コンテンツにスキップ

トンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 09:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク sv:Trollsländor)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トンボ目(蜻蛉目) Odonata
シオカラトンボ
Orthetrum albistylum speciosum
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
Fabricius, 1793
亜目
トンボの頭部・胸部(カトリヤンマ Gynacantha japonica のメス)
トンボの頭部・胸部・腹部(カトリヤンマ Gynacantha japonica のメス)
トンボの複眼
ハートを形作るイトトンボの交尾 左側がオス
ギンヤンマ類のヤゴ

トンボ(蜻蛉)とは、春から秋にかけて発生する、細長いと腹を持った昆虫である。分類上は蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目、Odonata)という分類群をなす。

特徴

全世界に約5,000種類、うち日本には200種類近くが分布している。大型種のオニヤンマから、2cm足らずのハッチョウトンボ、15mmほどのイトトンボの数種まで、さまざまな種類が知られている。

- 幼虫 - 成虫という成長段階を経る不完全変態の昆虫である。幼虫は腹腔中に一種のエラをもち、淡水中で過ごす水生昆虫で、ヤゴと呼ばれる。

形態

成虫の頭部は丸く、複眼が大きい。約270°もの視界がある。

胸部は箱形で、よく発達した長い2対のを持つ。これをそれぞれ交互にはばたかせて飛行する。空中で静止(ホバリング)することもできる。宙返りが観察された種もある。 留まるときには、翅を上に背中合わせに立てるか、平らに左右に広げ、一般的な昆虫のように後ろに曲げて背中に並べることが出来ない。これは原始的特徴と見られる。 には、横方向から見て折れ曲がった構造をしていて凹凸が有り、飛行中に気流の渦ができる。その発見以前のの理論では、そのような状態は失速のように、性能が劣ると考えられていた。 翅は1枚だけが消失しても飛ぶことが出来る。

腹部は細長く、後方へのびる。

脚は捕獲するために使用されるが、歩行するのには適していない。トンボは枝先に留まるのに脚を使う他は、少しの移動でも翅を使って飛ぶことが多い。

食性

肉食性で、ハエチョウ、あるいは他のトンボなどの飛翔昆虫を空中で捕食する。獲物を捕える時は6本の脚をかごのように組んで獲物をわしづかみにする。脚には太いが多く生えていて、捕えた獲物を逃さない役割を果たす。口には鋭い大あごが発達しており、獲物をかじって食べる。自分の体重分の採食を30分で行うことができる。

また、南米産のハビロイトトンボは、巣を張っているクモに体当たりし、落ちてきたクモを捕食する性質を持つ。

生活環

ほとんどの種類のオスは縄張りをもち、生息に良い場所を独占する。他のオスが縄張りに侵入すると、激しく攻撃する。ヤンマ類では、より広い行動圏を巡回するように飛び回る行動が知られる。

オスは部の前部に交尾器、先端に尾部付属器をもち、メスを見つけると首を確保して固定する。メスは腹部をオスの交尾器まで伸ばし、交尾をおこなう。

トンボの交尾はクモと並んで特殊なものである。生殖孔は雌雄ともに腹部後端にあるが、オスの腹部後端はメスを確保するのに用いられ、交尾時にはふさがっている。そこで、オスの腹部前端近くに貯精のうがあり、オスはあらかじめ自分の腹部後端をここに接して精子を蓄える。首をオスの腹部後端に固定されたメスは、自分の腹部後端をオスの腹部前端に接して精子を受け取るのである。このとき、全体として一つの輪を作る。

交尾が終わったメスは産卵を行うが、産卵の形態は種類によってさまざまである。

孵化した幼虫は翅がなくてが長く、腹部の太くて短いものもあればイトトンボのように細長いものもある。腹の内部に鰓(気管鰓)をもち、腹部の先端から水を吸って呼吸を行う。素早く移動するときは腹部の先端から水を噴出し、ジェット噴射の要領で移動することもできる。なおイトトンボの仲間の幼虫には、腹部の先端に3枚の外鰓がある。

幼虫はヤゴと呼ばれ、水中で生物を捕食して成長する。幼虫の下ヒトのように変形しており、曲げ伸ばしができる。先端がかぎ状で左右に開き、獲物を捕える時は下顎へ瞬間的に体液を送り込むことによってこれを伸ばしてはさみ取る。小さい頃の獲物はミジンコボウフラだが、大きくなると小魚やオタマジャクシなどになり、えさが少ないと共食いもして、強いものが生き残る。幼虫の期間は、ウスバキトンボのように1か月足らずのものもいれば、オニヤンマなど数年に及ぶものもいる。

終齢幼虫は水辺の植物などに登って羽化し、翅と長い腹部を持った成虫になる。羽化はセミと同じようにたいてい夜間におこなわれる。羽化の様子もセミのそれと似ている。ただし、トンボの成虫は寿命が数か月ほどと長く、成熟に時間がかかるものが多い。羽化後、かなりの距離を移動するものも知られている。アキアカネなどのアカトンボ類は、夏に山地に移動し、秋に低地に戻ってくるものがある。その後、交尾・産卵を行って死ぬ。さらにウスバキトンボのように海を越えて移動するものも知られる。この種の場合、熱帯域に生活域の中心があるが、夏に次第に温帯域に進出し、それぞれの地域で繁殖しつつ移動して行き、最終的にはそれらがすべて死滅する、いわゆる死滅回遊を行う。

ふつう幼虫で越冬するが、オツネントンボの仲間は成虫で越冬する。

文化

日本

名称

日本ではトンボは古来、秋津(アキツ、アキヅ)と呼ばれ、親しまれてきた。古くは日本自体を秋津島(あきつしま)とする異名もあった。これは神話において、神武天皇が国土を一望して蜻蛉のようだ(あきつのとなめせるがごとし・交接時の姿勢の事とも)と言ったことから、とされ「蜻蛉島(あきづしま)」ともいわれた。沖縄県では現在も方言で「アーケージュ」と呼ばれており、古い時代の日本語の名残りが認められる。

なぜ「トンボ」と呼ばれているかは定かではないが、一説には「稲穂が飛んでいる様に見えたから」とも言われている。事実、古い言葉の残る地域では、名詞の場合、2文字目に「ん」がきて3文字目に濁音が来る場合、2文字目の「ん」は後から挿入されたケースが多い。この法則を当てはめると、「とぼ」となり、「と」は「飛」、「ぼ」は「穂」を当てる事が出来る。つまり「飛ぶ穂」となるわけである。

なお、漢字では「蜻蛉」と書くが、この字はカゲロウを指すこともあって、特に旧い文献では両者が混同されることがある。例えば新井白石による物名語源事典『東雅』(二十・蟲豸)には、「蜻蛉 カゲロウ。古にはアキツといひ後にはカゲロウといふ。即今俗にトンボウといひて東国の方言には今もヱンバといひ、また赤卒をばイナゲンザともいふ也」とあり、カゲロウをトンボの異称としている風である。

縁起

トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれた。戦国時代には(えびら)刀の(つば)などの武具、陣羽織印籠の装飾に用いられた。トンボを勝ち虫とする由来は雄略天皇が狩に出かけた際に詠んだ歌が元になっている。素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿からともいわれる。徳川四天王の一人本多忠勝は蜻蛉切(とんぼぎり)とよばれる長さ2丈(約6m)におよぶという長槍を愛用した。名前の由来は蜻蛉が穂先に止まった途端に真っ二つに切れてしまったという逸話にちなんでいる。

利用

中国の影響で、精力剤となるというふれこみで漢方薬として服用された。1913年にはトンボを商号とした、トンボ鉛筆が創業されている。

この他にも模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てた蜻蛉玉や、その形状からトンボと名付けられた道具などがある。

トンボ取りは子供の遊びである。目玉の大きいトンボの目の前で、指を回して目を回させようとするのは、実際の効果は高くない。戦前は、竹竿の先にトリモチをつけてとるのが一般的だったようだ。また、小さな石を糸の両端に結びつけ、これを投げ上げる方法も伝えられている。トンボが小昆虫と間違えて接近すると、糸が絡まって落ちてくる、というものである。

幼生期には水中の害虫、成虫期には空中の害虫を捕食するため益虫として扱われる。特にに対してはボウフラと成虫の両方を捕食するため大きな天敵となっている。また卵で越冬し、幼生期を水中で過ごし、成虫期を陸上(空中)で過ごすところから水田の環境と合致し、に対する害虫をよく捕食する。

いずれにしても日本ほどトンボに対するイメージが豊富かつ良好な所はないといわれる。

西洋

西洋においてはトンボは基本的には不吉な虫と考えられた。ヤンマ科の英名は Dragonfly というが、ドラゴンはその文化において不吉なものということを考えると得心がいく。また、Flyingadder(空飛ぶヘビ)という異名もある。

ヨーロッパでは「魔女の針」などとも呼ばれたり、その翅はカミソリになっていて触れると切り裂かれるとか、嘘をつく人の口を縫いつけてしまう、あるいは耳を縫いつけるという迷信もあった。魔女の針という名称はこの「縫いつける」という迷信と関連づけられた事によってつけられたらしい。また、トンボが刺すという誤解も広く流布しているようである。また、「ヘビの先生」との名もあり、これは危険が近づいていることをトンボがヘビに教える、という伝承による。

英名において、トンボ科にはドウターフライ、イトトンボ類にはダンセルフライ(damsel:乙女)といった優雅な呼称もある。

トンボの名を持つ生き物

ツノトンボヘビトンボカトンボガガンボの俗称)などがいるが、いずれもトンボとは別種の昆虫である。英語で飛ぶ虫をFly(ハエ)というように、日本では比較的大型の飛ぶ虫に対する呼び名としてトンボ(あるいはカゲロウ)が使われる傾向がある。

トンボの名を持つもの

いずれも形などが似ていることによる。

トンボを題材とする楽曲

自然保護との関係

トンボは、特に日本では古くから子供の遊び相手であり、身近な水環境を生息域として多くの種が見られた。しかし、近年の水回りの激しい環境変化によって、その多くが身の回りから姿を消した。湿地性の種では、絶滅危惧種に指定されているものもある。

80年代以降に森清和らの都市の身近な環境を、多くの生物が住めるように整えるというビオトープの考えの元、様々な試みが各地でなされてきた。”様々な生物”のパイロットグループとして、特定の生物の保護を看板にする手法が有効である。ホタルと並びトンボを看板に用いる運動が多かった。日本ではそれだけこれらの昆虫が親しまれている証拠であろう。

しかし、成虫が餌を採らないホタルの場合は比較的大きな空間を必要とせず、水条件と水周辺の木陰程度があれば生息可能なので、放流を前提とすれば案外簡単に繁殖させられる。それに対して、トンボの成虫は寿命も長く、飛翔力が強いから、水場だけではなく、その周辺に十分な面積の緑地環境が必要である。しかし、一方で飛翔に十分な空間の開けた場所なら半坪ほどのビオトープでも水草があればどこからか飛来して産卵することが期待できる。一度発生すると水草類の繁茂しすぎなどの環境悪化を見守れば毎年発生するので個体の回帰性もあると思われる。雄は縄張りを強く守り、他の雄や敵に執拗に追われた個体や雌が繁殖の水辺を求めて、能力に合わせて、イトトンボでも数百メートル飛翔移動すると考えられる。トンボの人工飼育は容易ではないから、トンボ池には原則として放流はしない、それだけにトンボの保護は難易度が高いが、環境保護活動としては意義も大きいと言える。また、都会に於いては、一つの池ではトンボの生活が維持できない場合もあるが、ある程度の距離を置いて、そのような施設を多数設置すれば、飛翔力の強い彼らのこと、それらを移動しつつ生活を維持できるのではないかとの考えも出ている。

トンボの名所

トンボは日本全国でなじみ深い昆虫であり、特にトンボの紹介などに力を入れた施設も知られている。

  1. 高知県四万十市 - トンボ王国
  2. 静岡県磐田市 - 桶ケ谷沼ビジターセンター
  3. 岐阜県羽島郡笠松町 - トンボ天国

分類

トンボ目は、カゲロウ目とともに原始的な羽根の構造を残したものであり、古代の昆虫の生き残りとされる。古生代石炭紀から化石が知られ、メガネウラは羽を広げると70cmにも達する最大級の昆虫として知られる。ただし、これはトンボ目ではないと考える説もある。

アオイトトンボ

均翅亜目(イトトンボ亜目) Zygoptera

前後の翅がほぼ同じ形で、腹部が細長い。ほとんどの種類が翅を閉じて止まる。

均翅不均翅亜目(ムカシトンボ亜目) Anisozygoptera

胴体は不均翅亜目のサナエトンボ類に似るが、翅は均翅亜目に似ており、翅を閉じて止まる特徴がある。現生種は1科1属2種のみである。

ノシメトンボ

不均翅亜目(トンボ亜目) Anisoptera

後ろの翅が前の翅より広く、休む時は翅を広げて止まる。

ほかにもたくさんの科が認められている。

参考文献

関連項目

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA