusがご多忙のSusukaさんの代理として投稿期限を1か月延長することをここに宣言いたします。--Doraemonplus会話2016年8月18日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
  • コメント 議論の進行について何か変更するとしても、議論の参加者はいいかわさんSusukaさんDoraemonplusさんの3人だけではありませんし、所有権か決定権のような何かが3人にあるわけではないと感じました。Wikipedia:合意形成を参考にゆるやかにでも参加者に合意を取ってから決定変更していただきたいのですが。--Degueulasse会話2016年8月18日 (木) 11:44 (UTC)[返信]
  • 返信 (Degueulasseさん宛) 私が2016年8月18日9:41 (UTC) の版で取った変更は、まさにその「少人数だけでの合意」にしないための方策であり、それ以上の意味を持つものではありません。当初の議論参加メンバー間で合意され、予め定めてあった投稿期限以後に投稿されたコメント(議論への新規参入者を念頭に)を無効にしないための措置であった旨、どうかご理解くださいませ。なお、議論上その他の細かな合意すべき事項については、一昨日から議論参加者も増えたことですし、Degueulasseさんご自身がおっしゃいましたように、ゆるやかに時間をかけて慎重に合意形成を図っていただきたいと思います。--Doraemonplus会話2016年8月18日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
  • 報告 新たに定められた期限まで30時間を切りましたが、議論はまだ継続中のように見受けられます。議論が収束しないまま期限に達した場合は、短期間(1週間程度)期限を再延期させていただくことになるかもしれません。ご了承下さい。--Susuka会話2016年9月16日 (金) 10:34 (UTC)[返信]
  • 間もなく期限が来てしまいますが、このままStep3を終了して投票準備に移って良いものか、決めかねています。皆様のご意見を至急願います。--Susuka会話2016年9月17日 (土) 15:26 (UTC)[返信]
  • 期限が過ぎましたが、未回答の質問も残されていますし、議論が完全に収束した状況とはいえないので、それらの質問に回答する時間を確保するために一週間から二週間程度の期限延長を希望します。もし、それでも回答が得られない場合は、議論の停滞を避けるために一旦無回答として処理し、それ以外の議論で既に合意が得られた部分についてまとめて、(個人的には投票は気が進まないのですが)そろそろ投票あるいは調査投票の準備に入るべき時期かと思います。その後、もしもStep6で最終合意に至らなかった場合には、再度Step3に戻ってさらに議論を深めていくのもアリかと存じます。--Doraemonplus会話2016年9月18日 (日) 03:33 (UTC)[返信]
    • 報告 では、さらに2週間の期間延長をさせていただきます。この延長は、上記の2016年8月18日 (木) 12:54 (UTC)のDoraemonplusさんの発言と同じ趣旨に則ったものです。あと2週間で議論が無事収束することを望みます。--Susuka会話2016年9月18日 (日) 04:21 (UTC)[返信]
  • 報告 間もなく3度目の投稿期限ですが、まだ議論は収束していないようです。ここまでの議論のまとめと投票の準備に移るべきでしょうか。一応、Step4と並行して議論の続きを待つことも可能ですが。--Susuka会話2016年9月30日 (金) 12:39 (UTC)[返信]
    • 提案 3度目の投稿期限が過ぎました。議論が低調になっているように思われますので、Doraemonplusさんが提案されたNo.02,04,08の三候補のみに絞った上でStep4の投票準備を開始したいと考えています。一方で議論が完全に収束していない状況を考慮し、並行してStep3の議論も続けたいと考えています。ご意見ください。--Susuka会話2016年10月1日 (土) 18:20 (UTC)[返信]
      • コメント 候補を絞る場合ですが、2,4,8の3つではなく、1,2,4,8の4つが適当であるように思います。--Tiyoringo会話2016年10月1日 (土) 22:38 (UTC)[返信]
        • コメント 提案ありがとうございます。新情報がないと低調になりますね。JOCの利用しない表記 No.03,06,07,09 を除外するのは賛成です。ところで、先月の絞り込み案は、No.04 の表記が各大会の正式名称と思われていた頃の候補かと思います。しかし、No.05 の表記が現行の正式名称と判明しています。No.04 は他候補と同様に通称の1つと考えられます。WP:COMMONNAME に基いて記事名の正式名称への変更を希望されていた方は、きっと No.04 でなく No.05 を選択されるはずですから、No.05 は選択肢に必要と思いました。私は記事名は WP:NC の限り通称でいいと思いますが。--Kawa.net会話2016年10月2日 (日) 13:45 (UTC)[返信]

メリット・デメリット記入欄[編集]

Step5 投票における選択肢は、No.01, No.02, No.04, No.05, No.08 の5種類です。

No.01
ソチオリンピック」「ロンドンオリンピック (2012年)」「ベルリンオリンピック
メリット デメリット 用例
  • 現状の慣例的な命名法。既存の記事の移動が必要ない。
  • 新聞社やテレビ局などの報道において、もっとも多く利用されている表現。(WP:NC→認知度が高い)
  • JOC のウェブサイト・広報誌・公式 Twitter でも利用されている表現。年数を括弧で付す表現法も利用されている。
  • 改名後の変更箇所が少ない。
  • 夏季/冬季、開催年が不明。
  • 曖昧さ回避が必要な場合が発生する。
  • 2020年夏季オリンピック(暫定記事名)→東京オリンピック (2020年)のように、開催地決定時に必ず改名が必要。
  • 開催都市名の長さ次第で、大会記事名が長くなる。(例: ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック
  • ウィキペディアに存在する都市の記事名と、大会記事名が一致しない場合がある。(例: サラエヴォ or サラエボ

[JOC 1] [JOC 2] [JOC 3] [JOC 4] [JOC 5] [JOC 6] [JOC 7] [競 1] [他 1] [他 2]

No.02
2014年ソチオリンピック」「2012年ロンドンオリンピック」「1936年ベルリンオリンピック
メリット デメリット 用例
  • 夏季/冬季が不明。
  • 2020年夏季オリンピック(暫定記事名)→2020年東京オリンピックのように、開催地決定時に必ず改名が必要。
  • 開催都市名の長さ次第で、大会記事名が長くなる。(例: 1936年ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック
  • ウィキペディアに存在する都市の記事名と、大会記事名が一致しない場合がある。(例: サラエヴォ or サラエボ

[JOC 5] [JOC 8] [JOC 9] [JOC 10] [JOC 11] [官 1] [競 2] [他 3] [他 4]

No.03
2014年冬季ソチオリンピック」「2012年夏季ロンドンオリンピック」「1936年夏季ベルリンオリンピック
メリット デメリット 用例
  • No.02と比較すると、夏季/冬季が分かる。
  • 2020年夏季オリンピック(暫定記事名)→2020年夏季東京オリンピックのように、開催地決定時に必ず改名が必要。
  • 検証可能性を満たさない。
  • JOCが利用していない表現。
No.04
第22回オリンピック冬季競技大会」「第30回オリンピック競技大会」「第11回オリンピック競技大会
メリット デメリット 用例
  • 1998年長野大会以前の公式報告書の表題等でみられた正式名称の形式。(現在は No.05 が正式)
  • JOC のウェブサイト・広報誌でも利用されている表現。JOC が1896年の第1回大会から一貫して用いている。
  • 開催地決定後の改名が必要ない。
  • 第18回オリンピック競技大会など、日本オリンピック委員会の公式報告書表題(『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』『第23回オリンピック競技大会報告書』など)をはじめ、記録・文献、国立霞ヶ丘陸上競技場の「第十八回オリンピック競技大会」における優勝者碑文、各日本代表選手団の宣誓文言、壮行会の役員・皇族の激励など至るまで、公式報告書から確認できるだけでも公式な場で50年間以上使用されている。
  • 開催年、開催都市が不明。
  • (中止された大会を含めると)3つの大会を指し得る第5回オリンピック冬季競技大会については、何らかの形で曖昧さ回避が必要となる。
  • 1906年に1度のみ行われ、現在はIOC非公認の大会とされている中間大会については表記できない。

[JOC 11] [JOC 12] [JOC 13] [JOC 14] [JOC 15] [公式 1] [公式 2] [官 2] [競 1] [競 2] [競 3] [競 4] [競 5] [競 6] [他 1] [他 2] [他 5]

No.05
第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)」「第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)」「第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)
メリット デメリット 用例
  • 1998年長野大会以降の公式報告書の表題等でみられる正式名称の現行形式。(2020年東京大会を含む)
  • JOC のウェブサイト・広報誌でも利用されている表現。JOC は1896年の第1回大会に遡って一貫して用いている。
  • 回数、開催年、開催都市といった要素がすべて盛り込まれており、WP:CRITERIAの観点からみて、最も曖昧でない。
  • 括弧の前に半角スペースを挿入した場合、[[第32回オリンピック競技大会 (2020/東京)|]]と入力すれば「(2020/東京)」の入力を省略できる。
  • WP:COMMONNAME(正式名称)、Wikipedia:リダイレクトに基づく表記。
  • 第32回オリンピック競技大会(暫定記事名)→第32回オリンピック競技大会(2020/東京)のように、開催地決定時に必ず改名が必要。
  • 開催都市名の長さ次第で、大会記事名が長くなる。(例: 第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ))
  • WP:CRITERIAの観点からみた場合、簡潔とは言い難い。
  • ウィキペディアに存在する都市の記事名と、大会記事名が一致しない場合がある。(例: サラエヴォ or サラエボ
  • 1906年に1度のみ行われ、現在はIOC非公認の大会とされている中間大会については表記できない。

[JOC 13] [JOC 14] [JOC 15] [JOC 16] [公式 3] [公式 4] [公式 5] [官 3] [他 6] [他 7] [他 8] [他 9] [他 10] [他 11] [競 2] [競 6] [競 7] [競 8] [競 9] [競 10] [競 11] [競 12] [競 13] [競 14] [競 15] [競 16] [競 17]

No.06
2014年オリンピック冬季競技大会」「2012年オリンピック競技大会」「1936年オリンピック競技大会
メリット デメリット 用例
  • 開催都市が不明。
  • 冬季については、JOCが利用していない表現。(夏季は利用あり)

[JOC 11] [公式 6] [官 4]

No.07
2014年ソチオリンピック冬季競技大会」「2012年ロンドンオリンピック競技大会」「1936年ベルリンオリンピック競技大会
メリット デメリット 用例
  • No.06と比較すると、開催都市が分かる。
  • 2020年オリンピック競技大会(暫定記事名)→2020年東京オリンピック競技大会のように、開催地決定時に必ず改名が必要。
  • JOCが利用していない表現。

[官 5]

No.08
2014年冬季オリンピック」「2012年夏季オリンピック」「1936年夏季オリンピック
メリット デメリット 用例
  • 開催都市が不明。
  • 現状では、開催都市が決定するまでの間の暫定的な名称としての用例しかなく、恒久的な名称として認められるか不明。

[JOC 10] [JOC 12] [JOC 17] [JOC 18] [官 6] [他 12] [他 13] [他 14] [他 15] [他 16] [他 17] [他 18] [他 19]

No.09
2014年第22回冬季オリンピック」「2012年第30回夏季オリンピック」「1936年第11回夏季オリンピック
メリット デメリット 用例
  • No.04・No.08と比較すると、開催年と回数が分かる。
  • 開催都市が不明。
  • 記事名が冗長。
  • 検証可能性を満たさない。
  • JOCが利用していない表現。
No.13
第22回オリンピック・ソチ大会」「第30回オリンピック・ロンドン大会」「第11回オリンピック・ベルリン大会
メリット デメリット 用例
  • 開催地と回数が分かる。
  • 夏季/冬季、開催年が不明。
  • 第32回オリンピック競技大会(暫定記事名)→第32回オリンピック・東京大会のように、開催地決定時に必ず改名が必要。

[公式 7] [他 20] [他 21]

典拠[編集]

JOCによるもの
  1. ^ 日本オリンピック委員会「リオデジャネイロオリンピック」
  2. ^ 日本オリンピック委員会「平昌オリンピック」
  3. ^ 日本オリンピック委員会「東京オリンピック」
  4. ^ 日本オリンピック委員会「ベルリンオリンピック(1936年)」「ミュンヘンオリンピック(1972年)」
  5. ^ a b 日本オリンピック委員会「東京オリンピック」「1964年東京オリンピック」「2020年東京オリンピック」
  6. ^ 日本オリンピック委員会 広報誌 OLYMPIAN(オリンピアン)「東京オリンピック」P.06
  7. ^ 日本オリンピック委員会 公式ツイッター「リオデジャネイロオリンピック」
  8. ^ 日本オリンピック委員会「2008年北京オリンピック」
  9. ^ 日本オリンピック委員会 広報誌 OLYMPIAN(オリンピアン)「2004年アテネオリンピック」P.08
  10. ^ a b 日本オリンピック委員会「2018年平昌オリンピック」「2018年冬季オリンピック」
  11. ^ a b c 日本オリンピック委員会「2008年大阪オリンピック」「第29回オリンピック競技大会(2008年)」「2004年オリンピック競技大会」「2008年オリンピック競技大会」
  12. ^ a b 日本オリンピック委員会「2014年冬季オリンピック」「第22回オリンピック冬季競技大会」
  13. ^ a b 日本オリンピック委員会
  14. ^ a b 日本オリンピック委員会「第1回オリンピック競技大会」「第1回オリンピック競技大会(1896/アテネ)」
  15. ^ a b 日本オリンピック委員会「第18回オリンピック競技大会」「第18回オリンピック競技大会(1964/東京)」
  16. ^ 日本オリンピック委員会「第5回オリンピック競技大会(1912/ストックホルム)」
  17. ^ 日本オリンピック委員会「2020年夏季オリンピック」
  18. ^ 日本オリンピック委員会「2008年夏季オリンピック」
大会組織委員会など公式組織によるもの
  1. ^ 『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』「第十八回オリンピック競技大会」
  2. ^ 『第23回オリンピック競技大会報告書』「第23回オリンピック競技大会」
  3. ^ 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」
  4. ^ 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 大会ブランド保護基準 P.08「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」
  5. ^ 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」
  6. ^ 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「2020年オリンピック競技大会」
  7. ^ オリンピック東京大会組織委員会編「第18回オリンピック東京大会記録全集」
官公庁および自治体によるもの
  1. ^ 国土交通省観光庁「2020年東京オリンピック・パラリンピック」
  2. ^ 東京都知事のコメント「第31回オリンピック競技大会」
  3. ^ 首相官邸「第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)」
  4. ^ 東京都議会「2016年オリンピック競技大会」
  5. ^ 首相官邸「2000年シドニーオリンピック競技大会」
  6. ^ 日本政府観光局「2020年夏季オリンピック・パラリンピック」
競技団体によるもの
その他
  1. ^ a b マイナビニュース「第31回オリンピック競技大会(リオオリンピック)」
  2. ^ a b ジュピターテレコム「第31回オリンピック競技大会(リオデジャネイロオリンピック)」
  3. ^ 2035年の世界「2020年東京オリンピック」
  4. ^ 山手線 ウグイス色の電車今昔50年「2020年東京オリンピック」
  5. ^ 『オリンピック事典』(1981年)
  6. ^ ウェブ電通報「第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)」
  7. ^ 『101個の金メダル オリンピックにおけるニッポンの活躍』(2000年) ISBN 978-4-88317-344-0
  8. ^ 国連広報センター
  9. ^ 新潟県体育協会
  10. ^ 日本テレビ放送網 第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)
  11. ^ 毎日新聞
  12. ^ TOKYO 2020年オリンピックに導いた感動のプレゼンテーション全文「2020年夏季オリンピック」
  13. ^ 外交: Vol.22「2008年夏季オリンピック」
  14. ^ WIRED VOL.10: 未来都市2050「2016年夏季オリンピック」
  15. ^ 知れば100倍楽しめる!オリンピックの秘密「1980年冬季オリンピック」
  16. ^ 読まない力「二〇〇二年冬季オリンピック」(注:縦書きのため漢数字)
  17. ^ 読売年鑑 1990「1998年冬季オリンピック」
  18. ^ カナダのエリアガイド「2010年冬季オリンピック」
  19. ^ プレジデント 第29巻第9~12号「一九九八年冬季オリンピック」
  20. ^ NHKアーカイブスの映像中「第11回オリンピック・ベルリン大会」
  21. ^ 『IOC オリンピックを動かす巨大組織』(ISBN 978-4-103334910


自由討議欄[編集]

  • ご苦労様でした。いくつか修正すると同時に、メリット・デメリットを加えさせていただきました。また気付いた点がありましたら修正させていただきます。またメリット欄に説明文を加えるのはいかがなものか。メリットでもなんでもないものを加えるのはお止め頂きたい。次回の修正で記述抹消させていただきます。--Chiba ryo会話2016年7月17日 (日) 21:55 (UTC)[返信]
    • 説明文を除去または修正しました。その結果、メリット欄からデメリット欄への移動が1件生じました。また、No.05の括弧の前の半角スペースも除去しております(曖昧さ回避ではなく括弧を含めて正式名称という観点。Step2におけるNo.05とNo.11に関する主張に基づく)。--いいかわ会話2016年7月20日 (水) 03:59 (UTC)[返信]
  • なお、ここまでの議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についても併せてご覧ください。--Susuka会話2016年7月18日 (月) 15:43 (UTC)[返信]
  • 先程、全てのオリンピック個別大会記事に改名提案テンプレートを貼り付け、このノートへ誘導するようにしました。これにより、一部の編集者だけでなく、多くの一般の読者にも当議論にご参加いただける機会が増えることを期待します。--Doraemonplus会話2016年7月27日 (水) 12:00 (UTC)[返信]
  • 報告 Doraemonplus氏のパラリンピックに関する質問を下に移動しました。新たな質問についても小節を立てると分かりやすくなるかと思います。--いいかわ会話2016年8月3日 (水) 02:52 (UTC)[返信]
  • コメント 下の節で、No.02No.04No.08の3つを記事名の最有力候補に推薦する提案をしました。これら以外の改名案については、主にWP:CRITERIAの「簡潔」の観点と、WP:NC冒頭の一文「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」に適合しないと考えられるため、私からはお薦めできません。--Doraemonplus会話2016年8月5日 (金) 13:07 (UTC)[返信]
  • この改名議論の影響範囲が標準名前空間のページ群だけでなく、大量のカテゴリ群と膨大な数のテンプレート群にまで及ぶことに、昨日、あるリオ五輪関連テンプレート{{2016年夏季オリンピック参加国・地域選手団}}の編集作業を通して、改めてその事の重大さを認識し、そしていくらか怖気づいてしまいました。この議論を机上の空論とさせないためにも、改名が決定した場合に備えて、Botの運用による改定作業がどこまで有効に働くか、予めBot管理者の見解を求めておきたいところです。標準名前空間やカテゴリ空間のページなど、単にページの移動&改名だけで済むケースはまだ作業は簡単でしょうが、Category:オリンピック選手団テンプレートCategory:オリンピック大会別テンプレート配下の複雑な構成のテンプレートの内部データまで弄るとなると、最終的には人海戦術により手動で編集しなければならなくなるのでは?と少々不安になりました。そのための人員を確保できるかも不安です(まあ、単に私が心配性なだけで杞憂かもしれませんが…)。大規模な改定による混乱を避けるためにも、順序立った厳格かつ周到な準備が必要不可欠でしょう。このように書くと改名を引き止めたくもなりますが、一方でCategory:リオデジャネイロオリンピックの中に2016年東京オリンピック構想マドリードオリンピック構想が入っている現状には違和感を感じたので、この観点からもNo.04またはNo.08への改名に賛同したくもあります。複雑な心境です。--Doraemonplus会話2016年8月7日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
  • コメント #WP:NCの観点から改名案を絞り込むでの考察を踏まえ、その+αも含めて、各案のメリット・デメリットを追記しました。もしも不適切な部分があれば、除去または修正願います。--Doraemonplus会話) 2016年8月12日 (金) 14:59 (UTC)時間をおいて一部を見直しました。--Doraemonplus会話2016年8月14日 (日) 17:05 (UTC)[返信]
  • 下記の客観的な分析とは別に、それぞれの主観的な印象も簡単に述べたいと思います。
  • No.02(開催年×開催都市):マスコミ報道等で使用される表現に最も近く、過去の各大会で刻まれた印象・記憶が自然と思い起こされる。
  • No.04(開催回数):開催回数を重ねている近代オリンピックの歴史を感じ取ることができ、オリンピアードの理解の助けにもなる。
  • No.08(開催年×季節):季節により実施競技が決まるため、それらの試合・演技の映像が頭に思い浮かべられる。

--Doraemonplus会話2016年8月15日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

パラリンピック記事名との整合性について[編集]

  • (以下に、パラリンピックについては、ここではまだ取り上げないと私から申し上げておきながら恐縮ですが、オリンピック記事名の方針が最終決定してから議論を始めても遅いので、今のうちにお尋ねします。)No.04の案を推す方に、一つ質問があります。歴史上、オリンピックとパラリンピックは度々連動して、同じ年に同じ都市でパラレルに開催されてきました。この事実からオリンピック及びパラリンピックの主記事の名称を考えるとき、この連動性(パラレルであること)を重要視するならば、開催年か開催都市のいずれかを記事名に含めるべきであると考えます。そうでなければ、記事名の上では両大会の連動性が失われてしまい、今年のリオ大会を例に挙げれば、第31回オリンピック競技大会第15回パラリンピック競技大会と、(表面上は)一見して何の関係もない大会のように見えてしまいます。この点については、どのようにお考えでしょうか。または、記事名以外の方法で2つの大会を結ぶ、何か別の良い手立てをお持ちでしょうか。--Doraemonplus会話2016年7月27日 (水) 13:01 (UTC)[返信]
    以上の質問は、パラリンピック大会の記事名を今決めるためのものではなく、オリンピック大会記事名を決定するにあたっての参考意見を聞きたいがために、質問したものです。どうかご理解願います。--Doraemonplus会話2016年7月30日 (土) 08:35 (UTC)[返信]
    • (No.04の案を推しているわけではありませんが)記事名以外の方法で2つの大会を結ぶ方法として、{{オリンピックインフォメーション}}に引数「同年開催のパラリンピック」を追加する方法が考えられます。これはNo.04以外の命名法を取った場合でも有用で、2000年に「オリンピック開催都市でのパラリンピック開催は正式に義務化された」にもかかわらずオリンピック記事の関連項目でしか言及されていないパラリンピック記事へ、冒頭でナビゲーションを行うことが可能になります。--いいかわ会話2016年8月3日 (水) 02:52 (UTC)[返信]
      • 新しい節に移動していただいたことに、感謝します。なるほど、そういう手がありましたか!現状よりも同年開催のパラリンピック大会記事を参照しやすくなりそうですね。今後、パラリンピック大会記事との連動・連携を考える上で要検討です。--Doraemonplus会話2016年8月3日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

WP:NCの観点から改名案を絞り込む[編集]

提案 オリンピック大会記事名を再検討するにあたって、当節ではウィキペディアのガイドラインであるWP:NC(記事名の付け方)から、記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。という一文と、WP:CRITERIA(「記事名を付けるには」の5つの基準)およびWP:COMMONNAME(正式名称)に従って、上記の各改名案を評価し、多数の候補の中からいくつか、有力な候補を絞り込んでみたいと思います。

まず第一に、「記事名を付けるには」の5つの基準をおさらいすると、

  1. 認知度が高い - 信頼できる情報源で使われている最も一般的かつ最も著名であると考えられる名称
  2. 見つけやすい - 読者にとって記事中で見つけやすく、編集者にとってリンクしやすい名称
  3. 曖昧でない - ある記事の内容と他の記事の内容を曖昧さなく見分けられる的確な名称
  4. 簡潔 - 短く、要点をついている名称
  5. 首尾一貫している - 他の似たような記事で同様に使われている名称

…であります。このうち、「認知度が高い」については、一体何が“一般的”なのかは(判断が難しいので)さて置き、“著名である”ことを“多くの人が知っている”ことと理解するならば、やはりテレビやラジオ、新聞などのマスコミが主に使用していて大衆に普及している名称が最初に考えられるでしょう。「見つけやすい」については、リダイレクト機能に頼ることである程度は解決できると考え、あまり深く考える必要はないように思います(ただし、その場合、リダイレクトページの維持・管理はきちんとしなければならないでしょう)。「曖昧でない」と「簡潔」については、普通、説明を加えれば加えるほど(=記事名が長くなるほど)対象が限定されていき、曖昧さはなくなりますが、一方で「簡潔」からは遠のくため、両者は背中合わせの関係にあるといえ、両立するのは容易ではないでしょう。最後の「首尾一貫している」は、本件の場合、一連の五輪大会主記事群と子記事群、およびパラリンピック大会記事群も併せて、それぞれの間で互いに整合性・連動性を取りやすい名称とするのが望ましいでしょう。以上の5つの基準全体のバランスを総合的に考慮しつつ、以下で各案から積極的に推薦できる案を抜き出してみます。

まず最初に、上記の5つの基準の中で、両立が難しいと思われる「曖昧でない」と「簡潔」から考えてみると、最も簡潔(=字数が少ない)かつ曖昧さが残らない名称候補としては、No.04(第XX回オリンピック競技大会/第XX回オリンピック冬季競技大会)とNo.08(XXXX年夏季オリンピック/XXXX年冬季オリンピック)が挙げられるでしょう。

次に、「認知度が高い」かどうかの判定・評価も難しいところです。信頼できる情報源の一つである『オリンピック事典』のようなオリンピックに関する特定の書籍が刊行されているとはいえ、そこに記載されている名称が日本語話者の間で広く普及している(=一般的である)かどうかまでは断定できません。そこで、次善の策として、日本語のマスコミが主に使用しており、現在の日本語ウィキペディアで長い間慣行により記事名に使われてきた名称であるNo.01(〈開催地名〉オリンピック)または(改名を前提とするならば)それに最も近い案であるNo.02(XXXX年〈開催地名〉オリンピック)あたりが「認知度が高い」に照らしてみたとき、妥当だと思われます。

「見つけやすい」はリダイレクトで解決することとして、最後に「首尾一貫している」については、本節(Step3)で議論している主記事の名称が決定すれば、自ずと子記事や関連記事の名称もそれに従って首尾一貫性が保たれるはずなので、主記事名称決定後に始まるStep6にその議論の場を譲ります。

第二に、WP:COMMONNAME(正式名称)では、記事名は上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。とされています。この「正式名称」をめぐっては、正式名称に関する先行議論において、その解釈は利用者によりけりです。私個人としては、この節の一番下でY tambe氏が述べているのと同様、WP:COMMONNAMEでいう「正式名称」とは、「該当専門分野で定義された用語」(本件でいえば、日本におけるオリンピックの権威であるJOCが決めた名称)というより、単に「略称を用いない」(「リオ五輪」などの略称は用いない)という程度のものと理解しています。また、上の太字の一文をよく読めば記事名は上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう…とあるので、たとえ「正式名称」とされる名称であっても、「記事名を付けるには」の5つの基準を満たさないものであれば、記事名に採用すべきでないとも受け取れます。よって、私は必ずしも「何が何でもJOCの決めた名称にする」立場にはないのですが、実際には先の5つの基準に基づいて検討してきた通り、JOCの決めたNo.04の名称は、(それが「正式名称」であろうとなかろうと)それらの基準を十分クリアしていると考えられるので、自信をもって有力候補に推薦することができます。

以上、WP:CRITERIAの5つの基準とWP:COMMONNAMEに則って考え、有力な改名案の候補をNo.02, No.04, No.08の3案に(勝手ながら)絞り込んでみました。そして、これらの候補は、WP:NCの冒頭にある「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすい」記事名に相応しく、「その記事へのリンクを作成しやすいもの」としても有用であると考えられることから、私から「数ある候補の中でも最有力なもの」として積極的に推薦したいと思います(Step3で最終決定されようが、投票で決めることになろうが同じ姿勢でいるつもりです)。また、現時点では「改名しない」 (No.01) という選択肢も残されてはいますが、本議論が(幾度かの中断を挟みながらも中止されず)3年近くに及んで未だ解決していないところを思うと、今更「改名しない」という結論は得にくいでしょうから、改名する方向で進んでいくのでしょうね。この提案から更に議論が活性化して、皆様と共に、近いうちに最終決定できることを願います。多くの賛同、批判の御意見をお待ちしております。--Doraemonplus会話) 2016年8月5日 (金) 09:00 (UTC)全体的に推敲--Doraemonplus会話2016年8月5日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

コメント長文をありがとうございます。何らかの根拠を以って案を絞り込んでくださることは、議論のために非常に有益なことだと考えています。
私が議論手順を提案した当初は、
  • Step2である程度候補を絞る(大まかな「型」にまとめ、代表1例ずつを選出する)
  • Step3,4,5で「型」同士を戦わせる
  • Step6で、決まった「型」の内で細部をどうするかを議論する
という手順でいこうと考えていました(Step2落選組をStep6で救済することについて、告知が抜けていたかもしれません)。実際にはStep2で議論が打ち切りになりかけていたため、已む無くほぼスルーパスでStep3に突入してしまいましたが、例えばNo.06とNo.08とは統合してもよいであろうと考えています(一つの例として例示したまでです、この二つが特別にどうこうというわけではありません)。何なればここで改めて、型を絞っても良いかもしれません。
最後に、提案されたNo.02と06と08は、Step2で分けられていたABC三群の内から偶然にも一つづつ選ばれていることをお知らせしておきます。--Susuka会話2016年8月5日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
コメント 先ほど、編集の競合で誤ってSusukaさんのコメントを削除してしまいました。申し訳ありませんでした。直ちに復旧いたしました。--Doraemonplus会話2016年8月5日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
返信 (Susukaさん宛) Step2では各案をグループ化する(Susukaさんの仰るところの「型」にまとめる)ことが目的でしたが、ここでは基本に立ち返って記事名の付け方のガイドラインに合致するものを中から選び出すという目標を立てて実践してみました。その結果、実質的に正式な命名法に採用できそうな候補はNo.02, 04, 08ぐらいってところですかね。私は、この3つなら最終的にどれに決まっても文句はない、と断言しておきます(2016年8月13日補記:誤解のないように補足しますと、「この3つなら…文句はない」と申し上げたのは、仮に投票に移った場合に投票権を放棄するという意味での発言であり、以後の議論を放棄するという意味ではないことを予め申し添えておきます)。また、結果的にStep2の三群を代表する形になったのは、私も意図しない偶然のことで、まさに幸運でした。これで改名議論に弾みがつけば大変嬉しく思います。では、今夜はこれで一旦筆を置いて、明日のリオ五輪の開幕を楽しみにしつつ(!)、他の方々から先の私からの提案(というか、まとめ)に対して意見がつくのを待ちます。--Doraemonplus会話) 2016年8月5日 (金) 13:44 (UTC)補足説明を追記--Doraemonplus会話2016年8月13日 (土) 04:45 (UTC)[返信]
賛成 非常に良い根拠づけだと思います。合意が得られた場合、「それぞれの利点・欠点を列挙、討論する」プロセスを改めて1か月とることを提案します。--いいかわ会話2016年8月6日 (土) 03:31 (UTC)[返信]
コメント 本節で根拠とした5要件のうち先日検討した際に重要視したのは「曖昧でない」と「簡潔」の2点であり、他の「認知度が高い」「見つけやすい」「首尾一貫している」の3点については、まだどのように解釈すべきか悩んでいたために簡単に済ませたというのが上記の論の自己評価です。以下、補足説明します。
  1. 「認知度が高い」に関しては、最も一般的かつ最も著名な名称を知るために複数の信頼できる情報源から用例を収集・蓄積して検証していく余地はまだ残されていると思います。
  2. 「見つけやすい」に関しては、ウィキペディアにおける記事名は単に百科事典の項目の見出しであるだけでなく、本文中でリンクを貼るときにも使われるという点で、紙の百科事典と大きく異なります。よって、読者が記事にアクセスする際の利便性の確保は検索エンジンやリダイレクト機能、ナビゲーションテンプレート等にその役割を譲るとして、編集者にとっても記事本文中で最も自然にリンクを作成できるような名称を記事名とすべきです。WP:NCの冒頭部にある記事名の付け方の大原則にある通り(次点として、記事名はその記事へのリンクを作成しやすいものであるべき)ですね。もしも編集者がリンクを貼りたいときに(言及したい主題は認識していても)リンク先の記事の正確な名前がどうしても思い出せないか、分からないようなときは、リンクを貼ることができません。だからと言って、リンクを作成するときに、その都度検索をかけるのは大きな手間です。また、これはリダイレクトが作成してある場合も同様で、元からそのリダイレクトの存在を知らなかったり、リダイレクトの正確な名称を思い出せなかったりしたら、結局先の記事名の場合と同じ問題に直面することになり、リダイレクト機能それ自体では解決できません。そこで、5要件の他の基準と重なりますが、記事やリダイレクトには、曖昧でなく、簡潔で、首尾一貫している名称を付けることで、この"見つけにくい名称"問題を極力回避することができると思います。現状のように、同じオリンピック大会記事群の間で曖昧さ回避の括弧付き(ロンドンオリンピック (2012年))と括弧なし(北京オリンピック)の記事が混在しているような状況は、リンクの作成のしやすさを考える上でも改善していく必要があると思います。子記事はもっと顕著で、記事名の途中に括弧が入っているロンドンオリンピック (2012年) におけるサッカー競技のような記事は尚更です。最後に(参考までに)No.05は公式表記ではありますが、記事名の構成要素が多くて複雑なため、リンクを作成しにくい記事名の典型的な例といえるでしょう。
  3. 「首尾一貫している」に関しては、「他の似たような記事」の範囲をどこまでと解釈するかで結論が大きく左右されると思うのですが、三段階くらいに分けられますかね。(a) 最も狭く捉えるならば、上述したようにオリンピック競技大会関連記事群の内(プロジェクト:オリンピック内)で記事命名方針が統一されていれば十分と考えること。(b) もう少し範囲を広げると、オリンピックと同じく国際総合スポーツ競技大会の一つであるユニバーシアードアジア競技大会などと同様の記事命名方針(プロジェクト:スポーツ競技大会内)とすること。(c) 最も広義に解釈すれば、多言語オンライン百科事典プロジェクトであるウィキペディアの目的に鑑み、他の多くの言語版との間で記事名称の統一あるいは調整を図ること。(a)か(b)が妥当な範囲でしょうか。--Doraemonplus会話) 2016年8月14日 (日) 17:05 (UTC)説明文を改定・確定--Doraemonplus会話2016年8月15日 (月) 09:08 (UTC)[返信]
情報 上の3.「首尾一貫している」の (b) に関して、さらに考えていたところ、ユースオリンピック、アジア競技大会、ユニバーシアードについてはウィキペディアの記事名とJOCの表記が一致していないこと、及びこれらの記事名同士も首尾一貫していないことが判明しました。以下に例を示します。オリンピック競技大会記事名を考える上での参考にしてください。--Doraemonplus会話2016年8月15日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
JOCによる表記 ウィキペディアにおける記事名
オリンピック 第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ) リオデジャネイロオリンピック
ユースオリンピック 第2回ユースオリンピック競技大会(2014/南京) 南京ユースオリンピック
アジア競技大会 第17回アジア競技大会(2014/仁川) 2014年アジア競技大会
ユニバーシアード 第28回ユニバーシアード競技大会(2015/光州) 2015年夏季ユニバーシアード
返信 (いいかわさん宛) 合意が得られた場合と仰ったところの合意とは「ここではNo.02, No.04, No.08の3案に的を絞って、利点・欠点の列挙、討論を続行することを合意事項とする」という理解でよろしいでしょうか。そうであるならば、私はこの提案に同意します。早期に大枠の合意が得られることを願います。--Doraemonplus会話2016年8月14日 (日) 17:05 (UTC)[返信]
賛成 有力候補の絞り込みに賛成します。Arufu会話2016年8月21日 (日) 20:24 (UTC)[返信]
コメント 候補の絞り込み対象をNo.02, 04, 08 の3つにしぼる提案をしていただいておりますが、02と03を比べた場合、記事名は2文字長くなりますが、03の方が適当であるようにも思えます。絞り込みを実施する場合に、02と03のそれぞれ両方を候補にする必要はないと思いますが、02の方が明らかに望ましいのでしょうか。あまりその点については意見がついておりませんが。また基本的に大部分の記事の現状のままである01を候補から除外して良いのかは疑問に思います。
具体的な候補の優劣以外についてではなく、最近出た意見について意見を言わせていただきます。他言語版の表記にあわせた方が良いのではという点について、曖昧さ回避での代表的なトピックとすべきかどうかについてなどであれば参考にできるかもしれませんが、他言語版と表記ルールを統一する必要はありません。ノート:世界卓球選手権#世界卓球選手権の年度別記事名についてで過去に大会記事名の改名について提案がありました。他言語版は開催年を入れた記事ですが、世界卓球選手権については、第何回世界卓球選手権という記事名を取る妥当な理由があります。他言語版では議論での合意によるものか、記事が作成された際につけられた名称となったか、英語版に追随した名前とされたかわかりませんが、他の全ての言語版で同じような表記がなされていても、それに合わせる必要はありません。--Tiyoringo会話2016年9月7日 (水) 13:59 (UTC)[返信]
返信 (Tiyoringoさん宛) No.02とNo.03を比べてNo.02を選ぶのは、No.03の用例が文献やウェブ上で確認できず、検証可能性を満たさないことも一つの理由として挙げることができると思います。No.01を候補から除外して良いのかは確かに悩ましいところで、現状維持を支持する方が一人でもいらっしゃるのであれば、投票の際の選択肢の一つとしても良いかもしれませんね。--Doraemonplus会話2016年9月25日 (日) 05:46 (UTC)[返信]

自由討議欄の続き[編集]

コメント Doraemonplusさんよりメッセージを頂きましたので書き込ませて頂きます。まず、非常に分かりやすくまとめて頂き、また議論の進行もして頂いていることに感謝申し上げます。こちらは当初より読んでおりましたが、何をどこまで書いて良いものかと思って書き込みは躊躇しておりました、申し訳ないです。以下に個人的な意見を一応述べたいと思います。当方としては、「認知度が高い」「見つけやすい」の観点から言うと、オリンピックには開催都市名は欠かせないように思います。一般的に、オリンピックは回数で呼ばれていることは少なく、基本的には開催都市名、若しくは年号+開催都市名で表記・呼称されることが圧倒的かと思います。ちょうど今現在オリンピックが開催中で、テレビ等で過去のオリンピックを振り返り紹介する場面なども散見しますが、その際も後者を用いていて、開会回数の表記はまず見られません。勿論、回数による呼称の方が正式名称に近いかもしれませんが、検索等で記事名が表示された際に分かりづらくなってしまっては本末転倒かな、と当方は思っています。「首尾一貫している」という点に関しては、ここ最近世界陸上競技選手権大会の記事を編集していて当方も感じていました。だからといって、どのように対応するのが相応しいかはまだ判断しかねるのでコメントは控えておきます。以上、これまでの議論を見ていた上での当方の意見です。もし主題から逸れている、等相応しくない点がありましたらご指摘下さい。 --邦路空也会話2016年8月16日 (火) 07:28 (UTC)[返信]
コメント ユニバーシアード競技大会やアジア競技大会、また主催者が国際パラリンピック委員会と異なりますが、パラリンピック競技大会についてこちらの一連の改名議論で取り扱わないことはプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてにおいてコンセンサスが成立していたかと思われます。Wikipedia:記事名の付け方は大切なことですが、ガイドラインよりも上位に方針があり、独自研究は載せない検証可能性があります。信頼できる情報源によれば一次情報源を独自に調査したウィキペディアン自身の意見は書くべきでない、とされています。しかし、各候補にはよりすぐれていると一般に認められている情報源が示されていません。候補として挙げられた名前のうち、一方の利用者によって特に推されているNo.2とNo.8について特定の観点を推進するような発表済みの情報の合成ではないことを示すために、主催者が発表した名称よりも、高次のより信頼できる情報源を示してください。--Degueulasse会話2016年8月16日 (火) 07:39 (UTC)[返信]
コメント 日本オリンピック委員会の公式サイトには今大会で言えば『リオデジャネイロオリンピック2016』といった表記が見られます。http://www.joc.or.jp/games/olympic/riodejaneiro/ --邦路空也会話2016年8月16日 (火) 08:01 (UTC)[返信]
コメント ウェブ上のリンクに表記があった程度では十分な利用がなされているとは言い難いでしょう。--Tiyoringo会話2016年8月16日 (火) 08:07 (UTC)[返信]
コメント ただのウェブ上ではなく日本オリンピック委員会の公式サイト内の文中で上記リンク以外にも多用されています。今大会にも限りません。また、日本放送協会Yahoo! JAPANなどオリンピックの速報やニュースなどを扱う各種報道機関・サイトなどでは第31回オリンピック競技大会という表記の使用例はまず見かけません。 --邦路空也会話2016年8月16日 (火) 08:20 (UTC)[返信]
そのページの大会名に「第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)」とわざわざ書かれていますよね。そのような表記ゆれはあるでしょう。邦路空也さんが主張されている、「若しくは年号+開催都市名で表記・呼称されることが圧倒的」について、圧倒的であれば日本オリンピック委員会がそのような表題の文献を発行した事実を示していただけますか?主催者が使用する公式・正式な名称と一般的なメディアが利用する名称の区別はつけられるべきかと思います。--Degueulasse会話2016年8月16日 (火) 08:23 (UTC)[返信]
まず見つけられませんの意図が、極めて少ないのか、ご自身で見つけられなかったのかわかりませんが、ご発言いただいた後、調べたところ、マイナビニュースで「第31回 オリンピック競技大会(リオオリンピック)」[3]ウェブ電通報で第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)[4]と報道しておりますし、朝日新聞で第31回オリンピック競技会リオデジャネイロ大会という表記もあります[5]小池百合子(次回開催地自治体首長)のコメント[6]J:COMテレビを放送する企業の報道発表[7]でも第31回オリンピック競技大会といった名称が利用されています。--Tiyoringo会話2016年8月16日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
コメント 開催都市名呼称より少ない、という意味です。上記サイトでも回数呼称が使用されているとしても、単にその例が発見された、というのと使用率とに関連性はありません。 --邦路空也会話2016年8月16日 (火) 08:50 (UTC)[返信]
コメント 誰も日本オリンピック委員会がそのような表題の文献を発行したとは言っていません。ちゃんと文章を読んで下さい。主催者が使用する名称をあくまでもWikipediaの記事名にすべきというご意見なのでしたら明確にその旨書かれてはいかがでしょう。 --邦路空也会話2016年8月16日 (火) 08:29 (UTC)[返信]
何の反対かわかりませんが、この節は絞り込みなので聞きますが、本当に圧倒的なのであれば日本オリンピック委員会もそのような表題で文献を発行するのではないでしょうかと聞いています。日本オリンピック委員会から実際に発行された文献は『第十八回オリンピック競技大会』の形式であって、他の候補を差し置いてこの形式が表題に採用されているという事実なんです。国立正門の優勝者石碑に刻まれたのもこの形式です。これを覆すような「年号+開催都市名」で文献を発行した事実を示してくださいませんか。一--Degueulasse会話2016年8月16日 (火) 08:43 (UTC)[返信]
文献を発行した事実は不明です。圧倒的であっても、表題にその名称を使用するとは限らないでしょう。サイトの文中で多用されている時点で既に圧倒的であると捉えられるかと思います。表記ゆれの範囲ではなく、公式で用いる名称の一つと呼べるのではないでしょうか。 --邦路空也会話2016年8月16日 (火) 08:48 (UTC)[返信]
例えば書籍のタイトルも石碑の大会名も1つしかありません。現在は呼べるなどというものを選ぶ段階ではないでしょう?主観ではなく、圧倒的という根拠を事実として検証可能な形で示してください。--Degueulasse会話2016年8月16日 (火) 08:53 (UTC)[返信]
-Doraemonplusさんに呼ばれてまいりました。どのような形であれ、開催地名は入れるべきであると思います。認知の問題で第18回夏季オリンピック。といわれてもそれだけではピンと来ません。1964東京オリンピックと言えば分かるのです。「認知度が高い」「見つけやすい」の観点から言うと、オリンピックには開催都市名は欠かせず開催地抜きの記事名には反対します。開催地名が入っていれば、あとはお任せします。第31回オリンピック競技会リオデジャネイロ大会でも2016リオデジャネイロオリンピックでも第31回オリンピック競技会(リオデジャネイロ)でも第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)でも開催地名が入っていればこだわりません。実際、今テレビとか新聞とか見ていてもリオリオ言ってて、第31回のほうは冒頭タイトルくらいでしか見ないでしょう--ぱたごん会話2016年8月16日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
コメント 主催者が公式に使用する名称【第N回形式】のほかに、(公的な文献には拠らないが)民間に広く普及・定着している通称【開催都市名形式】は確かに存在しており[8][9]、興味深いことにその名称は日本オリンピック委員会 (JOC) の公式サイト内でも使用例が同様に見られます[10][11][12](→Degueulasseさんの論に倣うならば、これらも同様に検証可能ですよ)。この事実は、どのように理解したらよいのでしょうか。日本オリンピック委員会は公式名称を掲げながら、他の呼称があることも同時に認めているということでしょうか。--Doraemonplus会話2016年8月16日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

コメント コメント求められたので来ました。オリンピックは基本、 IOCおよび IOCが指名する各大会組織委員会という単なるNPOが主催する民間スポーツ大会であり、その名称は主催者が決定するもの以外にはありえない。つまり、正式名称は IOCの公用語である英語・仏語の「the Games of the XXXI Olympiad」「Jeux de la XXXIe Olympiade」および、開催国の各国語の公式翻訳版(これはいろいろある)しかありません。オリンピアードは4年間の期間を表すので、スポーツ大会を指すには「 Games/Jeux/競技大会」という言葉が必要。つまり正式名称を記事名にするwikipediaの基本方針であれば日本語では「第31回オリンピック競技大会」以外にはありません(なのでJOC、組織委員会はこの語を使用する)。「リオ2016」「リオデジャネイロ大会」「リオデジャネイロオリンピック」などはすべて愛称(もちろんウェブなのでは愛称を使用することもある)。なので、開催地は不要。そもそも、開催地名こそ揺らぎがあることもある(ソルト・レイク・シティー、サラエヴォなど)。ともかく、民間組織による民間のイベント名を「便利だから」「親しみやすいから」という理由で変更・優先するのはおかしい。ちなみに、「オリンピック」は「オリンピアード」の英語形容詞形であり、 Olympic Gamesと言わないと英語的には間違い。Olympicsという単語はOlympic Gamesの代替俗語で、オリンピック関係者は使用しません。さらにいうと、オリンピアードはスポーツ大会のみならず、文化オリンピックも含めたオリンピック・ムーブメント全体を指す概念。つまり、スポーツ大会を指すなら「オリンピック競技大会」という日本語が必要なのはここで自明(ロンドンオリンピック、オリンピック東京大会などはNG)。あとは各大会を区別するには「第X回」「(地名)」「XXXX年」のどれを入れるかでしょうが、ここはIOC内でも議論を重ねた結果であろうと考えますが、「the Games of the XXXI Olympiad」「Jeux de la XXXIe Olympiade」を選択しています。つまり日本語でも「第31回オリンピック競技大会」を選択すべきというのが私の意見です。またIOCでは「夏季競技大会」とは言わず夏季のみを「Olympic Games」、冬季は「Winter Olympic Games」と呼ぶ。つまり日本語では「第31回オリンピック競技大会」「第22回冬季オリンピック競技大会」となります。Degueulasseさんと近いですね。--Buckstars会話2016年8月16日 (火) 23:41 (UTC)[返信]

コメント Wikipediaに分かりやすさは必要ないということでしょうか。開催都市名はどのような形であれ必須です。どうしてもというなら『第31回オリンピック競技大会 (2016/リオデジャネイロ)』が相応しいでしょう。 --邦路空也会話2016年8月17日 (水) 00:24 (UTC)[返信]

コメント メッセージをいただきましたのでコメントさせていただきます。議論を読み込めていないので完全に主観的な意見を。正式名称が何であるか、正式名称にすべきかどうかは多国語版の揺れを見る限り重要ではないと思いますので、正式な記事名は細分化などを考えても統一可能かつ簡潔であるのが良いという観点から英語版、フランス語版、ドイツ語版等多くの外国語版に合わせて年号+夏季オリンピック、順番は日本語の語順的に「2016年夏季オリンピック」が良いのではないかと思います。これだと2016年夏季オリンピックにおけるサッカー競技、2016年夏季オリンピック日本選手団等細分化の際もそれほど冗長にならず、また括弧なども使用せずに済みます。回数より年号、開催都市が不要という点はたとえば「第18回夏季オリンピック」という情報のみがあった際、少なくとも開催回に関する知識(一般常識レベルではなくオリンピックに特化した知識)がなければ何もわかりませんが、「1964年夏季オリンピック」の場合は少なくとも西暦何年に行われたオリンピックであることはわかるので、今年が西暦何年であるかという一般常識があれば何年前の大会であるか、何大会前の大会であるか、さらにちょっとした知識(個人的には一般常識レベルであると思います)があれば東京大会であることや戦後の大会という情報まで導けます。要は簡潔化のために最小限の情報にした際に、今回が第~回大会であると知っている人と今年が西暦何年だと知っている人、第18回が東京大会だと知っている人と1964年が東京大会だと知っている人どちらが多いのかということです。Arufu会話2016年8月17日 (水) 10:32 (UTC)[返信]

コメントここの議論がどうして膠着しているのか理解ができました。正式名称を使用することにこだわるwikipediaの方針を無視するぐらい、便利・わかりやすさを追求したいという考えをお持ちの方がいる。正式名称よりも、開催都市名が必須などというのは独自研究に過ぎません。また正式名称には西暦は含まれていません。wikipediaというオンライン百科事典の便利な点は、「第31回オリンピック競技大会」という正式名称の記事名に対し、必要であれば「リオ2016」や「2016年オリンピック競技大会」からリンクをはることができるという点です。各国語版で正式名称の扱いに揺れがあるのは事実ですが、だからと言って日本語版で正式名称を使用しない理由にはならないと思います。他の記事での編集方針でもそういう議論で進んでいます。--Buckstars会話2016年8月17日 (水) 11:45 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia内の検索ページ以外からWikipediaの記事へ直接アクセスしようする人には記事名が分かりづらくて不便でも構わない、ということなのですね。やはりWikipediaはある意味それ程の堅苦しさを要する場所ということなんでしょうかね。それに拘るなら他の揺れがある記事も全て統一なさって下さい。--邦路空也会話2016年8月17日 (水) 12:21 (UTC)[返信]

コメント 自分で言うのもなんですが、書き方に棘があると見た方も気持ちが荒立って討議に支障をきたすように思います。違う意見を持つ相手を見下すような書き方をするのは如何なものでしょうか。自分とは違う意見に対しても、丁寧な書き方なら納得できるものです。自戒も込めてこのことは皆様にお願いしたく申し上げます。--邦路空也会話2016年8月17日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

コメント 主要な言語に目を向けますと、イタリア語が回数表記であるのを除くと、ほぼ年号表記もしくは年号+都市名表記となっています。ほぼ全ての主要言語です。ここからは個人的な推察ですが、この事実は「正式名称」以外の名称を重要視することが独自研究にあたらないとする根拠がある、もしくは独自研究にあたる可能性はあるがそれを無視してでもそう名づけるべき理由がある、このいずれかだとする示唆であるような気がします。もちろん他言語版と日本語版では、方針やガイドラインには若干の差異がありますけれども。(なぜイタリアだけ回数表記なのか、詳細を知る人に聞いてみたいですね。) 正式名称を用いる場合の最大の問題点は、パラリンピックとの整合性もそうですけれど、1940年と1944年開催の冬季五輪に対しどのような名称を与えるかで、これら2大会の(現時点での)正式名称ってあるんでしょうか?  もし仮に(現時点での)正式名称が存在しない場合、なんらかの基準によって独自に名付けることになり、それはそれで議論となりそうです。--雪の冷房会話2016年8月18日 (木) 18:10 (UTC)[返信]

コメント 先程#メリット・デメリット記入欄に用例欄を付け足し、一部の案については、これまでの議論で示された典拠を追記しました。各形式についての用例のある典拠を集積して検証可能性の観点からの検証を進めるためにお役立てください。--Doraemonplus会話2016年8月21日 (日) 09:40 (UTC)[返信]

提案 のお誘い(“自由討議欄の続き”への投稿者宛) 前回議論と同じような議論を堂々巡りしているように感じられましたので、まずはDoraemonplus氏の#WP:NCの観点から改名案を絞り込む提案についての賛否を表明して頂けないでしょうか。--いいかわ会話2016年8月21日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

賛成 賛成です。 --邦路空也会話2016年8月21日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

コメント 私の希望はNo.02かNo.08なのですが、最終的にどのような結論になっても尊重します。リオ五輪が終わりました。記事名以上に中身の充実が必要だと思います。オリンピック選手団や種目記事、選手記事などの作成や加筆更新をお願いします。--Rain night 2016年8月23日 (火) 08:01 (UTC)[返信]

コメント 改名提案から来ました。個人的な意見としては、No.1の慣例的に使われている「ソチオリンピック」、「リオデジャネイロオリンピック」が一番しっくり来ます。ただ、話をまとめる必要性や正式名称の使用という点から考えると、No.4の「第22回オリンピック冬季競技大会」を推します。ついでですが、私がオリンピック関連記事で一番気になるのは、競技種目別の記事名である「○○オリンピックにおける××競技」です。論文のような記事名が以前から気になってました。こちらの方も整理していただけると有難いです。--丸和太郎会話2016年8月23日 (火) 20:49 (UTC)[返信]

コメント 上の節では、記事名の付け方のガイドラインに基づいて各案を客観的に評価し、No.02, No.04, No.08を最終候補に推薦しましたが、私個人的には第一にNo.08、第二にNo.04を支持しているので、その理由を申し上げます。--Doraemonplus会話2016年8月25日 (木) 09:30 (UTC)[返信]

個人的にNo.08を支持するいくつかの理由
  1. 記事名の付け方記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。という大原則(筆者注:この原則が「最も著名である」とか「唯一正式である」とかでないことに十分留意されたし)に合致する。言い換えれば、記事名を付けるにはの「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」をバランスよく満たす。
  2. 2020年夏季オリンピック・パラリンピックのエンブレムのようにオリンピックとパラリンピックの両方に跨る主題でも自然な名称に収まる。
  3. 中止された冬季大会(No.04では曖昧さ回避が必要となる第5回大会)である1940年冬季オリンピックと1944年冬季オリンピックも難なく表記できる。
  4. 日本オリンピック・アカデミー編著『JOAオリンピック小事典』ISBN 978-4896101607 p.49では、1906年の中間大会は「1906年中間オリンピック」の名称で解説されており、これは記事名の付け方の「首尾一貫している」の点で、No.08の命名規則と親和性が高い。
  5. 2020年夏季オリンピック2022年冬季オリンピックなど、(いずれも暫定記事名ではあるが)ウィキペディア日本語版において既に使用実績がある。
  6. 英語版やフランス語版など多数の主要言語版の記事とも、あるいは夏季オリンピック及び冬季オリンピックの記事とも、記事名が首尾一貫している。
  7. 正式表記でないこと及び開催都市名を含まないことを除けば、欠点といえる欠点がない。
  8. パラリンピック競技大会記事群にも同様の命名規則を適用して、オリンピック・パラリンピック記事の一体化を図りたいという個人的野望(!)から。

次点として親記事単体であればNo.04を条件付きで支持しますが、その条件とは「Step6において子記事や関連カテゴリの名称はその特性や個別の事情を勘案してNo.04とは全く別の命名規則または個別の名称に決まっても構わないという確約(合意)が得られること」です。記事名の場合は、たとえどんな名称に決まったとしても大部分はリダイレクト機能でカバーできるのですが、カテゴリの場合はそういうわけにはいきません。Category:夏季オリンピック配下の下位カテゴリがCategory:第1回オリンピック競技大会以下Category:第34回オリンピック競技大会まで並んでいる画面を想像してみてください。多くの読者は各オリンピック競技大会を開催都市か開催年で記憶していると思われますので、そのような人々にとっては回数表記のカテゴリツリーを辿るのは酷な話です。カテゴリの場合に問題なのは、記事のように詳しい解説を加えることもできず、リダイレクト機能でカバーすることもできない点です。個人的には、Category:夏季オリンピックの下位カテゴリ群の名称はCategory:1896年夏季オリンピックまたは(略称の使用も許されているので)Category:1896年夏季五輪の形式がよいと思っていますが、詳細はStep6に先送りします。--Doraemonplus会話) 2016年8月25日 (木) 09:30 (UTC)追記--Doraemonplus会話2016年8月27日 (土) 08:02 (UTC)[返信]

コメント 上の節での真摯な議論ありがとうございます。私も、記事名の付け方のガイドラインに基づいて各案を客観的に評価し、No.04を最終候補として支持します。その理由は、主催団体による唯一の正式名称(の日本語訳)であるからです。正式名称がある以上、それ以外の呼び方はわかり易かろうと「略称」「俗称」にすぎません(わかりやすいかどうかというのはかなり主観的な見方。人によって考えが分かれる)。よって、百科事典の記事名としてはあくまで正式名称を使用すべきという観点からNo4のみを支持します。その他は否定しませんが、リンクで十分です。また、Doraemonplusさんの「Step6において子記事や関連カテゴリの名称はその特性や個別の事情を勘案してNo.04とは全く別の命名規則または個別の名称に決まっても構わないという確約(合意)が得られること」については、「その個別の事情(もしあるなら)」で決めるべきなので、たやすく合意形成できると思います。--Buckstars会話2016年8月26日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

コメント 現時点でその「個別の事情」の例として考えているのは、2020年夏季オリンピック・パラリンピックのエンブレム(オリンピックとパラリンピックに跨った主題を扱う記事)です。仮に親記事名称としてNo.04が採用され、子記事もそれに準じた名称とするならば、当該記事名は第32回オリンピック競技大会・東京2020パラリンピック競技大会のエンブレムとなり、非常に雑然とした名称になってしまい、読者の理解の促進を妨げてしまうのではないかと懸念しています。極端に正式名称至上主義に走ってしまうと、このような事態を招く結果となる虞があります。親記事と子記事の間で記事名の整合性を可能な限り保つという意味でも、私としてはNo.08のほうが相互に連携を取りやすいのではないかと考える次第ですが、No.04を積極的に支持されている皆様はこれについてどのように対処すべきとお考えでしょうか。本来なら例によってStep6で議論すべき事柄ですが、早めに懸念を表明しておきます。--Doraemonplus会話2016年8月27日 (土) 08:02 (UTC)[返信]
コメントなので、個別の事情があればその事情に応じて別枠で議論すればいいと考えます。この議論は「社名」と「ブランド」 が別の場合のケースによく似ていて、例えば「富士重工業」と「スバル」、「全日本空輸」と「ANA」「全日空」のような例と似ています。正式名よりブランドが著名で「わかりやすい」ケース。でも記事名は正式名称を避けて通るわけにはいきません。「RIO 2016」も「ブランド扱い」ですね。エンブレムでわざわざ記事が必要とは思いませんが、長すぎて扱えない場合は別記事名もありと思います。理由は、「エンブレムの正式名称」というものは存在しないため。大会や組織名は「正式な」ものがありますが、エンブレムの「正式名」はないため、これは別名でもいいと思います。なので、No.04決定とは別扱いでいいと思います。--Buckstars会話2016年8月28日 (日) 05:49 (UTC)[返信]
コメント エンブレム記事は正式名称準拠ではなく、別名でもいいとのことですが、正式名称の親記事と別名の子記事との間で記事の命名規則の整合性が取れなくなること("首尾一貫"しないこと)については、どのようにお考えでしょうか。読者や編集者に無用の混乱を招かないでしょうか。私は、この問題があるために、No.04を無条件に支持できないでいます。逆に言えば、この問題さえ解決できれば、正式名称を第一に考えたいと思うのですが…--Doraemonplus会話2016年9月2日 (金) 08:50 (UTC)[返信]
時間が経つにつれ徐々に考えが変わっていく中でコメントしたため、上のコメントが先に提示したNo.04の賛成条件と矛盾してしまったかもしれないので、一部前言を撤回します。現時点での私の主張の趣旨は端的に言えば、「名称の正当性(正統性)よりも百科事典の一シリーズの記事群としての体系性重視」です。親記事と子記事の間で統一した記事命名規則が保たれるのであれば、(正式名称はもちろん)どのような形式の記事名であっても支持します。個人的にNo.08に賛成しているのは、それが現実的に考えて一番妥当であろうと考えたためです。決して正式名称を軽視しているわけではありません。どうぞご理解ください。--Doraemonplus会話2016年9月2日 (金) 09:16 (UTC)[返信]
コメント No.04の正式名称にあくまで固執した意見にはあまり賛同できません。回数表記では分かりやすさも整合性も低下してしまいます。個人的には開催都市名を含む名称を推したいですが、No.04に比べればNo.08の年号表記の方がより好ましいと思います。--邦路空也会話2016年9月2日 (金) 09:29 (UTC)[返信]
コメント 追記 - 年号表記は英語版を始めとするほとんどの多言語版Wikipediaで使用されている記事名です。--邦路空也会話2016年9月2日 (金) 13:56 (UTC)[返信]
コメント 私もIOCの公用語であるフランス語版と英語版において、なぜ(訳名ではない)正真正銘の正式名称があるにもかかわらず、記事名は年号の入った通称で扱われているのかの経緯について興味があり、en:Wikipedia:WikiProject Olympics内の過去の議論を読み漁っているのですが、まだその理由を見つけられていません。ウィキペディアが多言語プロジェクトであることからも、他国語版との連携は考慮に値する要素なのではないかと考える次第ですが、通称を採用した英語版や正式名称を採用したイタリア語版などでの経緯をご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせ願えませんでしょうか。--Doraemonplus会話2016年9月3日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
コメント No.03、No.06、No.07、No.09は検証可能性を満たさないようです。支持があるNo.08が、どのレベルが使用したか誰が発言したかについても確認してみましょう。譚ロ美、WIRED、瀧澤次朗、養老孟司、讀賣年鑑、All About下村猛、プレジデントであり、讀賣年鑑とプレジデントについてリンク先から確認できる情報は、開催前の資料であることで開催地が決まった時点の使用例に過ぎません。他の出所は、ノンフィクション作家や作家、経歴不詳によるものであり、Wikipediaが典拠と使用可能か難しいサイトも含まれるようです。オリンピックに少し触れただけのエッセイが内容に含まれています。事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです。学術的な主題については、なるべくピアレビュー(査読)を経た情報源を用いるべきです。また、主張する内容に応じて適切な情報源を選ぶべきです(珍奇な主張には強固な情報源が必要です)。を満たしておらず、検証可能性が示すところの定評のある情報源がない状態です。--Degueulasse会話2016年9月2日 (金) 10:42 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) このコメントをもとに、典拠欄を発言元ごとに分類し、「信用できる第三者情報源」の確認が容易になるようにしました。No.08についてJOCの使用例も確認しましたが、やはり「開催地が決まった時点」での使用例しかないようです。--いいかわ会話2016年9月26日 (月) 11:53 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Degueulasse会話2016年10月7日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

コメント すみません。3年以上ブレイクしていたので、議論の流れに全くついていけてませんが…。まず、オリンピックの正式名称についてですけれども、JOCのオリンピック憲章のページ (pdf) によると、オリンピック競技大会は、オリンピアード競技大会とオリンピック冬季競技大会からなる(規則6第2項)とあり、夏季大会の正式名称は「オリンピアード競技大会」であると思うのですけれども、これについてご確認ください。No.04, No.05, No.06, No.07がこれに関係しています。

あとは個人的な感覚ですけれども、現行のNo.01が一番しっくりきます。ついでにソチ大会やリオデジャネイロ大会のような1回のみ開催の都市の場合も、最初から開催年をつけてやれば、2回目の時に移動しなくてすむでしょう。親記事のみの場合は必須ではないですが…。ただ、この場合、子記事の記事名の途中に半角括弧がついてしまいます。個人的には気にならないんですが…親記事と子記事で別々に考えてもよいかもしれません。この次には、No.02やNo.08、その次にNo.04やNo.06でしょうか。No.02は現行の開催年を前に持ってきた形で、現行に一番近い感じですね。No.08は英語版などと整合性が良いと思います。No.04、No.06については、正式名称を用いるのなら、回数の方がいいかも。この辺微妙ですが…。No.03は「2014年ソチ冬季オリンピック」のように「冬季」を後に持っていってもよいかも。No.07はNo.06と比較すると最後の「競技大会」は、いらないように思います。No.05やNo.09は記事名が冗長で、回数か、開催年どちらかでよいと思います。多くのことを記事名だけで説明しようとする必要はなくて、本文で説明すればよいのではないでしょうか。No.13は、夏季大会と冬季大会は別々に回数がついているのに、ごっちゃになると思います。この場合は、夏季大会か冬季大会かの区別が必要と思います。--Me2hero会話2016年9月13日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

返信 (Me2heroさん宛) 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のウェブサイトによると、「Games of the XXXII Olympiad」に対応する日本語名称は「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」となっています。オリンピック憲章と訳文が揺れていますが、大会名称を表す際には「オリンピック競技大会」で問題ないと思います(No.04〜07に決定した場合、Step6で再度確認を行いたいと思います)。夏季オリンピックのページ名と冒頭の表記については、別途検討を行わざるを得ないでしょう。
記事名の途中に半角括弧がつく件ですが、先行議論は「記事名の中間に括弧が入ると見栄えが悪い(そのほか記事作成時のミスを引き起こしやすく、またパイプの裏技も使えない欠点がある)」という理由でNo.01からNo.02への改名が提案されたことから始まったことをお伝えしておきます。--いいかわ会話2016年9月17日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

記事のタイトルに出典は必要か?[編集]

質問 検証可能性について一つ疑問があります。この検証可能性というのは、ウィキペディアの記事の内容の質を担保するための規定であることは理解していますが、果たして記事の看板たる記事名にまで適用され得るものなのでしょうか。私が同方針文書を読んだ限りでは、「記事のタイトルにも典拠が要求される」という文言は確認できず、検証可能性#方針も記事名よりも記事の内容に主眼を置いた規定のように思われます(1.と2.は内容について規定していますし、3.も「書き加えようとする側」とあるので、記事名というよりは記事の内容に関する取り決めを想定して策定された方針であるように読めます)。三大方針である「検証可能性」を遵守することは、記事を執筆する上では当然大切なことですが、「記事名にも出典が必要だ」というような話は、少なくとも私は聞いたことがありませんし、実際に記事名に出典が付いている記事に遭遇したこともありません(どこかに前例がありましたら、ご教示ください)。もしも記事名にも信頼できる情報源による出典が必要であるとするならば、では何をもって現在2020年夏季オリンピック2022年冬季オリンピック南京ユースオリンピック2015年夏季ユニバーシアードなどの記事が存在しているのか、その存在の根拠が揺らぐことになるだけでなく、他の多くの外国の事物を主題とする記事の記事名は(日本語での定訳がないことも多く「検証可能性」を十分に満たさない場合があることから)その存在を許されず、立項すらできないことになりますが、そこまで厳格に方針を適用することはウィキペディアの発展のために真に有益なことなのでしょうか。上のコメントでRain nightさんが「記事名以上に中身の充実が必要だと思います」と述べられたように、「検証可能性」の方針は、それによって記事名を縛るのではなく、それによって記事の中身(内容)を充実させることの延長線上に達成されるべきであると私は考えており、記事名の命名指針としては(何も方針まで持ち出さなくとも)記事名の付け方にある規定に従ってさえいれば、それで十分ではないかなと思います。したがって、記事名の決定にあたっては、検証可能性に過度に固執せず、多角的視点から、現実に直面している課題に即して、柔軟な考え方をもって決めていくのが望ましいのではないかと私は思います。--Doraemonplus会話) 2016年9月3日 (土) 05:50 (UTC)誤字訂正等--Doraemonplus会話2016年9月3日 (土) 05:59 (UTC)[返信]
ウィキペディアの全ての指針の基礎五本の柱があります。この中で独自研究を認めていません、検証可能性を求めています。記事名にも出典を示す流れは過去に改名議論で出尽くしています。逆に、長く続いた改名議論で出典を示さずに改名が成立した例をあればお示しください。名前こそ内容の先頭にある存在、主題の最小の説明です。ご本の柱には名前だけ検証可能性独自研究も満たさなくてよいと書いていますか。記事名の付け方はガイドラインであり、方針を上回る強制力はありませんし、検証可能性や独自研究・中立的な観点は方針であり、これらはまた合意で無視できるものではありません。
関連する話題について「2020年夏季オリンピック2022年冬季オリンピック南京ユースオリンピック2015年夏季ユニバーシアードなどの記事が存在しているのか、その存在の根拠が揺らぐ」、これらの名前については全て存在する正式名称を調べて付けなかったがゆえに不正確な名称になっている、と説明できます。回号で正式名称が設定されている存在に西暦年を付記した記事名を当てたがゆえに、正確でない記事名の増殖を生んだということです。正式名称は第32回オリンピック競技大会、第24回オリンピック冬季競技大会、第2回ユースオリンピック競技大会です。同様の大規模な国際大会にFIFAワールドカップがありますが、2002 FIFAワールドカップ2006 FIFAワールドカップであって、こちらは正式名称で正確です。2002年FIFAワールドカップや日韓ワールドカップドイツワールドカップではありません。--Degueulasse会話2016年9月3日 (土) 08:33 (UTC)[返信]
質問 英語版を始めとするほとんどのWikipediaで正式名称ではない名称が記事名となっている現状はどう説明されますか。世界中において「存在する正式名称を調べて付けなかったがゆえに不正確な名称になってい」た、「回号で正式名称が設定されている存在に西暦年を付記した記事名を当てたがゆえに、正確でない記事名の増殖を生んだ」ということでしょうか。日本語版だけ世界の潮流に抗い回数表記に固執する理由は何なのでしょうか。多言語版との整合性は無視しても構わないのでしょうか。--邦路空也会話2016年9月3日 (土) 09:23 (UTC)[返信]
検証可能性より、「ウィキペディア日本語版では、可能な限り日本語による情報源を示すべきであり、常に日本語による情報源を日本語以外の言語による情報源より優先して使用するべきです。」、これに尽きます。--Degueulasse会話2016年9月3日 (土) 09:25 (UTC)[返信]
コメント --邦路空也会話) 2016年9月3日 (土) 09:29 (UTC)(ご指摘を受けて発言を撤回します)--邦路空也会話2016年9月3日 (土) 10:55 (UTC)[返信]
邦路空也さんの上記のコメントには大きな問題点があります。最初の部分は、Wikipedia:礼儀を忘れないに反しておりますし、後半部分はWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#具体例にある悪い例と同様の問題を含んでいます。--Tiyoringo会話2016年9月3日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

返信 (Degueulasseさん宛) 「記事名にも出典を示す流れは過去に改名議論で出尽くしています」とのことですが、(申し訳ありませんが)私はまだ存じ上げないので、具体例をいくつかお示し願えますか?また、「回号で正式名称が設定されている存在に西暦年を付記した記事名を当てたがゆえに、正確でない記事名の増殖を生んだということです」とも述べていらっしゃいますが、2020年夏季オリンピック2022年冬季オリンピックもWP:NCの「曖昧でない」という意味で、十分正確に主題を表していると思いますよ。私には、Degueulasseさんは「正式名称以外は全て不正確な名称だ」とでもおっしゃりたいように見えますが、その点で私とDegueulasseさんの間には意見の相違があるようですね。ちなみに、8月21日12:49 (UTC) のいいかわさんからのご提案には賛同されますか?--Doraemonplus会話) 2016年9月3日 (土) 12:08 (UTC)追記--Doraemonplus会話2016年9月3日 (土) 12:40 (UTC)[返信]

2020年夏季オリンピックなどはWP:NCの「曖昧でない」という意味十分正確に主題を表しているか」ですが、正式名称が存在するものについて不正確になるためふさわしくないと考えます。なお、いくつか例を出そうと考えましたが改名議論自体にこの改名議論の脇道に逸れるのは本意ではないため具体例は示しません。私の質問「長く続いた改名議論で出典を示さずに改名が成立した例をあればお示しください。」について、Doraemonplusさんの答えは「なし」でいいんでしょうか。それが答えとなります。
8月21日12:49 (UTC) の提案、つまりあなたの提案「No.2、No.4、No.8に絞り込む案」については反対です。改名議論に加えてガイドラインの制定議論にまで遡った解釈まで始めています。No.8「2014年冬季オリンピック」形式について、「WP:NCの観点」の前に検証可能性や独自研究の問題は全てクリアしなければなりませんが、そのような観点が考慮されていません。「事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです。学術的な主題については、なるべくピアレビュー(査読)を経た情報源を用いるべきです。また、主張する内容に応じて適切な情報源を選ぶべきです(珍奇な主張には強固な情報源が必要です)。を満たしておらず、検証可能性が示すところの定評のある情報源がない状態です。」が全くクリアされていません。No.2「2014年ソチオリンピック」形式も、高城剛、カメラマンの鉄道本ですね。2案は俎上に上げる以前の段階、廃案にする段階と考えます。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 09:37 (UTC)[返信]
コメント本来は現在の記事名か、現在の記事名+年号を推していましたが、もう正直年号か開催都市のどちらかが入っていれば何がどうなっても構いませんよ。正式名称にあくまで固執した「第○回オリンピック競技大会」という記事名にだけは断固反対致しますが。--邦路空也会話2016年9月12日 (月) 10:03 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 先に示した通り、私は親記事に限定してNo.04(「第32回オリンピック競技大会」形式)も支持しているわけですが、次に掲げる親記事と子記事の間の記事体系の維持に関する問題が解決されないうちは、私としましては、どうにも全面的な支持に踏み切れません。既に子記事レベルでNo.08(「2020年夏季オリンピック」形式)に相当する記事名で立項されている2020年夏季オリンピック・パラリンピックのエンブレム2020年夏季オリンピック・パラリンピックの競技会場などの記事名(Buckstars氏の言葉を借りれば、エンブレムには正式名称がありません)についてお尋ねしますが、親記事も子記事も含めてNo.04に全面的に改名することに決まった場合、これらの記事にはどのような記事名を付けるおつもりですか。これらを無理にNo.04に準じた記事名に直そうとすれば、いびつな記事名になり、かえって一見して理解しにくい記事名になってしまいますし、だからと言って反対に「子記事については一部例外を認める」とした場合、親記事と子記事の間で記事名の一貫性が崩れ、百科事典の一連のオリンピック記事シリーズとしての一つの体系を維持できなくなることが危惧されます。Degueulasseさんをはじめ、何が何でもNo.04を支持される方々には、この問題に対して、No.04を採用する上で避けては通れない現実に直面する課題の一つとして、誰もが納得できる合理的かつ読者の視点で(具体的な記事名の例を伴った)建設的な解答をここに求めたいと思います。--Doraemonplus会話2016年9月12日 (月) 11:35 (UTC)[返信]
子記事・関連記事といってもすべての「オリンピック」を「オリンピック競技大会・オリンピック冬季競技大会」に変更して回るということではないですし、競技大会に関連する記事の改名のはずですが。2020年夏季オリンピック・パラリンピックのエンブレムは2つの競技大会に関する記事ですので、「親記事と子記事の間で記事名の一貫性が崩れ」とのことですがそこに整合性を求める必要は無いです。そもそも、IOCとIPCと団体が違うので、大会名が異なるのですから。「東京2020大会エンブレム」でいいと思いますが、親記事に合わせて第32回オリンピック競技大会・東京2020パラリンピック競技大会のエンブレムとしてもいいと思います。「全面的な支持に踏み切れません。」ということですが、他案は検証可能性など基本的な基準をクリアしていないので支持する根拠にならないし、子記事で納得できないとしても親記事の他案の問題がクリアできるものではありません。「誰もが納得できる合理的かつ読者の視点で」とのことですが、Doraemonplusさんができないことを他人に求める姿勢は共感しませんし、完全対応する必要性もないかとも考えます。この姿勢については編集方針の観点から明確な改善を求めます。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
それこそ「東京2020大会」などという呼称は聞いたことがないのですが。ここまでオリンピック自体の正式名称には拘っているにも関わらず、ここに来て突然方針をぶらしてしまうのですね。全く一貫性が感じられません。その点はどうご説明されますでしょうか。--邦路空也会話2016年9月12日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
東京2020エンブレムとは公式サイトの東京2020大会エンブレム表記です。
ところで邦路空也さんからは「これ程頭の固いお方がいらっしゃるようでは話が進まないのも納得です。これ以上つまらない議論を繰り返すのは時間の無駄です」(邦路空也さん 2014-03-05T09:20:35の発言)やはり日本人には柔軟性が足りないということでしょうね。(邦路空也さん 2016-09-03T18:29:47の発言)と二度個人攻撃を受けています。二度としないでいただきたい。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 14:37 (UTC)[返信]
その発言は撤回したはずです。仮にも過去に問題発言をしたのは事実ですし、既に謝罪したはずですが、何故わざわざ蒸し返すのですか?その行為こそ個人攻撃です。貴殿に言われる資格はありません。 --邦路空也会話2016年9月12日 (月) 14:49 (UTC)[返信]
撤回すれば何を言ってもいいということでしょうか?言われた本人である私は今回あなたから何ら説明をされていません。前回は謝罪を受けてもうしないんだろうなと受け入れています。ところが再発された上に、撤回後も謝罪も説明もありません。どちらもあなたの私に行なった個人攻撃です。それでも私は我慢してなかったことにしていました。その上で、きょうは「もう正直年号か開催都市のどちらかが入っていれば何がどうなっても構いませんよ。正式名称にあくまで固執した「第○回オリンピック競技大会」という記事名にだけは断固反対致しますが。」(邦路空也さん 2016-09-12T19:05:17の発言)と論理的でもない放言をしてこられる。行為が改まらない人に一方的に放言されて、その上私の利用者会話ページに責任転嫁していますよね。個人攻撃を受け続ける理由はないと思います。このようなことはやめてください。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 15:05 (UTC)[返信]
前回の発言撤回と謝罪以降、いつ貴殿に個人攻撃をしましたでしょうか?「もう正直年号か開催都市のどちらかが入っていれば何がどうなっても構いませんよ。正式名称にあくまで固執した「第○回オリンピック競技大会」という記事名にだけは断固反対致しますが。」(邦路空也さん 2016-09-12T19:05:17の発言)については別にどなたに対する発言でなく、あくまで個人的意見です。放言とは聞き捨てならないですね、これまでの議論を見てきた上での当方の考え方を述べたまでです。一方的に当方が貴殿を個人攻撃としたと決めつけてこのような書き込みを繰り返す貴殿こそ個人攻撃をしているように思えるのですが。本当にやめてください。--邦路空也会話2016年9月12日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
私のコメントを受けて、コメントを書き換えていることについては、発言をなかったことにするのではなく、取消線をひいて誠意を見せていただくべきだったものと思います。発言の改変によって、履歴を見ないことには私の発言が何について述べているのかわかりにくいものとなっています。「それこそ「東京2020大会」などという呼称は聞いたことがないのですが。」については、自分は聞いたことがないから反対というのはいただけない振る舞いです。頭に血が上って冷静なコメントができていないのではないでしょうか。理性的な主張ではなく、感情的な反論になっているのではないでしょうか。「もう正直年号か開催都市のどちらかが入っていれば何がどうなっても構いませんよ。正式名称にあくまで固執した「第○回オリンピック競技大会」という記事名にだけは断固反対致しますが。」などといった投げやりな態度で議論に継続参加されるのは、他の利用者に対して失礼なことです。--Tiyoringo会話2016年9月12日 (月) 15:09 (UTC)[返信]
では是非他の方にも他人の意見を初めから否定するような態度での議論は避けて頂きたいです。そのような空気を感じるからこそ感情的になってしまうというものです。「それこそ「東京2020大会」などという呼称は聞いたことがないのですが。」については感情的発言であったと思いますので、申し訳ありませんでした。「年号か開催都市のどちらかが入っていれば~」についても書き方に不備がありましたが、投げやりなつもりはなくあくまで当方の一意見ということです。--邦路空也会話2016年9月12日 (月) 15:16 (UTC)[返信]
邦路空也さん宛になりますが、2016-09-03T18:29:47の発言について、撤回されていますが私はあなたより説明も謝罪もされていません。一方的に言われて撤回されていますが、一回目の件があり、二回目と繰り返しになって心外な思いを抱いています。さらにその行為全般を現在は私に責任転嫁されているように見えます。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 15:15 (UTC)[返信]
Degueulasseさんが「二回目」と仰っているものですが、別に貴殿に対する攻撃的発言ではありません。議論の場を乱す発言であったことは事実ですし、この場に関わっている皆様に謝罪しなければいけなかったのは確かですので、その点に関しては書き込みされている皆様にこの場で謝罪致します。ですが、別にDegueulasseさんについて攻撃したわけではないのに、何故特定のお一方に謝罪しなければいけないのかは分かりません。--邦路空也会話2016年9月12日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
いずれも私宛のレスポンスで発言し、一度目は「頭が固い」二度目は「やはり日本人には柔軟性が足りない」と掛けていますよね。面と向かって言われている相手にとって、その説明は通じるのでしょうか。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
後者は貴殿宛のレスポンスではありません。前者に関しては以前一度謝罪したつもりですが、改めてお詫び申し上げます。--邦路空也会話2016年9月12日 (月) 15:29 (UTC)[返信]
質問 Degueulasseさんは「いくつか例を出そうと考えましたが改名議論自体にこの改名議論の脇道に逸れるのは本意ではないため具体例は示しません」とおっしゃいましたが、Degueulasseが文献に基づく正式名称に強いこだわりを示されてていて、反対者との間で議論となっている以上、現在この話題は、脇道ではなく議論の本筋であると私は考えます。「記事名にも出典を示す流れ」の先例をいくつか紹介していただけませんでしょうか。--Susuka会話2016年9月13日 (火) 03:54 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasse氏宛) 「東京2020大会エンブレム」という名称は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のウェブサイト(という文脈の中)に掲載されて初めて意味の通じる名称であって、ウィキペディアでいきなり東京2020大会エンブレムという記事に出くわした読者は、きっと何のことかわからず、予備知識でもなければ、それがオリンピック・パラリンピックのエンブレムのことを指していると直感的に理解できないのではないでしょうか。また、競技会場の記事名はどうしますか。やはり第32回オリンピック競技大会・東京2020パラリンピック競技大会の競技会場という非常に読みづらく、統一性のない、簡潔でない名称に改名するおつもりですか。現状の記事名(2020年夏季オリンピック・パラリンピックの競技会場)のほうがはるかに日本語として自然で理解しやすいと思うのですが。それから、以前私が提示した#WP:NCの観点から改名案を絞り込むの提案に反対されるのは結構ですが、当議論はページの改名に関する議論(のはず)なのに、記事名の付け方のガイドラインに一切触れることなく、検証可能性独自研究は載せないの方針だけに基づいて改名案を取捨選択するという偏った論理展開は、素直に考えても疑問符がつくところではないでしょうか。Degueulasse氏の考える、WP:NCに基づく各改名案の選別の論理を一度お聞きしたいものです(ただし、無理にとはいいません)。--Doraemonplus会話2016年9月13日 (火) 08:17 (UTC)[返信]
SusukaさんとDoraomonplusさんから問い合わせがあったので仕方なく答えますが、悪くは思わないください。直近ではノート:ジョージア_(国)/過去ログ04にあります。すぐに思い浮かびましたが当該ページにDoraemonplusさんの名前がありましたので、例示に出すのはかえってどうなんだろうと考えました。目の前でその流れを見ている人に対して言うのもどうか、からかいと受け取られないだろうかと配慮をしました。それにジョージアの改名議論はさらっとしか読んでいないので、Doraemonplusさんがどのような意見だったのか存じませんが、そのことを出すことによりジョージアの何かについてそれは違うと言われても答えようがありませんし、それは当ページの議論に関係がありません。しかしながら、記事名に出典を示す流れに間違いはありません。さらにSusukaさんが9月16日にWikipedia‐ノート:検証可能性で問い合わせをされた結果、同日中に第三者の利用者から「結局、「出典」を提示する作業と全く同じ作業」と言われてしまったことでもご理解されるほかないかと思います。もしどうしてもそれは違うということであれば、「記事名に出典は示さない・記事名決定に出典は無関係だ」と宣言していただければそれでよいかと考えます。選別の論理について、私からも以前に書き残したことがありますので、下欄にNo.2とNo.8について特にコメントを残します。--Degueulasse会話2016年10月7日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) とても丁重にご返答くださり有難うございます。私もグルジア→ジョージアの改名議論は最後のほうをさらっとしか読んでいなかったため、「記事名に出典を示す流れ」がそこにあったとは存じ上げませんでした。こちらこそ、失礼いたしました。当初の私の疑問は、Wikipedia‐ノート:検証可能性でのDwy氏の「検証可能性」の方針が記事タイトルに直接適用されるとは思いませんが…の部分に答えを見ることができました。ウィキペディアでは、改名議論の場であるノートにおいて各案の出典を示して信頼性を高めることはできても、実際に記事本体において記事名に直に出典を付けることができる仕様にはなっていません(記事本文の冒頭の見出し語としての記事名に出典を付けることは仕様上可能ですが)。したがって、ノートでの出典の検証結果を、その記事へリンクさせるための第一の名称としての記事名(リンク名)に直接出典を付けて反映させることは、現行のウィキペディアの仕様上不可能なため、元からノートの議論において記事名に高次の出典を示すことを厳格なまでに求めることに本当に意義があるのか半信半疑だったのです。ノートでの議論で「記事名に出典は示さない・記事名決定に出典は無関係だ」と思ったことは毛頭ないですが、記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要がある(Wikipedia:記事名の付け方)ので、「事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源」を参照することも重要ですが、唯一その方針だけにガチガチに縛られる必要はないのでは?と思います。方針とガイドラインでは方針が上位に置かれることは承知していますが、両者が矛盾しない限りは(言い換えれば、両者を満たす記事名候補がある限りは)下位のガイドラインのWikipedia:記事名の付け方を無視することが許されるとは思いません。--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 06:16 (UTC)[返信]
記事本文の記述にも記事名と同等の厳格な検証可能性を求めるべきではないか?[編集]

コメント ウィキペディア日本語版全体の利益を考える中で浮かんだ疑問を一つ、Degueulasse氏にお尋ねします。(この節と関連があると思ったので、こちらに投稿しました。もしもより適切な投稿場所がありましたら、お手数ですが、どなたか移動をお願いいたします。)--Doraemonplus会話2016年12月8日 (木) 08:00 (UTC)[返信]

質問 記事の内容全体を充実させることを目標に考えるとき、記事名と記事本文の記述は不可分の関係にあり、いずれも等しく検証可能性をはじめとする三大方針を満たす必要があります。そのため、《公式文献以外の、信頼できる情報源でない情報源に基づく内容は、全て排除されなければならない》という、これまでのDegueulasse氏の主張は、記事名と同様に、記事本文の記述についても当然適用されるべきだと考えられます。本件に対象を絞ってこれを厳密に解釈して言い換えれば、「オリンピック競技大会について、公式報告書等の公式文献に書かれていない内容は、記事本文から全て削除し、一掃されなければならない」という結論が導き出されます。となると、公式でない情報源に拠る記述を多分に含む現状のオリンピック競技大会関連記事からは、かなりの部分の記述を削除(あるいは、公式文献に基づいて大幅に改訂)することが必要になってくるわけです。私は、どこまで厳格に情報源の信頼性の精査をすべきか(果たして公式な情報源以外は全て無効な出典となるのか)よく理解できていないのですが、これらの点について、貴殿のお考えをお聞かせください。--Doraemonplus会話2016年12月8日 (木) 08:00 (UTC)[返信]

コメント 追記 端的に言えば、「公式報告書以外に(本当に)信頼できる情報源はないのか?」という疑問です。ロンドンオリンピック (2012年)を例にとると、この記事の脚注には、公式報告書の類が一つも含まれていません。これは、(記事の内容は信頼できる公式文献のみに依拠すべきという)これまでのDegueulasse氏の考え方に照らしてみると、【異常事態】ともいうべき状態なのではないでしょうか?だとすれば、これらの出典に基づく記述は、厳正に方針とガイドラインに従って、全て削除しなくてはならないことになりますが。--Doraemonplus会話2016年12月8日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

報道やWebでの利用状況(認知度)[編集]

情報各候補に挙げられた名称が日本語のWeb上でどの程度使われているかをGoogleで確認しました。

  • No.01「ロンドンオリンピック (2012年)」49,200 results
  • No.02「2012年ロンドンオリンピック」137,000 results
  • No.03「2012年夏季ロンドンオリンピック」261 results
  • No.04「第30回オリンピック競技大会」35,800 results
  • No.05「第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)」19,100 results
  • No.06「2012年オリンピック競技大会」2 results
  • No.07「2012年ロンドンオリンピック競技大会」2,750 results
  • No.08「2012年夏季オリンピック」20,400 results --Kawa.net会話2016年9月8日 (木) 14:54 (UTC)[返信]
コメント (ここからは私の意見です) WP:NC のガイドラインによると「認知度が高い」が第一位に挙げられれています。No.02 は、他の案に2〜3倍以上の差をつけているため、日本語話者の大多数にとって最も理解しやすいと考えられます。No.02 が採用されるべきです。--Kawa.net会話2016年9月8日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

Kawa.netさんの確認した方法ですと、Wikipediaに由来したページの影響が除外できません。また内容を確認してみるとロンドンオリンピックは曖昧さ回避となるためかノイズも多く、各候補の検索結果としてはあまり適当ではありません。シドニーオリンピックで検索してみると

  1. "シドニーオリンピック" -WIKIPEDIA 410,000件(ただしこの結果には02,03,07も含まれます。)
  2. "2000年シドニーオリンピック" -WIKIPEDIA 23900件(この結果には07も含まれます)
  3. "2000年夏季シドニーオリンピック" -WIKIPEDIA 128件
  4. "第27回オリンピック競技大会" -WIKIPEDIA 2010件
  5. "第27回オリンピック競技大会(2000/シドニー)" -WIKIPEDIA 560件
  6. "2000年オリンピック競技大会" -WIKIPEDIA 1件
  7. "2000年シドニーオリンピック競技大会" -WIKIPEDIA 541件
  8. "2000年夏季オリンピック" -WIKIPEDIA 2910件

となりGOOGLE検索結果だけをとらえると01が圧倒的に多そうになります。ただしGOOGLE検索結果で最も適格な検索結果を表示するために似たページを除外すると167件になってしまいます。シドニーオリンピックについてわずか167件しかネット上に情報がないはずはありませんので、最も的確な検索結果というものの信頼性というものも、あまり重視できませんが、04の最も的確な検索結果が80件となり、地名+オリンピックと比べて第何回オリンピック競技大会という表記が極端に少ないわけではないことがわかります。

なお、シドニーオリンピックの検索結果にはシドニーオリンピックパーク(シドニー・オリンピック公園)に関するものも含まれました。WIKIPEDIAを除いても検索上位に来るサイトには、NAVERまとめサイトなどもありやニコニコ動画もあり、閲覧数が多いものが上位にヒットしますがJOC(日本オリンピック委員会)の利用例と一般の人が用いた利用例は同一に論じるべきではないでしょう。信頼できる情報源以外の利用例を根拠とすることには反対です。首相官邸のHPの、高橋 尚子 氏に国民栄誉賞授与というページでは07にあたる表記がされています(2000年シドニーオリンピック競技大会において、)。--Tiyoringo会話2016年9月8日 (木) 19:25 (UTC)[返信]

感謝 用例のご提示ありがとうございます。#メリット・デメリット記入欄のNo.07の典拠欄に追加しました(この表はご自由に修正していただいて構いません)。--いいかわ会話2016年9月9日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
コメントコメントありがとうございます。ご指摘いただいたのは、(1)現状の Wikipedia 自体も検索結果数に入っているので除外すべき(2)「ロンドン」は2012年以外に1908年・1948年にも複数開催されているので例としてイマイチ(3)似たページを除外する機能を利用すべき(4)信頼できる情報源以外の利用例を根拠とすることには反対、という4点だと思います。1については同意です。2については、次回の東京も複数開催なので、日本人にとっては、私は複数開催回こそ例としては重要と思いました。他の回も確認する方がいらっしゃれば歓迎です。--Kawa.net会話2016年9月9日 (金) 10:55 (UTC)[返信]

情報改めて新聞社などのニュース記事のみに絞って検索しました。

  1. 「北京オリンピック」6,320 results
  2. 2008年北京オリンピック」1,330 results
  3. 「2008年夏季北京オリンピック」No results
  4. 「第29回オリンピック競技大会」8 results
  5. 「第29回オリンピック競技大会(2008/北京)」1 result
  6. 「2008年オリンピック競技大会」No results
  7. 「2008年北京オリンピック競技大会」2 results
  8. 「2008年夏季オリンピック」3 results
コメント上記のロンドン・シドニー・北京の3つの結果をみると、私には、1または2のみが選択肢に見えます。仮に、もし、あえて Wikipedia が「第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)」を記事名とした場合は、「ロンドンオリンピック2012」だと認知している一般の方は、アクセスしにくくなります。Wikipediaの検索機能を愛用するヘビーユーザの方は気にしないのかもしれませんが、外部のGoogleやSiriなどを使うような一般の方には見つかりにくくなります。せっかく、みなさんが各記事を書いているのですから、記事名検討で投票される方には、多くの利用者にアクセスされやすい記事名を選択していただきたい。読まれない記事は存在価値がないです。--Kawa.net会話2016年9月9日 (金) 11:03 (UTC)[返信]
アクセスしやすさに記事名はさほど影響を与えないのでは。現状WikipediaやGoogle検索で「2012年夏季オリンピック」と検索すればロンドンオリンピック2012が、「2000年夏季オリンピック」と検索してもシドニーオリンピックがトップに表示されますから。Arufu会話2016年9月9日 (金) 11:41 (UTC)[返信]
記事名とアクセスしやすさの関係については、Arufuさんに同意します。同様に「第30回オリンピック競技大会」や「第27回オリンピック競技大会」とGoogle検索してもロンドンオリンピック (2012年)シドニーオリンピックにちゃんとたどり着きます。Google検索を用いたアクセス時の見つけやすさについては、記事名ではなく、記事本文の導入部の記述も重要な部分だと思います(参考までにWikipedia:井戸端/subj/外部の検索エンジンでの検索結果表示を変えるための積極的なmetaタグ使用についての検討もご覧ください)。--Doraemonplus会話2016年9月9日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
(編集競合しましたがそのまま) 「外部のGoogleやSiriなどを使うような一般の方には見つかりにくく」なるとは考えにくいと思います。WikipediaはGoogle検索でのページランクも高く、記事名にない文字列で検索しても見つかりやすいようです。例を上げますと、施設名の愛称の略称である「京セラドーム」「ヤフオクドーム」の検索結果に正式名称の「大阪ドーム」「福岡ドーム」がヒットします。また、「いきものがかり オリンピック」で「風が吹いている」(ロンドン五輪でのNHKテーマ曲)がヒットするなど、一種の「答え合わせ」のように活用することもできます。オリンピック記事に関しても、「第29回オリンピック競技大会」や「2008年夏季オリンピック」などの検索ワードで「北京オリンピック」の記事がヒットする現状を見る限り、記事名を変更しても「北京オリンピック」での検索結果の上位にランクインするであろうことは容易に予想できます。ちなみに、Siriに「北京オリンピック」「ロンドンオリンピック」「リオオリンピック」などと話しかけたところ、返ってくる答えは全て2014年2月23日にソチで実施されたある競技の試合結果であり、調べたいオリンピックの情報が手に入らないどころか、表示されている試合が何の競技なのかすら分からない状態でした。--いいかわ会話2016年9月9日 (金) 12:04 (UTC)[返信]

コメント 北京オリンピックを調査例にしなかったのは、2022年冬季オリンピックが北京で開催予定であるためです。新聞記事は特に字数を少なく報道する文化があるので(ネット版ではなく紙面ではとくに)、「北京オリンピック」表記は多めになっていると思います。似たページの検索結果を除外することについては完璧とはいえない点についても注意してください。あと、前回書き忘れましたが、他言語版と統一した表記にする必要はないと思います。ノート:世界卓球選手権#世界卓球選手権の年度別記事名についてに書きましたが、日本語版で適切と考えられる記事名にすることが重要です。曖昧さ回避のなかで代表的なトピックとみるかであれば、他言語版をある程度参考にするのも良いと思いますが。--Tiyoringo会話2016年9月9日 (金) 16:14 (UTC)[返信]

報告 話題の流れの分断を防ぐため、Susuka氏の返上した大会に関する質問を下に移動しました。--いいかわ会話2016年9月12日 (月) 04:17 (UTC)[返信]

情報 テレビ局の報道記事での利用例を検索しました。主に No.01 または No.02 の形式が使われていました。

  1. NHK:No.01『東京オリンピック』13件
  2. 日テレ:No.02『2020年東京オリンピック』255件
  3. テレ朝:No.01『東京オリンピック』15件
  4. TBS:No.01『東京オリンピック』6件
  5. テレ東:No.01『東京オリンピック 』18件
  6. フジテレビ: No.02『2020年東京オリンピック』20件
  7. 備考:No.04「第30回オリンピック競技大会」は、日テレで1件、テレ東で1件ありました。他の局では0件でした。
  8. 備考:No.06「2012年オリンピック競技大会」は、テレ東で1件ありました。他の局では0件でした。--Kawa.net会話2016年9月11日 (日) 16:43 (UTC)[返信]
コメント WP:NC のガイドライン第1位「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」からすると、No.01 または No.02 が妥当であると、私は思いました。--Kawa.net会話2016年9月11日 (日) 16:43 (UTC)[返信]
WP:NCには番号がふられていない上に順不同の旨も書かれていないので、「認知度が高い」は縦スクロールサイトにおける箇条書きの性質上たまたま1番目に書いてあるだけで5つの項目に優劣はなく全て項目でバランスが取れた名称が相応しいという認識です。その上で、そもそもNo.01が認知度トップであることに議論はなくこれまで記事名に使われてきた訳ですが、それで諸々のデメリットが浮かび上がってきたので一度立ち止まって考えようということで今回の議論が起こったと思うのですが、議論がふり出しに戻っている気がしますArufu会話2016年9月12日 (月) 01:40 (UTC)[返信]
そもそも先行議論のふり出しは「No.01をNo.02に変更する提案」(No.01とNo.02の優劣の比較)でしたので、その後提案された数々の命名案を否定する(No.01・02とそれ以外の優劣の比較)という点でふり出しとは異なります。むしろ、先行議論でほとんど裏付けされなかった「認知度が高い」の検証を行うことは、一連の議論に対する大きな前進であると感じられます。--いいかわ会話2016年9月12日 (月) 04:17 (UTC)[返信]

情報 Google News の結果は「財形新聞やR25が混ざるなどノイズが多い」というご意見がありました。個別媒体も確認したところ、Google News の結果と傾向は変わりませんでした。やはり、No.01, 02 は他候補よりも認知度が高いと考えられます。--Kawa.net会話2016年10月9日 (日) 13:00 (UTC)[返信]

産経新聞

  • No.01「東京オリンピック」1,229件(※1964年大会分を含む)
  • No.02「2020年東京オリンピック」242件
  • No.04「第32回オリンピック競技大会」2件(※ No.05 と同じ記事のみ。No.04 単体は0件)
  • No.05「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」2件
  • No.08「2020年夏季オリンピック」7件

日テレ

返上した大会の取り扱い[編集]

質問 今まで「中止された大会の取り扱い」については特定の案を採用した場合のデメリットについて議論をしてきました。その点について関連する疑問として出てくるのは、「返上した大会の取り扱い」をどうするのか、です。現状では、

  • 1940年冬季:札幌(返上)→サンモリッツ(返上?)→ガルミッシュ・パルテンキルヒェン(中止)
  • 1940年夏季:東京(返上)→ヘルシンキ(中止)
  • 1976年冬季:デンバー(返上)→インスブルック(開催)

の3例があり、日本語版Wikipediaではそれぞれ札幌、東京、インスブルックのみで、他の年は経緯として少し記述されているだけです。しかし、今後同様に開催都市正式決定後の返上という事態に至った場合には、都市別にページが立つことになると考えられます(上記の3ケースについても、将来別個記事が出来るかもしれません)。そのとき、それぞれの案ではどのように取り扱うべきでしょうか。また、今の慣例では「開催1回、非開催1回(以上)の場合は、開催回の記事には曖昧さ回避の年号を入れない」となっていますが、現状維持となったらStep6で「開催回についても年号を入れるべきである」という議論になるかもしれません(私はそうするべきだと考えていますが、これは暫く措きます)。いままで開催中止の問題は、開催回数派への反論として「欠番の冬季大会が表記できなくなる」と言及される程度でしたが、ここで改めて、「将来開催都市変更の事態になったら、『変更前の都市で開催されるはずだった大会』の記事と『変更後の都市で実際に開催された大会』の記事の名称の法則を、どのように定めたら合理的か」を各案別に論じていただきたいと思います。現実的には起こりにくい事態ですが、議論しておくにはよい機会であると考えます。--Susuka会話2016年9月11日 (日) 07:27 (UTC)[返信]

コメント WP:JPOVの観点から見ると、1940年の冬季・夏季五輪記事が札幌と東京の名前で立っていること自体が異常でしょう。個人的には、返上された大会は沿革または開催地選考の記事で触れるべきだと考えています。この場合、開催地を含まない命名法には影響を及ぼしません。開催地を含む命名法では、最終的に開催または中止された都市名に統一するなどの基準を設けるべきです。
返上された大会も別建てする場合は、開催地を含む命名法には影響を及ぼしません(曖昧さ回避の括弧については無視します)。開催地を含まない命名法では「第12回オリンピック競技大会 (東京)」のようにするしかないと思われます。--いいかわ会話2016年9月12日 (月) 04:17 (UTC)[返信]
コメント 私は、返上・中止された大会についての記述が都市別に独立記事を立てるほどの量になる見込みは(現状から考えると)ほとんどないのではないかと思います。いいかわさんが上で述べられましたように、現実的には既存の記事の中で記述すれば足りるだろうと思います。けれども、将来、返上・中止大会に関する信頼できる情報源(関連文書等)が新たに発行されたり発見されたりする可能性を最大限考慮に入れますと、今から論じておくのも決して早すぎることはないかなと、一応は思います。
そこで、将来的に返上・中止大会についての記述量が肥大化したために、どうしても独立記事を立てる必要に迫られたと想定して一考しますと、その返上・中止大会を曖昧さなく特定するためには、最低限都市名を含む名称でなければならないことは自明でしょう。ここで問題となるのが「都市名主体の記事名とするのか、都市名はあくまで曖昧さ回避という位置付けで考えるのか」です。前者を採るならば、まずNo.04、No.06、No.08、No.09は除外されます。そして、#WP:NCの観点から改名案を絞り込むと同様の方法で考え、曖昧でなく簡潔な名称を念頭に各案から選ぶとすると、やはりNo.01かNo.02が妥当ではないかと思います。一方、後者の考え方で選ぶ場合は、開催回次主体か開催年主体かで記事名の付け方が2パターンに分かれることになります。前者と同様に、曖昧でなく簡潔な名称を念頭に選ぶと、開催回次主体ならNo.04かNo.13、開催年主体ならNo.03かNo.08として(これらのうち記事名に都市名を含まない名称については)都市名を曖昧さ回避の括弧付きで付記するといったところでしょうか。記事名の根幹部分について、都市名主体・開催回次主体・開催年主体のいずれが最も相応しいとするかについては、個々人で考え方や好みが分かれそうですね(私は以前から開催年主体のNo.08を推していますが)。もしかすると、(簡潔さは損ないますが)No.05が一番オールマイティーで有用な名称だというところに落ち着くかもしれません(ついでに、正式表記でもあります)。
以上、簡単に考えてはみましたが、やはり返上・中止大会の扱いについては、いいかわさんの直近の意見がよく考えられていると思いますので、私もそれに同意します。特に、「1940年の冬季・夏季五輪記事が札幌と東京の名前で立っていること自体が異常でしょう」との意見には強く共感します(少し異なりますが、カテゴリでの似た例としてCategory:東京オリンピック (2020年)の中に2020年マドリードオリンピック構想が入っていることにも同様の違和感を覚えます)。都市名主体の記事名で返上・中止大会をみな平等に扱うならば、大会を返上・中止した都市の数だけ記事を立てなければなりませんが、開催回次主体か開催年主体の記事名とすることで、一つの記事の中で全ての返上・中止・実大会を包摂して扱えるというメリットがあります。--Doraemonplus会話2016年9月12日 (月) 06:00 (UTC)[返信]
JOC年表 1931 - 1945によって、第5回オリンピック冬季競技大会は第5回オリンピック冬季競技大会 (1940年)第5回オリンピック冬季競技大会 (1944年)とすればよいと思います。開催しなかったので競技別記事子記事は立つ見込みがありません。第12回オリンピック冬季競技大会の開催地変更については記事内で述べておけばよいでしょう。肥大化したら分割第12回オリンピック冬季競技大会の開催地変更などとすればよいだけです。--Degueulasse会話2016年9月12日 (月) 08:51 (UTC)[返信]
コメント その論理ですと、1944年冬季オリンピックの開催地選考 (en:Bids for the 1944 Winter Olympics) のような主題を第5回オリンピック冬季競技大会 (1944年) の開催地選考という記事名で扱うことになり、「子記事の記事名の途中に曖昧さ回避の半角括弧を挟むのはどうしても避けたい」とする、当議論の前提となる先行議論の当初の目的を果たせなくなります。さらに、将来に目を向ければ、記録的暖冬等その他の理由により冬季大会の開催権が返上・中止される事態になる可能性もゼロとは言い切れず、第XX回オリンピック冬季競技大会 (20XX年) の開催地選考のような子記事が立つことも十分考えられます。よって、返上・中止大会の記事名についても可能な限り曖昧さ回避の括弧がつかない名称にすることが求められると思います。--Doraemonplus会話) 2016年9月14日 (水) 06:50 (UTC)一部修正--Doraemonplus会話2016年9月17日 (土) 06:09 (UTC)[返信]
その場合の命名は第5回オリンピック冬季競技大会の開催地選考 (1944年)です。(0000年) はウィキペディアの命名法により最後尾につきます。最後尾に (0000年) を付けることは特に避けられていないです。また、このことは先行議論の中で「ロンドンオリンピックにおける競泳競技 (2012年) のように「××オリンピックにおける□□ (○○○○年)」の形にすれば変更範囲は少なくて済みます。この場合は ロンドンオリンピックにおける競泳競技 と記述すれば、ロンドンオリンピックにおける競泳競技 のように簡単に括弧内を外して表示することができるようになるため、現在よりも編集時の使いやすさは向上します。」のような発言をしたかと思います。--Degueulasse会話2016年10月7日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
情報 Degueulasseさんが主張される正式名称(回次方式)が唯一採用されている(らしい)イタリア語版を確認して見ました。まず冬季五輪は「it:I Giochi olimpici invernali」(1924年シャモニー大会)、「it:XXII Giochi olimpici invernali」(2014年ソチ大会)のようにローマ数字表記で、中止大会は年号付き、回次無しで「it:Giochi olimpici invernali 1940」、「it:Giochi olimpici invernali 1944」となっています(ちなみに、親記事「it:Giochi olimpici」の一覧では先ほど挙げた3大会は札幌、東京、インスブルックのみの表記)。一方パラリンピックは、「it:I Giochi paralimpici estivi」(1960年ローマ大会)以降、オリンピックとの回次の差への考慮はなされていないようです(この方式の問題に関する議論の有無や子記事の取り扱いについては、イタリア語に通じた方の追加情報を待ちます)。--Susuka会話2016年9月16日 (金) 10:24 (UTC)[返信]
支持があるNo.08が、どのレベルが使用したか誰が発言したかについても確認してみましょう。譚ロ美、WIRED、瀧澤次朗、養老孟司、讀賣年鑑、All About下村猛、プレジデントであり、讀賣年鑑とプレジデントについてリンク先から確認できる情報は、開催前の資料であることで開催地が決まった時点の使用例に過ぎません。他の出所は、ノンフィクション作家や作家、経歴不詳によるものであり、Wikipediaが典拠と使用可能か難しいサイトも含まれるようです。オリンピックに少し触れただけのエッセイが内容に含まれています。事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです。学術的な主題については、なるべくピアレビュー(査読)を経た情報源を用いるべきです。また、主張する内容に応じて適切な情報源を選ぶべきです(珍奇な主張には強固な情報源が必要です)。を満たしておらず、検証可能性が示すところの定評のある情報源がない状態です。
このようなことを述べて1ヵ月経過しましたが、「正式名称」No.4・No.5使用例の情報源が主催団体の出版書籍タイトルで増強される中、No.2とNo.8にそのような使用例が見られず表記揺れの域を脱することができていません。No.2について「No.1の次に利用されている」と記されていますがその証拠は示されず、No.1よりも利用例が少ないと自ら認めており、「信頼できる情報源において最も一般的に使われており」を満たしません。Np.8は開催地決定後の使用例が限られていてその名称で語り継がれるものでありません。No.2とNo.8はどの点でNo.1形式を止めて改名すると言えるのか、説得力を失っているように考えます。--Degueulasse会話2016年10月7日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 「返上した大会」の件ではありませんが、流れでこちらに書きます。
No.05 は現行の正式名称ですので、WP:COMMONNAME「正式名称」観点から、現行の通称からの改名として、最も重要な選択肢であると私も思います。
さて、ご指摘の No.02 が「No.1の次に利用されている」は私が記載しました。誤解を招かぬように、念のため文言を修正しました。ご指摘ありがとうございました。まず No.02 は、2013年の議論当初に提起された通り、東京を含む複数回開催都市において No.01 と比べて WP:NC の求める「リンクしやすい」メリットがあります。No.01 および No.02 はどちらも正式名称ではないものの、テレビ局や新聞報道での利用が他の候補と比べて圧倒的に多く、どちらも WP:NC「最も理解しやすい」「認知度が高い」にマッチします。No.05 は正式名称ではあっても「認知度が高い」と言える定量的な情報がありませんので、WP:NC の観点から No.02 もまた改名の選択肢として十分に資格があると考えられます。→ 詳しくは #報道やWebでの利用状況(認知度) の節へ。
なお、No.04 については、以前に Degueulasse さんが指摘された通り1981年の頃は正式だったと考えられます。しかし、JOC が出来て長野大会の前後に表記が変わったようです。現在は No.05 が正式名称であり、No.04 が現在も正式名称である典拠は見つかりませんでした。No.04 は WP:COMMONNAME「正式名称」にはマッチしなくなりました。→ 詳しくは下記 #組織委員会による正式名称 の節へ。--Kawa.net会話2016年10月7日 (金) 16:38 (UTC)[返信]
上でKawa.netさんが紹介しているリンクを2020年東京オリンピックから"2016年リオデジャネイロオリンピック""2008年北京オリンピック""2000年シドニーオリンピック"に置き換えました。日テレ2016 日テレ2008 日テレ2000 FNN2016 FNN2008 FNN2000と、1件か0件です。結果、テレビではリオデジャネイロオリンピックと呼ばれることに対して、2016年リオデジャネイロオリンピックなどと呼ばれていません。+"2008年北京オリンピック" -wikipediaは財形新聞やR25が混ざるなどノイズが多く参考になりません。
Kawa.netさんが示した情報源では『第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 日本代表選手団報告書』がありますが、この中でも0000年地名オリンピックの形式は使用されていません。逆に第29回オリンピック競技大会は存在します。第29回以外を回号で示すことはあっても年号で示すことはありません。この内容についてはかなり長くなりますので改めて詳細を解説します。--Degueulasse会話2016年10月7日 (金) 17:05 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 日テレは、2010年以降の報道が検索対象のようですから、「2000年シドニー大会や2008年北京大会の話題が、2010年以降のテレビではあまり報道されていない」というご指摘については、それはその通りと思います。リオは今年の話題だから、ニュース番組では年を省略する場合もありそうですね。続きは、この節でなくて #報道やWebでの利用状況(認知度) の節でお願いします。2020年東京大会の情報を追加しました。--Kawa.net会話2016年10月9日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

組織委員会による正式名称[編集]

情報 2020年の東京大会については、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のウェブサイト に『正式名称』の記載がありましたので、メリット欄に追記しました。No.05 が正式とのことです。それ以外の候補は、比較しやすいように、メリット「JOC のウェブサイトでも利用されている表現」デメリット「JOCが利用していない表現」のように整理しました。--Kawa.net会話2016年9月16日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

情報 加えて同委員会のウェブサイトでは「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会」の表記も確認できます[13][14]。--いいかわ会話2016年9月17日 (土) 02:52 (UTC)[返信]
コメント 大会や組織名は「正式な」ものがありますが、エンブレムの「正式名」はないため、これは別名でもいいと思います。なので、No.04決定とは別扱いでいいと思います。とのBuckstars氏の2016年8月28日 (日) 05:49 (UTC) の発言に、正式名称を拠り所として全てのオリンピック大会関連記事を統一的に命名することの限界を感じ取ることができます。私は、各大会や組織の主記事を正式名称に基づいて命名することには異議ありませんが、記事の命名時に悩みの種となるのは、むしろ細分化された子記事群のほうであると思われ、主催者 (IOC) やNOC、OCOG等が定めた正式名称の存在しない各大会競技別記事等その他の子記事名をどのように表現するのかについて興味があります。まぁ、この問題は本来ならStep6で議論する手はずなので、今は軽く流していただければ結構です。--Doraemonplus会話2016年9月25日 (日) 07:40 (UTC)[返信]
コメント 私は、WP:NC「通称を使用する場合」に従い、各大会の正式名称は本文中に記載すれば十分と考えます。
カッコなしの No.04「第32回オリンピック競技大会」の形式が1981年発刊の「オリンピック事典」に記載されていたという情報がありましたが、しかし、それが 現在も 各大会の正式名称の表記形式であるという典拠は、これまでの長い議論でも見つかりませんでした。「大会名の正式名称ではないが JOC も使っている表記」としては、No.04 は現状の No.01 と同じです。No.04 は正式名称でもなく、報道での利用状況をみても WP:NC「最も理解しやすい」も満たさず、私には変更のメリットがないように思えるので、反対です。
カッコありの No.05「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」の形式が正式名称であるという典拠は見つかっていますので、記事名を No.05 に変更するのは(私は賛成しないものの)理解はできます。しかし WP:NC「簡潔」を満たしません。--Kawa.net会話2016年9月25日 (日) 18:55 (UTC)[返信]
コメント オリンピック関連記事すべて(末端の記事まで)について、(一部の記事についてのみ存在する)正式名称で統一的に命名することには限界がある以上、正式名称に殊更こだわる必要はないのかもしれませんね。また、1981年刊の「オリンピック事典」と2016年時点の東京2020大会組織委員会のウェブサイトで「正式名称」とされる名称がそれぞれ異なるように、正式名称は時代を経ると変化する可能性があり、「正式名称を記事名とする」ケースでは、時代の潮流により記事名の根拠が不安定となります。そして、正式名称が変わるたびに大量のオリンピック関連記事群を全面的に改名するのは、改名議論にかかる時間や人材など、リソースや労力の無駄にもなるでしょう。このことから、多少時代が変わっても揺るがない、時代の影響を受けにくい安定した名称を記事名に採用するという観点があっても良いのではないかと思いました。--Doraemonplus会話2016年9月26日 (月) 09:33 (UTC)[返信]

報告 先ほど、典拠欄を「JOC」「公式組織」「官公庁・自治体」「その他」に分類しました。オリンピック事典についてですが、IOCやJOCとは無関係の有志が集まるNPO法人「日本オリンピック・アカデミー」が発行しているようなので、「その他」に分類しておきます。--いいかわ会話2016年9月26日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

情報 公式報告書のタイトルを調べると1993年までは No.04 の表記でしたが、2001年から No.05 の表記に変わっています。次回東京2020大会 の正式名称は No.05 ですから、やはり途中で大会名の表記が変わったように思われます。JOC は過去に遡って No.05 を適用しているようですし、Doraemonplus さんご指摘のように、正式名称はまた変わるかもしれませんね。大変だ…。--Kawa.net会話2016年10月3日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

  • 1973年 第20回オリンピック競技大会報告書(日本体育協会)
  • 1976年 第21回オリンピック競技大会報告書(日本体育協会)
  • 1984年 第23回オリンピック競技大会報告書(日本体育協会)
  • 1989年 第24回オリンピック競技大会報告書(日本体育協会)
  • 1993年 第25回オリンピック競技大会報告書(日本オリンピック委員会)
  • 1997年 第26回オリンピック競技大会1996 アトランタ報告書(日本オリンピック委員会)
  • 2001年 第27回オリンピック競技大会(2000/シドニー)日本代表選手団報告書(日本オリンピック委員会)
  • 2004年 第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本代表選手団報告書(日本オリンピック委員会)
  • 2008年 第29回オリンピック競技大会(2008/北京)日本代表選手団報告書(日本オリンピック委員会)

情報 東京都オリンピック・パラリンピック準備局によると、リオ2016大会の 正式名称 もカッコありの No.05 形式の「第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)」とのことです。「ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック」よりも長いです。--Kawa.net会話2016年10月3日 (月) 16:46 (UTC)[返信]

コメント JTBのサイトは、英語名称が上に記述されており、英語名称に対して、JTBが対訳をつけたように見えなくもありません。--Tiyoringo会話2016年10月4日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
返信 (Tiyoringo宛) そうなのですか。準備局 の「正式名称」と同じと全く同じ文言ですから、私の感覚では、指定旅行代理店の JTB が勝手に付けた対訳には見えません。大会組織委員会 の「正式名称」も、対訳には見えません。--Kawa.net会話2016年10月4日 (火) 17:44 (UTC)[返信]

コメント Kawa.netさん、重要な情報をご提供くださり感謝します。公式報告書の表題さえも変遷しているとは知りませんでした。正式名称を記事名とする場合の根拠は、公式報告書の表題ではなく(既に#メリット・デメリット記入欄にあるように)その内容まで吟味する必要がありそうですね。残念ながら私の住んでいる地域の図書館には蔵書がないので、他の方々にお願いする形になります。--Doraemonplus会話2016年10月4日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

情報 ついでに、冬季大会の公式報告書も調べてみたところ、1998年長野オリンピックから表題が変更されているようですが、面白いことに同大会の公式報告書は、報告書の編著者ごとに表題が異なります。--Doraemonplus会話2016年10月4日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

  • 第18回オリンピック冬季競技大会長野市報告書(長野市)
  • 第18回オリンピック冬季競技大会(1998/長野)日本代表選手団報告書(日本オリンピック委員会)
  • 第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書(長野オリンピック冬季競技大会組織委員会)
返信 (Doraemonplus宛) 日本体育協会の時代はカッコなしが見当たらないので、(ここからは独自研究ですが)日本オリンピック委員会(JOC)が所管するようになり、1996年アトランタ大会と2000年シドニー大会の間に、カッコありを正式名称として、以前の大会に遡って統一的に使うようになったのかなと予想しています。長野五輪組織委は1991年に開始している関係で、過渡期の1998年長野大会の表記は揺れていたのかもしれません。--Kawa.net会話2016年10月4日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
情報 ご紹介いただいた、1999年発刊の NAOC 版「第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書」を確認しました。ざっと見た限りでは No.05 の表記は見当たりませんでした。その半面、カッコなし No.04 の表記が正式名称であることが明示的に分かる情報も見当たりませんでした。(補足:長野大会の報告書の表題は、NAOC 版はカッコなし No.04、JOC 版はカッコあり No.05 と統一されていない)--Kawa.net会話2016年10月5日 (水) 12:55 (UTC)[返信]

情報 1981年発刊の「オリンピック事典」を確認しました。見出し語『モスクワ・オリンピック(1980)』に対して、説明文『正式には「第22回オリンピック競技大会」といい、英語では…』という記載になっており、当時の正式名称を確認できました。(なお、この事典では、見出し語=正式名称ではない)--Kawa.net会話2016年10月4日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

情報 2012年発刊の「日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史」を確認しました。モスクワ大会の記述は「第22回オリンピック競技大会(1980/モスクワ)不参加」となっています。第1回のアテネ大会に遡って、初出時はカッコありの記載で統一されています。文中2回目以降の登場時は「モスクワ大会」とかの通称になっていました。--Kawa.net会話2016年10月4日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

コメント Kawa.netさんが述べたNo.2「2016年リオデジャネイロオリンピック」方式がリンク貼りやすい問題ですが、結論から申しますと現状よりも明らかに貼りにくいです。 まず、「2016年リオデジャネイロオリンピック」形式はWikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合に従っていません。そして、第31回オリンピック競技大会、現在の記事名「リオデジャネイロオリンピック」はこれまでに2回以上行われた大会ではありません記事名は何ら重複していません。ソチ、バンクーバー、トリノ、シドニーと以下同文になりますが、30大会の関係記事名で記事名のつけ方に照らしても正当性もない不要な5文字が増えます。単に「[[ソチオリンピック]]」で済んでいたものが「[[2014年ソチオリンピック]]」になります。No.2「2016年リオデジャネイロオリンピック」方式は、No.1「リオデジャネイロオリンピック」方式に比して、「短く、要点を突いたもの」にはなりません。Wikipedia:記事名の付け方に従って「地名+オリンピック」形式の命名を行う場合、複数回開催された重複が起きる大会のみ記事名末尾に「_(YYYY年)」をつけるNo.1形式、「ロンドンオリンピック (2012年)」「ロンドンオリンピックの開会式 (2012年)」が正しいです。

ちなみにKawa.netさんが10月4日に独自研究になるがとおっしゃっていた1998年に長野で開かれた第18回オリンピック冬季競技大会の推測について、当時の公式報告書によれば表記ゆれしていませんでした。2016-10-05T21:40:21にされた編集については戻します。

以下の説明にあたり、次の5冊を参考文献として使用します。

参考文献
  • 『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書』(信濃毎日新聞社編、長野オリンピック冬季競技大会組織委員会、1999年)
  • 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史』(日本体育協会・日本オリンピック委員会、2012年)
  • 『第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 日本代表選手団報告書』(日本オリンピック委員会、2008年)
  • 『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』(オリンピック東京大会組織委員会編、1966年)
  • 『第23回オリンピック競技大会報告書』(日本体育協会、1984年)
第18回オリンピック冬季競技大会

『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書』は全3巻(334ページ・358ページ・358ページ)とDVDからなります。随所に「第18回オリンピック冬季競技大会」表記がされています。また「長野オリンピック」です。「第18回オリンピック冬季競技大会 (1998/長野)」表記はありません。メッセージ・あいさつによれば、行われた大会は「第18回オリンピック冬季競技大会」です。『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書』に「第18回オリンピック冬季競技大会 (1998/長野)」表記、「1998年長野オリンピック」表記は登場しません。本の最も巻頭に載せられた挨拶の序文と大会概要節序文、天皇陛下の開会宣言の引用です。

オリンピックムーブメントを代表し、長野オリンピック冬季競技大会組織委員会(NAOC)による、第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書を、ここにご紹介できますことをうれしく思います。 — 国際オリンピック委員会会長 ファン・アントニオ・サマランチ、『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 I 計画と支援』 巻頭iv 「メッセージ」
第18回オリンピック冬季競技大会は、1998年2月7日、長野市のオリンピックスタジアムに天皇皇后両陛下をお迎えし、名誉総裁にご就任いただいた天皇陛下の開会宣言によって幕を開けました。 — 財団法人長野オリンピック冬季競技大会組織委員会会長 斉藤英四郎、『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 I 計画と支援』 巻頭v「ごあいさつ」
第18回オリンピック冬季競技大会(長野オリンピック)は1998年2月7日から22日までの16日間、長野市を中心とした5市町村を会場に開催した。 — 『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 I 計画と支援』 P.11 大会概要
「ここに、長野における第18回オリンピック冬季競技大会の開会を宣言します。」 — 天皇陛下、『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 II 熱い16日と運営』 巻頭v 開会式の天皇陛下の開会宣言

これらの事実から私はNo.4「第18回オリンピック冬季競技大会」方式が長野オリンピックの改名先にふさわしい、利用されていないNo.2「1998年長野オリンピック」方式は全く適切でなく選択肢から除外すべきだと考えます。開会された大会が「第18回オリンピック冬季競技大会」だとはっきりと宣言され、公式報告書にまとめられた内容は「第18回オリンピック冬季競技大会」であり、組織委員会が開幕したと言っている大会は「第18回オリンピック冬季競技大会」であることが明白なので、「1998年長野オリンピックの開会を宣言します」「1998年長野オリンピックが行われた」などとは言われていないとの結論に至りました。

オリンピック競技大会とオリンピック冬季競技大会

『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史』は全3巻からなり、『1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』の目次はP.4から始まり、順に各編・各章・各節・見出しが記されています。同書の各節レベルまでの使用単語を確認しましたが、各編・各章にいずれの方式も使用はされず、各節はNo.5「第0回オリンピック競技大会 (YYYY/地名)」形式またはNo.4形式「第0回オリンピック競技大会」形式です。これ以外の形式はありません。

章タイトル 節タイトル ページ
特集3 古代オリンピックと近代オリンピック 復興の歴史 (首都大学東京教授/舛本直文) III 初期の大会 第1回オリンピック競技大会 (1896/アテネ) P.5
特集3 古代オリンピックと近代オリンピック 復興の歴史 (首都大学東京教授/舛本直文) III 初期の大会 オリンピック冬季競技大会 P.5
特集3 古代オリンピックと近代オリンピック 復興の歴史 (首都大学東京教授/舛本直文) III 初期の大会 パラリンピック競技大会 P.5
本編 第1章 日本のスポーツの夜明け 前史・1911(明治44)年〜1925(大正14)年 第3節|第5回オリンピック競技大会 (1912/ストックホルム) に初参加 P.5
第2章 伸びる若樹のごとく 1925(大正14)年〜1936(昭和11)年 第11節|第12回オリンピック競技大会開催地、東京に決定 P.6
第4章 復活への道 1945(昭和20)年〜1964(昭和39)年 第14節|第18回オリンピック競技大会 (1964/東京) 開催 P.8
『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 目次より引用
節タイトル 見出しタイトル
第X回オリンピック競技大会 (YYYY/地名) 41 24
第X回オリンピック競技大会 1 2
YYYY年地名オリンピック 0 0
YYYY年オリンピック 0 0
YYYY (元号YY) 年オリンピック 0 1
オリンピック競技大会はオリンピック冬季競技大会形式を、オリンピックは冬季オリンピック形式を含む。
出典 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』

節・見出しのタイトルに含まれるオリンピック競技大会の表現内訳を記します。このように節タイトル・見出しタイトルともに「第X回オリンピック競技大会 (YYYY/地名)」が使用されていて、「第X回オリンピック競技大会」は存在するが、「YYYY年地名オリンピック」は全くありません。見出しレベルで一つだけ「YYYY (元号YY) 年オリンピック」があり、それは P.40から始まる見出しの「3. 1940 (昭和15) 年オリンピックの東京招致に関わる嘉納の理念と行動」でその内容を引用します。

嘉納のもと、多くのオリンピック選手が輩出された。第5回オリンピック競技大会 (1912/ストックホルム) にはマラソンの金栗四三と三島弥彦の2名が、初の日本代表選手として選ばれた。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 P.40 「2.オリンピック選手を輩出した嘉納治五郎」
嘉納が、IOC委員として全精力を傾けたのが、1940 (昭和15) 年のオリンピック大会の東京への招致であった。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 P.40 「3. 1940 (昭和15) 年オリンピックの東京招致に関わる嘉納の理念と行動」
最終的に第12回オリンピック競技大会 (1940年) が開催されることがIOC総会で決定した。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 P.40 「3. 1940 (昭和15) 年オリンピックの東京招致に関わる嘉納の理念と行動」
東京オリンピック大会開催への具体的な動きは、1931 (昭和6) 年10月、東京市による「第12回オリンピック競技大会を東京市に招致する」との決議から始まる。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』、P.185 第2章 第11節 第12回オリンピック競技大会開催地、東京に決定
1964 (昭和39) 年10月10日午後2時。澄みわたった東京・霞ヶ丘の国立競技場の空に、第18回オリンピック大会の開会を告げるファンファーレが高らかに鳴りひびいた。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』P.274
1972 (昭和47) 年2月、アジア初となるオリンピック冬季競技大会が札幌で開かれた。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』P.307
長野県長野市で行われた第18回オリンピック冬季競技大会は、1998 (平成10) 年2月7日、名誉総裁に就任された天皇陛下の開会宣言によって幕を開けた。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』P.428
第18回オリンピック競技大会 (東京) の開会式は1964 (昭和39) 年10月10日に国立競技場で行われた。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』P.297「10月10日が「体育の日」に」

同書内において各競技大会・冬季競技大会の開催時の伝え方は以上のような表現がされています。

このような大会開催を伝える文章の主語を集計しました。

主語 個数
第X回オリンピック競技大会・第X回オリンピック冬季競技大会 17
第X回オリンピック大会・第X回オリンピック冬季大会 9
第X回オリンピック競技大会 (XXXX/地名) ・第X回オリンピック冬季競技大会 (XXXX/地名) 4
地名大会 1
出典 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』

「第X回オリンピック競技大会・第X回オリンピック冬季競技大会」方式が最も多いです。「第X回オリンピック競技大会が開催「地名大会」方式で使用されていたのはメルボルンオリンピック大会で、その他の大会開催時開設には大会と呼ばれるか主語がなく、YYYY年オリンピック、YYYY年地名オリンピックの利用例はありません。各章の冒頭には年表が付されていて、その中の大会名はすべて「第X回オリンピック競技大会 (地名)」「第X回オリンピック冬季競技大会 (地名)」で記述されています。

第5回オリンピック冬季競技大会(コルチナ・ダンペッツォ)中止、第13回オリンピック競技大会(ロンドン)も中止 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 P.199
●05.26 第56次IOC総会(ミュンヘン)で1964年の第18回オリンピック大会開催地が東京に決定 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 P.237
1993(平成5)年に1994年広島アジア大会、1998年長野オリンピック冬季大会の各組織委員会委員に就任。 — 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史 1.日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』 P.69

本文内は「第X回オリンピック大会」「第X回オリンピック競技大会」が多く使用されています。1944年に中止されたオリンピック冬季競技大会については、第5回オリンピック冬季競技大会 (コルチナ・ダンペッツォ)、第13回オリンピック競技大会 (ロンドン) と記され、第18回オリンピック大会開催地と書かれるなど、開催都市や立候補都市や招致について「第XX回オリンピック競技大会」方式が多く使用されています。本文中でNo.2「YYYY年地名+オリンピック」方式が使用されていないか探しましたが見当たらず、日本体育協会第12代会長 高原須美子さんの経歴紹介がされているp69に1998年長野オリンピック冬季大会が使われています。

これらの事実から私はNo.5「第18回オリンピック競技大会 (1964/東京)」または方式No.4「第18回オリンピック競技大会」方式が東京オリンピック (1964年) の改名先にふさわしく、利用されていないNo.2「1964年東京オリンピック」方式は全く適切でなく選択肢から除外すべきだと考えます。内容から読み取れたことは、1931年に決議された内容は第12回オリンピック競技大会の招致であり、国立競技場に行われたものは第18回オリンピック競技大会です。オリンピック大会はオリンピック競技大会の略語であり、Wikipedia:記事名の付け方#正式名称にも照らし合わせてオリンピック競技大会とすることが適切だと考えます。嘉納の理念と行動を解説した本文は1940 (昭和15) 年にオリンピック大会の東京招致を説明する使用法にとどまり、同本文内で「第X回オリンピック競技大会 (YYYY/地名)」形式と「第12回オリンピック競技大会 (1940年) 」が使用されているからです。特に「第12回オリンピック競技大会 (1940年) 」が使用されている事実は、Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合にも合致する発見でした。

日本代表選手団、回号による比較、各使用例

過去の代表選手団報告書と公式報告書について述べます。『第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 日本代表選手団報告書』は、日本代表選手団団長・福田富昭さんによる「大会総括(P.66)」から本文が始まりますが、その序文主語は「第29回オリンピック競技大会は」です。日本代表選手団副団長・市原則之さんによる「今後の課題と展望(P.91)」の書き始めは「第29回オリンピック競技大会(2008/北京)は、」で、続いて日本代表選手団総監督・上村春樹さんによる「評価(P.94)」は「第29回オリンピック競技大会 (2008/北京)に臨むに当たって」から始まります。p103の「大会の全般的概要」に「2001年12月13日:第29回オリンピック競技大会・第13回パラリンピック競技大会 (2008/北京) 組織委員会 (BOCOG) を設立」と書かれていますし、各部の表タイトルは「第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 日本代表選手団 ××」方式(P.112、P.113、P.169など参照)です。オリンピック競技大会の各回比較は、「資料3-I オリンピック競技大会 (第29回、28回)の実施競技・種目比較 〈総括表〉」(P.183、P.184参照)や「資料30 日本代表選手競技別メダル獲得数・入賞数推移 (25回〜29回大会)」(P.240)などのように回数で記されています。P.240の「資料30 日本代表選手競技別メダル獲得数・入賞数推移 (25回〜29回大会)」は表組になっており、縦にバルセロナから北京まで5大会を地名で表記しています。西暦年の付記はありません。P.257には「日本代表選手団全員に送られた参加ディプロマ」の写真が載せられており、団長あてに英文と中文が記されており、「the Games of the Olympiad」「第29届奥林匹克運動会」の表現で記載されています。同じP.257に「日本代表選手団全員に送られた記念メダル」の写真があり、「第29届奥林匹克運動会」と刻まれています。P258には「日本代表選手認定書」の写真があり、ここより引用すると「あなたを第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 選手団役員に認定致します。 -『第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 日本代表選手団報告書』P.258より引用 -」の文言が載せられています。No.5「第XX回オリンピック競技大会 (YYYY/地名)」方式またはNo.4「第XX回オリンピック競技大会」方式は多く使用され、No.1「地名オリンピック」も使用されています。No.2「YYYY年地名オリンピック」は見当たりません。なお、

第18回オリンピック競技大会の公式報告書を、ようやく刊行する運びになった。 — 『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』 まえがき
第18回オリンピック競技大会が1964年に東京で開催されることに決定したのは — 『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』 P.33 大会の招致
第23回オリンピック競技大会は、1984年7月28日(土)から8月12日までの16日間ロサンゼルス市を中心に — 『第23回オリンピック競技大会報告書』 P.48 競技日程とプログラム
わたくしは、第23回オリンピック競技大会の名誉ある日本代表選手団員に選ばれたことを誇りとし、 — 『第23回オリンピック競技大会報告書』 P.34 選手団総括報告

『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』によれば、第18回オリンピック競技大会の公式報告書ですし、決定したのは第18回オリンピック競技大会であり、競技場について「第18回オリンピック競技大会主競技場 -『第十八回オリンピック競技大会公式報告書 下』P.18 より-」などと記されています。『第23回オリンピック競技大会報告書』によれば、開催されたのは第23回オリンピック競技大会で、代表に選ばれた大会が第23回オリンピック競技大会であると読み取れます。

これらの事実から私はNo.4「第29回オリンピック競技大会」方式、またはNo.5「第29回オリンピック競技大会 (2008/北京)」方式が北京オリンピック の改名先にふさわしく、利用されていないNo.2「2008年北京オリンピック」方式は全く適切でなく選択肢から除外すべきだと考えます。公式文献には「第X回オリンピック競技大会」が昔から重要個所に使用されていることが十分に示されたと考えます。公式報告書は「第X回オリンピック競技大会」で発刊されていますし、開会宣言も「第X回オリンピック冬季競技大会」でされています。招待状は「第X回オリンピック競技大会」に招待され、第18回オリンピック競技大会で入賞者に贈られたディプロマは「第X回オリンピック競技大会」、開催された際の表現は「第X回オリンピック競技大会」と言えます。中止されたオリンピック冬季競技大会は「第X回オリンピック競技大会」「第X回オリンピック冬季競技大会」と呼んでいて、XXXX年方式でないと証明されましたし、主会場を「第X回オリンピック競技大会」主会場と記すことや、日本以外の開催大会について「第X回オリンピック競技大会・第X回パラリンピック競技大会 (YYYY/地名) 組織委員会」などと呼ぶことも明らかにしたと言えます。各回の比較は回号で行われているとも証明できますし、西暦年がいかに使用されていないかも証明できたかと言えます。多くの子記事記事名になり得るものも公式文献内に使用例が発見できました。「YYYY年地名オリンピック」方式は、No.1「地名オリンピック」の改名先として、実際の使用例がほとんど見られず、Wikipedia:記事名の付け方によっても不要な曖昧さ回避を生むことから、全く適切でなく選択肢から除外すべきです。--Degueulasse会話2016年10月23日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

返信 (Degueulasseさん宛) 調査ありがとうございました。 近所のふつうの図書館では置いてない書籍群ですよね。 さて、念のため明確にしておきたいのですが、「正式な大会名ではない表記はすべて、選択肢から除外すべき」というのが、Degueulasse さんのご意見なのでしょうか? それとも「No.02 に限り除外すべき」ということでしょうか?--Kawa.net会話2016年10月24日 (月) 07:35 (UTC)[返信]

コメント Degueulasse さんが調査された情報を私なりに読み解いてみますと、以下の3点が確認できました。これらは私が調査した書籍でも同じでしたので、同意します。もし勘違いがあればご指摘下さい。--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

1. 公式報告書等に、No.04「第29回オリンピック競技大会」方式、No.05「第29回オリンピック競技大会 (2008/北京)」方式の使用例が、存在する(多い)。
2. 公式報告書等に、No.02「2008年北京オリンピック」方式の使用例が、存在しない(または僅少)。
3. 公式報告書等に、『正式には「第22回オリンピック競技大会」といい、英語では…』とか『正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)』のような大会の正式名称に関する明示的な記載は、存在しない(または見つかっていない)。JOC自体はNo.04/05が正式名称とは明示していない。(補足:東京大会組織委はNo.05と明示している)

コメント (ここは独自研究ですが)JOC が担当して以降に発刊された「日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史」などの書籍を私が確認した範囲では、以下のような編集方針(あるいは校閲方針)があるように思われました。(ただし、JOC以前・1998年の長野以前の過去の書籍では、異なった模様)

a. 初出時は、基本的に No.05「第29回オリンピック競技大会 (2008/北京)」方式
b. 年表ページなどで、開催年が自明の場合は、年を省略して「第29回オリンピック競技大会 (北京)」方式
c. 開催地が紹介済などで、開催地が自明の場合は、開催地を省略して「第29回オリンピック競技大会 (2008)」方式、あるいは(2008年)
d. 開会宣言などで、開催年・開催地のコンテキストが現地参加者や読者と共有されている場合や、文中2回目以降の登場時は、No.04「第29回オリンピック競技大会」方式

——以上の署名の無いコメントは、Kawa.netノート履歴)さんによるものです。--Degueulasse会話2016年10月30日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

  • コメント 正式か公式かは明示されていませんが、新たに公式報告書より確認できたものではディプロマ(世界各国の参加者・入賞者に贈られる賞状や招待状など公式書類一式)や開会宣言はNo.4方式で、公式報告書に載っているものは大半がNo.4かNo.5だったということを示しました。逆にNo.2方式はほとんど見られない、確認できたものは先の説明で探し出して示したような用例に限られるということです。投票にかけるかどうかは別の問題がありますので是非はともかく、審議を継続する選択肢はNo.1とNo.4、No.5に限られるというのが私の結論です。さて、二つ確認したいことがあります。Kawa.netさんはNo.5方式が正式名称だと言っておられるように思うのですが、その理由が推測と自身で問い合わせた結果による、ということでよいでしょうか?あと、Kawa.netさんに何の不都合があるのかは存じませんが、No.4欄から文言を削ることはやめていただけませんか、それらはすべて『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』から確認もできる、広く知れ渡った内容で説明を用いていますので非常に困ります。個々がメリット・デメリットを述べている欄になりますので、他の方に取り消されるいわれは無いように思います。その欄を変えようとしてきたのは以前はDoraemonplusさんが正式名称を公式名称に変えることがあったように思いますので、Kawa.netさんで二人目になりますが何かあるのでしょうか?--Degueulasse会話2016年10月30日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) コメントありがとうございます。署名漏れすみません。「選択肢はNo.1とNo.4、No.5に限られる」とのご意見をお持ちなのですね。#投票にかける候補欄にて、Degueulasseさんの3選択肢とする案を追記いただければと思います。--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) Step4 の期限が迫っていますので、念のため再掲します。この節では正式名称を確認しているだけですから、ここに集まった情報をもってその他の候補を選択肢から外すのか否かは、別の議論が必要です。もしも、Degueulasseさんが投票から No.01・04・05 以外の候補の除外を提案されたい場合は、別の節を立てていただいて、改めて皆さんに端的にご提案いただく必要があるかと思います。よろしくお願いいたします。--Kawa.net会話2016年11月5日 (土) 15:02 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 次に「Kawa.netさんはNo.5方式が正式名称だと言っておられる」の件について。推測でなく論拠は、#組織委員会による正式名称節(この節です)に記載していますので、ご確認下さい。長いので要約すると、JOC 発足以降に「正式名称」として公開されている情報は、以下の2点になります。No.05 は JOC 発足前にはみられなかった表現ですが、現在は JOC 内外が使っています。なお、No.04 を明示的に正式とした文言は、「オリンピック事典」の1981年以降では見つかっていません。--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
東京都オリンピック・パラリンピック準備局「正式名称:第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)」
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」
返信 (Degueulasseさん宛) メリット・デメリット欄の「第18回オリンピック競技大会など(後略)」の記載について。当初は、個別の用例もメリット欄に記載がありましたが、皆さんの調査で件数が増えて冗長になったため、(いいかわさん、Doraemonplus さん、田代さん他みなさんで)順に用例欄に整理しています。#自由討議欄の続きの続き も参照下さい。「第18回オリンピック競技大会など(後略)」に記載の内容は、お手数ですが、用例欄に既に入っているかご確認頂いて、入っていないものは用例欄に追記をお願いします。用例もメリット欄に記載する方針にすると、No.04 以外も記載の復帰が必要になります。フェアに、No.04 のメリット欄からは削除をお願いします。皆さんそれぞれ「これは大事で他の用例とは違う」と考える用例をお持ちの方もいるかもしれませんが、すべて用例欄に集約しています。--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
これに関してはお断りいたします。No.5にしてもNo.13にしても各々がメリット・デメリットとして書いているわけです。あなたがやったことはNo.4かもしかして私の発言を狙い撃ちにしているとしか捉えようがありません。これを基に討議欄でコメントを展開していますし、発言形式がすでに定められていたわけでも、どなたかに従って展開しなければならないともされていないようです。記事の編集であれば除去はありますが、箇条書き形式の発言の除去はいただけません。--Degueulasse会話2016年10月30日 (日) 16:27 (UTC)[返信]
コメント メリット・デメリット記入欄について一言。私は、#メリット・デメリット記入欄に記載された文言は、単なる投稿者個人の発言の集積場とは思っていません(その証拠に、署名が付いていません)。また、投票の実施が決まった場合に、投票者の判断の拠り所としても利用していただくことを想定して、メリット・デメリット記入欄からは、投稿した個人の主張は極力排除されるべきであると考えています。その上で、客観的事実を箇条書きしたいのであれば、長々とした一箇条を書くのではなく、短い一箇条を多く並べて書いていただくことで、本来の箇条書きの利点をより活かすことができるのではないかと思い、お勧めします。--Doraemonplus会話2016年10月31日 (月) 09:04 (UTC)[返信]
No.4方式について私によって示された文言は個人の主張ではなく事実の羅列です。逆にNo.2方式とNo.7方式を例に取って説明すると、「(WP:NC→認知度が高い)」などはそもそもNo.2方式がWP:NCの曖昧さ回避に従っておらず、「No.06と比較すると、開催都市が分かる。」は信頼できる情報源による証明が十分に担保できなかった、これらこそが個人の主張というものです。その時その時点で言うならばともかく、それを元に議論を進められているわけですので、後になってこっそり除去しようとする行為は止められて然るべきかと思います。--Degueulasse会話2016年11月7日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) メリット・デメリット欄の「JOC が1896年の第1回大会から(後略)」の記載について。用例欄の[JOC]を確認下さい。他の候補でも JOC が使っている用例が見つかっています。これとか。No.04 に「JOC が1896年の第1回大会から(後略)」を記載する場合は、他の用例にも記載いただく必要があります。お手数ですが、No.04 から削除して頂くか、あるいは、フェアに、他にも追記をお願いします(冗長になるのでオススメしません)。--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
正式名称が1981年以降見つかっていない、ということですがそれが=正式名称でなくなったとは言えないです。No.5方式が採用され、No.4方式が正式名称ではなくなったというのは推測にすぎません。その2つは正式名称である事実は情報源から示せます。対して他の候補は正式名称ではない。「No.4「第X回オリンピック競技大会」が正式名称ではない」と主張したい場合は、「ではない」とした情報源を示さなければ不十分でしょう。情報源がいずれも正式名称であるため、Wikipediaでは両論併記が一般的な選択だと思います。私が説明した内容は「他の候補でも JOC が使っている用例」のような単なる用例レベルではないことに意味があります。 『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史』の目次、そして大会における宣言や賞状・招待状など公式文書の表記と、表記揺れできない部分を抽出して説明しました。『第29回オリンピック競技大会 (2008/北京) 日本代表選手団報告書』についても、Kawa.netさんが最初にお出しになった書籍であり、その内容、特にタイトルや重要個所を説明し、いかに「第X回オリンピック競技大会」形式が使われていて、「YYYY年地名オリンピック」形式が使用されていないかということを示したものです。私は投票自体には賛成していません、なぜならば現在のウィキペディア日本語版は不正多重アカウントによる弊害が大きく、投票終了後に投票していたアカウントがブロックされる姿を目の当たりにすることも多いです。投票をしたがる人はいますがウィキペディアは多数決ではありませんので、多数決で選ぼうとしても肝心の情報源、それも高次の情報源に十分使用されていない選択肢が残ったとしてもそれは無効です。投票の可否はともかく、投票の選択肢や議論継続対象として事実から絞られているわけで、検証可能性によれば「話題について調査が精密であればあるほど、たいていその情報源は信頼できる」とのことですから、そのためどの時代においても高次の情報源を確認し、事実を示し、その中で使われていない選択肢は外そうとしているわけです。No.1・No.4・No.5であれば合致するだろうとの結論です。--Degueulasse会話2016年10月30日 (日) 16:27 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 返信ありがとうございます。いくつかの論点を記載いただいていますが、2020年の東京大会については、「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」と明記されていますので、他大会は推測としても、少なくともこの大会については、No.04 でなく No.05 を正式な大会名とする理解でよろしいですか?(質問)--Kawa.net会話2016年11月5日 (土) 15:51 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) この節では正式名称について確認していますので、他の皆さんにも分かりやすいように情報を整理したいですが、Degueulasse さんも、2020年の東京大会については、No.04 でなく No.05 が大会名の正式な表示形式であるという考え方でよろしいですか?(未回答のため念のため質問を再掲しています)--Kawa.net会話2016年11月8日 (火) 04:11 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) こちらの質問には未回答ですので、回答いただけますか。議論が成立していません。--Kawa.net会話2016年11月20日 (日) 01:37 (UTC)[返信]
Degueulasseさんではないですが、何度か私も発言しているように、No.4が正式名称で、 No.5のカッコ内はあくまで注記扱い。これはその行の下の英文名称を見ても明らかです。英語でも同様ですが、「Tokyo 2020」は正式な「表示」ですが、大会名は「第32回オリンピック競技大会」です。これは他大会の組織委員会の資料を見ることで整理できると思います。2020年東京大会のスタイルガイドがまだ発表されていないので混乱があるのでしょうが、IOCは過去からこの名称を継続しています。つまり正式名称はNo.4です。--Buckstars会話2016年11月20日 (日) 01:51 (UTC)[返信]
返信 (Buckstarsさん宛) コメントありがとうございます。 ページに書いてある通りにそのまま素直に読むと、次の東京大会について、組織委による正式名称は No.05 になります。 このカッコ表記だけをあえて「注記扱い」と捉えるのも、1つの推測としては成り立つのかもしれませんが、議論では、事実と独自研究は区別いただけますか。 もし b・c が見つかっていれば、教えてください。--2016年11月24日 (木) 14:30 (UTC) (宛名修正--Kawa.net会話2016年11月24日 (木) 14:32 (UTC)[返信]
(a) 次の東京大会について、組織委のページに「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」と記述されています。
(b) 次の東京大会について、正式名称が「第32回オリンピック競技大会」であるという記述は、1件も見つかっていません。
(c) 次の東京大会について、「(2020/東京)」の部分が注記である(あるいは曖昧さ回避を意図する)という表明は、1件も見つかっていません。
返信 (Kawa.netさん宛) ありがとうございます。何が客観的な「証拠」なのか、と言うのは難しい問題ですが、このウェブサイトの表記の括弧表記の扱いは複雑です。「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」と書いた場合、正式名称は「第32回オリンピック競技大会」で、注記として(2020/東京)も使っていい、と言うように読めるのも事実です。同様に、英文名称にも括弧表記が無いことから、この記述そのものが誤りということが推定されます(英文ではTokyo 2020。日本語でも他の表記は「東京2020」がほとんど)。但しこの推論にも『(いわゆる)証拠』がないため、このような明白な「違和感」を伝えるに留めているに過ぎません。 私が知っているのはIOCが規定する五輪憲章で五輪大会の正式名称は英仏両語で「Games of the XXXII Olympiad」(及び仏語の同内容)であることで、各大会組織委員会は(各国語に翻訳する場合でも)これを逸脱出来ないということです。 ではそれをどう検証するのか?というKawa.netさんの問いには、TOCOGの組織として正式な文書に当たる定款での表記です。[15]にある定款[16]では明確に「第32回オリンピック競技大会」という表記を使用していることを論拠とします(つまりKawa.netさんのいうところの(b)への反駁)。--Buckstars会話2016年11月24日 (木) 15:24 (UTC)[返信]
返信 (Buckstarsさん宛) この定款は初めて読みした。情報提供ありがとうございます。東京の2020年開催の大会に関する文書なので、「d. 開会宣言などで、開催年・開催地のコンテキストが現地参加者や読者と共有されている場合」のパターンの援用と頑張って読むこともできるかもしれませんが…強弁だな。もし、この定款に名称の定義の節があればより明確になったのですが、素直に読めば、定款のここには正式名称が入りますよね。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 04:39 (UTC)[返信]
  • さて、この節では、もともと、2020年の東京大会の組織委が表明している正式名称を確認していましたが、議論の範囲があまりに広がってしまいました。投票時から来る方には、分かりにくくなっていると思います、すみません。最初の議題に立ち戻って、情報を整理させて下さい。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 04:39 (UTC)[返信]
  • 『2020年の東京大会の組織委は、正式名称として No.05 を挙げるものの、そうとは言い切れない』を、この節の合意事項として良いでしょうか? 詳細はこの節を読んでいただくとして、情報をまとめていきたく。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 04:39 (UTC)[返信]
    • 同組織委のウェブサイトには「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」と No.05 を正式名称とする記述がある。
    • 同組織委の定款には「当法人は、2020年に開催される第32回オリンピック競技大会及び第16回パラリンピック競技大会(以下、「競技大会」という。)の準備及び運営に関する事業を行い」との記載があり、No.04 が正式名称とも読める。
    • 同組織委自体の名称は「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」である。(No.01 を使っている)
返信 (Kawa.netさん宛) 「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」の読み方はいくつかあるにしても、組織委員会の名称は英仏語共に大会の正式名称を使っていない(理由は、IOC主催のオリンピック競技大会と、IPC主催のパラリンピック大会は全く別のイベントであり、その両方の組織委員会を兼ねるOCOG名称はそれぞれの大会の正式名称を使用していなくてもよいため)ので、No.1は今回の議論とは無関係と考えます。--Buckstars会話2016年11月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]
返信 (Buckstarsさん宛) 単に事実の列挙です。No.01 が正式名称とは主張していません。「組織名称に正式名称を使用することはあるが、使用する必要があるか?」→ないのは同意できます。その論理では「定款に正式名称を使用することはあるが、使用する必要があるか?」→も必要ないですから、定款も疑義の根拠にならなくなります。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 18:41 (UTC)[返信]

質問 結論をまとめたいので、定款の件は抜いて、 『2020年の東京大会の組織委は、大会正式名称として No.05 を挙げている。しかし、ノートの議論では正式名称と認めない意見も出た。』では合意できますか?(なお、2020年以外の話は別です、念のため)--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 18:41 (UTC)[返信]

返信 (Kawa.netさん宛) まず今回の議論は、オリンピック競技大会全体の記事命名の話であり、あくまで東京大会の正式名称を争っているのではありません。その前提に立ち、大会正式名称である「英語:Games of the XXXII Olympiad、仏語:les Jeux de la XXXIIe olympiade」の日本語訳をどうするかと言う論点だと考えています。そのため、私は日本語訳を「第32回オリンピック競技大会」であるとする立場をとっています。その視点で見ると、「正式名称:第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」の括弧内はあくまで注記である(はず)と考えています(その論拠が定款の表現--注記の不要な場所では正式名称のみで意味が通るため)。また2016年9月に発表されている「大会ブランド保護基準」(やっとみつかりましたね)でも同じ立場ですが、ここで括弧つきまで含めた文字列が東京大会の『正式名称』であるかどうか自身は、(あまり意味が無いので)争いません。なので、IOCの決定した正式名称に対する日本語訳は「第x回オリンピック競技大会」で、これを支持しています。--Buckstars会話2016年11月27日 (日) 06:13 (UTC)[返信]
返信 (Buckstarsさん宛) 回答ありがとうございます。この議論全体は、3年続いていますが、まだ結論が出ません。WP:DISRUPTPOINT には「話のポイントを整理し、同意できるところから同意していき、善意と協調をもって段々と議論を収束する方向に向かわせる。」とあります。論点を分解して、少なくとも東京大会の名称については「組織委はそう書いている。しかし、反論もある」という事実くらいは認められませんか?
東京大会の組織委の挙げた正式名称をもって、東京大会以外も No.05 とすべしとは、誰も思わないでしょう。最小公倍数の事実部分だけでも確認できなくては、とても全体の合意ができる議論に繋がりません。いったい、何をどうすれば合意できるのでしょうか? 困ります。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

なお、Degueulasse さんからは回答がありませんが、11月5日に問いかけてから3週間経ちますから、氏の論理によれば合意したという意味と理解しました。 Buckstars さんから反対のご意見もありましたが、続けて以下で、節を分けてポイントを整理していきたいです。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

長野以前の大会正式名称[編集]

  • 情報 (a) 1981年発刊・日本オリンピックアカデミーの「オリンピック事典」に『正式には「第22回オリンピック競技大会」といい、英語では…』とあり、No.04 を正式としています。この「オリンピック事典」以外の文献で、長野以前の「正式」な大会名称に関する記載は見つかっていません。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
  • 情報 (b) 長野以前の公式報告書の表題は、No.04 でした。本文中に「正式」な大会名称の記載は見つかっていません。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
    • 1973年発刊・日本体育協会「第20回オリンピック競技大会報告書」→ No.04
    • 1976年発刊・日本体育協会「第21回オリンピック競技大会報告書」→ No.04
    • 1984年発刊・日本体育協会「第23回オリンピック競技大会報告書」→ No.04
    • 1989年発刊・日本体育協会「第24回オリンピック競技大会報告書」→ No.04
    • 1999年発刊・長野オリンピック組織委員会「第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書」→ No.04
  • 質問 『長野以前の大会については、No.04 が当時の大会正式名称の形式だったと考えられる』を合意としてよろしいですか? 1982年〜長野までは推論ではあるものの、今までの議論では反証は示されていませんから、この部分は皆さん合意できるかと思います。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

長野以降の大会正式名称[編集]

しかし、JOC が発足し、長野大会の前後から、JOC による大会名の表記には変化が見られます。 そのため、1998年の前後で情報も区別して考える必要があります。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

  • 情報 (c) 長野以降の JOC 発刊の公式報告書の表題は、No.05 に変わりました。本文中に大会正式名称は明記されていません。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
    • 1998年発刊・JOC「第18回オリンピック冬季競技大会(1998/長野)日本代表選手団報告書」 → No.05
    • 2001年発刊・JOC「第27回オリンピック競技大会(2000/シドニー)日本代表選手団報告書」 → No.05
    • 2004年発刊・JOC「第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)日本代表選手団報告書」 → No.05
    • 2008年発刊・JOC「第29回オリンピック競技大会(2008/北京)日本代表選手団報告書」 → No.05
  • 情報 (d) 2012年発刊の『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史』では、節タイトル・見出しタイトル表記は No.05 です。2回目以降の記述など、本文中で No.04 の表記も利用されます。大会正式名称は明記されていません。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
  • 情報 (e) 日本オリンピックアカデミー刊の長野大会以降の書籍では、大会正式名称の記載がなくなりました。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
    • 1981年発刊「オリンピック事典」→「正式」の記載があった
    • 2008年発刊「オリンピック事典 ポケット版」→「正式」の記載なし
    • 2016年発刊「JOA オリンピック小事典」→「正式」の記載なし
    • 2016年発刊「オリンピック・パラリンピック大百科」→「正式」の記載なし
  • 情報 (f) JOC の現在のウェブサイトでは No.01/02/04/05/08 の表記が混用されているものの、1996年以降の「大会名」の表記は No.05 になっています。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
    • 『大会名 第26回オリンピック競技大会(1996/アトランタ)』JOC → No.05
    • 『大会名 第18回オリンピック競技大会(1998/長野)』JOC → No.05
    • 『大会名 第27回オリンピック競技大会(2000/シドニー)』JOC → No.05
    • 『大会名 第28回オリンピック競技大会(2004/アテネ)』JOC → No.05
    • 『大会名 第29回オリンピック競技大会(2008/北京)』JOC → No.05
    • 『大会名 第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)』JOC → No.05
    • 『大会名 第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)』JOC → No.05
  • 情報 (g) JOC 広報誌「OLYMPIAN」2014年版(P.21〜22)には、前回の東京大会について、No.01/02/05 の表記が見られる。No.04 の表記は見られない。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
    • 「1964年東京オリンピック大会概要」→ No.02
    • 「■名称 第18回オリンピック競技大会(1964/東京)」→ No.05
    • 「東京オリンピックから50年。今、振り返る進化の歩み」→ No.01
    • 「1964年東京オリンピックから50年。」→ No.02
  • 情報 (h) JOC は「大会名」「名称」という表示はしていても、それが「正式」な大会名称という表示はしていません。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]
    • 「現在も引き続き No.04 が正式名称である」とか「従来の No.04 から現在は No.05 に変更になった」という情報も見つかっていません。
    • カッコ内(1996/アトランタ)の部分が注記である、とか、あるいは、何らかの曖昧さ回避を意図しているという情報は見つかっていません。
  • 質問 『長野以降の大会については、JOC は大会名として No.05 を挙げている。しかし、ノートの議論ではこれを正式名称と認めない意見も出た。』を合意としてよろしいですか? 正式名称とは言っていませんが、JOC が大会名称として挙げている事実の部分だけは合意したいです。--Kawa.net会話2016年11月27日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

選択肢から除外する提案[編集]

提案部分について、節を分離しました。--Kawa.net会話2016年11月8日 (火) 04:11 (UTC)[返信]

コメント 結局公式報告書やディプロマなど表記揺れしえない表題でNo.2方式については使用実績が見られないことをより高次の信頼できる情報源を以って十分に示したわけですので、No.2に関しては何の節に扱おうが除外すべきです。検証可能性によれば出典を示す義務は書き加えようとする側、ここではNo.2方式側ですので、私が情報源を事細かに示して長いコメントを投げてから時間はあるはずです。No.4方式について支持者に対して特に知らせもせず、除外しようとされた例がございましたので、この上はこれより1週間程度以内に同様の高次の信頼できる情報源による表記揺れしえない表題に関する使用実績が十分に示されなかった場合は、議論継続対象よりNo.2を除外してもよろしいかと思います。 No.4とNo.5方式についていずれも高次の信頼できる情報源で表記揺れしえない表題について十分な使用実績があるため、議論を継続します。--Degueulasse会話2016年11月7日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) すみません。よく分からないのでご提案いただいた内容を確認させて下さい。
Degueulasse さんからのご提案は、具体的には「No.04・No.05 以外はすべて選択肢から除外すべき」ということでしょうか?
それとも「No.02 に限り除外すべき(No.08 は除外しない)」ということでしょうか?(未回答のため念のため質問を再掲しています。前のコメントでは前者に読めましたが、今回は後者に読めます)--Kawa.net会話2016年11月8日 (火) 04:11 (UTC)[返信]
選択肢はNo.1、No.4、No.5ということです。先より長くより高次の情報源を示して議論を重ねてきましたが、WP:NCの曖昧さ回避方法に従っていない上に、全大会においてそのように呼称されているとの担保も、その後1週間程度経過しましたが。No.2の支持者の方から情報源の補強がありませんでしたので選択肢からこれで脱落といたしましょう。No.8については、いいかわ(会話) 2016年9月26日 (月) 11:53 (UTC)・Degueulasse(会話) 2016年10月7日 (金) 12:51 (UTC)のやりとりを参照していただければ、「開催地が決まった時点」での使用例しかないとのことで合意に達しており、その後より高次の情報源による論証も行われませんでしたので、すでに脱落していたと思われます。よって選択肢はNo.1、No.4、No.5の3案と確定しましょう。--Degueulasse会話2016年11月15日 (火) 13:58 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 確認ありがとうございます。Degueulasse さんのご意見としては、選択肢は「No.1、No.4、No.5の3案」になるということで理解しました。
さて、WP:NC のガイドラインのどこに重きを置くのか、どの情報源を信頼するのか等は、参加者それぞれの解釈や考え方があると思います。いくつか重複して同じ文献にあたった Degueulasse さんと私でも、長野以降の現在の正式名称の表記については解釈が異なる点もあります。分かった事実や解釈の相違点も含めて、我々がこれまでに得た情報を詳らかに提供することで、ここからは、広く Wikipedia の参加者の皆さんのご見識に委ねるのが良さそうです。Degueulasse さんの調査および情報提供に、感謝いたします。ありがとうございました。--Kawa.net会話2016年11月16日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
報告 より高次の情報源を重ねて議論した結果反対意見による陳述もなくなり、No.2「YYYY年地名オリンピック」とNo.8「YYYY年夏季/冬季オリンピック」について選択肢より外す合意が成立しました。それにより継続する議論より選択肢から外すことになりました。経緯と要点を報告いたします。
No.2「YYYY年地名オリンピック」についてはWikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合における「半角スペースの後に半角括弧で括った分野や分類を表す語を記事名の末尾につけるという方法をとる」に従っていなかったため、検証可能性に基づき、「事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて」より「強固な情報源」を5冊にわたって丹念に探し、過去に行われた全大会で「YYYY年地名オリンピック」がNo.1「地名オリンピック」に比して十分に使用されているか確認しましたところ(#組織委員会による正式名称)、お示しした通りほぼ使用されておらず見出しレベル以上に至っては存在しなかったとの結果になり、その結果選択肢より除外する結果となりました。
No.8「YYYY年夏季/冬季オリンピック」については、出所が「開催前の資料であることで開催地が決まった時点の使用例に過ぎない」「ノンフィクション作家や作家、経歴不詳によるもので、Wikipediaが典拠と使用可能か難しいサイトも含まれる」とのことで、検証可能性による事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです。学術的な主題については、なるべくピアレビュー(査読)を経た情報源を用いるべきです。また、主張する内容に応じて適切な情報源を選ぶべきです(珍奇な主張には強固な情報源が必要です)。を満たさず定評のある情報源がない状態を脱することができず、これに対する反証も行われなかったことから、選択肢より外すこととなりました。謹んでご報告を申し上げます。--Degueulasse会話2016年11月19日 (土) 09:30 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) 1人だけで、勝手に合意しないで下さい!
Degueulasse さんは10月23日 (日) に大きな調査報告を提供されましたが、それを踏まえて「選択肢はNo.1、No.4、No.5の3案になる」というのが Degueulasse さんのご意見になると確認できたのは、11月16日(水)になります。Degueulasse さんのご意見を明確にするために、私から何度も繰り返して問い合わせを続けました。1人が意見を提示しただけでは、それがこのノートの合意事項にはなりません。
既にお伝えした私の考え方は、すでに投票開始の当初予定を過ぎていますから、そのご意見も含めて、投票によって全体の合意を得れば良いというものです。現在、検討されているIRV方式では、そのご主張も投票に反映できます。
あるいは、もし Degueulasse さんが、日程を逸脱して選択肢の議論を続けたい場合は、投票の再延期や中止をご提案いただくのが手順になるかと思います。--Kawa.net会話2016年11月20日 (日) 01:35 (UTC)[返信]

コメント さて、No.02・08 については、メリデメ欄に JOC 内外の用例から情報源が既に示されているのを、Degueulasse さんは見逃していることはありませんか。石碑や選手宣誓文などの用例と、JOC 広報誌 OLYMPIAN の用例の、どちらが信頼できるか?という観点では、私のように同レベルの1用例に過ぎないと考える人もいるでしょうし、違う考えをお持ちの方もいるかもしれません。私は、JOC 自身による用例が示されている候補は、十分な選択肢と考えます。Degueulasse さんのご意見はそうではないようですが、私は同意しかねます。他方の考え方を断定的に否定する行為は議論の妨げになりますから、投票や他の手段で広く皆さんのご意見を伺うのが適切かと思います。--Kawa.net会話2016年11月20日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

自由討議欄の続きの続き[編集]

返信 (田幸さん宛) 『スケート、陸上、水泳、卓球、テコンドー、サッカー(中略)女子バレーボール競技 など』の具体的な典拠の提示ありがとうございました。この #メリット・デメリット記入欄 の表では、個別の利用事例・典拠についてはメリット欄から用例欄に移動していただけませんか?(他候補の用例は既に移動してまとめてあるので、投票前のタイミングで、No.05 だけメリット欄に用例が増えると比較しにくくなりそうなので)--Kawa.net会話2016年10月6日 (木) 09:46 (UTC)[返信]

返信 (Doraemonplusさん宛) 典拠編集ありがとうございました。--Kawa.net会話2016年10月7日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

参考までに、各分野のプロジェクトWikipedia:記事名の付け方でなされている、一般的な呼称に合わせた独自の命名について列挙してみます。(太字部分は導入部などから確認できる正式名称)--いいかわ会話) 2016年10月30日 (日) 14:48 (UTC) 下線部追記--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 15:14 (UTC)[返信]

いいかわさんによって列挙いただいたもののうち、株式会社などの記事名は、プロジェクトでの独自の命名ではなく、Wikipedia:記事名の付け方によるものなので、列挙対象としてはふさわしくないように思います。--Tiyoringo会話2016年10月30日 (日) 15:06 (UTC)[返信]
失礼しました。ただ、No.05を「トヨタ自動車株式会社」、No.04を「トヨタ自動車」などと対応させることができれば、No.05が正式名称だと仮定した場合でもNo.04の命名が可能になると感じたので、冒頭分に追記を行ったうえでそのまま残しておきます。車種名や鉄道路線名については、西暦をメーカー名や事業者名に対応させると、No.01の名称を認めた場合にNo.02の命名も認められるのではないかという見解です。--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 15:14 (UTC)[返信]
No2「XXXX年地名オリンピック」方式ですが、上記コメントに述べた通りで公式報告書をその表記を探すために入念に当たりましたが、公式報告書によれば大会表はNo.4とNo.5のように回号が使用されており、No.2方式はまるで使用されていないのが実情です。さらにリオデジャネイロオリンピックはじめ30大会は2回以上行われているものではありませんので、地名オリンピックに関して記事名の付け方に従えば、同じ記事名になる大会の語尾に (YYYY年) を付けたNo.1方式が正しく、No.2方式は「短く、要点を突いたもの」に当たらずNo.1方式に比して優る要件を満たしません。--Degueulasse会話2016年10月30日 (日) 15:26 (UTC)[返信]
No.04とNo.05の関係については、いいかわさんのお考えはわかりましたが、No.01の名称を認めた場合にNo.02の命名も認められるのではないかについては、あまり同意できません。01が採用された場合にも、複数回開催された大会は現行のカッコつき記事名ではなく、02方式に改名するべきという意見になるのでしょうか。--Tiyoringo会話2016年10月30日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
鉄道路線の例で言いますと、多くの事業者が同名の路線を持っている南北線札幌市営地下鉄南北線仙台市地下鉄南北線東京メトロ南北線など)のような例にとどまらず、銀座線東京メトロ銀座線へのリダイレクト)のように同名の路線が存在しないもの、さらには先に出した金沢シーサイドラインディズニーリゾートラインなど「路線名が被るとは到底思えないような路線」にまで記事名の統一性の観点から同じような命名法が用いられています。このような例がWikipedia日本語版に存在する限り、「すべての大会記事においてNo.02を用いる」ことの否定はできないという意見です。--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 16:39 (UTC)[返信]
Wikipedia:記事名の付け方/鉄道によると「日本の路線は、鉄道要覧に記載されている路線名を使用し、線名の前に鉄道事業者名または事業者名をつける。JR線は事業者名を省略する」日本以外の路線について「路線名が重複する場合は()内に国名、地域名などを入れて区別する。例: 中央線 (韓国)とありますので、無原則に事業者名+路線名とはなっておらず、例外があり、No.01よりNo.02が優れている根拠としては弱いように思います。--Tiyoringo会話2016年10月30日 (日) 22:10 (UTC)[返信]

Step4 投票の手続きについての議論[編集]

投稿期限:2016年10月10日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年10月17日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年10月24日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年10月31日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年11月7日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年11月21日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年11月28日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年12月5日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年12月12日 (月) 12:55 (UTC)
投稿期限:2016年12月19日 (月) 12:55 (UTC)
この段階の議論はすでに終了しました。次のStepに進んでください。

通常の投票を行う案[編集]

投票にかける候補[編集]

(A)#WP:NCの観点から改名案を絞り込むでDoraemonplusさんが提案された、No.02,No.04,No.08の三種類を候補とする。

(B)JOCによる使用例が確認できる、No.01,No.02,No.04,No.05,No.08の五種類を候補とする。

コメント

No.2とNo.8についてWikipedia:記事名の付け方に従ってNo.1よりも相応しいとする説明がなされていませんので、投票選択肢に含めること、また現時点で投票を実施することに反対します。--Degueulasse会話2016年10月7日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

各候補の説明は #メリット・デメリット記入欄 にまとまっています。--Kawa.net会話2016年10月9日 (日) 13:38 (UTC)[返信]

特に5つの候補を採用する場合の投票方法について、下で2種類の方法が提案されておりますが、僅差の票差ではあるが、過半数を取った候補がない場合でも、1位となった案を推すべきか、オリンピックの開催地選考のように複数回投票を前提とするべきか、明確な合意がなされていないように思います。--Tiyoringo会話2016年10月11日 (火) 12:40 (UTC)[返信]

10月24日7:35 (UTC) 付のKawa.net氏からDegueulasse氏への質問の返答とそれに続く合意次第では、投票にかける選択肢は今挙がっている5つよりも絞られることになろうかと思われます。選択肢が減って投票時にかかる負担が少しでも軽減されるのであれば、一部選択肢の除外を歓迎します。投票の手順はNZ国民投票に倣うとして、1回目の投票方式については選択肢が確定してから決めたいと思います。--Doraemonplus会話2016年10月24日 (月) 09:00 (UTC)[返信]

B案の場合、既に5候補に絞り込まれています。我々はこの分野にある程度詳しくなってきたとしても、投票者の方がより適切な選択をしてくれるかもしれません。あまり選択肢を減らし過ぎるよりも、投票者の方にもそれぞれに優劣を考えた上で選択いただける候補群を提供したいところです。3年以上の議論から出たそれぞれに意義のある候補なので、私は尊重したいです。(5案のままで行きたい)--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 13:24 (UTC)[返信]

A案は、絞り込まれすぎている気がします。投票者には、より多い選択肢を与えたほうが良いと思います。かといって、選択肢が多すぎると、各案に対する票数が少なくなって、どの案がどのくらい支持されているのか分かりにくくなってしまうと思うため、候補の数は5案程度が最も良いと思います。また、候補の絞り込み方も、「その分野の専門機関によって使用されている名称を使用する」というものには、賛同します。少なくとも、No.1は入れておくべきだと思います。以上のことから、私はB案に賛成します。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月5日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

投票期間[編集]

(A)1ヶ月間

  • 開始時刻は、Step3,4の議論が終了してから数時間ないし数日後とします。--Susuka会話2016年10月3日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
  • 「投票開始の24時間前まではStep3の議論を並行して行ってよい」という文言と矛盾しないよう、最低でも24時間以上は間隔をあける必要があるかと思います。--いいかわ会話2016年10月5日 (水) 01:46 (UTC)[返信]
  • 1ヶ月は長いような気もしますが、改名の規模を考えれば妥当な長さでしょう。できるだけ多くの人にこの投票に参加していただけるよう、告知をしっかりして参りたいと思います。--Doraemonplus会話2016年10月5日 (水) 08:00 (UTC)[返信]
  • Doraemonplusさんの意見に賛成します。予定通り2016年11月7日 (月) 12:55 (UTC)にStep3,4の議論が終了すれば、分かりやすくするために、24時間以上空けた2016年11月8日 (火) 15:00 (UTC)(日本時間では翌9日午前0時)から2016年12月8日 (木) 15:00 (UTC)(同)までを投票期間とするのが良いと思います。これらの議論がさらに延長されたとしても、同じように投票期間を決めるのが良いと思います。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月5日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

投票者の資格[編集]

(A)投票開始時点でユーザー登録後1か月以上を経た方。

(B)Wikipedia:管理者への立候補#投票の資格に準じる(「初めて編集した時から投票開始時までに1か月以上経過(1か月は前月同日同時刻を指す)」「その間、標準名前空間を50回以上編集し、投票開始時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回以上」)

(C)Bに加えて、Step4 が始まった 2016年10月3日 (月) 12:55 以前に、本ノート にコメントしたことがあるユーザ。IP 除く。

(D)Cに加えて、Step4 が始まった 2016年10月3日 (月) 12:55 以前に、改名対象となるオリンピック記事の編集回数が5回以上あるユーザ。IP 除く。

コメント

登録後1ヶ月ではあまりにも基準が緩いと思います。せめて標準名前空間での投稿回数など、 Wikipedia:管理者への立候補の際の投票に準じた基準とするべきだと思います。 また数年活動のなかったアカウントが突如投票してきた場合、ソックパペットによる攪乱であるか判別しづらいものとなります。 例えば1年以上投稿のなかったアカウントなどは排除した方が良いと思います。--Tiyoringo会話2016年10月5日 (水) 12:44 (UTC)[返信]

  • 管理者への立候補の基準を適用するとなると、「初めて編集した時から投票開始時までに1か月以上を経過していること(1か月は前月同日同時刻を指す)」「その間、標準名前空間を50回以上編集し、投票開始時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回以上あること」という感じでしょうか。--いいかわ会話2016年10月5日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • Wikipedia の管理者には、経験豊かな現役編集者を求める厳しい基準が必要なことは理解できます。しかし、その条件ではこれまでの議論には参加していたにも関わらず、投票に参加できない人が出てきてしまいます。誰もが Wikipedia の管理者クラスの手練編集者ではありません。不正投票を防ぐ目的だけで、これまでの議論の参加者を排除するのは酷です。「Step4 が始まった 2016年10月3日 (月) 12:55 以前に 本ノート にコメントしたことがある」方のような OR 条件も許容したいです。=C案 --Kawa.net会話2016年10月15日 (土) 20:56 (UTC)[返信]
    • 改名議論に参加していた方だけでなくて、改名対象となる各記事を実際に執筆されていた方もまた、投票に参加できるべきと思いました。--Kawa.net会話2016年10月15日 (土) 21:17 (UTC)[返信]
      • 管理者の立候補での投票権を持っている方は、管理者クラスの手練編集者というわけではありません。Kawa.netさんには具体的にどなたか心当たりがあって、ご発言されておられるのでしょうか。改名議論の参加者へは、ここ数年編集のなかった方の会話ページにもメッセージが送られており、「OR条件」を特別ルールのようにすることは、他の利用者からは不公平だという不満が出るでしょう。--Tiyoringo会話2016年10月16日 (日) 01:12 (UTC)[返信]
        • 返信 (Tiyoringoさん宛) 「手練」は曖昧ですみません。50回以上も編集するのは、単純に私には敷居が高いと感じただけです。私は、きっと広く利用者の声を集めて投票する手続きなのかと思っていたのですが、しかし、過去の 投票事例 をみると、AやBが資格の相場のようですので、それに倣います。「不公平」は、意味がよく分かりません。--Kawa.net会話2016年10月16日 (日) 17:43 (UTC)[返信]

投票のルール[編集]

(A)単純多数決(単記非移譲式投票)

(B)ボルダ方式(選好投票)

  • 具体的な内容案: 5候補ある場合、1位〜5位の順位を投票する。同じ順位は付けられない。選好投票のため、2位以降にも必ず順位を付けなければならない。開票時は、1位を5ポイント、2位を4ポイント、3位を3ポイント、4位を2ポイント、5位を1ポイントとして計算し、合計ポイントの最も高い候補を採用とする。
  • Step2で提案のあった、類似案の票割れによる不利化を避けられる投票形式です。--いいかわ会話) 2016年10月5日 (水) 01:46 (UTC) →IRVに変更--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 13:42 (UTC)[返信]
  • 開票・集計作業は少し煩雑になりますが、すべての候補に順位をつけて、その順位に応じて得点を与えるボルダ方式での投票を実施し、最多得点を獲得した候補を勝者とすることに同意します。多様な投票方式の存在を後から知ったため、態度を一時保留します。--Doraemonplus会話) 2016年10月5日 (水) 08:00 (UTC)態度保留に変更--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 12:05 (UTC)[返信]
  • 皆様がC案を支持されている中で大変申し上げにくいことではありますが、私はこの案を支持させていただきます。--以上の署名のないコメントは、新世紀のウィキぺディア会話投稿記録)さんが 2016年11月5日 (土) 09:11 (UTC) に投稿したものです(Doraemonplus会話)による付記)。支持を撤回します。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月12日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

(C)IRV(優先順位付投票制・即時決選投票)

  • 具体的な内容案:投票者が最も良いと思う候補から順に順位を付けて投票する。このとき、順位を飛ばして付けたり、複数の候補に同じ順位を付けたりしてはいけないが、最下位まですべてに順位を付けなくてもよく、途中で止めても構わない(その場合、順位を付けなかった候補には、第二ラウンド以降の票の再配分で票が入らないことになる)。開票時は、第一ラウンドで第1位票の過半数を集めた候補がいれば、その候補が当選する。過半数を集めた候補がいなければ、第一ラウンドで第1位の投票数が最も少なかった候補を落選とし、その最下位の候補を除いて、落選者の得票から第2位票を繰り上げて残りの候補へ票を配分し直す(第二ラウンド以降)。以後、過半数の票を獲得する候補が出るまで、票の再配分を繰り返す。最終的に過半数の票を得た候補を採用する。
  • 戦略投票の可能性を狭められるようなので、またNZ国民投票案にて使用されており2段階投票案との整合性もとれるため、ボルダ方式からこちらに変更します。--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 13:42 (UTC)[返信]
  • +1。各候補それぞれの意義を無視せずに尊重するために、1択やポイント制よりも、順位付けを行う、IRVが今回に最も適していると考えました。--Kawa.net会話2016年10月30日 (日) 13:02 (UTC)[返信]
  • 私もこの方法を支持させていただきます。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月12日 (土) 09:33 (UTC)[返信]
  • 現時点で最も人気の投票方法のようですので、IRV案を支持します。また、ニュージーランド国旗変更国民投票#投票方法の記述に基づいて、IRVの具体的な内容案を説明した文章を書き換えました。それによると、どうやら全候補に順位を付ける必要はない模様です。--Doraemonplus会話2016年11月12日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

(D)Range voting(範囲投票)

  • 具体的な内容案: 5候補ある場合、それぞれに0点〜5点を付与して投票する。複数の候補に同じ点数を付与してもOK。開票時は、平均点数(あるいは合計点数)が最も高い候補を採用とする。

(E)優先順位付連記投票

  • 具体的な内容案:「二つのマークのグループ(第一選択と第二選択)を持ち、最初に第一選択としてn議席の選挙でn票を与え(完全連記投票のように)るが、それ以外の候補に第二選択として選好に従ったランク付けをすることも許され、一つ以上の第一選択票が排除されたときに優先順位(第二選択)の部分が使われる。

過半数を獲得する候補が出るまで、第一選好が最小得票の候補が排除され(その票はinstant runoff votingのときのように移譲され)る。集計は求められる数の候補が選ばれるまで繰り返される」(連記投票2016-02-27 13:45:44(UTC)の版から引用)方式。

2. NZ国民投票方式の有無について:

こちらの方式確認を分離しました。--Kawa.net会話2016年10月24日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

(P)一発投票(この名称でよいのか不詳ですが…)

  • 具体的な内容: 現行の記事名 No.01 と他の改名案を並べて、(A〜D E の投票方式で)選出して決定する。

(Q)NZ国民投票案(2段階投票)

  • 具体的な内容: 第1回目の投票では、現行の No.01 以外の記事名案の中から(A〜D E の投票方式で)代表案を選出する。第2回目の投票では、その代表案と現在の記事名 No.01 のうち、いずれを記事名として使用するか(改名実施するか)選択する。

(R)投票時には全ての選択肢を示し、集計時に2段階とする案

  • 具体的な内容: 現行の記事名 No.01 と他の改名案を並べて、(B〜E の投票方式で)投票する。各投票者がつけた順位をもとに、2段階投票をしたものとみなして集計する。
    • 議論の早期解決を図るため、またStep6にて再投票が必要となった場合に投票のやり直しをしなくてもいいように、この方式を提案します。「甲より乙が好ましいと思うが、甲への改名は賛成で、乙への改名は反対」のような投票ができなくなりますが、明らかに選好順序としておかしい組み合わせなのでこれは考慮しなくても問題ないでしょう。--いいかわ会話2016年11月28日 (月) 18:04 (UTC)[返信]
    • つまり、投票を予選と決選の2回に分けず、初めからNo.01を含めて決選の選好投票を行うということですね?投票にかける候補と投票方式については、このまま異論なしにStep4の投稿期限を迎えた場合、No.01, No.02, No.04, No.05, No.08の五候補をIRV方式で(予選なしの)決選の選好投票を行うことになる、という認識でよろしいでしょうか。--Doraemonplus会話2016年11月29日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
      • そういうことです。集計段階でNo.01を別枠にすることにより、Tiyoringoさんのおっしゃる「改名がよりよい案になるならば賛成、悪い案になるならば反対という意見」も汲み取ることができるかと思います。--いいかわ会話2016年11月29日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
    • なるほど、手間が省けてよいかもしれませんね。ではついでに、この案を採用した場合の投票ルールの文面も作成していただけないでしょうか。--Susuka会話2016年11月29日 (火) 15:31 (UTC)[返信]
      • この方法を取るとすると、投票のルールには本質的に大きな変更はないようですね。集計する側からしたら大変便利だと思います。ただ、「投票のルール」の欄に、この少々複雑な開票・集計方法(No.01を別枠とする実質2段階方式)をわざわざ書く必要はあるか、また、書くとしたらどこまで詳しく説明すべきか悩むところです。以下に簡単に草案を書いておきますので、どしどし修正・改稿してください。--Doraemonplus会話2016年11月30日 (水) 09:18 (UTC)[返信]
R案に基づく投票のルール(草案)
  • IRV方式(優先順位付投票制・即時決選投票)で行います。
  • 候補は、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#メリット・デメリット記入欄内のNo.01, No.02, No.04, No.05, No.08の5種類です。
  • 投票者は、5つの候補のうち最も好ましいと思うものから順に、1位から5位までの順位を付けて投票して下さい。このとき、必ずしも5つの候補すべてに順位付けしなくても構いませんが、複数の候補に同じ順位を付けた場合は、投票が全て無効になります
  • 投票の際には--~~~~のフォーマットで、署名および時刻を明示して下さい。順位の入れ替えをしたときには、その都度、署名をやり直して下さい。
  • 投票期間中は、何度でも投票後の順位の入れ替えを認めます。
  • 最終的に1位となった案を、命名規則の基本形とします(後述)。
  • もしも結果が同数となった場合は、3日後に再び投票を行います。

質問 余計な心配かもしれませんが、投票のルール(というより集計手順の2.)について、一つ疑問があります。投票の実施要綱のテンプレートに「2. 次に、1.による集計で1位になった候補とNo.01の選好順位を比較し、順位が高い投票が多いものを選出します。」とあるように、集計手順の2.ではNo.01を基準に比較する以上、各票のランキングの中にNo.01を含むことが前提になると考えられます。しかし、同時に「必ずしも5つの候補すべてに順位付けしなくても構いません」に従ってNo.01に順位をつけなかった場合、集計手順2.でのNo.01の取り扱いはどうなるのでしょうか。「順位を付けない」候補を「最下位とみなす」のか「何位でも構わない」と受け取るのか、集計者の解釈次第では、どちらにも処理できます。仮にNo.01に順位を付けた票が少なかった場合、手順2.の集計結果の有効性に影響する可能性があります。 提案 したがって、「改名がよりよい案になるならば賛成、悪い案になるならば反対という意見」(=改名自体に対する是非)をできるだけ正確に汲み取るためにも、No.01だけは順位付けを義務化すべきではないかと考えますが、いかがでしょう?--Doraemonplus会話2016年12月13日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

以下、投票のルールの該当部分改定案(下線部は変更点)

投票者は、5つの候補のうち最も好ましいと思うものから順に、1位から5位までの順位を付けて投票して下さい。このとき、必ずしも4つの改名案候補すべてに順位付けしなくても構いません。しかし、No.01に順位を付けなかった場合および複数の候補に同じ順位を付けた場合は、投票が全て無効になります
反対 例えば「No.02しか認めない」という投票者がいた場合、2段階投票における決選投票でNo.04とNo.01の対決となった場合にその投票者は棄権するでしょう。この場合、No.01に必ず順位をつけることにより「改名案にも現行ルールにも反対」という意見がくみ取れなくなるため、Doraemonplus氏の提案に反対します。投票のルールについては、「順位を付けていない候補は全て最下位とみなす」の追記を提案します。--いいかわ会話2016年12月15日 (木) 12:26 (UTC)[返信]
コメント ここの細部ルールは私も気になりましたが、明確化の分かりやすい文言が思いつきませんでした。いいかわさんの追記に賛成です。すべてに順位付けしなくていいルールのまま、集計作業の第二段階を2択のIRVと考えると、最下位扱いになるのが自然です。投票ルールはシンプルな方が投票しやすいです。いいかわさんご指摘の通り、現行記事名を認めない方がその旨を表明できます。また、書くのが遅れましたが、私も5選択肢によるR方式に賛成です。投票者にとって、2段階の手間が減る良い仕組みだと思います。--Kawa.net会話2016年12月15日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
返信 (いいかわ氏とKawa.net氏宛) なるほど!現行のNo.01を支持しない投票者がいる可能性は盲点でした。鋭いご指摘に感謝します。それでは、上記の私の提案を撤回し、いいかわ氏ご提案の「順位を付けなかった候補は最下位とみなす」ルール説明の追記に同意します。そちらのほうが投票者の自由な意思をストレートに投票に反映できると考えたためです。--Doraemonplus会話2016年12月15日 (木) 15:25 (UTC)[返信]
対処 投票ルールに「順位を付けていない候補は全て最下位とみなします」と追記を行いました。--いいかわ会話2016年12月16日 (金) 09:22 (UTC)[返信]

自由討議欄[編集]

ボルダ方式へのコメント[編集]

  • ボルダ方式でやるとして、点数配分はどのようにするお考えでしょうか。--Susuka会話2016年10月5日 (水) 08:10 (UTC)[返信]
  • 5つの候補に対して、「1位に5点、2位に4点、3位に3点、4位に2点、5位に1点」または「1位に4点、2位に3点、3位に2点、4位に1点、5位に0点」とするのが一般的な配点のようですが、このいずれかでよろしいでしょうか。--Doraemonplus会話2016年10月5日 (水) 08:40 (UTC)[返信]
  • コメント ボルダ方式では、推奨したい候補が1つしかない方でも仕方なく2位以下を決めなければいけないというのはいかがかと思います。過半数の支持が得られた候補がなければ、二次投票などを行う方がより適当だと思います。また一度投票した方が票を変更することを認めるか、認めないかも事前にしっかり決めるべきだと思います。死に票になることをおそれる場合、締切ギリギリまで投票を保留する方が多くなる可能性があります。--Tiyoringo会話2016年10月5日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
  • コメント(1つを選んで投票する案へのコメント) 例えば10票が入ったが、4票、3票、3票という場合、過半数の支持を得ている候補がないのに、一番得票が多いもので合意というのは、まずいと思います。--Tiyoringo会話) 2016年10月5日 (水) 12:42 (UTC) コメント位置移動・下線部挿入--いいかわ会話2016年10月5日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • コメント ボルダ投票の場合、最下位まで順位を埋めずに投票することは(投票の性質から)認めてよいのでしょうか。また、死票の有無についてはボルダ投票では(原理的に)どれほど存在するのでしょうか。--Susuka会話2016年10月5日 (水) 12:47 (UTC)[返信]
    • コメント すみません。死に票はボルダ方式とは関係なく、投票一般の流れです。--Tiyoringo会話2016年10月5日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
    • 返信 順位を最後まで埋めないことについては有力な資料が見つかりませんでした。投票したくない案へは残りの持ち点を全て平均して各案に分配することで公平性を保てるような気もしますが、それによる利益や不利益については分かりません。--いいかわ会話2016年10月5日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • コメント Tiyoringoさんの件は了解です。さて、本件は各案が(Step3で省かれたものも含めて)幾通りかで類似のグルーピングが可能で、単純に一対一の他の投票と較べて性質が異なります。であれば、ボルダ方式が良いのかもしれません。--Susuka会話2016年10月5日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
  • コメント 確かにボルダ方式は推奨したい候補が1つしかない投票者も嫌でも2位以下を決めなければならず、その性質上すべての候補に順位を付けなければならないのが難点ですが、その点、同様に選好投票方式であるシュルツ方式参考1参考2)ならば、複数の候補に同じ順位を付けることができる(つまり、すべての候補に順位を付けなくてよい)という利点があります。ただ、シュルツ方式は算出過程がかなり複雑であり、集計には数学が得意な方の協力が必須となるでしょう。--Doraemonplus会話2016年10月5日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
  • コメント シュルツ方式の実践はハードルが高いように思いますので、Step2で試みたグルーピングとボルダ方式の併用で何とか乗り切れませんでしょうか。選択肢を最小限に抑えることで、ボルダ方式を採用した場合の投票者にかかる負担を最小化できるはずです。--Doraemonplus会話2016年10月5日 (水) 14:37 (UTC)[返信]
  • コメント(競合しましたがそのまま) 確かに、ボルダ方式の場合は戦略投票が容易に可能なので(有力案を最下位とすることによりその案への得点を下げることができる)、投票前にルールを綿密に話し合う必要があるかと思われます。戦略投票を防ぐための選好投票形式も数多く存在しますが、ルールが複雑なものが多く、このようなノートでの議論には適さないように思えます。--いいかわ会話2016年10月5日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • 情報 さまざまな投票方式に関して、おもしろい論考(個人のブログ記事)がありましたので、ご紹介させていただきます。個人的には、当選者のタイプについて書かれている部分(「両極端タイプ」か「八方美人タイプ」か)に特に関心があります。私は、本件の性格から考えると、両極端タイプよりも八方美人タイプを選ぶ投票方法のほうが適しているのではないかと思いますが、皆様のお考えはいかがでしょうか。--Doraemonplus会話2016年10月6日 (木) 08:21 (UTC)[返信]
ボルダ方式かIRVか範囲投票か?[編集]
  • 質問 IRVとボルダ方式のどちらかを行うとすれば、投票者の負担、投票の公平さを考慮するとどちらがよい選択肢でしょうか?--Susuka会話2016年10月8日 (土) 06:21 (UTC)[返信]
    • コメント 両者を直接比較した資料は、Wikipediaではボルダ得点#合意の方式としてがありました。IRVとボルダ方式は、どちらも「すべての候補に順番に選好順位をつける」という投票の手続きに関しては同じなので、投票者の負担には変わりないと思います。投票の公平さについては、投票方式が異なるので当然差があるだろうと思いますが、詳細は素人の私にはわかりません。ただ一つ言えるのは、IRVでは(1位票の票数から順に数えていって)最終的に過半数の票を得られなければ当選できないのに対し、ボルダ方式では「過半数」かどうかは一切考慮されない代わりに獲得した総得点がすべてを決めるという違いがあります。ボルダ方式は、より低い選好に重要性があることが、上に挙げた記事に書かれています。また、IRVも戦略投票の影響を受けますが[17]、ボルダ方式の戦略投票方法は通用しないようです[18]。--Doraemonplus会話) 2016年10月8日 (土) 07:25 (UTC)追記--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 09:00 (UTC)[返信]
    • コメント このように、IRVとボルダ得点方式は投票の手続きは同じで票の集計のプロセスが異なるだけなので、投票を一回実施するだけで、投票終了後に双方の方法(二通り)での集計が可能です。選挙結果に記事命名方針の最終決定に関する拘束力を与えたいなら、どちらの方式による結果で決定するかを投票の前に予め合意しておく必要があるでしょう。--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
    • 情報 ボルダ方式に類似する投票方式として、ボルダ方式では予め順位に対応して均等に配点を決められるのに対して、得点の配分を投票者が自由に決めることができる、範囲投票この資料のスライドの6枚目右上参照)という方法もあるようです。--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 09:24 (UTC)[返信]
      • コメント 範囲投票に関しては、Amazonの書評の5段階ランク付けの例などを思い出していただければ理解しやすいかと思います。各々満点を5点として5段階で各候補を絶対評価し、最も高い合計値ないし平均値を取った候補を当選者とするという方法です。この方式ならば、2位以下の順位を決められない投票者にも優しく、死に票を気にする必要もありません。ただし、戦略的投票により不正直に投票が行われるリスクは依然存在します。--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

アンケート方式を取り入れた案[編集]

ボルダ方式投票(というより、投票も引っくるめたアンケート調査)の実施に関する 提案 (素案):

※単純な投票だけよりもアンケート形式のほうが柔軟な対応が取れると信じて、次のように一考をめぐらした。

Step2で提示されたグループからStep3でJOCが利用していない表現と指摘された候補を除き、さらにNo.06はJOCによる使用例が一つしかないためグループから除外すると、各グループと各候補との対応関係は以下の通り。

  • Group E - No.08
  • Group F - No.04, No.05
  • Group G - No.02
  • Group H - No.01

これらは、Step4の#投票にかける候補で提案されている五種類に一致する。

ボルダ方式での投票を実施する場合、選択肢が少ないほど投票者の負担が軽くなることから、グループ分けにより極力選択肢を減らすようにすると、投票の選択肢はGroup E, F, G, Hの4つに絞られる。

そこで、これらを利用して、投票を含めたアンケート形式の調査を実施する可能性について、イ・ロの2問から成るアンケートの草案を考えてみた。

オリンピック関連記事群の改名に関するアンケート(素案)

イ.Group E, F, G, Hにあなたの選好順序(ランク)を付けてください。
回答例▶︎【E>F>G>H】

ロ.(イ.でGroup Fを最下位以外にランク付けした方のみ)No.04とNo.05では、どちらを支持しますか?
回答の選択肢▶︎【No.04/No.05】

回答者(投票者)には、イ.は四者をランク付けすることで、ロ.は二者択一で、それぞれ回答していただく。

上記拙案に不都合がありましたら、適宜修正するなり、全く別のもっと優れた対案を提案するなり、ご自由に改変してくださいませ。また、適切な投稿場所がわからなかったので、Step3の自由討議欄に書きましたが、不適切であれば移動をお願いいたします。--Doraemonplus会話) 2016年10月6日 (木) 09:59 (UTC)以下のTiyoringoさんからのご指摘を受けて一部修正--Doraemonplus会話2016年10月7日 (金) 07:19 (UTC)[返信]

コメント 上記の案で改名に賛成か反対かは別の設問にした方が良いというものを分けておられますが、改名がよりよい案になるならば賛成、悪い案になるならば反対という意見が汲み取れないように思います。設問を分けるよりは、4つの候補について1問で問うのが適当ではないでしょうか。オリンピック関連記事群の範囲が十分定まっていないように思いますが、オリンピック大会記事+オリンピック本大会種目別競技記事、開会式、閉会式記事、オリンピック各大会ごとの選手団記事ぐらいまでを対象としているのか、カテゴリ、予選なども含めるべきなのか、かつて議論されたときと比べて、明確には議論範囲が定められていないように思いますが、この点皆様はどのように理解されておりますでしょうか。--Tiyoringo会話2016年10月6日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

コメント Step3でパラリンピックも絡めて議論してしまった反省から申し上げますと、私は、この議論はオリンピック本大会の記事(例: ロンドンオリンピック (2012年))を親記事とする、標準名前空間にあるすべての関連子記事・孫記事(各大会の競技・種目別記事、各国・地域代表選手団記事、開会式・閉会式記事、国・地域別メダル受賞数一覧 etc.)を対象としているものと理解しています。あとは、Step1からStep3までは親記事を中心に議論して(必要に応じてStep4とStep5の投票を挟んで)大筋の合意を得た上で、子記事・孫記事および関連するカテゴリ等を含む細部についてをStep6で議論するのが本来想定していた手順だったかと思います。ということで、現状で親記事名を冠する子記事・孫記事はすべて改名の対象範囲内だと思います(中途ですが、改名用参照データもご覧ください)。また、カテゴリについてはStep6で取り上げられると思いますが、カテゴリの方針#カテゴリの名称に「記事名の基準とは異なると考えるべき」とあるように記事名とは別個の基準で議論して名称を決めることとされており、必ずしも親記事・子記事・孫記事の命名方針に従って改名されるとは限りません。テンプレートの名称は通常は閲覧者には見えない部分なので、そもそも改名が必要かどうか、または同分野の類似するテンプレート同士の名称をテンプレートの作成者・編集者に分かりやすいように、ある程度統一した命名規則を制定すべきかどうか、という点に議論参加者の関心が向けられるのではないかと現時点で推測します。--Doraemonplus会話2016年10月7日 (金) 08:30 (UTC)[返信]
(追記)実際に改名の対象となるページと改名議論の対象とするページは完全一致していないような気がします。後者のほうが対象範囲が広いような…。--Doraemonplus会話2016年10月7日 (金) 08:51 (UTC)[返信]
コメント 改めて Group 分けする必要はありますか?(No.04 と No.05 の組だけを特別扱いして、グループ化する必要があるのでしょうか?)--Kawa.net会話2016年10月7日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
  • コメント まず、No.04とNo.05についてですが、私はこの二つはStep6で議論するべきだと考えています。細部のニュアンスの差だと考えていますので。
それと、設問の順番についてですが、実例として「ニュージーランド国旗変更国民投票」を参考として挙げたいと思います。この例では「新しい国旗案」(4案)から一つを選び、その後に「この国旗案を現在のデザインに替わる国旗として認めるか?」をもう一回投票しました。これに倣い、
「No.02,04,08で投票」→「1位になった案とNo.01で一騎打ち」
という方法を提案します。--Susuka会話2016年10月8日 (土) 00:22 (UTC)[返信]
返信 (Susukaさん宛) No.05 は現行の正式名称ですから、WP:COMMONNAME に沿うために、改名の選択肢に必要です。
しかし、No.04 は他候補と同様に通称の1つですから、No.05 とは推すべき理由が大きく異ります。私には細部のニュアンスとは思えません。別の形式です。
その反面、No.01「東京オリンピック (2020年)」と No.02「2020年東京オリンピック」の違いは、Wikipedia の常連の方には技術的にも全く別の形式として認識できるかと思いますが、一般の方からしたらどっちでも良い話で、細部のニュアンスの差になるかと思います。
などなど、他にも多様なご意見をお持ちの方もいるかと思います。Step2 の当初案では No.01 と No.02 は同じグループだったようです。主観的なニュアンスでグループ化すると、「グループ化して投票するなら、一部の候補だけを特別扱いしないよう No.01 と No.02 もグループ化するべき」という話になって、 Step2 のように議論が続いてまとまらないです。その後の Step3 で個々の候補のメリデメも拡充されてきたので、シンプルに進めたいです。
私は、グループ化しない「No.01,No.02,No.04,No.05,No.08の五種類を候補とする」案、あるいは、「No.02,04,05,08で投票」→「1位になった案とNo.01で一騎打ち」案、いずれも賛成です。--Kawa.net会話2016年10月8日 (土) 13:26 (UTC)[返信]
  • 返信 (Susukaさん宛) なるほど、ニュージーランドの国旗変更に関する国民投票の設問の順番に倣えば、先にTiyoringoさんがアンケートの最初の拙案に対してご指摘くださった、改名がよりよい案になるならば賛成、悪い案になるならば反対という意見が汲み取れない問題を解決できますね。また、この国民投票では、優先順位付投票制 (IRV) という、ボルダ方式とは異なる選好投票の方法が採用されていますが、ボルダ方式との違いは、得点ではなく選好順の票数で集計されること当選には過半数の票数を得ることが重視されていることなどが特徴のようです。なお、ウィキペディアにおける投票は仕組み上、秘密投票ではなく公開投票となるため、投票期間の終了を待つ前に結果が見えてしまうのが難点ですね。ボルダ方式やIRVなら、単記投票に比べて、選挙期間中の結果の予想を難しくすることができるでしょう。--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 04:21 (UTC)[返信]
  • (追記)Step3でもNo.04かNo.05かの結論が出ていない以上、現時点でそれを投票にかけるのは拙速にすぎると思いますので、丁寧な議論により結論を出すために、この問題をStep6に先送りすることに同意します。また、Susukaさんの「1. E, F, G (No.02,04,08) で投票 → 2. 1.で当選した候補とH (No.01) で一騎打ち」というご提案に沿うならば、必然的に投票を2回に分けることになるため、もはやこのアンケート案は不要であると思いました。上記Susukaさんの提案に賛同される方が多いようであれば、そのようにしたいと思っています。--Doraemonplus会話2016年10月8日 (土) 04:42 (UTC)[返信]

集中討議:投票方法をどうするべきか?[編集]

提案 1週間の予定が、もはや3週間になろうとしています。そろそろ議論の収束に参りましょう。最後に残った論点は、「投票方法汚どうするべきか?」です。最初に私が提案した単純な一人一票方式は、今回は不適切であることがわかりました。現在、提案されている主な方式はボルダ方式、IRV、範囲投票の三種です。3度目の延長であと1週間の期限を確保しましたが、この節で1週間集中討議を行って、決めていただきたいと思います(他の節の議論を妨げるものではありません)。--Susuka会話2016年10月23日 (日) 16:10 (UTC)[返信]

進行ありがとうございます。各投票方式の違いが、私にはなかなかむつかしかったため、Wikipedia の該当ページを読んだ私なりの理解で #投票のルール 欄に具体的な内容案を記載しました。もし誤りがあれば、補足・訂正いただければ幸いです。なお、各方式の中でも、(ボルダ方式の計算式など)いくつか細かいやり方が分かれるようですが、叩き台の案として1案だけ記載しています。また、2位以降を投票しない方のために、2位以降は選択・投票しなくてもOKな案としています。--Kawa.net会話2016年10月24日 (月) 09:01 (UTC)[返信]
各方式を整理していただき、ありがとうございます。一点、ボルダ方式とIRVはどちらも全ての候補に選好順位を付ける「選好投票」であるため、2位以降を投票しないという選択は、投票方式の原理上できないはずです(もし間違っていたらゴメンなさい)。というわけで、一部修正致しました。--Doraemonplus会話2016年10月24日 (月) 10:08 (UTC)[返信]
修正ありがとうございます。ボルダ・IRV ともに2位以降も指定必須で了解しました。もしも一部を指定しなかった場合は、その方の投票は1位も含めて無効ということになるかと思います。また、ルール明確化のため、NZ方式の確認も分離しました。--Kawa.net会話2016年10月24日 (月) 13:13 (UTC)[返信]
以前に単純多数決以外の選択肢をお勧めしたものです。私は坂井豊貴氏の著作(『多数決を疑う』と『社会的選択理論への招待』)を読み、この分野(社会選択理論)を知ったので、坂井氏がお勧めするボルダ方式を提案として挙げました。種々の投票方式を比較しても絶対的に最善の方法というのは無いわけですが、ルールの簡単さも視野に入れると「総合的な評価としてボルダルールはよい」(『多数決を疑う』p. 58より)とのことです。IRVに関しては今回初めて知りましたが、ボルダ方式もIRVもRange votingのいずれも、単純多数決の票割れ問題に関して改善された方式ではあると思います。
ただ、Range votingは極端な投票が強い力を持つのに対して、穏便な投票は弱い力しか持たないので、ある選択肢に対して極端な投票をする人たちの意向が通りやすくなります(その人たちが過半数未満でも)。ネタばれになるかもしれませんが、公平のために先に言っておくと、AからEまで選択肢あったして、(Aに5点、他に0点)という投票に対して(A, Bに3点、C, D, Eに4点)という投票はほとんど力を持ちません。結局この方式は"票差"が力を持つので。もちろん、それで良いと考えるならそれでいいわけですが。強い信念を持って極端な投票をする人の意見が力を持つのは当然だ、と考えるならRange votingで問題ないわけです。
ボルダ方式も同じように戦略的投票に弱点はあるわけですが、Range votingほどの極端な投票はできないため、極端な投票もある程度は均されて結果に反映されます。IRVは今回初めて知りましたが、Range votingのような問題点はなさそうです。ボルダ方式もIRVも有力候補が推測できれば戦略投票が可能になりますが、紹介されているブログ記事の解説を読んだ印象としては、IRVの方が戦略投票を行うのに複雑な計算を要する分、IRVの方が戦略投票に対して実質的には強いのかもしれません。記事instant-runoff votingにある例でいけば、IRVではスーが勝ち、ボルダ方式ではボブが勝ちます。
IRV
ラウンド1 ラウンド2
候補 a b c d e 得票 a b c d e 得票
ボブ 1 2 3 1 2 2 1 2 2 1 2 2
スー 3 1 2 3 1 2 2 1 1 2 1 3
ビル 2 3 1 2 3 1
ボルダ方式
ラウンド1
候補 a b c d e 得票
ボブ 3 2 1 3 2 11点
スー 1 3 2 1 3 10点
ビル 2 1 3 2 1 9点
ボブを支持するaとdが、事前にスーが有力競合相手だと察知して、スーに対して本心ではない意図的な最下位票を投じたとすると、ボルダ方式はaとdの戦略通りにボブが勝ち、IRVはそれを防いでいる結果だとも解釈できます。ただ、私は専門家などではなく、通り一遍なことしか理解しておりませんので、参考として受け取ってください。--Yapparina会話2016年10月30日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
(報告)結論が近づきつつあるようなので、さらに幅広く告知すべくWikipedia:コメント依頼/リストTemplate:コミュニティ・ポータル/お知らせ/本文にも議論のお知らせを追加しました。--Yapparina会話2016年10月30日 (日) 06:10 (UTC)[返信]
具体的な分析ありがとうございます。「IRVの方が戦略投票に対して実質的には強いのかもしれない」という点を理由にIRVに賛成します。--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 09:59 (UTC)[返信]
告知をして頂き、ありがとうございました。ちょうど私も同じようなことを考えていたところです。--Doraemonplus会話2016年10月30日 (日) 13:55 (UTC)[返信]

コメント #ボルダ方式へのコメントでTiyoringo氏が「一度投票した方が票を変更することを認めるか、認めないかも事前にしっかり決めるべきだ」と述べていらっしゃることに関して、一度投票した後に考え直して順位を変更したくなる方が出てくることが想定されますので、「一票を投じたらそれで終わり」ではなく、今回の改名提案に対して投票者に熟考を促すためにも、私は「投票期間中であれば何度でも投票し直してよい(選好投票であれば、順位を変更してよい)」とするのが望ましいと思いますが、皆様のお考えはいかがでしょうか。--Doraemonplus会話2016年10月30日 (日) 13:55 (UTC)[返信]

賛成 としますと編集競合が問題になる可能性があります。セクション編集であれば編集競合の影響を受けないので、投票用に別サブページを設置し、「話題追加」から各自が節を作って投票を行う方法を提案したいと思います。--いいかわ会話2016年10月30日 (日) 14:05 (UTC)[返信]
コメント サブページ設置案については、手順の煩雑さや無効票の処理など弊害が大きそうなので取り下げます。投票し直しを認めるDoraemonplusさん案への賛成票はそのまま。--いいかわ会話2016年10月31日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

提案 もう1週間延期しました。現在、「投票のやり直しは、無制限で許可する」点は、合意が得られたように思います。投票方法については、IRVに賛成の方が多いように思われます。このまま2016年11月7日 (月) 12:55 (UTC)までボルダ投票その他の方法を支持する方がおられなければ、IRVで確定しようと思いますが、皆様引き続き意見ください(IRV以外の意見を妨げる意図は一切ありません。念のため)。--Susuka会話2016年11月3日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

コメント IRVでは、1位を付けた案しかポイントにならないわけですが、ボルダ方式では、2位を付けた案もポイントにでき、より投票者の意見を忠実に反映することができますが、戦略投票をされる危険性があるわけです。とはいえ、投票者の意見を忠実に反映することは非常に大切だと考えますので、ボルダ方式を支持します。なお、より投票者の意見を忠実に反映することができるメリットより、戦略投票をされる危険性があるデメリットが大きいことが示されれば、私もIRVを支持します。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月5日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

このことから、No.04と05を同質の選択肢だとすると、この両者はIRVでは票割れで不利に、ボルダでは共闘で有利になるわけですね(ボルダ得点#戦略擁立「できるだけ多くの候補を立てた派閥が有利になる」)。ちょうど中間くらいの投票形式があるといいのですが。--いいかわ会話2016年11月6日 (日) 02:15 (UTC)[返信]
優先順位付連記投票というものがあるようです。これは、「二つのマークのグループ(第一選択と第二選択)を持ち、最初に第一選択としてn議席の選挙でn票を与え(完全連記投票のように)るが、それ以外の候補に第二選択として選好に従ったランク付けをすることも許され、一つ以上の第一選択票が排除されたときに優先順位(第二選択)の部分が使われる。
過半数を獲得する候補が出るまで、第一選好が最小得票の候補が排除され(その票はinstant runoff votingのときのように移譲され)る。集計は求められる数の候補が選ばれるまで繰り返される」(連記投票2016-02-27 13:45:44(UTC)の版から引用)方式です。この方式であれば、第1ラウンドではIRVのように戦略投票ができずに、第2ラウンド以降ではボルダ方式のようにより投票者の意見を忠実に反映することができます。この方式の欠点としては、第1ラウンドで決着がついた場合により投票者の意見を忠実に反映することができないこと、投票に要する期間が長くなりうることが挙げられます。
しかし、まったく欠点のない投票方法は存在しませんから、どこかに妥協点を見出すことも大切だと考えます。戦略投票をされないことを重視するならIRV、より投票者の意見を忠実に反映することを重視するならボルダ方式、時間がかかっても両者をできる限り両立することを重視するなら優先順位付連記投票が良いと考えます。--新世紀のウィキぺディア会話) 2016年11月6日 (日) 09:15 (UTC)インデントを追加--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月6日 (日) 09:29 (UTC)[返信]
コメント 「IRVでは、1位を付けた案しかポイントにならない」とのことですが、初回の集計では各投票者の1位のみが反映されるものの、初回で過半数が取れない場合の2回目以降の集計のイテレーションでは(全体の最下位候補を除外して)順繰りに各投票者の最上位が反映されますから、各投票者の投票の2位以下が必ず死票になるわけではないです(最終的な当選候補を最初から1位に挙げていた方に限り、2位以下は死に票になりますが本望でしょう)。皆さんの意見を集約して候補を絞り込みながら複数回の投票を行ったのと同じ効果を、1度だけの投票で得られるため、投票者の負担も抑えながら意見を集約できる効率的な仕組みであると私は思いました。--Kawa.net会話2016年11月8日 (火) 04:30 (UTC)[返信]
そういえばそうでしたね。共倒れ候補同士もどちらかが脱落すれば共闘することができ、票割れにより不利になることはないので、ボルダよりIRVのほうが「投票者の意見を忠実に反映」できるのではないですかね。--いいかわ会話2016年11月8日 (火) 10:24 (UTC)[返信]
では、私もIRVを支持します。お騒がせしてしまい、大変申し訳ございませんでした。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月12日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

集中討議:No.02,No.08を候補から除外するか?[編集]

報告 #自由討議欄および#選択肢から除外する提案にご意見をいただきましてありがとうございました。情報源を示して議論を重ねた結果、No.2とNo.8を選択肢から外す議論について合意が成立しましたので、投票の選択肢より除去いたしましたことをご報告いたします。--Degueulasse会話2016年11月19日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

質問 確認させていただきたいのですが、上のNo.02とNo.08を除外する提案は、承認を得たものとみてよろしいのでしょうか。選択肢がNo.04とNo.05の二種類のみになるとしたら、予選の投票方法の議論がまるで無意味になりますが(もしも同意なら、単純に1対1の投票に移行します。投票のやり直しについては、認めようと思いますが)。--Susuka会話2016年11月19日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

コメント 長く議論を行ってまいりましたが、最後は提案の形を取り、意見を募り、1週間以上反対意見もなく、反証も行われませんでした。よってWikipedia:合意形成が果たされました。先に選択肢の除外について容認されており[19]、その後意見が異なる者で議論も行われ最後は反対もなくなり、互いに礼に終われたことはよかったと思います。投票に関してはWikipedia:合意形成#合意は多数決ではありませんと多重アカウントの問題が満たせないことから私は投票自体に反対の意見を述べていたと思いますので、投票の方式に関しては意見していません。--Degueulasse会話2016年11月19日 (土) 10:13 (UTC)[返信]
コメント Susuka氏に同意します。01,04,05の3種類ということであればIRVとか2段階とか面倒くさいことをせず、01と04&05の2択で投票を行いStep6で細部を詰めるべきでしょう。Degueulasse氏の提案に反対はしませんが、私を含む多くの議論参加者は#投票にかける候補におけるB案で合意が取れている(選択肢の除外の可能性は示唆しつつも、別提案として出されていない時点では合意の域に達していない)という認識ではないかと思います。--いいかわ会話2016年11月19日 (土) 12:59 (UTC)[返信]
コメント 私もいいかわ氏と同様の認識です。Step3で入念に調査・検討・議論された結果、No.04とNo.05以外の選択肢を外すという結論に至った経緯があること(#選択肢から除外する提案)は認めます。しかし同時に、Step4では投票を行う前提で話が進められ、投票にかける候補に関して既にB案で合意が取れているものと、私は認識しています。たとえDegueulasse氏が投票の実施に反対されているとしても、Step4を飛ばしてStep5に介入した時点で投票の実施に関する議論に参加したことになります。やるからには(=当該候補以外を投票の選択肢から除外したいのであれば)、Step4の#投票にかける候補で、No.01, No.04, No.05の3つを候補とする (C) 案をご提案なさって、広く合意を取る手続きを踏んでいただくのが、正しい合意形成の道筋ではないかと思います。ここは議論の場が広すぎるので、投票の選択肢に直接関わる#選択肢から除外する提案が、Step4ではなく、Step3で行われてきたことにお気づきでなかった議論参加者も(もしかしたら)いらっしゃるかもしれません。特に急いで投票を実施する必要はないと思いますので、きちんと手順に従って投票の準備を進めていただきたいです。Step4においても#選択肢から除外する提案が通ったならば、予選投票はIRVなんてややこしい手法は採らず、単純多数決でよいと思います。--Doraemonplus会話) 2016年11月19日 (土) 15:30 (UTC)直近のコメントと矛盾する前言を撤回--Doraemonplus会話2016年11月20日 (日) 05:25 (UTC)[返信]

質問 (場所を移動しました。)では改めて皆様にお伺いしますが、No.02,No.08の取り扱いはどうすべきでしょうか。この欄で議論願います。なお、投票開始はこの議論が終わるまで1週間単位で延期します。--Susuka会話2016年11月19日 (土) 17:19 (UTC)[返信]

コメント Degueulasse さんにとっての選択肢が「No.1、No.4、No.5の3案」になるというご意見をお持ちであることまでは、私は理解していますが、その1名のご意見が既にこのノートの合意事項として決まったという事実はありません。No.02・No.08 の選択肢の削除は不要です。--Kawa.net会話2016年11月20日 (日) 00:33 (UTC)[返信]
コメント 私のあの発言の趣旨は、選択肢の除外を容認したものというより、むしろ選好投票となった場合の投票者の負担の軽減に主眼を置いたものでした。当時は、4つの候補があったならば、そのすべてに順位を付けなければならないことが選好投票のルールだと思われていました。しかし、その後の調査で、IRV方式では、すべての候補に順位を付ける必要はないことが判明し、投票者の負担の軽減と4つの候補の両立が実現可能であると考えられるようになり、負担軽減のために無理に選択肢を最小限に絞り込む必要性が薄れました。また、先の私の発言に対しては、Kawa.net氏と新世紀のウィキペディア氏から、それでも5候補のB案を支持する意見がついています(#投票にかける候補)。つまり、No.04とNo.05以外の候補を投票の選択肢から除外することについて、未だ合意は成立していないと捉えるべきです。なお、もしも選択肢をNo.04とNo.05の2案に絞り込むことについて合意が成立したならば、私は両者を投票にかけることに、もはや意味はないと思っており、議論を継続して答えを出すのがより望ましいと思います。どうしても投票(調査投票)を実施するのであれば、現段階では、私はB案の5候補を立てて、あとは投票者の自由な選択に委ねるのが適当であると思っています。そうすれば、利用者の多様な意見が拾えるでしょう。以前、アンケート方式を提案していたのも同様の理由によるものです。--Doraemonplus会話2016年11月20日 (日) 05:00 (UTC)[返信]
コメント私は以前表明したように、多言語版で多くの使用実績がある時点で正式名称であるかどうかには拘りがないのでStep4投票にかける候補にて(B)「No.01,No.02,No.04,No.05,No.08の五種類を候補とする。」に合意しております。投票にかける候補の提案はそれ以前のStep3などではなく、Step4「投票にかける候補」で提案していただき合意を得ていただきますようお願いします。Arufu会話2016年11月20日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
コメント 追記ですが、No.02,No.08を除外するべきと思われるならDoraemonplus氏やkawa.net氏が書かれているように単にStep4「投票にかける候補」でNo.02,No.08を除外したC案を提案すればよいと思います。私は参加者の皆様の判断を尊重しておりますし、その案が相応しいと思われる方が多ければ広く支持を集めることになるでしょうから何も問題はないでしょう。さらに言うと選択肢を減らす必要性も感じませんので、5種類で投票を行おうと3種類で投票を行おうと、たとえ結果的に相応しくない選択肢が入っていたとしてもそんなものはどうせ弾かれ、最終的には最も相応しいものが選ばれる結果になるのでしょうから、なぜ多数の判断を尊重せず個人的な主張で性急に選択肢を削る必要があるのだろうという印象です。Arufu会話2016年11月20日 (日) 22:13 (UTC)[返信]
検証可能性や独自研究の問題は個人的な問題ではありません。検証可能性や独自研究の問題についてふさわしく選択肢であることを説明済みですが、特に検証可能性などは指摘され記述を残したい側が示さなければならないにかかわらず、現在に至っても満たされずといった有様です。それらふさわしくない選択肢を弾かず投票を行おうとすることに無理があります。検証可能性や独自研究の問題は利用者の合意で覆せませんので、これを満たさない選択肢が投票結果によって選ばれても無意味なのです。--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]
ですので、それが個人的な主張でないということをC案を提案することによって示していただきたいと言っているのですが・・・Degueulasseさんの主張が正しいと思う人が多ければC案が多数の合意を得る結果になるのですから何の問題があるのでしょうか。--Arufu会話2016年11月24日 (木) 16:07 (UTC)[返信]
私は諸般の理由から投票に賛成していないので、C案の形は採る予定はありません。その代わり選択肢除去の提案を行っていました。検証可能性や独自研究を満たせない問題、Wikipedia:中立的な観点#釣り合いのとれた重みづけも満たしていないです。検証可能性の問題から出典のない記述は除去して構わないため、わざわざ選択肢除去の提案を行い、その間反対反証もされなかったことで168時間以上が経過し合意形成を経て除去したものです。その後に情報源を示さない方によって編集を取り消しを受けているのが現在です。合意形成が多数決でないことはWikipedia:合意形成#合意は多数決ではありませんをお読みください。--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 16:20 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasse氏宛) Step4は、節の冒頭の説明にあるように、あくまで「投票を行うという前提の下、投票の手法について議論を行います」ので、議論参加者が投票の実施に賛成であるか反対であるかはこの際関係なく、議論参加者の主義・主張や立場を問わず、投票の手続きについての議論を広く行う場です。そして、Step4での議論は#Step5 投票に直接影響を及ぼします(逆にいえば、Step4での議論を経ていない内容は、Step5に一切反映させるべきではありませんこれが、私がDegueulasseさんの例の編集[20][21]を差し戻した直接的な理由です)。そうであるからこそ、私はArufuさんと同様、(既にStep3で#選択肢から除外する提案をされているとしても)#投票にかける候補で、改めて選択肢の除外についての提案(C案)をして、あまねく合意を得ていただきたいと再三申し上げているのです。Arufuさんが前述した「Degueulasseさんの主張が正しいと思う人が多ければC案が多数の合意を得る結果になるのですから何の問題があるのでしょうか」というご意見はもっともで、私も同意するところです。これらの点について、そろそろご理解いただけませんか。--Doraemonplus会話2016年11月25日 (金) 07:55 (UTC)[返信]
コメント 追記 一つ、誤解のないように予め追記しておきますと、私は多数決による合意を求めているのではありません。ただ、「Step5の内容はすべてStep4において議論が行われた結果である」という事実が必要であると考えています。この手続きによって、合意に至るまでの一連のプロセスを明確に示すことを求めています。--Doraemonplus会話2016年11月25日 (金) 08:20 (UTC)[返信]

報告 現在、#投票にかける候補に関して成立しているとみられる合意内容は、B案「JOCによる使用例が確認できる、No.01,No.02,No.04,No.05,No.08の五種類を候補とする。」です。この合意が新たな提案と合意によって覆らない限り、関係する投票のルールの記述を変更すべきではないので、合意なきままDegueulasse氏により書き換えられていた#Step5 投票Wikipedia:投票/リスト#準備中の投票Wikipedia:お知らせ#近代オリンピックの各大会および関連記事の命名規則についての投票を行いますの版を差し戻しました。--Doraemonplus会話2016年11月20日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

報告 検証可能性に関する問題は利用者間の合意によっても覆すことはできません。そのため私はNo.2とNo.8案が文献上で本当に全て使用されているか確認を繰り返し、議論を進めてまいりました。それらが確認できなかったため、これまで上記に挙げた理由において#選択肢から除外する提案を果たし、両案を選択肢より外したわけであります。この提案や議論が継続していることは投票を推進していた方もご認識されていたことであり、長く議論期間を取っておりますので反証を行う期間は十分にございました。また、投票を進めてみても、Wikipedia:合意形成#合意は多数決ではありませんにより、議論は継続されます。今回のように投票を行いたい方々が選択肢に含みたいものに、検証可能性に問題があるものがあった場合は正規の提案と手続きを行い除外に至りました。数を頼みに、直接反証するでもなく巻き戻すといった行為は極めて遺憾でありますし、先を最後にやめていただきたいです。 さて、「JOCによる使用例が確認できる」が根拠とのことですが、No.2とNo.8について過去52大会全てにおける使用例は示されていません。ウィキペディアにおいて例えば、「北京で開かれた第29回オリンピック競技大会のJOCの表現が「2008年北京オリンピック」だ、だから「1904年セントルイスオリンピック」だし「1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック」だ」と、信頼できる情報源を示さずに解釈してしまうことを、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成と呼びます。「1904年セントルイスオリンピック」や「1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック」を使用している情報源が必要です、No.2形式で過去の全大会で呼称された情報源を示すことができなければ「その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができます。」を満たすことができません。

以上のことから、2案をまだ選択肢として残されたい方は、すでに情報源をお持ちでしょうからそれをお示しください。長きにわたる議論をして提案と合意を果たしておりますので、48時間程度が経過しましたら提案による編集を確定させていただきます。--Degueulasse会話2016年11月20日 (日) 08:15 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasse氏宛) 私が申し上げたいのは、あなたがそのようなご意見をお持ちで、投票の選択肢を変更したいのであれば、投票の準備を行うStep4においてしかるべき提案をして合意を得ていただきたいという一点のみです。検証可能性の方針はいかなる合意によっても覆せないとか、そういったレベルの話をしているのではありません。正々堂々とStep4の#投票にかける候補で提案をして、議論参加者から広く合意を取り付けることが出来たならば、私もその合意を受け入れようと思いますが、なぜそのような手続きを経ずにこのように投票のルールを独断で改変しようとなさるのですか。私には、この行為はWikipedia:腕ずくで解決しようとしないに反するようにも思えるのですが。No.02,No.08を候補から除外する提案と合意が「いつ」「どこで」「誰々によって」行われたかが明示的に確認できれば、他の案を支持する皆さんもあなたの意見に少しは納得されるのではないでしょうか。ぜひ我々をご説得ください。--Doraemonplus会話2016年11月20日 (日) 09:45 (UTC)[返信]
コメント 5案で投票したいとの意見に対して、3案に絞り込むとの提案はされていて、提案を経て1週間意見を募り、議論相手もおり、No.02,No.08を候補から除外する提案と合意は#選択肢から除外する提案節を設けて行ったもので、その結果変更を行っているものであり、除外した選択肢は検証可能性も独自研究は載せないも満たさないことを長い議論で情報源を示して明らかにした上で行ったものです。昨日今日に始まり、独断でというわけではありません。あなたも私と議論に参加していたため反証はいつでも行えたはずです。よって独断ではありません。むしろ、議論の結果と合意形成による選択肢の除去に対して、除去理由を解消することなく巻き戻すことこそ、選択肢に対してWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないおよびWikipedia:合意形成の結果を無視しております。5案投票ありき、で議論と合意形成の結果に納得されない、検証可能性と独自研究をクリアする反証も行えないというのは、Wikipedia:合意形成#合意は多数決ではありませんによる「フォーラム・ショッピング」と呼ばれるものです。Doraemonplusさんは合意形成の結果に基づく編集を差し戻したのですから、当然過去に行われた全大会においてNo.2およびNo.8について直接的に明示された情報源を示していただくようにお願いします。--Degueulasse会話2016年11月20日 (日) 10:45 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplus さん宛) その「合意」は単に Degueulasse さんの早とちりですけど、「No.2とNo.8について過去52大会全てにおける使用例は示されていません(示さなければならない)」というご意見だったのですね。48時間以内に、というご主張は少々乱暴なように思います。以前にいただいたコメントの文面からはその趣旨は理解不能でした。--Kawa.net会話2016年11月20日 (日) 11:55 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasse氏宛) 私も上述の48時間ルールには同意できません。これだけ大きな改名提案の案件ですから、一定時間の内に反論が出なかったからといって合意が成立したとみなすのは、議論が尽くされないまま強行採決をとるようなもので、不適切であると思います。また、Degueulasseさんは、過去に(決定変更の対象・内容こそ違えど)「Wikipedia:合意形成を参考にゆるやかにでも参加者に合意を取ってから決定変更していただきたいのですが。--Degueulasse(会話) 2016年8月18日 (木) 11:44 (UTC)」と述べていますが、今回のこの節でのDegueulasseさんの話の展開は極めて性急なもので、この発言に従っていないように思われます。御自身の発言に責任をもっていただきたいです。Degueulasseさんがこの48時間ルールを撤回しないのであれば、私からもそれに対抗して「今から48時間以内に、Step4の#投票にかける候補において、No.02, No.08を投票の選択肢から除外することについて適切な提案がなされなかった場合、現時点で最も支持されているB案(五候補)を最終合意として確定する」という条件を提示せざるを得ません。公明正大かつ慎重に合意形成を図りたいものです。--Doraemonplus会話2016年11月21日 (月) 07:59 (UTC)[返信]
返信 (Kawa.net氏宛) 私も#メリット・デメリット記入欄の用例欄に [JOC] が一つでも入っていれば、投票の選択肢としては十分であり、候補となる資格があると思います。また、投票者にチャンスを与える意味でも、選択肢は、ある程度の数は用意されていたほうが良いと思います。また、投票場所には、投票欄のほかに自由記入欄も設けられており、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありませんにも一定の配慮が見られます。--Doraemonplus会話2016年11月21日 (月) 07:59 (UTC)[返信]
早とちりなどと決めつけはやめてもらいたいものです。48時間の前に、長い議論をかけて提案から168時間以上設けているのですが、その点を無視なさるわけですね。合意形成からその後もさらに時間を置いているわけで、差し戻したDoraemonplusさんが何ら情報源を示せなかったということが確定していました。「[JOC] が一つでも入っていれば」は明確に無理があります。信頼できる情報源を示さずに合成解釈してしまうことを、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成と呼ぶことについてすでに説明したとおりです。--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

情報 日本代表が入賞している大会については、No.02 の用例がありました。私にはこれで十分な用例です。--Kawa.net会話2016年11月20日 (日) 11:55 (UTC)[返信]

  • 『1920年アントワープオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1924年パリオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1928年アムステルダムオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1932年ロサンゼルスオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1936年ベルリンオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1952年ヘルシンキオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1956年メルボルンオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1960年ローマオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1964年東京オリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1968年メキシコシティーオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1972年ミュンヘンオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1976年モントリオールオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1984年ロサンゼルスオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1988年ソウルオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1992年バルセロナオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『1996年アトランタオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『2000年シドニーオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『2004年アテネオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『2008年北京オリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『2012年ロンドンオリンピックの日本代表選手団入賞者一覧です。日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC
  • 『2016年リオデジャネイロオリンピックの日本代表選手団の情報です。 日本オリンピック委員会(JOC)公式サイト』 JOC

Kawa.netさんの2016年11月20日 (日) 11:55 (UTC)のコメントについてですが、2016年リオデジャネイロオリンピックの日本代表選手団の情報などとして02の用例とするのは無理があります。第31回オリンピック競技大会の日本代表選手団についてのページであり、閲覧の利便性のため、リオデジャネイロオリンピック2016という見出しになっているだけで、リンク元のhttp://www.joc.or.jp/games/olympic/ では、『第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)』という表記がされているように、02の根拠として用いることはできないでしょう。--Tiyoringo会話2016年11月24日 (木) 10:35 (UTC)[返信]

返信 (Tiyoringoさん宛) コメントありがとうございます。「ページ内でNo.02の表記が見当たらない」というのがご指摘の趣旨でしょうか? 各文言は、HTMLソースのdescriptionに記載があります。 これは、Google などを経由してユーザ向けに表示されるように JOC 自らが設定している説明文です。
なお、Degueulasse さんは11月20日 (日) 08:15に「No.2とNo.8について過去52大会全てにおける使用例は示されていません」とコメントされていましたので、簡単に JOC の利用例を示したものです。この他にも利用例がありましたが、Degueulasse さんの求める利用例の網羅性(それが投票に必要な情報かどうかは別として)はここが分かりやすいので、並べさせてもらいました。
念のためですが、私は「No.2 が正式名称であるから記事名として最適だ」とは主張していません。Tiyoringo さんもご指摘の通り、このページにも現在の大会の正式名称は No.5 ですから、WP:NC#正式名称 に基いて大会の正式名称をウィキペディアの記事名と判断する場合は、No.5 が最適です。とはいえ、JOC の利用例のある No.2/8 を選択肢から除外するのは拙速です。どの表記が記事名として最適なのかは、我々だけで判断するのではなくて、経験あるウィキペディア編集者の投票に委ねるのが良いと考えます。(署名漏れ:2016-11-24T22:13:18+0900)(署名追記:--Kawa.net会話2016年11月24日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
数年来情報源を探し続けてもなお全大会において使用例も見つけることができていない形式について、拙速とは呼びません。検証可能性によれば出典を示す義務は書き加えようとする側、No.2およびNo.8方式側です。またKawa.netさんが示した外部リンクについて確認しましたが、本文中において確認ができません。第5回オリンピック競技大会までの各大会やオリンピック冬季競技大会は示されてもいないようです。--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]
  • コメント Degueulasseさんの3案絞り込みの根拠は「No.2とNo.8について過去52大会全てにおける使用例は示されていません(示さなければならない)」ということでしたが、例えば天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会は、初期の大会名は「ア式蹴球全國優勝競技會」など別名義の大会で、全て通じで「第○回天皇杯全日本サッカー選手権大会」と呼ぶようになったのは後年のことです。NHK紅白歌合戦も、回次を振るようになったのは第4回からです。更に、パラリンピックも同様です。Degueulasseさんはこれらの記事も「当時の呼び方」に合わせるべきだとお考えなのでしょうか。--Susuka会話2016年11月24日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
コメント No.2とNo.8形式について全大会において後年呼ぶようになったことすら確認できないから検証可能性と独自研究の問題があるのです。これまでの議論における検証結果詳細は下記にまとめてありますが、第18回オリンピック冬季競技大会、いわゆる長野オリンピックにおいて、「1998年長野オリンピック」は公式報告書内に1カ所も使用されておらず、検証してきた結果「第18回オリンピック冬季競技大会」を解説するための記事で使用できないレベルの呼称です。No.5形式などは後発であるのでしょうが、No.1・No.4・No.5形式ともにすでに満たしているレベルであり、それらはより高次の使用例を論じている段階なのです。Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成を避けて独自研究を載せないために「1904年セントルイスオリンピック」や「1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック」を使用している情報源が必要、No.2形式で過去の全大会で呼称された情報源を示すことができなければ「その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができます。」を満たすことができない、だと言っているのはこのためです。--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]
コメント 「過去に行われた全大会で使用された実績のある呼称であること」を重視するのであれば、賞状・招待状などのディプロマや開会宣言などの類については、当然開催国の言語で表現されているはず(日本語以外の可能性あり)であり、その呼称が全大会において使用された日本語であることは確認できないため、それらを根拠とする議論は成立しないのではないかと思われます。--Doraemonplus会話2016年11月26日 (土) 07:00 (UTC)[返信]
コメント 追記 さらに言えば、日本が参加しなかった初期の大会については、当然大会公式報告書も存在しないはずであるため、あくまで「過去に行われた全大会で使用された実績のある呼称であること」を重視するのであれば、大会公式報告書も万能であるとは言い切れないと思います。--Doraemonplus会話2016年11月26日 (土) 07:04 (UTC)[返信]

報告 『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書』は、第18回オリンピック冬季競技大会のすべてを解説する公式文献ですが、3冊1000ページ超にわたって伝えているにも関わらず、「1998年長野オリンピック」は書中本文に1度も使用されておりません。『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書』は「1998年長野オリンピック」を使用しておらず、行われた大会の公式報告書であるにも関わらず「YYYY年地名オリンピック」形式を検証することができず、検証可能性を満たしません。JOCによる使用例が確認できません。『日本体育協会・日本オリンピック委員会の100年』は、日本が出場したオリンピック競技大会を中心に720ページ超の中で19世紀後半から2011年までのオリンピックの歴史を伝えますが、「YYYY年地名オリンピック」形式はほぼ使用されていません。ここからこの形式で各大会が呼称された事実を検証することはできず、検証可能性を満たしません。このような状態では、No.2「YYYY年地名オリンピック」形式は記事名のタイトルに選ぶどころか、この呼称形式は本文内でより適切な呼称に置換されて排除されるレベルの情報源しかありません。

No.2「YYYY年地名オリンピック」形式(No.8も)に対して再三再四検証可能性を満たしていただくよう話をしましたが、改善が見られず、他候補の選択を進めるべくより高度な利用実績を確認し検証してまいりました。その段階においてもNo.2「YYYY年地名オリンピック」形式はJOCの情報源において全大会分の使用実績を示すといったレベルを満たしていないため、議論継続対象の選択肢より除外する提案を行いました。その後もさらに時間を設けて待ちましたが依然として無理な状況のようです。--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

ここまでの議論で明らかになった点
項目\形式 長野オリンピック 第18回オリンピック冬季競技大会 第18回オリンピック冬季競技大会
(1998/長野)
1998年長野オリンピック
その呼称形式の全大会分を公式文献本文で確認できるか ×
その呼称形式は行われた大会の公式報告書本文に登場するか ×
その呼称形式は行われた大会の公式報告書に本文見出しに登場するか ×
その呼称形式は行われた大会の公式報告書の標題となったか × ×
その呼称形式は賞状・招待状などディプロマに使用されたか × ×
その呼称形式は開会宣言に使用されたか × × ×

--Degueulasse会話2016年11月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

返信 (Degueulasseさん宛) 整理ありがとうございます。簡潔な表は分かりやすいです。
No.02 の夏季大会の用例を こちら で確認できるのと同様に、冬季大会の用例は こちら で確認できます。
さて、ウィキペディアの求める「信頼できる情報源」について、Degueulasse さん個人の主張だけで独自の基準を追加して、断定するのは避けていただきたいです。例えば「論文の本文は情報源になるが、アブストは情報源にできない」のような似たルールがあるなら、従いますが。description は、JOC が外部に向けた説明文としてむしろ重要と私は思います。
また、既に示したように、JOC による長野以降の大会名の表記には変化がありました。今年のリオ大会や2020年の東京大会の記事名を決定する目的では、約20年前の長野以前の情報(あるいは、以前挙がっていた約40年前のオリンピック事典とか石碑とか)は、私には十分に信頼できる情報源として考えられません。Degueulasse さんは違うお考えをお持ちだとしても、ウィキペディアのルールを超えて、ご自身の基準だけを押し付けては、議論ができません。
なお、2016年大会で東京が落選してリオに決まったのは2009年のことですから、2012年発刊の『日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史』は、比較的新しい文献として、私も信頼できる情報源と考えています。しかし、この文献に記載がなかっただけで、投票の選択肢から除外するほどの影響もないです。そんなルールはありません。
ただ、No.02/08 のデメリット欄に「Wikipedia:検証可能性についての懸念が提起されている」旨を追記するのは、投票者が検討する際の一助になるかもしれません。投票は経験のある編集者に限定されていますから、投票者自身が検証可能性が満たされないと判断すれば、選択しないはずです。1人の基準だけで除外せずに、情報を提供すれば十分かと思います。ほかの編集者を信頼しませんか?--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 05:21 (UTC)[返信]
冬季大会の用例ですが、2014年ソチオリンピック冬季オリンピックというオリンピックという言葉が2度出てくるなど、JOCの公式説明ではなく、担当者レベルの説明文章でしょう。リンク先ページでは解説されておりませんし。--Tiyoringo会話2016年11月25日 (金) 10:57 (UTC)[返信]
返信 (Tiyoringoさん宛) ご指摘ありがとうございます。そのソチについては誤植のようですね。他の記事でも使われていますから、(正式名称ではないとしても)JOC が使っている事実の確認としては十分かと思います。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 16:40 (UTC)[返信]
* 「2014年ソチ冬季オリンピックに向け、競技間連携を促進し、チームジャパンの一員としての自覚と責任、連帯感を」JOC
* 「2014年ソチ冬季オリンピックに向け、日本オリンピック委員会(JOC)が手がけるニッポン!コールプロジェクト」JOC
* 「今年の抱負、そして2012年ロンドンオリンピック、2014年ソチ冬季オリンピックへの意欲も語ってくれました。」JOC
・・・失礼しました。No.02 だと「2014年ソチ冬季オリンピック」でなくて「2014年ソチオリンピック」ですね。間違えました。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 16:43 (UTC)[返信]
こちらでどうぞ。(正式名称ではないとしても)JOC が使っている事実の確認としては十分かと思います。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 17:00 (UTC)[返信]
* 「2014年ソチオリンピックまでの準備、過去の反省、今後の課題などを語りました。」JOC
* 「2014年ソチオリンピックの代表選手からは、スケート・ショートトラックの菊池萌水選手」JOC
* 「2014年ソチオリンピックのスキー・フリースタイル女子ハーフパイプ銅メダリスト」JOC
JOC も No.1/2/4/5/8 で表記が揺れてます。大会の正式名称が大多数の読者にも理解しやすい表現だったなら、JOC も統一して使うのでしょうけど、実際のところ正式名称だけでは理解しづらいですからね。--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 17:00 (UTC)[返信]

質問 念のため私からの提案を再掲しますが、No.02/08 のデメリット欄に「Wikipedia:検証可能性 についての懸念が提起されている」旨を追記するのはいかがですか(選択肢から除外はしない)。投票者の判断に必要な情報を現ノート参加者から提供した上で、ほかの編集者を信頼しませんか?--Kawa.net会話2016年11月25日 (金) 17:19 (UTC)[返信]

コメント 私はその提案に賛成しますよ。編集者や投票者が正しい判断を下すために必要な情報ですからね。私は、検証可能性信頼できる情報源については、公式文献のみに拘らない立場を取ります。WP:Vを読んだ限りでは、この方針のはじめの方には「広く信頼されている発行元からすでに公開されている」とあり、紙の出版物に限定されていないためです。(数ある信頼できる情報源の中から)公式文献のみに箔を付ける根拠が明白ではないですし、同じ信頼されている発行元(今回の場合はJOC)からの別の(=公式文献以外の)情報源の存在を無視して良いことにはならないと思います。私は、正しい情報が提供されてさえいれば、他の編集者や投票者が正しい判断を導くことができると信じています。--Doraemonplus会話2016年11月26日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

私も、投票を始める段階で選択肢を減らしすぎるのはよくないと思います。Susukaさんの言うとおり、最初は違う名前で、あとから今の名前になっていても、記事名は今の名前になっているものもあります。Degueulasseさんの考えでは、「複数回開催されたことのある大会で、途中で大会名が変わっており、大会に特筆性はあっても、記事名に現在の名称でのその大会の主催者発行の文献での本文中での出典がないと、現在の大会名での記事は作れない」ということになってしまいます。全く使用されていないわけではないのですから、出典はあるのです。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月26日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

報告 念のためにもう1週間延長しますが、このまま意見が変遷しなければ、No.02/08込みで投票を開始します。Degueulasseさんは、ご意見があるようでしたら、なるべくお早くお願いします。--Susuka会話2016年11月28日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

コメント

参考文献
  • 『第十八回オリンピック競技大会公式報告書 上』
  • 『第十八回オリンピック競技大会公式報告書 下』
  • 『第23回オリンピック競技大会報告書』
  • 『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 I 計画と支援』
  • 『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 II 熱い16日と運営』
  • 『第18回オリンピック冬季競技大会公式報告書 III 競技記録と人』
  • 『近代オリンピック100年の歩み』 日本オリンピック委員会著/監修、ベースボール・マガジン社、461ページ、1994年
当該回大会の公式報告書、これらは例えば『第十八回オリンピック競技大会公式報告書』であれば第18回オリンピック競技大会を最も詳細に解説する文献です。『近代オリンピック100年の歩み』はどのような書籍かを述べると、IOC創設とオリンピック復興決定から100年を記念した事業の一環として出版された「本格的な出版物」です(出典 : P.3 古橋廣之進 「刊行にあたって」『近代オリンピック100年の歩み』、1994年)。当該書籍内には、オリンピック競技大会/オリンピック冬季競技大会を示す単語表現が数千ページの中に繰り返し出てきます。しかし、その中にNo.2形式「YYYY年地名オリンピック」とNo.8形式「YYYY年夏季/冬季オリンピック」は1度も使われていません。これは各回のオリンピック競技大会/オリンピック冬季競技大会記事において、No.2およびNo.8形式を使用すること自体が不適切といえる結果です。
中立性とは「さまざまな「信頼できる情報源」を注意深く、批判的に分析し、それらの出典に含まれる情報を読者に明確かつ正確に取り次ぐこと」です。独自研究は載せないによれば「ウィキペディアで公開されるいかなる事実、意見、解釈、定義、評論、考察、論証も、信頼できる媒体において、その記事の主題に関連する形で、既に発表されていなければなりません」が、この結果であるにも関わらずNo.2およびNo.8形式を導入しようとすることは方針に反しています。独自研究は載せないには、「疑問が提出された、もしくは疑問が提出されそうな情報には、その裏づけとなる信頼できる情報源を明記しなければなりません。信頼できる裏づけ資料が一切見つからない記述は独自研究とみなされます。あなたの編集が独自研究ではないことを証明する唯一の方法は、その情報を掲載している信頼のできる公表済みの情報源を明記することです。たとえ十分に出典が明記されていたとしても、その情報源を曲解して利用したり、その情報源によって直接的かつ明示的に支持されない観点を推し進めようとした場合には、あなたは独自研究を行っていることになります」ともされています。出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありませんが未だ改善されておらず、No.2およびNo.8形式について、検証可能な信頼できる情報源による直接的かつ明示的に示された情報を求めていますが、全大会分の直接的な記述を信頼できる情報源より担保できない状態です。
三つの方針は利用者間の同意によって覆るものではないので、情報源の提示なくNo.2およびNo.8形式についてこれ以上の議論継続対象や選択肢に含めることはできません。これまでの説明と証明をもってしても、私が前回コメントを残した11月25日以降も、情報源を示さず2案を含めて継続したい意思を示しているKawa.netさん、Doraemonplusさん、新世紀のウィキぺディアさん、Susukaさん、いいかわさんにお知らせしますが、上の指摘に適った形で情報源が示されることがあれば、その時に議論することはできるかもしれませんが、今回の議論ではこれまで情報源の提示について十分に時間を設けていますし、方針に沿ってないことが明らかな2案を除外としましょう。--Degueulasse会話2016年12月1日 (木) 11:17 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) No.02/08 ともに JOC 公式サイト等での利用例が示されており、既に WP:ABOUTSELF に適合しています。現在において JOC が使うこともある表現が、JOC の存在しない50年前の報告書に掲載されないことに、全く不思議はありません。#長野以降の大会正式名称 節に記載したように、現在の各大会の名称を確認する用途では、長野以前の文献はもはや最適な情報源ではないです。20〜50年前の過去の文献に見られないことを理由に、現在は公式サイト等で利用例が見られる選択肢は除外できません。反対です。
しかし、私の「既に適合している」という意見も、その反対のご意見も、どちらも1解釈の私論です。その意見違いのポイントもメリデメ欄に記載すれば、あとは投票者が適切に判断できるはずです。
各方針やガイドラインを満たす完全な記事名を目指す Degueulasse さんの姿勢には敬意を表しますが、意見の違いがある中で結論を出すには、投票という手段がもはや必要ではないですか?投票に参加してくれる他の編集者を信頼しませんか?--Kawa.net会話2016年12月1日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

コメント ここで議論の状況を少し整理すると、検証可能性の方針に関して、「公式報告書などの公式文献のみを信頼できる情報源(有効な出典)とするか、公式ウェブサイトも有効な出典であるとするか」や「過去に開催されたすべての大会で使用されてきた名称であるか否か」などについて、それぞれ意見が分かれているようです。前者については、他の方々からのご意見を待ちます。後者については、私の以前の発言(2016年11月26日 (土) 07:04 UTC 付)が聞き入れて頂けたのか不明であるため、ここに再掲します:「(前略)日本が参加しなかった初期の大会については、当然大会公式報告書も存在しないはずであるため、あくまで「過去に行われた全大会で使用された実績のある呼称であること」を重視するのであれば、大会公式報告書も万能であるとは言い切れないと思います」大会名称の根拠を公式報告書に求めるのであれば、日本語で書かれた公式報告書の存在しない初期の大会については、どのように大会名称を確認すればよいのでしょうか。後年に付けられた(あるいは発行された)名称形式を、過去に遡って適用するしか方法はないのでしょうか。--Doraemonplus会話2016年12月2日 (金) 09:09 (UTC)[返信]

コメント Tiyoringoさん、Buckstarsさん、上記除外に関するコメントや方針に対する考え方について、ご意見やご批判があればご指摘いただけないでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。--Degueulasse会話2016年12月1日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

コメント Kawa.netさんの意見に同意します。No.2·No.8も、検証可能性は満たされていると考えます。--新世紀のウィキぺディア会話2016年12月3日 (土) 08:28 (UTC)[返信]

質問 これまでにNo.2およびNo.8案について指摘を重ねてきた問題は検証可能性に限らないことはすでに述べておりますが、1904年セントルイスオリンピック、1916年ベルリンオリンピック、1928年サンモリッツオリンピック、1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック、1944年ロンドンオリンピック、1900年夏季オリンピック、1904年夏季オリンピック、1908年夏季オリンピック、1916年夏季オリンピック、1928年冬季オリンピック、1932年冬季オリンピック、1936年冬季オリンピック、1944年冬季オリンピックなど、例を挙げればきりがありませんが、これらの大会名について信頼できる情報源を示してまずは検証可能な状態にしていただけますか。--Degueulasse会話2016年12月4日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

コメント Wikipediaにおいて信頼すべきは、信頼すべき情報源による検証可能性を満たした表現です。中立的な観点・独自研究を載せないを含めてこれらは利用者の合意によって覆せない問題です。そのため検証可能性を満たしてくださいと繰り返し述べています。それでもそれらを満たさない選択肢を含めて投票を行いたいとする利用者が存在する場合は、Wikipediaの三大方針を無視するということですので、その行為について利用者群に対して疑いの目が向けられると考えます。--Degueulasse会話2016年12月4日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

コメント No.2·No.8も、検証可能性は満たされておらず、WP:NCでいうところの「慣例」を重視しようと言う話ですよね。現在のルールを過去に遡って適用しても文献が無いのは当然で、正式名称は現在のルールのみで「正式」として、No.4は候補とされています。「オリンピック競技大会」を形容詞形の「オリンピック」で止めているNo.2, No.8はあくまで誤用で、正式では無く、検証不可能だが、それでも多くの新聞や人々の会話などで「短縮形」として使用される例があると言うくらいの話ですね。なので、投票は「正式名称」か「(誤用を含む)慣用」かと言う論点で、もし慣用を選ぶなら本文中で「正式名称は〜である」と言う一文が要る、と言う程度の話だと思います。私自身はあくまで「正式名称」(No.4。No.5ではない)を推しますが。--Buckstars会話2016年12月4日 (日) 20:10 (UTC)[返信]

現在、Degueulasseさんと他の方との間で議論が平行線をたどっており、投票に移る目途が立っていません(Buckstarsさんの提案は、中間寄りといったところでしょうか)。皆様に伺いたいのですが、どうすれば、この状況から歩み寄りできるのでしょうか。ご意見をお願いします。--Susuka会話2016年12月5日 (月) 06:44 (UTC)[返信]

  • (追記)上でお願いした直後でなんですが、私の考えを述べます。Degueulasseさんは「論理的にこれが正しいのだから、他の案は問答無用で除外すべし、投票を行うなどもってのほか」という論理ですよね。この方針には、異議を唱えたいと思います。確かに、Degueulasseさんの意見は筋の通ったものでしょう、しかし、Wikipediaでそれを実現させるのであれば、他の利用者に自分が提示した選択肢の利点と、他の選択肢の致命的な欠点を理路整然と提示し、投票を行って他の選択肢をコテンパンにやっつけるのが、筋というものです。Wikipediaは利用者の共同作業で成り立っている以上、最後は利用者の総意(多数派の判断)に委ねられます。Step4までの議論は、他の候補をこき下ろすまでに留めるべきであり、一利用者の資格で投票の選択肢から外すのは、越権行為です。私は、No.02,08を含めて投票を行うべきだと考えます。もしもDegueulasseさんの主張むなしくふさわしくない名称が選ばれた時には、改めて意見を述べられれば良いでしょう。--Susuka会話2016年12月5日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

コメント このところの議論の停滞は、とにかく投票のルールに直接絡むために、膠着状態に陥っているような気がします。直近のBuckstars氏のご意見を拝読してみて、α:「正式名称」重視(No.04, No.05)か、β:「慣用名」重視(No.02, No.08)か、はたまたγ:「現行の慣例による記事名を維持する」(No.01)か、という新しい視点で、投票の選択肢をグループ分けして捉え直すと少し整理できるのではないかと思いました。もしDegueulasse氏の主張が他の編集者に広く受け入れられれば、βグループは(事前に投票の選択肢から強制排除するまでもなく)自然淘汰されていくでしょうから、Degueulasse氏は投票について何も心配せず、ご自身の主張に自信を持ってよいと思います。よって、わざわざ投票の選択肢からβグループの候補を排除する必要はないと思います。Kawa.net氏の言葉を借りれば、「他の編集者を信頼しませんか」という一言に尽きます。--Doraemonplus会話2016年12月5日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

  • コメント Degueulasse さんの理論は理解できますが、現状は WP:DISRUPTPOINT「相手方全員が方針とガイドラインを理解していないから、相手の意見は間違いだと主張する。」のパターンと似ています。ご自身の主張を何とか通そうとするあまり、意識されていなくても、ルールを WP:悪用 する状態になっていませんか?このままでは合意に到達するのは難しそうです。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 繰り返しますが、私は、No.02/08 ともに検証可能性の方針は既に満たされていると考えます。Degueulasse さんはまだ足りないと繰り返されていますが、この意見の相違は、挙げられた用例が信頼できる情報源ガイドラインに適合するか、また、1世紀前の日本が参加しない大会までを網羅した用例が必要か否か、という点があります。これらは、方針ではなくて、WP:RS WP:NC ガイドラインの解釈の相違です。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 自動車の会社名+車種名とか鉄道の会社名+路線名でも、各分野ごとに一貫性を持った記事名のルールについては、WP:NC#各分野での慣例 として認められています。100年前の大会について JOC の用例がなくても、現在の大会で JOC で使う名称と一貫性があり、さらに、多数の編集者から賛同があったならば、ガイドラインに追加するのは認められるでしょう。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 私は、自分の解釈に基いて特定の候補を推しているわけではなく、ウィキペディアにとっての最良の記事名を、編集者の皆さんの知恵をお借りして選ぶために、投票時の検討に必要な情報を提供したいと考えています。特定の候補を推す方が、その他の候補を投票者の選択肢から除外する行為には、全く同意できません。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 1936年ガルミッシュ(中略)大会の記事が今後、情報量が増えて、ウィキペディアの利用者にとって、2016年リオ大会や2020年東京大会よりも重要な記事になるとは甚だ思えません。40年前の文献や、70年前の過去大会の名称に固執するあまりに、現在の大会についてWP:NC が求める「最も理解しやすい」名称の探求を放棄する行為は、ウィキペディアにとって損失です。そのような行為は、残念です。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

 Susukaさんあて 投票に移行できない理由と議論が長引いている理由は、No.2・No.8案を投票に掛けたがる方々がNo.2・No.8案の検証可能性を満たせないことが理由です。No.2・No.8案が検証可能性を満たせないため、両案の名称をウィキペディアに提供できる根拠が無いのです。例えば中止された第6回オリンピック競技大会を解説するために参照した信頼できる情報源が「第6回オリンピック競技大会」と呼称しているためその名称を記事名に使用できますが、これまでのところ「1916年ベルリンオリンピック」と呼称した情報源が確認できないためこの名称は1916年に開催予定だった第6回のオリンピック競技大会を説明する名称として使えません。検証可能性を満たせない名称を含むNo.2・No.8案を、投票に掛ければ数の力で押し切れるとでも考えているのかもしれませんが、検証可能性を満たせない表現はウィキペディアでは使えません。「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。」と書いてある通りです。私がではなく、検証可能性の問題はウィキペディアの総意として利用者間の合意で覆すことができません合意は多数決ではないし、検証不能な表現を投票に掛けて何十人と集めたところでその表現を使えないのがウィキペディアなのです。

むしろ私はこれまでに挙げた情報源を精査し、No.2・No.8案についても使用実績を探していますが、見つからないために情報源の結果に基づいて議論を進めています。Susukaさんたちがウィキペディアで名称を使用すべく投票に掛けたいのであれば、No.2・No.8案の信頼できる情報源による典拠を示し検証可能にしていただくように繰り返し求めていましたが実現されなかったため除去することに至ったものです。これは出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)に基づいて、情報源を提示した議論と提案をし、反対意見の方も反証できる機会を設けた上で168時間以上反対意見が出なかったため、除去したものです。一利用者の資格で投票の選択肢から外すのは越権行為です、と言っていますが、No.2・No.8案の検証可能性を満たせない問題ほかが明らかになったので提案と合意を経てのものであり、それを一利用者がリバートで覆し、それでもさらに時間を設けて、No.2・No.8案を残したい側の人々に対して「出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません」に基づき情報源を示すように求めましたがそれでも全く果たされていません。事実関係はこのようなものです。No.2・No.8案を支持される方々は現在までの情報源の不備を認め、その呼称で呼ばれた情報源を提示するか、それができないのであれば今回は3案に絞って議論継続をし、将来的に揃う時点までNo.2・No.8案を取り下げるべきではないかと考えます。--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

 Doraemonplusさんあて 申し上げたいことはあらかたは上記Susukaさんあてに記した内容と同様で、両案を改名の俎上に載せたいのであれば検証可能性を満たしていただくことです。--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

 Kawa.netさんあて No.2・No.8案が検証可能性を満たしているというのであれば、次の名称にどうぞ信頼できる情報源による典拠を示してください。1904年セントルイスオリンピック、1916年ベルリンオリンピック、1928年サンモリッツオリンピック、1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック、1944年ロンドンオリンピック、1900年夏季オリンピック、1904年夏季オリンピック、1908年夏季オリンピック、1916年夏季オリンピック、1928年冬季オリンピック、1932年冬季オリンピック、1936年冬季オリンピック、1944年冬季オリンピック。No.2・No.8案が検証可能性を満たしていないことは一目瞭然です。「40年前の文献や、70年前の過去大会の名称に」とのことですが、主に使用しているのは2012年や2008年、1999年、1994年に発行された文献で、それらをもってしても上記に挙げたNo.2・No.8案の検証可能性を満たすことは不可能でしたよ。1965年・1981年・1994年・1999年・2008年・2012年のいずれの段階で文献を確かめても全然揃えることができないのがNo.2・No.8案です。記事名の付け方について、述べておられますが、ウィキペディアではガイドラインの上位に方針が位置付けられており、検証できない内容は記事に使えないのです。他に検証可能性を満たす選択肢があるため、現在のところNo.2・No.8案は検証可能性を満たせないので、将来的に揃うことができれば検討してよいと考えますが、現在はNo.2・No.8案の名称をウィキペディアに提供できません。--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

返信 (Degueulasseさん宛) WP:NC は何よりも理解しやすさを求めています。自動車の「会社名+車種名」や、鉄道の「会社名+形式名+車両種」という組み合わせの記事名も、一貫性があり、理解しやすければ、ガイドラインとして認められます。そうした組み合わせの記事名を禁止する、ウィキペディアの方針はありません。
No.02「開催年+開催地名+オリンピック」や No.08「開催年+夏季冬季+オリンピック」も、多数のウィキペディア編集者がそれらを WP:NC の観点で最も適切な記事名と考えるならば、ガイドラインとして認められるでしょう。その記事名を好まない編集者が多いなら、選択されないだけです。
Degueulasse さんを除いて、No.02/08 の選択肢からの除外提案に賛意を示した方はいません。何度も同じ主張を繰り返されるだけでは、議論が進みません。3年間の成果としての各選択肢は活かしたまま、下記の合意案2で本Stepを終了し、投票で皆さんの知恵を借りませんか?--Kawa.net会話2016年12月7日 (水) 08:29 (UTC)[返信]
  • コメント 第192回国会の所信表明演説におけるスタンディングオベーション問題は、どこかの信頼できる情報源上で、「第192回国会で安倍晋三内閣総理大臣が行った所信表明演説で、自民党の議員がスタンディングオベーションを行った問題」を「第192回国会の所信表明演説におけるスタンディングオベーション問題」と呼んでいたから、この記事名になったのでしょうか。体積の比較は、どこかの信頼できる情報源上で、「世の中にあるいろいろな物の体積を表にして、昇順に並べたもの」を「体積の比較」と呼んでいたから、この記事名になったのでしょうか。違うと思います。それらをわかりやすく示せているので、この記事名になっていると思います。今特別:おまかせ表示を50回クリックしたところ、3から5記事が前掲の記事と同じような命名方法と考えられました。2016年12月11日 (日) 09:31 (UTC)現在、ウィキペディア日本語版には約104万本の記事がありますので、最大で約10万本の記事が信頼できる情報源上で示されている記事名に改名するか、それができなければ削除、ということになってしまいます。それでは大変な労力が必要ですし、何万本もの記事がウィキペディア日本語版から失われてしまう可能性があります。この件は、きちんと信頼できる情報源が示されているのです。近年の大会については全て用例まで示されているのです。70年以上前の大会の用例がないためだけで、これらの選択肢を外すのは拙速です。戦前や戦中の大会の記事と、今世紀に入ってからの大会の記事とでは、どちらが多く閲覧されているか。外部サイトの記録を見るまでもなく、後者の方が圧倒的に多いのは明らかです。そもそも今は記事名について議論しているので、内容全般に対してのルールWikipedia:検証可能性より、記事名専門のルールWikipedia:記事名の付け方を重視して、簡潔で分かりやすい記事名を付けるべきだと考えます。回数しか分からない候補や、要素が入りすぎて冗長な候補より、簡潔で分かりやすい候補が良いと思います。--新世紀のウィキぺディア会話2016年12月11日 (日) 09:31 (UTC)[返信]

集中討議:No.04を候補から除外するか?[編集]

  • 各候補の長短は Step3 で既にまとまっており、No.01/02/04/05/08 ともに投票時の候補として既に十分な資格があると、私は思います。もし完璧な記事名があったなら、こう何年も議論せずに決まっているはずです。合意できないのは、#メリット・デメリット記入欄 の通り、各候補ともにそれぞれ一長一短があるためでしょう。それを投票をもって解決するのが良策だと思いますが、各候補のデメリット欄の検証がまだ足りないというご指摘であれば、No.04 も合わせて検証が必要でしょう。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • ウィキペディアの記事名は『まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。』とされています。No.04 は、Wikipedia:信頼できる情報源 ガイドラインに沿って、信頼できる情報源に用例があることは既に検証されています。しかし、Wikipedia:記事名の付け方 ガイドラインに沿って、日本語話者の大多数にとって最も理解しやすい記事名であることは、まだ検証されていません。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • No.04「第30回オリンピック競技大会」は開催年・都市名が入りませんから、記事名とイベント内容が結びづきづらく、一般的に理解しやすいとは私は思えません。私はそれなりに多くの文献を読みましたが、未だに「第30回オリンピック競技大会」がどの大会なのか、覚えられません。私にとって No.04 は「最も理解しずらいもの」ですが、それは単に私の主観であり、検証可能ではありません。もしも、たとえば、各種の学術論文や、報道機関、JOC 自身が統一して No.04 のみを使っている状況であれば、最も理解しやすいと判断できるでしょう。しかし、JOC 自身も各表記を使い分けている状況です。どこかに「No.04 が最も理解しやすい」事実があれば、ぜひご提示下さい。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 質問 「No.04 が最も理解しやすい」ことが検証されない場合は、WP:NC ガイドラインを逸脱しており、記事名の候補として不適格な部分があると言えます。そこで、#集中討議:No.02,No.08を候補から除外するか? において「特定の候補を除外する手順」を取る場合、かつ「No.04 が最も理解しやすいことが示されない場合」には、No.02/08 と同様に No.04 も候補から除外することを提案します。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • ただ、私は、個々人のガイドライン解釈に基いて一部の候補を除外するよりも、長短があっても投票者により多くの選択肢を提示する方が、ウィキペディアにとって適切な記事名が選択されるように思います。#集中討議:No.02,No.08を候補から除外するか? において「特定の候補を除外する手順」を取らないことを合意できた場合は、No.04 もまた同様に、候補に残すことを予め同意します。--Kawa.net会話) 2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)(下線部修正:--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 13:33 (UTC)[返信]
    • 一通り拝見させていただきました。単刀直入に申させていただきますと、「Wikipediaの利用者がそのページにたどり着きたいと思った時、そのページにたどり着ければ」どのような名前でも読者からすればいいのではないかなと思います。こんなこというと検証可能性などいろいろなガイドラインに触れているのはわかるのですが…。正直、ページ名に時間を取られるより、その時間でオリンピック関係の記事を充実させたほうがウィキペディア・コミュニティ全体の利益につながるのではないかなと思います。どれがわかりやすいか、どれがわかりにくいか、どれが方針と合致するか、どれが合致しないか。このような話し合いはすでに充分なされていて、コミュニティ全体に投票という形で呼びかけることでしか検証することはできないのではないかなと思います。ですから、除外する必要はないのかなと思います。--Katota1114会話2016年12月5日 (月) 13:12 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私も「オリンピック関係の記事を充実させたほうが全体の利益」そう思います。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

コメント 記事名以上に中身の充実が大事であると考えるのは、このノートでいえば、2016年8月23日 (火) 08:01 UTC付のRain night氏の御発言と同様の考え方ですね。私もその考え方を支持します。うわべ(記事名)がどんなにしっかりしていたとしても、中身(記事の内容)がスカスカだったら、結局、記事全体の価値や信頼性は揺らいでしまいますからね。それに、実際にオリンピック大会関連記事に目を通して見ても、(利用者の関心が高いと思われる)比較的最近開催された大会であっても、各国・地域の代表選手団記事や競技会場記事などは、まだまだ赤リンクが目立ちます。大会記事名に関する当議論が長期化、停滞することで、「記事名にはさほど関心がなく、ただオリンピック関連記事を執筆したいだけの編集者」を不必要に困惑させてしまうおそれがあります。この空白期間を一刻も早く埋めるべく、Step4を早期に妥結したいと思います。具体的には、No.02, No.04, No.08のいずれも選択肢から除外せずに、投票という形で広く利用者の声を聞き、コミュニティの信を問うのが、これまでの流れからするとベストだと私は思っています。私は、各候補の長所・短所については、既に大筋の議論は尽くされたと考えており、その他細かいことはStep6に先送りすればよいと思います。--Doraemonplus会話2016年12月5日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

コメント 十分やり尽くした議論ではないかと思いますが、No.4案については第18回オリンピック競技大会で大会期間中各種賞状や公式文書に用いられ、その後も公式報告書の表題に何度も使用されてきたことは検証されているとおりです。ここやウィキペディア上に存在する利用者が知らなくとも、公式出版物の表題として長年公知となっています。国立競技場正門にも第十八回オリンピック競技大会と50年間刻まれております。オリンピック競技大会が、4年を1つのオリンピアードとした周期とし、その最初の年を祝して開かれてきた競技大会の歴史による、第X回オリンピック競技大会との呼称です。都市名が入る・入らないというのは、正式名称がそのように呼ぶようになっていないため、個人的な意見を述べておられるように感じます。--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:50 (UTC)[返信]

 Katota1114さんとKawa.netさんあて これまでの議論で検証するために多くの書籍を確かめたて表題や見出しに使用された表現に沿うため、今後自分が加筆や編集を行う場合は第X回オリンピック競技大会/第X回オリンピック冬季競技大会か地名オリンピックで記述することになると思いますが、議論が継続している最中に広めるのはけしからんと言われても困りますのでこれまでは控えています。私が編集した名称について編集合戦をされても困りますし。記事に加筆をすべきと言う意見の方は何人かおられたようですが、記事の投稿記録がそれほど多くない私と比較しても加筆や編集の記録が乏しかったり、議論しかされていない方が見られるのは気のせいでしょうか。ウィキペディアではできることをすればよい方針だったと思いますので、私はそれらに対して特に気にしていませんが、そのためとやかく言うべきでもないかと思います。--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:50 (UTC)[返信]

 Doraemonplusさんあて 別の節でも述べていますが、検証可能性を満たさないNo.2・No.8案をを除去して投票を進めるように協力してください。--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:50 (UTC)[返信]

返信 (Degueulasseさん宛) あなたのおっしゃりたいことはとてもよく分かるのですが、あなたの件の検証→提案→合意の手続きには不備があるため、きちんと手順に従って合意・決定→変更を行うように、私から繰り返しお願い申し上げてきました。当ノートでは先行議論を引き継ぎ、Step1から順に段階を追って議論を進めてきており、投票の選択肢の決定についてはStep4の#投票にかける候補にて議論・提案・合意等を行うことで合意されていたはずです。それなのに、Degueulasseさんは、Step3で提案と合意は済んだとして、Step4の議論をまるで無視してStep4の議論参加メンバーの頭越しにStep5 投票の内容を不正に変更しました。このことが私としてはどうにも許しがたく、当該投稿をリバートさせて頂いたわけです。おっしゃていること自体は正しいのでしょうから、合意をとる手続きも正しい手順で実行していただきたいものです。今からでも決して遅くはありませんので、是非そのようになさってください。一部の選択肢を除外したいのはDegueulasseさんですから、提案はあなたが行なってください。重ねてお願い申し上げます。もしあなたが投稿期限内にご提案なさらないのであれば、#Step4 を終了する合意案の合意案2か合意案3に従って今後の議論を進めることになると思います。つまり、私はNo.04を除外することは考えていません。--Doraemonplus会話) 2016年12月7日 (水) 09:03 (UTC)追記--Doraemonplus会話2016年12月7日 (水) 09:23 (UTC)[返信]
コメント 追記 それから、「検証可能性を満たせない名称を含むNo.2・No.8案を、投票に掛ければ数の力で押し切れるとでも考えているのかもしれませんが…」というのは、完全にあなたの思い込みであり、大きな誤解です。むしろ、投票によって編集者がウィキペディアの方針やガイドラインに則り正しい選択をすれば、適切な候補が最終候補に残るだろうと、割と楽観的に私は推測します。以前にStep3の#WP:NCの観点から改名案を絞り込むでも示した通り、WP:NCの大原則「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」を満たす名称の候補を代表する2候補(No.02, No.08)は、選択肢の一つとして提示可能であろうと思われます。それが即ち命名方針の最終決定ではないのですから、私は、わざわざ選択肢から排除する必要を感じません。選択肢の一つとして残すことには問題ないと考えます。仮にNo.02かNo.08が当選して「問題がある」という意見がついたならば、それはその時に改めて考えればよいことです。--Doraemonplus会話2016年12月7日 (水) 09:03 (UTC)[返信]
返信 (Degueulasseさん宛) Degueulasse さんが挙げられた、賞状や公式文書、国立競技場正門は、その表記の用例を示す情報源に過ぎません。しかし、「第31回オリンピック競技大会」が、今年にリオデジャネイロで開催された大会を示す名称として「最も理解しやすい」ことについては、まだ検証可能性をもって示されていません。「ウィキペディア上に存在する利用者が知らなくとも」のように、日本語話者であるウィキペディア利用者の理解しやすさを無視するのは、WP:NC ガイドラインに反します。--Kawa.net会話2016年12月7日 (水) 01:49 (UTC)[返信]
Degueulasse さんが別節で展開されている論理では、すべての大会について信頼できる情報源で「最も理解しやすい」ことを示す必要があるはずです。その論理では、100年前を含む全大会の理解しやすさが検証できなければ No.04 もまた WP:NC に不適格になりますから、下記の合意案1に近づきます。Degueulasse さんが、一部のガイドラインに反する選択肢も許容して、投票で合意にこぎつけることを選択される場合は、合意案2になります。--Kawa.net会話2016年12月7日 (水) 01:49 (UTC)[返信]

情報 信頼できる情報源かどうかはわかりませんが、「最も理解しやすい」ことを調べる際の参考資料として、京都府立図書館所蔵のオリンピック関連資料 (PDF)東京都立図書館による関連資料紹介を紹介しておきます。--Doraemonplus会話2016年12月8日 (木) 11:05 (UTC)[返信]

Step4 を終了する合意案[編集]

  • オリンピックの各記事に長らく改名タグが貼られたまま、本ノートでは投票も始まらず、同じ主張の繰り返しが続き、「このノートの議論に参加する時間はないけど、早く投票には参加したいのに。」と投票を待っている方も多いでしょう。「おまいら図書館の文献で正式名称を確認していた時間があれば、そこで得た情報から記事を1つでも多く書いてろよ」とか、「改名方針が決まってから記事本文を書きたくて、私は待ってるんだ。私は記事名はどっちでもいいから、早く決めてくれ」と思う方もいらっしゃるかと思います。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 我々がこう議論を続ける間に、もうソチもリオも過ぎて、すぐに平昌・東京も迫ってきます。このノートの参加者は、皆さんボランティアでウィキペディアのために貢献されているんだと思います。その中でも最も多くの文献を調査されている Degueulasse さんの貢献については、特に敬意を表したいです。しかし、方針を決められない我々全体の現状は、ウィキペディアのオリンピック記事全体にとって、もはやマイナスの影響を与えているのではないでしょうか? 貢献したいのに足を引っ張っているのが実態なら、悲劇です。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • しかし、自身の意見に固執して他の意見を受け入れず、他のウィキペディア編集者を信頼しない方がいる中で、合意に至るのは、もはや困難になりつつあります。もう Step4 も結論を出すべき時期です。そのためには、やり方を変える必要があり、あえて No.04 も除外する提案を重ねてみました。それを踏まえて、Step4 を終了する合意案を挙げてみます。除外検討が先行議案なので、期限は設けませんが、そろそろ延長しない本当の期限も切りたいです。--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
  • 質問 もしも、どちらも除外する ことになった場合は、以下の合意案1ではいかがでしょうか?(残念な点もありますが、何かしらの合意が得られたなら、我々の3年間の議論は無駄ではなかったはず)--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
(Step4 終了合意案1)
「3年間に渡り改名候補を検討したものの、最適な改名候補が存在しないことが確認された。
そこで、過去の大会記事名も、未来の大会記事名も、現行表記の No.01 を引き続き採用することを合意する。
Step4 は終了し、Step5 の投票は実施しない。ロンドン・東京・北京などの複数開催都市の記事名の曖昧さ回避の方針については、引き続き Step6 で議論する」
  • 質問 もしも、どちらも除外しない ことになった場合は、以下の合意案2ではいかがでしょうか? ただし、Degueulasse さんは反対されています。反対者が1人でもいたら、投票は無効なのですか?(教えて下さい)--Kawa.net会話2016年12月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
(Step4 終了合意案2)
「ウィキペディアのガイドラインは Wikipedia:論争の解決#ステップ4: 投票 を紹介している。
これまでこのガイドラインに沿って、投票を行う前提で十分に議論を重ねてきた。
いよいよ Step4 は終了し、No.01/02/04/05/08 を対象に Step5 で投票を行い、決定する」
(Step4 終了合意案3)
「3年間に渡り改名候補を検討したものの、Step5 の投票の選択肢すらも合意に至らなかった。
そこで、過去の大会記事名も、未来の大会記事名も、現行表記の No.01 を引き続き採用することを合意する。
Step4 は終了し、Step5 の投票は実施しない。
ロンドン・東京・北京などの複数開催都市の記事名の曖昧さ回避の方針については、引き続き Step6 で議論する」

コメント Kawa.netさんが現在行っている終了提案は、No.2・No.8案が通らないのであれば提案自体潰したいように見えます。情報源を示して検証可能性を満たせないことによる否定されている案はNo.2案とNo.8案のみであり、No.4案とNo.5案は否定もされずそれぞれ支持者がおられますのでNo.1とNo.4・No.5の3案で、予定していたのであれば投票を実施し、その後議論を継続すべきです--Degueulasse会話2016年12月6日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

提案 Deguelasseさんは、「議論や投票は、守るべき一線がある」という主張ですよね?提案ですが、他の参加者の議論の進め方に納得がゆかないようでしたら、Deguelasseさんが積極的にアクションを起こしてはいかがでしょうか?
現実社会に例をとります。現代の議会制民主主義では、法律の制定や行政の執行はいずれも憲法の規定(守るべき一線)の制約を受けます。その際、具体的に何ができて何ができないのかは、議員同士の討論で決まるのではなく、内閣法制局や最高裁判所など外部機関の裁定に委ねられることになります。議員同士の判断では、最終的には多数決に委ねられるからです。
これを本件に援用すると、今のメンバーが今の立ち位置でどれだけ長期間議論を続けても、Deguelasseさんが納得できるような(「守るべき一線」について公平な)裁定は下らないであろうと思われます。であれば、今やるべきは外部の意見を積極的に求めることです。例えば、今の論点に関係するページや、井戸端に提言されるのはいかがでしょうか。このままではいつまでたっても結論は出ず、Deguelasseさんにとっても不本意な結果に終わると思われます。--Susuka会話2016年12月7日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

  • 提案 さらに一歩踏み込んだ提案です。Degueulasseさんは12月12日までに、上で述べたような何らかのアクションをおこすか、あるいはここの他の参加者をNo.02,08除外で説得してまとめてくださいませんでしょうか。もしどちらもなしえないのであれば、このまま投票に踏み切らざるを得ません。--Susuka会話2016年12月8日 (木) 06:44 (UTC)[返信]
  • 提案 満場一致でないと投票を行えないというのも正直どうなんでしょうか?おおむね議論は尽くされていると思われます。特定の選択肢に対し、候補から外すべきだと主張する方がおられるにせよ、いつまでもその主張につきあっていては、際限がありません。とにかく一度期限を切ってみてはどうでしょうか。仮にそこまでで決着を見なかったとしても、投票をこれ以上先延ばしする必要があるのでしょうか。投票開始となったとしても、特定の選択肢に対し、候補から外すべきだと主張する方法はその選択肢に投票しない等の方法があると思われますし、その際の投票コメントで何らかのコメントを残す手もあろうかと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2016年12月9日 (金) 06:18 (UTC)[返信]
  • 情報 DeguelasseさんがWikipedia:井戸端/subj/記事名は信頼できる情報源による検証可能性や独自研究を載せないを満たさなくてもよくなったのかに今回の案件について提言し、目下審議中です。--Susuka会話2016年12月9日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

投票へ向けて[編集]

投票方法はほぼまとまったようです。2016年11月21日 (月) 12:55 (UTC)までの間に、Step5の体裁を整えます。間に1日程挟んでから投票を始めます。--Susuka会話2016年11月15日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

Step5の整備、お疲れさまです。予選投票のルールについて、一つだけ質問があります。#投票のルールの (C) IRV の項でも説明した通り、IRV方式では、複数の候補に同じ順位をつけること及び順位を飛ばしてつけることは認められていませんが、(ボルダ方式とは異なり)「必ず全ての候補に順位をつけなければならない」との制限(ルール)は確認できませんでした。全ての候補に順位を付けないことによって有利・不利が生じるのかは不明ですが、そのような投票の仕方をする人が多かった場合、ラウンドを重ねるごとに無効票が増える可能性が考えられます。私は、先述のNZ国民投票と同様、この制限は無くてよいと思いますが、今回の投票でこの制限を設けるべきか、ご意見をお待ちしております。--Doraemonplus会話2016年11月16日 (水) 08:40 (UTC)[返信]
(追記)上述の制限をなくせば、例えばDegueulasse氏のように「No.04とNo.05しか候補として認めない」というような意見も投票に反映できるメリットがあります。なお、同じ順位を付けたり、順位を飛ばして付けたりされた票を全て無効にするのには同意します。--Doraemonplus会話2016年11月16日 (水) 09:00 (UTC)[返信]
賛成 NZ国民投票での使用実績があることを理由として賛成します。Instant-Runoff Votingを直訳すれば「即時決選投票」ですから、実際に決選投票を行った場合にラウンドが進むと棄権する投票者が出てきうることを考慮すると、この提案を認めても問題ないかと思います。--いいかわ会話2016年11月16日 (水) 14:31 (UTC)[返信]
チェック 反映させました。--いいかわ会話2016年11月19日 (土) 03:11 (UTC)[返信]

投票欄について、tableの行をコピーしてセル内に文字を入力することが投票者にとって負担となることが懸念されます。そのため、「# 2>4>5>8 --署名」のような書式の簡略化を提案します。--いいかわ会話2016年11月16日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

賛成 テーブル形式は開票時には便利ですが、投票者にとっては少々入力が煩わしいでしょうから、いいかわ氏の提案に賛成します。いずれの書式を採用するにせよ、Step5の#予選の投票欄には実際の投票の書式を例示しておくと、投票者に対して親切かと思います。--Doraemonplus会話2016年11月17日 (木) 07:50 (UTC)[返信]
チェック 投票欄の形式を変更しました。--いいかわ会話2016年11月19日 (土) 03:11 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:投票/リストに本投票を追加しました。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月19日 (土) 08:41 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:お知らせ#近代オリンピックの各大会および関連記事の命名規則についての投票を行いますでも告知しました。--新世紀のウィキぺディア会話2016年11月19日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

質問 #Step5 投票の自由記入欄は、投票者が投票期間中、自由にコメントしてよい場所という認識でよろしいでしょうか。Step5の投票のルールを示したテンプレート内には何も書かれていないので、少し疑問に思いました。--Doraemonplus会話2016年11月20日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

報告 上節で議論中のため、1週間延期しました。--Susuka会話2016年11月21日 (月) 16:51 (UTC)[返信]

報告 あと21時間ほどで期限となります。特に異論がなければ、投票方式を(R)、候補をNo.02,08を含む5通りにしたうえで、投票を始めようと思います。--Susuka会話2016年12月4日 (日) 15:58 (UTC)[返信]

コメント Susukaさん宛にもコメントを残してあり、三大方針の観点を満たさない選択肢を含めることについて大いに異論があり、反対です。--Degueulasse会話2016年12月4日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

提案 現在Deguelasseさんが「Wikipedia:井戸端/subj/記事名は信頼できる情報源による検証可能性や独自研究を載せないを満たさなくてもよくなったのか」にて現在の問題について提言されていますが、同所における議論の流れを見る限りではこのまま投票に向かってもよいようです。12月19日が議論の期限ですが、それまでにDeguelasseさんが他の利用者を説得されるか、井戸端の結論がDeguelasseさんに理があると認めない限りは、投票を始めようと思います。皆様のご意見をお願いします。--Susuka会話2016年12月13日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

賛成 投票は全会一致でないできないという性格のものではないことと、ご指摘の井戸端の議論の様子を見ても、現時点では投票を実施しても差し支えない状況のように思います。仮にも記事名に問題があると思えば、投票の際にふさわしい選択肢だけ選べばいい(ふさわしくない選択肢についてはコメントで自説を述べればよい)、ただそれだけのことではないでしょうか。--Don-hide会話2016年12月13日 (火) 10:28 (UTC)[返信]
賛成 何もなければこれで最終延長ですね。12月21日に投票開始としてテンプレートを書き換えておきます。--いいかわ会話2016年12月13日 (火) 11:16 (UTC)[返信]
賛成 井戸端の議論を拝見しました。現時点までの議論の要旨は「記事名特有の性質や技術的制約の関係で、記事内容に関する三大方針を満たせないケースもあり、Wikipedia:信頼できる情報源も数ある基準の一つに過ぎない」といったところですかね。正式名称を推すにせよ、簡潔で分かりやすい名称を推すにせよ、実際には、投票で自由にその意思を表明すればよいと思います。もし投票だけでは事足りないようであれば、とりあえず#自由記入欄を活用していただいて、投票期間終了後にStep6に参加していただくのが望ましいでしょう。投票の実施をこれ以上遅らせる理由はないと思います。--Doraemonplus会話2016年12月13日 (火) 11:31 (UTC)[返信]
賛成 このまま議論が停滞していては、次のオリンピックになってしまうかもしれないので、この提案に賛成します。井戸端でも、私と同意見の人が多いようです。--新世紀のウィキぺディア会話2016年12月18日 (日) 09:30 (UTC)[返信]
賛成 特定の候補を除外せずに投票に進めることは、私も賛成です。ウィキペディアの各ガイドラインの解釈に人それぞれ差異があっても、投票によってコミュニティとしてのコンセンサスを得て、各記事の改名提案タグを外せるように、一歩、進めましょう。Degueulasse さんが提起された観点についても、本ノートや井戸端も参考にして投票者が適切に判断すると期待できますから、もはや期限の再延長も不要と考えます。--Kawa.net会話2016年12月18日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

報告 Step3,4の議論を終了しました。投票のStepに移ります。--Susuka会話2016年12月19日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

緊急の分割提案[編集]

提案 本ページは50万バイトを優に超えており、非常に長大なページとなっていることから、「Step3」までを/log1に分割し、分割元(本ページ)からは本議論終結までの間、サブページ読み込みで対処したいと考えますが、いかがでしょうか?異論がなければ、遅くとも1週間後に分割したいと思います。--Don-hide会話2016年12月17日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

賛成 参照読み込みするのであれば、これまでの議論内容の確認に支障はないと思われるので、反対しません。ただし、分割の実施時期については、Step3の投稿期限を迎えて該当部分の議論期間を過ぎてから行うべきであると考えます。現時点でStep3の投稿期限は2016年12月19日 (月) 12:55 (UTC) ですので、このままいけば、一週間後に予定通り分割を行えばよいと思います。--Doraemonplus会話) 2016年12月17日 (土) 04:38 (UTC) 追記--Doraemonplus会話2016年12月17日 (土) 04:45 (UTC)[返信]
コメント 本ページはプロジェクト‐ノート:オリンピックからも読み込まれているため、/log1の内容が本ページを通じて親ノートにも読み込まれることになり、読みづらさに拍車がかかることが考えられます。また、「オリンピック関連記事の記事名について」から新たに「オリンピック関連記事命名方針の最終決定」が作成されたこととの整合性も鑑み、「Step5以降をプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定2などに移動し、新設したページには#メリット・デメリット記入欄のみをonlyincludeで読み込む」ことを 提案 します。この場合、Step3・4の投稿期限に関する制約は受けませんが、投票開始日時が迫っているため早急な分割が必要となります。--いいかわ会話2016年12月17日 (土) 22:59 (UTC)[返信]
賛成 いいかわさんの意見に賛成します。——以上の署名の無いコメントは、新世紀のウィキぺディアノート履歴)さんによるものです。--Doraemonplus会話2016年12月18日 (日) 12:50 (UTC)[返信]
コメント 提案 原提案とそれに対する対案に割れており、現状ですと分割そのものに反対はないも、方法の違いに一致を見いさせないため、分割したくとも出来ない状況です。投票開始が近いとは言え、見解が割れているままでの分割は出来ないと思います。ただ、対案で示されている「/log1の内容が本ページを通じて親ノートにも読み込まれることになり、読みづらさに拍車がかかることが考えられ(る)」とのことですが、サブページ読み込みの方法を原提案から、以下のように若干修正すれば対応できると思います。プロジェクト‐ノート:オリンピックプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定/log1プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定をサブページ読み込みとすればよいのではないでしょうか。プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定/log1は純粋にプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定の「過去ログ」とまではいえない「将来的な過去ログ予定地」すなわち「避難所」的用地として考えればよいかと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2016年12月18日 (日) 10:35 (UTC)[返信]
コメント 当ページをログとしてそのまま(動かさずに)保存してStep5以降用に新たにページを開設する(いいかわ氏の案)か、当ページの一部を仮・過去ログのページに分割・移転してStep5以降も当ページを使い続ける(Don-hide氏の案)か、どちらも一長一短あると思います。最終的な過去ログ化はDon-hide氏の方法が相応しいと思いますが、先行議論のプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてに連なる議論のページであることを分かりやすくするならば、いいかわ氏の方法が素直であると思います。最終的な過去ログ化の対象ページが当ページだけなのか、先行議論のページも含めるのか次第で対処の仕方が変わってくると思います。今回はあくまで応急措置として実行するということならば、#メリット・デメリット記入欄のみを参照させることを含めて、履歴継承の流れが複雑になりにくいと思われる、いいかわ氏の案に 賛成 します。--Doraemonplus会話2016年12月18日 (日) 12:50 (UTC)[返信]

コメント 予告 私の案への賛成が多く、異なる方法を提案しているDon-hide氏も分割そのものには反対がないようなので、投票開始直前の今日21時(JST)ごろには私が提案した方法で分割作業を行いたいと思います。--いいかわ会話2016年12月19日 (月) 16:15 (UTC)[返信]

報告 取り急ぎ、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定 (続き)に分割いたしました。--Don-hide会話2016年12月19日 (月) 23:58 (UTC)[返信]