どんどん焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChampagneFight (会話 | 投稿記録) による 2015年2月24日 (火) 08:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (はしまきが「無関係」であることを示す典拠はない。材料・形状が類似しているので、一覧に含めて問題ない。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

どんどん焼き(どんどんやき)は、路上での飲食に適した形態の小麦粉を主体とする日本の焼き物料理であり、もんじゃ焼きをルーツとしてお好み焼きの祖となった料理である。

概要

どんどん焼きはもんじゃ焼きが変化したものである[1][2]。名称は、同商品を売る屋台が「どんどん」と太鼓を鳴らしていたことから、あるいは、作るそばから「どんどん」売れたことから名付けられたとされる[3]

1931年昭和6年)頃、東京の屋台や縁日で「どんどん焼き」が評判になった[3]。その後、昭和前期頃までは東京・下町界隈などでもよく見られた。作家・池波正太郎は少年時代に東京浅草在住で、どんどん焼きを実際に多く食べ、その思い出や商品内容を多くの著作に書いている。それら著作によると、当時の商品内容は現在の関西風お好み焼きに近い物や焼きそば等の他、食パンを三角形に切ったものへ卵を入れて溶いた小麦粉を塗って焼きウスターソースをかけた「パンカツ」、溶いた小麦粉を小判形にのばした上に牛・豚の生肉薄切りをのせて再度小麦粉を振り乾かないうちにパン粉をかけて両面を焼いた「カツレツ」、溶いた小麦粉を細長く伸ばして豆餅とをのせて巻き込んで焼き黒蜜をかける「おしる粉」など、今では余り見られなくなったメニューも多く存在した。また子供のオヤツとしてだけでなく、酒の肴や惣菜として大人も買っていく事が多かったとの事である。池波は自身で店番を買って出たりオリジナルメニューを考案するなど入れあげ、「将来どんどん焼き屋になろう」と本気で考えたが、周囲の反対で実現しなかった。現在、東京では既に廃れているものの、東北地方の一部などに食文化として残っている[3]

形で供されるものとして岩手県の「薄焼き」「どんどん焼き」があり、半月形で供されるものとして宮城県仙台市の「どんどん焼き」「お好み焼き」、富山県東部の「どんどん焼き」がある。割り箸に巻きつけて供されるものとして、山形県内陸部の「どんどん焼き」、宮城県仙台市の「くるくるお好み焼き」がある。なお、大阪府以西の「はしまき」は材料や割り箸に巻くなど類似点があるため、参考として一覧に含めた。うえやまとちの漫画『クッキングパパ』第11巻の「巻いて巻いてお好みバー」では、「お好みバー」との名称で「はしまき」が登場した[4]

エリア 名称 味付け 形状
岩手県 どんどん焼き
薄焼き
醤油味 円盤状
仙台 どんどん焼き
お好み焼き
醤油味 半月状
くるくるお好み焼き 醤油味
ソース味
ロール状
山形県内陸部 どんどん焼き ソース味 ロール状
富山県東部 どんどん焼き ソース味 半月状
大阪府以西 はしまき ソース味 ロール状

また、菓道茨城県)が、どんどん焼きという名称の駄菓子の商品を販売している。

山形

短冊状のどんどん焼き(山形県)

山形県内陸部のどんどん焼きは、東京で修行した大場亀吉が山形へ戻り、昭和13年ごろにリアカーで販売したのが始まりとされている。ソース味が一般的[5]で、割り箸の周りに巻きつけて持ち運びやすくした所が最大の特徴である。最初はどんどん焼きを経木にのせて売っていたが、熱くて食べにくいために大場は1本の削った木の棒に巻き付けて売るようになった[6]。しかし、後進たちにとっては技術的に難しかったため、2本の木の棒、あるいは割る前の割り箸に巻き付けるように変化したとされている[6]

作り方は、まず小麦粉を水で溶いた生地を角の取れた長方形から楕円形に薄く伸ばして焼き、海苔・青海苔・魚肉ソーセージなどを乗せる。焼き上がったところで、1本あるいは2本の割り箸にロール状または短冊状にくるくると巻き取り、ソースなどをハケでつけて完成となる。

山形市霞城公園周辺において祭りやイベントの際によく出店されるが、営業地を特定せずにバイクで屋台を牽きながら山形市内を転々と巡っている者もいる。また、七日町商店街には常設の店があったが、現在は大野目のスーパーマーケット内に移転。なお、宮城県の祭りなどへ山形風どんどん焼きを積極的に出店している店もある。

最近は店舗によってチーズや餅入り、カレー味などさまざまなバリエーションのどんどん焼きが登場している。

仙台

仙台のどんどん焼きは、醤油味・ネギ入りで、持ち運び易いよう半月状をしている。「どんどん焼き」のほか、「お好み焼き」と称してどんどん焼きを出す店も見られる。また、後述するように「くるくるお好み焼き」も存在する。

作り方は、まず小麦粉を水で溶いた生地を「丸く」引き延ばして焼き、ネギ・天かす・干しエビ・紅しょうがなどを乗せ、それに醤油を塗って半分に折って出来上がりとなる。

かつて、一銭店屋で提供されていた時は、各自で焼いて食べていた[7]。また、かつて屋台駄菓子屋で売られていた頃は、新聞紙藁半紙などに挟んで手渡されていたが、現在の祭りやイベントの出店では、焼きそばと同様にビニールパックに入れ、割り箸を付けて手渡されることが多い。

お好み焼き専門店では、お好み焼きとは異なるものとしてメニューに加えている店がある他、国分町にはどんどん焼きを看板メニューにしている店もある。なお、店内飲食では、お好み焼きのように皿にのせて出される。

くるくるお好み焼き

山形のどんどん焼きに影響を受けたと考えられる[1]「くるくるお好み焼き」がある。

作り方は、熱した鉄板上に小麦粉を水で溶いた生地(ゴマ入り)を「楕円形」に引き延ばし、紅しょうが、ふりかけ海苔魚肉ソーセージの輪切りを並べて焼き、1本の木の棒に「ロール状」に巻きつける。これを醤油ダレが入ったにさっとくぐらせ、もう一度焼くと出来上がりとなる。

その他

  • 仙台市内のたい焼き屋では、の代わりにどんどん焼きを入れたものも売られている[8]

岩手

盛岡市八幡町 ささき商店のうす焼き

「薄焼き」または「どんどん焼き」と呼ばれる。具が少なく、醤油味が基本であり、海苔をつけるため、食感・味は磯辺焼きに近い。ただし、ソースを選択できる店もある。

作り方は仙台のものに近いが、仙台のものよりかなり具が少なく、大きな海苔を一枚上に載せることが特徴。最後に半月に折ることもあるが、一般には円形のまま供される。屋台などでは経木に載せて提供されることが多い。

食材・調理法の点で、岩手で食される南部せんべいとの関連性が見られる。

富山

富山県のどんどん焼きは、ソース味が一般的で、箸を用いて食べることもある。調味料には刻み昆布サクラエビや紅ショウガを入れ、青のりなどをかけて食べることがある。生地は円形に焼き、半分に折って食べる(どんどん焼きは薄くて安いイメージがある)。県東部(東京に近い側)を中心に食べられている。関東発祥のどんどん焼きと関西発祥のお好み焼き[9]とが、両文化の交わる富山で混同されている部分もある。

脚注

  1. ^ a b どんどん焼き日清製粉
  2. ^ お好み焼き物語(どんどん亭)(2008年4月19日時点のアーカイブ
  3. ^ a b c 『お好み焼き』の仲間・関東編財団法人製粉振興会
  4. ^ 「食べ物新日本奇行」おかわり編 第8回 たこ焼き・お好み鉄板系(その5)日本経済新聞電子版)
  5. ^ 最初は醤油味だったが、ソースの普及とともにソース味が一般的になった。そのためソース味と醤油味を出してるところもある。
  6. ^ a b どんどん焼きって何だ?(Coco夢や)
  7. ^ どんどん焼き(昭和レトロ居酒屋「なつかし屋」 2007年8月17日)
  8. ^ 「鯛焼き屋さんにご奉公」東日本放送突撃!ナマイキTV」 2004年11月25日)
  9. ^ ケンミンの秘密 | カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW

関連項目