テューキーの補題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テューキーの補題: Tukey's lemmaあるいは: Teichmüller–Tukey lemma)とは、ある性質を満たす集合族包含関係に関する極大元を持つことを保証する命題である。ジョン・テューキーが初めに使用したことからその名前がついた。選択公理ツォルンの補題同値であることが知られている。

定義[編集]

テューキーの補題は、空でない集合族有限性Finite character)を満たすならば、は包含関係に関する極大元を持つという命題である。 集合族がFinite characterを満たすとは、次の性質を満たすことを言う。

  • 任意の集合に対し、の各有限部分集合に含まれるとき、そしてその時に限り、に含まれる。

応用[編集]

選択公理から「任意のベクトル空間基底を持つ」が従うことが知られているが、これはテューキーの補題を経由して以下のように証明される。まず、線形独立ベクトルの集合からなる集合族とすると、これはFinite characterを持つ。なぜなら、を線形独立なベクトルの集合とすると、当然その部分集合も線形独立であり、逆にもし集合の任意の有限部分が線形独立なら、(線形独立性は有限個のベクトル間の関係だから)も線形独立な集合となるからである。よって、テューキーの補題より、包含関係に関して極大である線形独立なベクトルの集合が存在する。が基底であることは、もしの元の線形結合で表せないベクトルが存在したとすると、それをBに加えればBより大きい線形独立なベクトルの集合が得られてしまうことからわかる。

選択公理との同値性[編集]

テューキーの補題から選択公理を導くことができる。を空でない集合の集合族とし、の部分集合上の選択関数になっているような関数全体の集合とする。選択関数の部分集合は元の選択関数の定義域を制限した選択関数であることなどから、はFinite characterを満たす。よってテューキーの補題よりには包含関係による極大元が存在する。極大性より、その定義域全体になっていることがわかる。

逆に選択公理からテューキーの補題を導くには、ツォルンの補題を経由する。を空でない集合族でFinite characterを満たすものとする。の包含関係に関する任意のとする。の任意の有限部分集合を考えると、の各要素は何らかのに含まれている。が包含関係について全順序で、Sの要素は有限であることから、の要素を全て含むが存在する。の有限部分集合であるから、Finite characterよりに含まれる。したがって、再びFinite characterよりに含まれる。は鎖上界となっているから、ツォルンの補題よりには極大元が存在する。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • Thomas J. Jech, The axiom of choice, 2008, Dover Publications.