M108 105mm自走榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2011年11月25日 (金) 16:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{Commonscat|M108 howitzer}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

M108 105mm自走榴弾砲
性能諸元
全長 6.114 m
全幅 3.15 m
全高 3.279 m
重量 20.966 t
速度 60 km/h
行動距離 354 km
主砲 22.5口径105mm M103榴弾砲×1
副武装 12.7mm重機関銃M2×1
エンジン デトロイト・ディーゼル8V-71T
2ストロークV型8気筒液冷
スーパーチャージド・ディーゼル
405hp/2300rpm
乗員 5 名
テンプレートを表示

M108 105mm自走榴弾砲は、アメリカ陸軍戦後第2世代の自走砲である。

概要

M108は1952年に開発が開始され、多くのプランが考えられM109 155mm自走榴弾砲と共通の車体を使用する事となり1954年に試作名称T195として試作が開始された。T195は1958年から試験が開始されたが、サスペンションなどに不具合が発見されたため大幅に改良(サスペンションの換装、転輪のサイズ変更など)が加えられT195E1となり1962年に制式化され配備が開始された。

車内配置は車体前部の左側に操縦手席、右側にエンジンルーム、後部は全周旋回式の砲塔が搭載された戦闘室になっている。

搭載砲はM103榴弾砲(105mm 22.5口径)で、最大射程は11.5km(M1榴弾使用時)、M548ロケット補助榴弾を使用した場合は15kmになる。車内には砲弾が87発搭載されている。砲が軽量な為、砲塔の旋回や砲の俯角の操作は手動で行われる。そのため発射速度は毎分1発になる(ただし短時間であれば毎分3発まで可能である)。

M108は1962年に制式化されたものの、アメリカ陸軍では自走砲の主力を155mm砲にする事となったので1963年には生産が終了してしまった。生産両数は資料が残っていないためはっきりしていない。

本国で装備からはずされた車両の一部はベルギー台湾ブラジルスペイントルコチュニジアに輸出された。

採用国

関連項目