コンテンツにスキップ

41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 00:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: za:Seiq cib loeg)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

40 41 42
素因数分解 41 (素数
二進法 101001
三進法 1112
四進法 221
五進法 131
六進法 105
七進法 56
八進法 51
十二進法 35
十六進法 29
二十進法 21
二十四進法 1H
三十六進法 15
ローマ数字 XLI
漢数字 四十一
大字 四拾壱
算木

41四十一、しじゅういち、よんじゅういち、よそひと、よそじあまりひとつ)は、自然数また整数において、40の次で42の前の数である。

性質

  • 13番目の素数である。1つ前は37、次は43
  • 41 と 43 は6番目の双子素数である。1つ前は (29, 31) 、次は (59, 61)。
  • 7番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は29、次は53
  • 1/41 = 0.024390 ... (下線部は循環節。循環節の長さは 5 である。)
  • n2 + n + 41 の値は 0 ≤ n ≤ 39 を満たす整数 n に対し全て素数となる(→オイラー素数)。
    • 多項式n2 + n + a が 0 ≤ na - 2 を満たす n に対して、全て素数となるような aオイラーの幸運数と呼ばれ、a = 2, 3, 5, 11, 17, 41 しか存在しない。これは、虚二次体 類数が 1 であることと関係している。
  • 41 × 271 = 11111 となり、1が5個列ぶ。(→レピュニット
  • 最初の6つの素数の和で表される。2 + 3 + 5 + 7 + 11 + 13 = 41。また、このような性質を持つ3番目の素数である。
    • また、別の連続した素数の和(11 + 13 + 17)で表すこともできる素数である。

その他 41 に関連すること

関連項目