コンテンツにスキップ

アヒル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TjBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月27日 (金) 01:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: nv:Naalʼeełí (bílaʼashdlaʼii bilį́į́ʼ))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アヒル
アヒル
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科
: アヒル
学名
Anas platyrhynchos var.domesticus
和名
アヒル
英名
Duck
Domestic Duck

アヒル(鶩、または家鴨)は、カモ科マガモから人為的に作り出された家禽(かきん)で、水鳥である(カモ目の項参照)。ヨーロッパ中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。

生態

野生のマガモを飼いならして家禽化する際、体が大きく重くなり、は小さくなって数メートルほどしか飛ぶことが出来なくなった(個体や品種にもよる)。また、体形も太ったもの、直立して歩くものなど色々変化した。

アヒルは年間で150~200個の卵を産む。産卵は特にが盛んである。の大きさはニワトリのものよりやや大きく、の色は極薄い緑色である(ダックエッググリーンの由来)。 産卵から30日弱でヒナがかえる。ただアヒルは卵を産んでも、動かずに暖めない(抱卵しない)個体もあるため確実に卵を孵すために孵卵器を使うことが多い。その他、ニワトリの卵に混ぜて、(抱卵性の残っている矮鶏や烏骨鶏等の)ニワトリに暖めさせる方法もある[1]

生まれたヒナが卵を産むようになるのは生後5ヶ月〜6ヶ月。繁殖が可能になる性成熟で生後6ヶ月 - 7カ月頃。は性成熟が雌に比べてやや遅い。

発情期は早春から秋にかけてであり、水上や陸上など場所を問わず交尾する。雌を巡って雄が激しく争うこともある。

食性は雑食性で、家禽用の穀物類を主にしたエサのほか、人間の食べる野菜類やフルーツハムベーコンなど、個体差はあるものの、基本的には何でも食べる。食べるからといって、何でも与えるのは健康のためにはよくないとされている。

家禽から野生化したものは、草の新や、小型の昆虫類、土壌動物などを捕食する。アヒルはつがいになると共に長く暮らすことがあるが、一生同じ相手と過ごすとは限らない。 野生化したものは淡水域で暮らすことが多いが、先祖のマガモが海上で暮らすこともできたため、海上で暮らすこともできる。

野生のものは飼育下のものに比べ産卵の頻度が低い。寿命は5 - 10年ほど。 野生、家禽に関わらず、ネコイタチなどに捕食されることがある。

分布

家禽のため主に飼育下で生息するが、中には家禽が野生化したものも見られる。野生化したものは、地、河川のそばなど淡水域で主に暮らす。日本の公園などにも幅広く生息している。

形態

成鳥は全長50 - 80cmほどで、体重は3.0 - 5.0kg前後のものが多く、生態のところで述べてあるように、原種のマガモと比べると大型である。雄より雌の方がやや小さい。 生まれたばかりのヒナの体重は70g前後。

黄色が主で、幅が広いいわゆる「アヒル口」の形をしている。上下には細かいギザギザがあるため、獲物の虫をくわえとったり、雑草の新芽を切り取ったりするのに利用する。

は黄色やオレンジ色で、大きな水かきを持っている。細いなどにつかまることはできない。 体温摂氏40.0 - 41.5度ほど。

種類

日本でよく飼われているものには白色で嘴と水かきの黄色いシロアヒル、マガモ形(雄は首が緑色をしていて白い帯があり、胸は褐色。雌は全身が褐色で黒斑がある)のアオクビアヒル、淡黄色のシキアヒルがある。この他、羽毛や体毛がカーキ色カーキーキャンベルも、採卵用として飼育されている。

アヒルとマガモの交配種が、アイガモである。アイガモは飛ぶことが出来る。アヒルは野生化した個体であっても、飛ぶのは苦手である。

30年程前、三重県度会郡小俣町(現在は市町村合併により伊勢市小俣町)の小俣小学校にてガチョウとの交配種が生まれ、ガヒルと名付けられた。当時のクイズダービーのクイズ問題にもなった。アヒルと同じ外見であるが、尾周辺の羽に黒い斑点のあるものであった。当時は学内で1個50円でガヒルの卵が売られていた。

一般的にアヒルは卵を温めないと言われているが、マガモの血が濃いアヒルは卵を温めることが多々ある。マガモの血が濃いアヒルの雌は嘴に黒い斑点が出来ることで判別できる。

利用

用途は愛玩食用、採卵、羽毛採集など。現在鴨肉として流通しているものの大半はアヒルの肉である。アヒルとマガモを交配させたアイガモの肉も鴨肉として流通していることもある。アイガモの外見はマガモに似ている。

日本では公園などの池に放し飼いにされている他、ペットとしても飼われている。野生のアヒルは家禽のニワトリとは異なり嘴の先端をカット(デビーク)していないので、大きな嘴で突かれたり噛まれると出血する場合もあるので注意した方が良い。

アヒル料理

肉料理

卵料理

アヒルの卵は鶏卵と違い、内部にまで細菌類を多く含むことが多く、のままでは食べられない。また白身が水っぽくタンパク質の濃度が低いために加熱しても完全には固まらないので、以下のような加工食品として食用にする。

関連項目


脚注

  1. ^ 農文協「そだててあそぼう第4集 ニワトリの絵本」ISBN 9784540981494

外部リンク