コンテンツにスキップ

「ダスプレトサウルス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤字修正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
en:Daspletosaurus 2019-09-17 23:35 (UTC) を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年6月}}
{{Expand English|Daspletosaurus|date=2017年6月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = ダスプレトサウルス
|名称 = ダスプレトサウルス
|画像= [[ファイル:Daspletosaurus_torosus_steveoc.jpg|250px|ダスプレトサウルス]]
|画像= [[File:Daspletosaurus in Des Moines.jpg |250px]]
|画像キャプション = ダスプレトサウルス想像図
|画像キャプション = ダスプレトサウルス想像図
|地質時代 = [[白亜紀]]後期
|地質時代 = [[後期白亜紀]], {{fossil range|77|74}}
|地質時代2 =
|省略 = 恐竜上目
|省略 = 恐竜上目
|目 = [[竜盤類|竜盤目]] {{sname||Saurischia}}
|目 = [[竜盤類|竜盤目]] {{sname||Saurischia}}
14行目: 11行目:
|上科 = [[ティラノサウルス上科]] {{sname||Tyrannosauroidea}}
|上科 = [[ティラノサウルス上科]] {{sname||Tyrannosauroidea}}
|科 = [[ティラノサウルス科]] {{sname||Tyrannosauridae}}
|科 = [[ティラノサウルス科]] {{sname||Tyrannosauridae}}
|亜科=[[ティラノサウルス亜科]]{{sname||Tyrannosaurinae}}
|属 = '''ダスプレトサウルス属''' {{sname||Daspletosaurus}}
|属 = '''ダスプレトサウルス属''' {{sname||Daspletosaurus}}
|学名 = '''''Daspletosaurus'''''<br/>{{AUY|[[デイル・ラッセル|Russell]]|1970}}
|学名 = '''''Daspletosaurus'''''<br/>{{AUY|[[デイル・ラッセル|Russell]]|1970}}
|下位分類名 =
|下位分類名 =種
|下位分類 =
|下位分類 =
*''Daspletosaurus torosus'' {{AUY|[[デイル・ラッセル|Russell]]|1970}}(タイプ種)
*ダスプレトサウルス・トロスス<br />''D. torosus''
*''Daspletosaurus horneri'' {{AUY|Carr ''et al.''|2017}}
|亜科=[[ティラノサウルス亜科]]{{sname||Tyrannosaurinae}}}}
}}
'''ダスプレトサウルス'''(''Daspletosaurus''、恐るべきトカゲ)は、[[中生代]][[白亜紀]]後期[[カンパニアン]]期の[[北アメリカ大陸]]に生息していた肉食[[恐竜]]で、[[獣脚類]]の一種。ダスプレトサウルスの主な産出地は[[カナダ]]の[[アルバータ州]]であり、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[モンタナ州]]でも発見されている。
'''ダスプレトサウルス'''([[学名]]: {{snamei|Daspletosaurus}}、「恐ろしいトカゲ」の意)は、約7700万年前から7400万年前の[[後期白亜紀]]に北アメリカ西部に生息した、[[ティラノサウルス科]]の[[恐竜]]の属。ダスプレトサウルス属には[[アルバータ州]]で発見されたタイプ種ダスプレトサウルス・トロススと、後に[[モンタナ州]]で発見されたダスプレトサウルス・ホルネリの2種が分類される。同じくアルバータ州から産出した3番目の種は正式な記載を待つ状況である。


ダスプレトサウルスは遥かに大型で後の時代に生息したティラノサウルス科の恐竜[[ティラノサウルス|ティラノサウルス・レックス]]と近縁である。大半のティラノサウルス科と同様にダスプレトサウルスは数トンの二足歩行の捕食動物で、大型の鋭い歯を持っていた。ダスプレトサウルスの前肢はティラノサウルス科らしく小型であったが、他の属よりはプロポーションとして大型であった。
== 形態 ==
大きさは全長9メートル、体重3トン超で、ほぼ同サイズの[[アロサウルス]]や[[アルバートサウルス]]、[[ゴルゴサウルス]]と比べてたくましい体格である。オスよりもメスのほうが大型で狩りも上手かったという推測が[[ディスカバリーチャンネル]]のテレビシリーズ『[[ダイナソープラネット (テレビ作品)|ダイナソー・プラネット・絶滅した狩人ダスプレトサウルス]]』で説明されていた。卵を産むためにメスのほうが大型化する必要があったのではと言われている。


[[頂点捕食者]]としてダスプレトサウルスじゃ食物連鎖の頂点に位置し、おそらく[[ケラトプス科]]の[[セントロサウルス]]や[[ハドロサウルス科]]の[[ヒパクロサウルス]]を捕食していた。一部地域ではダスプレトサウルスは他のティラノサウルス科の属である[[ゴルゴサウルス]]と共存しており、2属で生態的地位を区別していた証拠もある。ダスプレトサウルスの化石は他のティラノサウルス科のものよりも珍しいが、社会行動、食性、生活史を含めた生物学的解析は可能となっている。
これより後の時代の ''T.rex'' と同等の大きな頭部と恐ろしい歯を持っており、その大きな歯で、[[セントロサウルス]]のように重装甲を持った恐竜を攻撃して餌食にすることができた。
<!--
Russellは、
The [[theropod]] [[dinosaur]] '''''Daspletosaurus''''', or ''frightful lizard'' had a head as large as the later ''[[Tyrannosaurus rex]]'', with just as vicious teeth. With such large teeth, this [[carnivorous]] dinosaur may have been able to attack and kill heavily plated species of dinosaurs, like [[ankylosauria|ankylosaur]]s. A contempary of [[Gorgosaurus]], Daspletosaurus was founded on a skeleton originally believed to be an undescribed species of Gorgosaurus. Russell hypothosized that while the more lightly built and more common Gorgosaurus may have specialised in preying on the more common species of [[hadrosaurid]]s, the heavier, more robust Daspletosaurus may have specialised in the less prevalent armoured species of the time such as the [[ceratopsid]]s.


== 記載 ==
It has been suggested that ''Daspletosaurus'' is a direct ancestor to ''Tyrannosaurus''. The massive, stocky build of the two [[tyrannosaurids]] and certain similarities in skull structures seem to be indicators of a close [[Phylogeny|phylogenetic]] relationship between the two genera. Some have even gone further to suggest that ''Daspletosaurus'' is actually a species of ''Tyrannosaurus'' (''Daspletosaurus torosus'' = ''[[Tyrannosaurus torosus]]''), but this has not been universally accepted.
[[File:Daspletosaurus-Scale-Diagram.svg|thumb|lef|ダスプレトサウルス・トロススとヒトの大きさ比較]]
現代の捕食動物の基準ではダスプレトサウルスは非常に巨大であるが、最大のティラノサウルス科恐竜ではない。成体は全長8 - 9メートルに達した<ref name="russell1970">{{cite journal |last=Russell |first=Dale A. |year=1970 |title=Tyrannosaurs from the Late Cretaceous of western Canada |journal=National Museum of Natural Sciences Publications in Paleontology |volume=1 |pages=1–34}}</ref>。体重は間を取って推定2.5トン<ref name=russell1970/><ref name="paul1988">{{cite book |last=Paul |first=Gregory S. |year=1988 |title=Predatory Dinosaurs of the World |publisher=Simon & Schuster |location=New York |pages=464pp |isbn=978-0-671-61946-6 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/predatorydinosau00paul }}</ref><ref name="christiansenfarina2004">{{cite journal |last=Christiansen |first=Per |author2=Fariña, Richard A. |year=2004 |title=Mass prediction in theropod dinosaurs |journal=Historical Biology |volume=16 |issue=2–4 |pages=85–92 |doi=10.1080/08912960412331284313}}</ref>だが、1.8 - 3.8 トンと非常に推定の幅が広い<ref name="ericksonetal2004">{{cite journal |last=Erickson, Gregory M. |author2=Makovicky, Peter J.|author3=Phil Currie|author4=Norell, Mark A.|author5=Yerby, Scott A.|author6=Brochu, Christopher A. |year=2004 |title=Gigantism and comparative life-history parameters of tyrannosaurid dinosaurs |journal=Nature |volume=430 |pages=772–775 |doi=10.1038/nature02699 |pmid=15306807 |first1=GM |issue=7001}}</ref><ref name="therrienhenderson2007">{{cite journal |last=Therrien |first=François |author2=Henderson, Donald M. |year=2007 |title=My theropod is bigger than yours&nbsp;... or not: estimating body size from skull length in theropods |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=27 |issue=1 |pages=108–115 |url=http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1671%2F0272-4634(2007)27%5B108%3AMTIBTY%5D2.0.CO%3B2&ct=1 |doi=10.1671/0272-4634(2007)27[108:MTIBTY]2.0.CO;2}}</ref>。
Currently, one species of ''Daspletosaurus'', ''D. torosus'', (''torosus'' = "brawny") has been officially recognized. However, a recent tyrannosaur find in [[Montana]] is thought to be that of a new (still un-named) daspletosaur species. The skull of this find seems to indicate a more "''Tyrannosaurus''-like" animal than ''D. torosus'', possibly indicating a intermediate form between ''D. torosus'' and ''T. rex''. Most of the specimens found were in Alberta, others were also found in New Mexico.
-->


ダスプレトサウルスの頭骨は頑強で、頭骨長は1メートルを超えることがあった<ref name=russell1970/>。骨は重厚な構造で、鼻先の[[鼻骨]]をはじめとした骨は強固に癒合していた。頭骨には大きな孔が開いて軽量化に役立っていた。ダスプレトサウルスの成体は72本の歯を持ち、これらの断面はブレード状というよりは楕円形であった。なお、他の歯と違い、上顎の先端に位置する[[前上顎骨]]歯の断面はD字型で、ティラノサウルス科に常に見られる[[異歯性]]を示していた。[[上顎骨]]の外側表面が荒い、[[涙骨]]・[[後眼窩骨]]・[[頬骨]]上の目の周りに突起が発達するといった、ユニークな頭骨の特徴も持つ。[[眼窩]]は上下に高い楕円形で、ゴルゴサウルスに見られる円形とティラノサウルスに見られる鍵穴型の中間型である<ref name="carr1999">{{cite journal |doi=10.1080/02724634.1999.10011161 |last=Carr |first=Thomas D. |year=1999 |title=Craniofacial ontogeny in Tyrannosauridae (Dinosauria, Coelurosauria) |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=19 |issue=3 |pages=497–520}}</ref><ref name="currie2003a">{{cite journal |last=Currie |first=Philip J. |year=2003 |title=Cranial anatomy of tyrannosaurids from the Late Cretaceous of Alberta |journal=Acta Palaeontologica Polonica |volume=48 |issue=2 |pages=191–226 |url=http://app.pan.pl/archive/published/app48/app48-191.pdf|format=PDF}}</ref><ref name="holtz2004">{{cite book |last=Holtz |first=Thomas R. |year=2004 |chapter=Tyrannosauroidea |editors= David B. Weishampel; Peter Dodson; & Osmólska, Halszka (eds.). |title=The Dinosauria |edition=Second |publisher=University of California Press |location=Berkeley |pages=111–136 |isbn=978-0-520-24209-8}}</ref>。鋸歯状構造<ref>{{cite web|url=http://www.geology.cz/bulletin/fulltext/bullgeosci200803351.pdf|title=Candeiro.vp<!-- Bot generated title -->|author=|date=|website=geology.cz|accessdate=11 April 2018}}</ref>もダスプレトサウルスの歯に確認されている<ref name="molnar-pathology">{{cite book |last=Molnar |first=R. E. |year=2001 |chapter=Theropod paleopathology: a literature survey |pages=337–363 |title=Mesozoic Vertebrate Life |editor1-last=Tanke |editor1-first=D. H. |editor2-last=Carpenter |editor2-first=K. |editor3-last=Skrepnick |editor3-first=M. W. |publisher=Indiana University Press |location=Bloomington |isbn=978-0-253-33907-2 }}</ref>。
体のつくりが華奢で個体数が多いゴルゴサウルスは個体数が多い[[ハドロサウルス科|ハドロサウルス類]]を捕食することに特化し、体の構造がさらに重く頑丈で個体数が少ないダスプレトサウルスは[[角竜]]や[[鎧竜]]などの重装甲をもった恐竜を捕食することに特化していると[[古生物学者]]の[[デイル・ラッセル]]は仮定している。
[[File:Daspletosaurus_torosus_steveoc_flipped.jpg|thumb|ダスプレトサウルス・トロススの復元図]]
ダスプレトサウルスは他のティラノサウルス科恐竜と体が似通っており、短いS字型の首が巨大な頭骨を支えていた。ダスプレトサウルスは太い脚で二足歩行し、足先の指は4本で、第1趾は地面に届かなかった。対照的に前肢は極端に小さく指は2本だけであったが、体格に対するプロポーションは他のティラノサウルス科よりも大きかった。長く重い尾は頭部と胴部に対する[[カウンターウェイト]]としてはたらき、重心は腰にあった<ref name=russell1970/><ref name=holtz2004/>。


本属および他のティラノサウルス科に唇はなかった可能性が高いとする論文が、ダスプレトサウルス・ホルネリの頭骨の研究から発表されている。本種頭骨を現代のワニと比較した結果、大型の平たいウロコの存在を示唆する同じ皺の入った骨の構造が確認された。歯の手触りは荒く、軟組織を保持するスペースもなかったと見られ、ダスプレトサウルスの歯は唇に覆われていなかったと仮説が立てられた<ref>{{cite web|url=http://westerndigs.org/dinosaur-fossils-found-in-montana-reveal-tyrannosaurs-true-face-it-didnt-have-lips/|title=New Dinosaur Found in Montana Reveals Tyrannosaurs’ True Face (They Didn’t Have Lips)|author=|date=|website=westerndigs.org|accessdate=11 April 2018}}</ref><ref name=Horneri/>。
* 体重 - 約3.6トン
* 体長 - 約8.5メートル
* [[地質時代]] - [[白亜紀]]後期[[カンパニアン]]後期
* [[科 (分類学)|科]] - [[ティラノサウルス科]]
<gallery>
ファイル:Daspletosaurusscale.png|ヒトとの大きさ比較
ファイル:Daspletosaurus_FMNH.jpg|頭骨及び頸椎骨格。[[フィールド自然史博物館]]蔵。
ファイル:Daspletosaurus_skull.jpg|頭骨。[[ロイヤル・ティレル古生物学博物館]]蔵。
ファイル:Daspletosaurus_torDB.jpg|復元図。
</gallery>


== 分類 ==
== 発見と命名 ==
[[File:Daspletosaurus torosus, Ottawa.jpg|alt=|thumb|{{仮リンク|カナダ自然博物館|en|Canadian Museum of Nature}}のダスプレトサウルス・トロススのホロタイプ標本]]
[[ティラノサウルス|ティラノサウルス属]]に属するとしてティラノサウルス・トロスス( ''Tyrannosaurus torosus'' ) とする説もある。またゴルゴサウルス・リブラトゥス ( ''Gorgosaurus libratus'' ) と同じ時代に生きていたこともあり、[[ゴルゴサウルス]]と同種と考えられることもあった。
ダスプレトサウルス・トロススのタイプ標本 CMN 8506 は頭骨・肩・前肢・骨盤・大腿骨・頸椎・胴椎・臀部の椎骨・前方の尾椎7個からなる部分的な骨格である。この標本は1921年に[[チャールズ・モートラム・スタンバーグ]]がアルバータ州 Steveville 付近で発見し、[[ゴルゴサウルス]]の新種であると考えた。1970年に[[デイル・ラッセル]]がこの標本を完全に記載し、新属ダスプレトサウルスのタイプ標本とした。属名は古代ギリシャ語で「恐ろしい」という意味の δασπλής(''dasplēs''、接続の結果 ''dasplēto''~ に変化)と「トカゲ」を意味する ''σαυρος/sauros'' に由来する<ref name="liddellscott">{{cite book |last=Liddell |first=Henry G. |author2=Scott, Robert |year=1980 |title=Greek-English Lexicon |edition=Abridged |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=978-0-19-910207-5 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/lexicon00lidd}}</ref>。タイプ種はダスプレトサウルス・トロスス (''Daspletosaurus torosus'') で、種小名は[[ラテン語]]で「筋骨たくましい」「屈強な」という意味を持つ<ref name=russell1970/>。タイプ標本と別にもう一つ著名な標本 [[ロイヤル・ティレル古生物学博物館|RTMP]] 2001.36.1 があり、これは2001年に発見された比較的完全な骨格である。両標本はアルバータ州の{{仮リンク|ジュディスリバー層群|en|Judith River Group}}の[[オールドマン累層]]から発見された。オールドマン累層は約7700万年前から7600万年前の[[後期白亜紀]]中期[[カンパニアン]]の頃に堆積した<ref name="eberthhamblin1993">{{cite journal |last=Eberth |first=David A. |author2=Hamblin, Anthony P. |year=1993 |title=Tectonic, stratigraphic, and sedimentologic significance of a regional discontinuity in the Upper Judith River Group (Belly River wedge) of southern Alberta, Saskatchewan, and northern Montana |journal=Canadian Journal of Earth Sciences |volume=30 |pages=174–200 |doi=10.1139/e93-016}}</ref>。


またデイル・ラッセルは、さらに新しい時代のアルバータ州[[ホースシューキャニオン累層]]から産出した未成熟のアルバートサウルスの標本 CMN 11315 が、ダスプレトサウルス・トロススに属するダスプレトサウルス属の3番目の標本であることを発見した。これにより本属の生息した時代は[[マーストリヒチアン]]へ350万年拡大した。彼がこの標本を本属に分類した根拠には、四肢と[[腰帯]]の特徴、前肢の鉤爪の湾曲が挙げられ、彼はこれをダスプレトサウルスの特徴を満たすと解釈した。この再分類は広く受け入れられてはおらず、この標本は再調査の結果、当初分類されていた ''[[アルバートサウルス|Albertosaurus sarcophagus]]'' へ分類し直すことが支持された。ただし、ティラノサウルス科を同定する標徴的な骨格の特徴は欠けている<ref name=currie2003a/><ref>{{cite journal |last1=Mallon |first1=J.C. |last2=Bura |first2=J.R. |last3=Currie |first3=P.J. |title=A Problematic Tyrannosaurid (Dinosauria: Theropoda) Skeleton and Its Implications for Tyrannosaurid Diversity in the Horseshoe Canyon Formation (Upper Cretaceous) of Alberta |year=2019 |journal=The Anatomical Record|doi=10.1002/ar.24199}}</ref>。ホースシューキャニオン累層で[[エドモントサウルス]]が多くを占めるボーンベッドから[[上顎骨]]と様々な歯が産出しており、これも誤ってダスプレトサウルスのものとされたが、全てアルバートサウルスのものであることが確かめられた<ref>{{cite journal|last1=Torices |first1=A. |last2=Reichel |first2=M. |last3=Currie |first3=P.J. |title=Multivariate analysis of isolated tyrannosaurid teeth from the Danek Bonebed, Horseshoe Canyon Formation, Alberta, Canada. |year=2014 |journal=Canadian Journal of Earth Sciences|volume=51 |issue=11 |pages=1045–1051 |doi=10.1139/cjes-2014-0072}}</ref>。
ダスプレトサウルスは、その体格や骨格などから[[ティラノサウルス]]の直接の祖先に当たると示唆されている。この[[ティラノサウルス科]]の2属の、がっしりとした体構造と、非常に似通っている骨格とは、互いが系統上きわめて近縁であることを示す指標とみなせる。一部には、さらに踏み込んで、むしろダスプレトサウルスはまさにティラノサウルスそのものである(''Daspretosaurus torosus''=''Tyrannosaurus torosus'')、とする説もあるが、いまのところ広い支持は得られていない。


=== 分類された種 ===
現在までのところ、''Daspretosaurus'' 属の有効な種は、ダスプレトサウルス・トロスス ''D.torosus'' (torosus=茶色い)一種のみである。ただし、最近[[モンタナ州]]で発見されたティラノサウルスの標本は、未記載のダスプレトサウルスの新種にあたるとも考えられている。発見された標本の骨格は ''D.torosus'' よりもさらに「ティラノサウルス的」特徴を示しており、 ''D.torosus'' と ''T.rex'' の中間に位置する可能性がある。
[[File:Daspletosaurus torosus skull FMNH.jpg|thumb|left|元々は[[ゴルゴサウルス]]の標本と信じられていたが、この頭骨は後に[[フィールド自然史博物館]]に売られダスプレトサウルスに割り当てられた]]
<!--
2,3種のさらなる種がダスプレトサウルス属に分類されてきたが、2007年現在、これらの種はいずれも適切な記載や命名を受けていない。その間これらは ''Daspletosaurus'' spp に指定されているが、全てが同種であるという意味ではない<ref name=currie2003a/><ref name=holtz2004/>。
T.rexにあった解説:
学名T. torosus。別属に属するダスプレトサウルス・トロスス (Daspletosaurus torosus)とされることが多い。ゴルゴサウルス・リブラトゥス (Gorgosaurus libratus) と同種であると考える研究者もいる。


ホロタイプ標本と共に、ラッセルは[[バーナム・ブラウン]]が1913年に収集した標本をダスプレトサウルス・トロススのパラタイプ標本に指定した。この標本 [[アメリカ自然史博物館|AMNH]] 5438 は後肢・骨盤・それに繋がっていた複数の椎骨からなり、アルバータ州[[ダイナソーパーク累層]]で発見された<ref name=currie2003a/>。かつてダイナソーパーク累層は約7650万年前から7480万年前の中期カンパニアンまで遡る上部オールドマン累層として知られていた<ref name=eberth2005>Eberth, D.A. (2005). "The geology." In: Currie, P.J., and Koppelhus, E.B. (eds), ''Dinosaur Provincial Park: A Spectacular Ancient Ecosystem Revealed''. Indiana University Press: Bloomington and Indianapolis, 54–82.</ref>。ダスプレトサウルスの化石は特にこの層の中部から上部から知られており、時代は7560万年前から7500万年前にあたる<ref name="arbouratal2009">{{Cite journal|last1=Victoria Arbour|last2=Burns|first2=M. E.|last3=Sissons|first3=R. L.|date=|year=2009|title=A redescription of the ankylosaurid dinosaur ''Dyoplosaurus acutosquameus'' Parks, 1924 (Ornithischia: Ankylosauria) and a revision of the genus|url=|journal=Journal of Vertebrate Paleontology|volume=29|issue=4|pages=1117–1135|doi=10.1671/039.029.0405|pmc=|pmid=|via=}}</ref>。1914年にブラウンはほぼ完全な骨格と頭骨を収集し、その40年後に[[アメリカ自然史博物館]]が[[シカゴ]]の[[フィールド自然史博物館]]へこの標本を売った。シカゴでの展示のために標本が組み立てられ、長年 ''Albertosaurus libratus'' と名前が付けられていたが、大半の歯など頭骨の特徴に[[石膏]]で形作られたものがあると判明し、1999年に{{仮リンク|トーマス・カール|en|Thomas Carr}}がこの標本 FMNH PR308 をダスプレトサウルス・トロススに再分類した<ref name=carr1999/>。それ以来、合計8つの標本が主に[[州立恐竜公園]]に位置するダイナソーパーク累層から収集された。フィリップ・カリーは、恐竜公園の標本は頭蓋骨の確かな特徴からダスプレトサウルスのものであると考えている。この新種のスケッチは公開されたが、命名と完全な記載は2003年時点ではなされなかった<ref name=currie2003a/>。
* 発見 : ラッセル、1970年
[[File:Daspletosaurus horneri.jpg|thumb|モンタナ州から産出したダスプレトサウルス・ホルネリのホロタイプ頭骨。{{仮リンク|ロッキー山脈博物館|en|Museum of the Rokies}}]]
* 頭部 : 1.1m
新たなティラノサウス科標本 [[:en:Sam Noble Oklahoma Museum of Natural History|OMNH]] 10131 は頭骨断片・肋骨・後肢の一部からなり、これは1990年に[[ニューメキシコ州]]から報告されて[[アウブリソドン]]に割り当てられた<ref name="lehmancarpenter1990">{{cite journal |last=Lehman |first=Thomas M. |author2=Carpenter, Kenneth |year=1990 |title=A partial skeleton of the tyrannosaurid dinosaur ''Aublysodon'' from the Upper Cretaceous of New Mexico |journal=Journal of Paleontology |volume=64 |issue=6 |pages=1026–1032 |jstor=1305741}}</ref>。後の数多くの研究者がこの標本を他のニューメキシコ州産のものと共に再分類し、ダスプレトサウルスの未命名の種とした<ref name=currie2003a/><ref name=holtz2004/><ref name="carrwilliamson2000">{{cite book | last1 = Carr | first1 = Thomas D. | last2 = Williamson | first2 = Thomas E. | year = 2000 | chapter = A review of Tyrannosauridae (Dinosauria: Coelurosauria) from New Mexico |editors=Spencer G. Lucas & Heckert, Andrew B. (eds.). |title=Dinosaurs of New Mexico |series=''New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin'' '''17''' |pages=113–146}}</ref>。しかし2010年に研究者は、[[カートランド累層]]のハンターウォッシュ部層から産出した本種がより原始的なティラノサウルス上科であることを示し、[[ビスタヒエヴェルソル]]属に分類した<ref name="carrWilliamson2010">{{cite journal | last1 = Carr | first1 = T.D. | last2 = Williamson | first2 = T.E. | year = 2010 | title = ''Bistahieversor sealeyi'', gen. et sp. nov., a new tyrannosauroid from New Mexico and the origin of deep snouts in Tyrannosauroidea | url = | journal = Journal of Vertebrate Paleontology | volume = 30 | issue = 1| pages = 1–16 | doi = 10.1080/02724630903413032 }}</ref>。現在カートランド累層の地質時代には議論が起こっており、後期カンパニアンとする研究者と<ref name="sullivanlucas2006">{{cite book |last=Sullivan |first=Robert M. |author2=Lucas, Spencer G. |year=2006 |chapter=The Kirtlandian land-vertebrate "age"&nbsp;– faunal composition, temporal position and biostratigraphic correlation in the nonmarine Upper Cretaceous of North America |editors=Lucas, Spencer G.; & Sullivan, Robert M. (eds.). |title=Late Cretaceous vertebrates from the Western Interior |series=''New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin'' '''35''' |pages=7–29}}</ref>前期[[マーストリヒチアン]]と主張する研究者がいる<ref name="ryan1997">{{cite book |last=Ryan |first=Michael J. |year=1997 |chapter=Kirtland Formation |editors=Currie, Philip J. & Padian, Kevin (eds.). |title=Encyclopedia of Dinosaurs|publisher=Academic Press |location=San Diego |pages=390–391 |isbn=978-0-12-226810-6}}</ref>。
* 全長 : 8.5m - 9 m
* 臀部 : 2.5 m
* 重量 : 2.3 トン - 3.6トン
-->
==系統==
*[[ティラノサウルス科]]
** [[アレクトロサウルス]] {{snamei||Alectrosaurus}}
** [[アウブリソドン]] {{snamei||Aublysodon}}
** [[アリオラムス]] {{snamei||Alioramus}}
** [[イテミルス]] {{snamei||Itemirus}}
** [[ティラノサウルス亜科]]
*** [[ティラノサウルス]] {{snamei||Tyrannosaurus}}
*** [[タルボサウルス]] {{snamei||Tarbosaurus}}
*** '''ダスプレトサウルス''' {{snamei||Daspletosaurus}}
*** [[ナノティラヌス]] {{snamei||Nanotyrannus}}
** [[アルバートサウルス亜科]]
*** [[アルバートサウルス]] {{snamei||Albertosaurus}}
*** [[ゴルゴサウルス]] {{snamei||Gorgosaurus}}


1992年に[[ジャック・ホーナー]]らは上部カンパニアンのモンタナ州[[ツーメディスン累層]]からティラノサウルス科を報告し、これはダスプレトサウルスと後のティラノサウルスの間で移り変わりつつある種と解釈された<ref name=horneretal1992/>。Currie (2003) では、ホーナーらの言及したツーメディスン累層のティラノサウルス科がダスプレトサウルスの未命名の種である可能性が提唱された<ref name=currie2003a/>。別の部分的骨格が上部ツーメディスン累層から2001年に報告され、この標本の[[腹腔]]にはハドロサウルス科の幼体の遺骸が保存されていた。この標本はダスプレトサウルスに割り当てられたが、種レベルでの分類はされていない<ref name="varricchio2001">{{cite journal |last=Varricchio |first=David J. |year=2001 |title=Gut contents from a Cretaceous tyrannosaurid: implications for theropod dinosaur digestive tracts |journal=Journal of Paleontology |volume=75 |issue=2 |pages=401–406 |doi=10.1666/0022-3360(2001)075<0401:GCFACT>2.0.CO;2}} [[デジタルオブジェクト識別子|DOI]]: [http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1666%2F0022-3360(2001)075%3C0401%3AGCFACT%3E2.0.CO%3B2 10.1666/0022-3360(2001)075<0401:GCFACT>2.0.CO;2]</ref>。また、少なくとも3体以上のダスプレトサウルスの標本がツーメディスン累層のボーンベッドで発見され、2005年にカリーらが記載した。ホーナーらが1992年に言及した当時未命名の種をこの化石が代表すると彼らは主張したが、種を断定する前に更なる研究とダスプレトサウルスの記載が必要であると注意した<ref name="currieetal2005">{{cite book |last=Currie |first=Philip J. |author2=Trexler, David|author3=Eva Koppelhus|author4=Wicks, Kelly|author5=Murphy, Nate |year=2005 |chapter=An unusual multi-individual tyrannosaurid bonebed in the Two Medicine Formation (Late Cretaceous, Campanian) of Montana (USA) |editors=Kenneth Carpenter (ed.) |title=The Carnivorous Dinosaurs |publisher=Indiana University Press |location=Bloomington |pages=313–324 |isbn=978-0-253-34539-4}}</ref>。2017年にツーメディスン累層の分類群は新種ダスプレトサウルス・ホルネリと命名された<ref name="Horneri">{{cite journal|last1=Carr|first1=Thomas D.|last2=Varricchio|first2=David J.|last3=Sedlmayr|first3=Jayc C.|last4=Roberts|first4=Eric M.|last5=Moore|first5=Jason R.|title=A new tyrannosaur with evidence for anagenesis and crocodile-like facial sensory system|journal=Scientific Reports|date=2017|volume=7|pages=44942|doi=10.1038/srep44942|pmid=28358353|pmc=5372470}}</ref>。
==関連項目==
{{Wikispecies|Daspletosaurus}}
{{Commonscat|Daspletosaurus}}
*[[恐竜]]
*[[恐竜の一覧]]
*[[絶滅した動物一覧]]
*[[ティラノサウルス]]
*[[ティラノサウルス科]]


上部ジュディスリバー累層の乖離したティラノサウルス科の歯はゴルゴサウルスの歯のようでもある一方、ダスプレトサウルス・トロススの可能性も高い。しかし、約7800万年前にあたる下部ジュディスリバー累層には、未記載の新たなティラノサウルス科の証拠が産出している。[[:en:Triebold Paleontology Incorporated|Triebold Paleontology 有限会社]]のコレクションの標本のうち、2002年から2004年の発掘調査で収集されたものには、サー・ウィリアムという名で知られる標本がある。この標本はダスプレトサウルスの特徴を示し、本属の初期の新種であることが示唆されている。しかし、この標本には[[テラトフォネウス]]のような初期ティラノサウルス亜科の特徴も数多く見られるほか、後の[[ティラノサウルス]]のような特徴さえ見られ、完全な新属である可能性も示唆されている<ref>{{Cite book| publisher = Indiana University Press| pages = 55–77| editors = J. Michael Parrish, Ralph E. Molnar, Philip J. Currie, Eva B. Koppelhus (eds.)| last1 = Stein| first1 = Walter W.| last2 = Triebold| first2 = Michael| title = Tyrannosaurid Paleobiology| chapter = Preliminary Analysis of a Sub-adult Tyrannosaurid Skeleton from the Judith River Formation of Petroleum County, Montana| location = Bloomington| date = 2013}}</ref>。
{{Dinosaur-stub}}

== 分類と系統 ==
ダスプレトサウルスは[[タルボサウルス]]やティラノサウルス、[[アリオラムス]]などと共にティラノサウルス科ティラノサウルス亜科に属する。ティラノサウルス亜科の動物は[[アルバートサウルス]]よりもティラノサウルスに近縁であり、頑強な体つきとプロポーションの大きな頭骨、アルバートサウルスよりも長い頭骨の孔で知られる。ただし、ここではアリオラムスは例外である<ref name=holtz2004/><ref name="currieetal2003">{{cite journal|last=Currie |first=Philip J. |author2=Hurum, Jørn H |author3=Sabath, Karol. |year=2003 |title=Skull structure and evolution in tyrannosaurid phylogeny |journal=Acta Palaeontologica Polonica |volume=48 |issue=2 |pages=227–234 |url=http://app.pan.pl/acta48/app48-227.pdf |format=PDF |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071025221456/http://app.pan.pl/acta48/app48-227.pdf |archivedate=2007-10-25 }}</ref>。

ダスプレトサウルスは通例ティラノサウルス・レックスに近縁であると考えられ、向上進化を遂げたその直系の祖先とさえ考えられている<ref name="horneretal1992">{{cite journal |last=Horner |first=John R. |author2=Varricchio, David J. |author3= Goodwin, Mark B. |year=1992 |title=Marine transgressions and the evolution of Cretaceous dinosaurs |journal=Nature |volume=358 |pages=59–61 |doi=10.1038/358059a0 |issue=6381}}</ref>。[[グレゴリー・ポール]]はダスプレトサウルス・トロススをティラノサウルス属に再分類して新種ティラノサウルス・トロススを設立した<ref name=paul1988/>が、これは一般に受け入れられていない<ref name=carr1999/><ref name=holtz2004/>。数多くの研究者はタルボサウルスとティラノサウルスが姉妹群あるいは同属と考えており、ダスプレトサウルスはさらに基盤的な親戚ということになる<ref name=holtz2004/><ref name="carretal2005">{{cite journal |last=Carr |first=Thomas D. |author2=Williamson, Thomas E. |author3= Schwimmer, David R. |year=2005 |title=A new genus and species of tyrannosauroid from the Late Cretaceous (middle Campanian) Demopolis Formation of Alabama |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=25 |issue=1 |pages=119–143 |url=http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1671%2F0272-4634(2005)025%5B0119%3AANGASO%5D2.0.CO%3B2 |doi=10.1671/0272-4634(2005)025[0119:ANGASO]2.0.CO;2}}</ref>。一方で、ダスプレトサウルスが北アメリカのティラノサウルスよりもタルボサウルスやアリオラムスといったアジアのティラノサウルス科に近縁であると{{仮リンク|フィリップ・J・カリー|en|Philip J. Currie}}らは提唱した<ref name=currieetal2003/>。ダスプレトサウルスの系統は全ての種が記載されてはじめて明確になるのかもしれない。
[[File:Daspletosaurus torosus by durbed.jpg|thumb|復元図]]
[[File:FMNH Daspletosaurus.jpg|thumb|ダイナソーパーク累層の標本 FMNH PR308。フィールド自然史博物館で組み立てられた]]
[[File:Daspletosaurus horneri skeleton.jpg|thumb|{{仮リンク|シンシナティミュージアムセンター|en|Cincinnati Museum Center}}のダスプレトサウルス・ホルネリの骨格]]
以下はローウェンらが2013年に行った系統解析に基づく[[クラドグラム]] <ref name="Loewen13">{{Cite journal | last1 = Loewen | first1 = M.A. | last2 = Irmis | first2 = R.B. | last3 = Sertich | first3 = J.J.W. | last4 = Currie | first4 = P. J. | last5 = Sampson | first5 = S. D. | year = 2013| title = Tyrant Dinosaur Evolution Tracks the Rise and Fall of Late Cretaceous Oceans | url = http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0079420| editor-last = Evans | editor-first = David C | journal = [[PLoS ONE]] | volume = 8 | issue = 11 | pages = e79420 | doi = 10.1371/journal.pone.0079420 | pmid = 24223179| pmc = 3819173| ref = {{sfnRef|Loewen ''et al.''|2013}}}}</ref>。

{{clade| style=font-size:100%; line-height:100%
|label1=[[ティラノサウルス科]]
|1={{clade
|1={{clade
|1=''[[ゴルゴサウルス|Gorgosaurus libratus]]'' [[File:Gorgosaurus white background.jpg|50px]]
|2=''[[アルバートサウルス|Albertosaurus sarcophagus]]'' [[File:Albertosaurus Clean.png|30px]] }}
|label2=[[ティラノサウルス亜科]]
|2={{clade
|1=[[ダイナソーパーク累層]]のティラノサウルス科 ('''''Daspletosaurus''''' sp.) [[File:FMNH Daspletosaurus White Background.jpg|60px]]
|2={{clade
|1='''''Daspletosaurus torosus''''' [[File:Daspletosaurus-Triebold-800px.png|70px]]
|2={{clade
|1='''''Daspletosaurus horneri'''''
|2={{clade
|1=''[[テラトフォネウス|Teratophoneus curriei]]'' [[File:Teratophoneus curriei.png|80px]]
|2={{clade
|1=''[[ビスタヒエヴェルソル|Bistahieversor sealeyi]]''
|2={{clade
|1=''[[リトロナクス|Lythronax argestes]]''
|2={{clade
|1=''[[ティラノサウルス|Tyrannosaurus rex]]'' [[File:Stan T. rex in Oslo white background.jpg|70px]]
|2={{clade
|1=''[[タルボサウルス|Tarbosaurus bataar]]'' [[File:Yamanashigakuin_elementary_school_Tarbosaurus_white_background.JPG|50px]]
|2=''[[ズケンティラヌス|Zhuchengtyrannus magnus]]'' }} }} }} }} }} }} }} }} }} }}

== 古生物学 ==
=== 感覚 ===
ダスプレトサウルス・ホルネリが外皮に感覚器官を持っていた兆しがあり、おそらくは接触、顎の動きの正確な調節、温度、獲物の探知に用いられていた。大きな平たいウロコ6は獲物を捕らえる際や種内競争において鼻先を保護していた可能性がある<ref>{{cite web|url=http://news.nationalgeographic.com/2017/03/tyrannosaur-face-touch-dinosaurs-evolution-science/|title=This Is Our Best Look Yet at a Tyrannosaur’s Face|author=|date=30 March 2017|website=nationalgeographic.com|accessdate=11 April 2018}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.thesun.co.uk/news/3214931/tyrannosaurus-rex-fossil-reveals-that-fearsome-beast-looked-like-a-crocodile-and-had-incredible-sixth-sense/|title=Tyrannosaurus Rex fossil reveals that fearsome beast looked like a crocodile and had incredible sixth sense|author=|date=30 March 2017|website=thesun.co.uk|accessdate=11 April 2018}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.upi.com/Science_News/2017/03/30/Scientists-discover-new-dinosaur-evolved-by-anagenesis/7461490880589/|title=Scientists discover new dinosaur evolved by anagenesis|author=|date=|website=upi.com|accessdate=11 April 2018}}</ref><ref name=Horneri/>。

=== ゴルゴサウルスとの共存 ===
[[File:Daspletosaurus torDB.jpg|thumb|角竜を食べているダスプレトサウルスの復元図]]
北アメリカの後期カンパニアンにおいて、ダスプレトサウルスはアルバートサウルス亜科のティラノサウルス科恐竜[[ゴルゴサウルス]]と同時期に生息していた。これは2属のティラノサウルス科が共存していた数少ない例の一つである。現代の捕食動物の群集では、同様の体格をした捕食者は解剖学的・行動的・地理的差異により競争を制限され別々の生態的地位に分かれる<ref name="farlowpianka2002">{{cite journal |last=Farlow |first=James O. |author2=Pianka, Eric R. |year=2002 |title=Body size overlap, habitat partitioning and living space requirements of terrestrial vertebrate predators: implications for the paleoecology of large theropod dinosaurs |journal=Historical Biology |volume=16 |issue=1 |pages=21–40 |doi=10.1080/0891296031000154687}}</ref>。ダスプレトサウルスとゴルゴサウルスの生態的地位の違いを説明しようとする研究は複数行われている。

軽量な体格で個体数も多いゴルゴサウルスが数の多い当時のハドロサウルス科を捕食し、頑強で個体数も少ないダスプレトサウルスが個体数も多くなく狩りづらい武装した角竜を選択的に襲っていたと、デイル・ラッセルは仮説を立てた<ref name=russell1970/>。しかし、ツーメディスン累層から産出したダスプレトサウルスの標本 OTM 200 は腸の領域に消化された幼体のハドロサウルス科の遺骸が残っている<ref name=varricchio2001/>。ダスプレトサウルスとゴルゴサウルスは歯の強度こそ近いものの、ダスプレトサウルスのようなティラノサウルス亜科は高く広い鼻口部を持ち、これはゴルゴサウルスのようなアルバートサウルス亜科の上下に低い鼻先よりも頑丈であった。このことから、摂食時の力学的挙動や食性が異なったことが示唆されている<ref name="snivelyetal2006">{{cite journal|last=Snively |first=Eric |author2=Henderson, Donald M. |author3=Phillips, Doug S. |year=2006 |title=Fused and vaulted nasals of tyrannosaurid dinosaurs: implications for cranial strength and feeding mechanics |journal=Acta Palaeontologica Polonica |volume=51 |issue=3 |pages=435–454 |url=http://app.pan.pl/acta51/app51-435.pdf |format=PDF |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070704183838/http://app.pan.pl/acta51/app51-435.pdf |archivedate=2007-07-04 }}</ref>。

地理的隔離により競争が制限されていたと提唱する研究者もいる。他のグループの恐竜と異なり、海からの距離との相関はなかったようである。また、両者には標高差による棲み分けはなかった<ref name=farlowpianka2002/>。しかし、ある程度の重複はあったとはいえ、ゴルゴサウルスの化石はダイナソーパークといった北部の層で一般的であり、ダスプレトサウルスの種の化石は南方で豊富であった。このパターンは他の恐竜でも見ることができる。カスモサウルス亜科のケラトプス科やサウロロフス亜科のハドロサウルス科も、モンタナ州のツーメディスン累層などカンパニアンの北アメリカ南部で一般的であった。セントロサウルス亜科とランベオサウルス亜科は北方の緯度で支配的である。このティラノサウルス亜科、カスモサウルス亜科、サウロロフス亜科の間の生態的パフォーマンスの共通性がこの分布パターンに示されているとホルツは提唱した。マーストリヒチアンの終わりにはティラノサウルス・レックスのようなティラノサウルス亜科、エドモントサウルスやクリトサウルスといったサウロロフス亜科、トリケラトプスやトロサウルスなどのカスモサウルス亜科が北アメリカ西部へ拡散した。その一方でアルバートサウルス亜科とセントロサウルス亜科は絶滅し、ヒパクロサウルスなど少数の種からなるランベオサウルス亜科は希少であった<ref name=holtz2004/>。

=== 社会的行動 ===
[[File:Daspletosaurus torosus models.jpg|thumb|left|{{仮リンク|カナダ自然博物館|en|Canadian Museum of Nature}}の2頭のダスプレトサウルス・トロススの模型]]
ダイナソーパーク累層の若いダスプレトサウルスの標本 [[ロイヤル・ティレル古生物学博物館|TMP]] 94.143.1 には、顔に別のティラノサウルス科につけられた噛み跡があった。噛み跡は治癒しており、この個体が噛まれた後も生き延びたことが示唆されている。完全に成長しきったダイナソーパーク累層のダスプレトサウルス TMP 85.62.1 もまたティラノサウルス科の噛み跡を示しており、顔への攻撃は若い個体に限った話ではないことが分かる。噛み跡は他の種によるものである可能性もあり、同種の顔を噛む攻撃は捕食動物には非常にありふれている。顔の噛み跡はゴルゴサウルスやティラノサウルスといった他のティラノサウルス科にも見られ、[[シンラプトル]]や[[サウロルニトレステス]]のような獣脚類の属にも確認されている。{{仮リンク|ダレン・タンケ|en|Darren Tanke}}とフィリップ・カリーは、噛み跡が縄張りや資源あるいは社会集団の支配を巡る種内競争に起因すると仮説を立てた<ref name="tankecurrie1998">{{cite journal|last=Tanke |first=Darren H. |author2=Currie, Philip J. |year=1998 |title=Head-biting behavior in theropod dinosaurs: paleopathological evidence |journal=Gaia |volume=15 |pages=167–184 |url=http://www.mnhn.ul.pt/geologia/gaia/12.pdf |format=PDF |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080227134632/http://www.mnhn.ul.pt/geologia/gaia/12.pdf |archivedate=2008-02-27 }}</ref>。

ダスプレトサウルスが社会集団の中で生活した証拠は、モンタナ州ツーメディスン累層のボーンベッドの発見に由来する。ボーンベッドには3頭のダスプレトサウルスの化石が保存されており、それぞれ成体と幼体、および中間体型の個体である。少なくとも5頭のハドロサウルス科が同じ産地に保存されている。地理的証拠から、死骸が河川に運搬されて集まったわけではないが、同じ場所に同時に埋没したことが示されている。ハドロサウルス科の化石は飛散していて、さらにティラノサウルス科の歯型も付いており、死亡したときにダスプレトサウルスが死骸を漁っていたことが示唆されている。死因は不明である。確証を以て主張は出来ないが、カリーはダスプレトサウルスは群れで狩りをしていたと推論している<ref name=currieetal2005/>。ダスプレトサウルスや大型獣脚類の社会集団の証拠に懐疑的な研究者もいる<ref name="eberthmccrea2001">{{cite journal |last=Eberth |first=David A. |author2=McCrea, Richard T. |year=2001 |title=Were large theropods gregarious? |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=21 |issue=Supplement to Number 3 |pages=46A|doi=10.1080/02724634.2001.10010852}}</ref>。
[[File:Daspletosaurus with bite marks.jpg|thumb|''Daspletosaurus'' skull with bite marks from another tyrannosaur]]
ブライアン・ローチとダニエル・ブリンクマンは、ダスプレトサウルスの社会的相互作用は現代の[[コモドオオトカゲ]]に似ていると提案した。コモドオオトカゲは協力的ではなく、死体漁りの過程で頻繁に他個体を攻撃し、互いに共食いに発展することさえある<ref name="BRDB07">{{cite journal|last=Roach|first=Brian T.|author2=Brinkman, Daniel L.|year=2007|title=A reevaluation of cooperative pack hunting and gregariousness in ''Deinonychus antirrhopus'' and other nonavian theropod dinosaurs|journal=Bulletin of the Peabody Museum of Natural History|volume=48|issue=1|pages=103–138|url=http://www.peabody.yale.edu/scipubs/abstracts/abs_b48-1b.html |doi=10.3374/0079-032X(2007)48[103:AROCPH]2.0.CO;2 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20070810172000/http://www.peabody.yale.edu/scipubs/abstracts/abs_b48-1b.html |archivedate = 2007-08-10}}</ref>。ダスプレトサウルスが共食いをしていた証拠は2015年に発表された<ref>{{Cite journal | doi = 10.7717/peerj.885| title = Pre- and postmortem tyrannosaurid bite marks on the remains of ''Daspletosaurus'' (Tyrannosaurinae: Theropoda) from Dinosaur Provincial Park, Alberta, Canada| journal = PeerJ| volume = 3| pages = e885| year = 2015| last1 = Hone | first1 = D. W. E. | last2 = Tanke | first2 = D. H. | pmid=25870775 | pmc=4393819}}</ref>。

=== 生活史 ===
[[File:Tyrantgraph.png|thumb|300px|left|ティラノサウルス科4属の成長曲線の仮説を示すグラフ。ダスプレトサウルスは緑色で示されている。Erickson ''et al.'' 2004 に基づく]]
古生物学者{{仮リンク|グレゴリー・M・エリクソン|en|Gregory M. Erickson}}らはティラノサウルス科の成長と生活史を研究した。骨の[[組織学]]解析により死亡時の年齢を断定でき、成長曲線は様々な個体の年齢と体サイズを対応させてグラフにプロットすることで作成される。エリクソンは、ティラノサウルス科が長く幼体の時期を過ごした後に生涯半ばの約4年間で急性を遂げたことを示した。急成長期が[[性成熟]]により終わりを迎えると、成体における成長は大きく減速する。エリクソンはダイナソーパーク累層産のダスプレトサウルスだけを調べたが、これらの標本は同じパターンを示した。アルバートサウルス亜科と比べて成体の体重が重いため、急成長期におけるダスプレトサウルスの成長率も高く示された。ダスプレトサウルスの最大成長率は年間180キログラムで、これは成体の体重を1800kリオグラムとした推定に基づく。ダスプレトサウルスの体重はもっと重いと提唱する研究者もおり、これは成長率には影響するが、全体的なパターンを左右することはない<ref name=ericksonetal2004/>。
[[File:The growth series of Daspletosaurus horneri sp. nov., based on parsimony analysis.jpg|thumb|ダスプレトサウルス・ホルネリの一連の成長]]
各年齢の標本の数を集計することで、エリクソンらはアルバートサウルスの集団の生活史に結論を導くことができた。彼らの解析により、幼体の化石記録が少ない一方で、急成長期の亜成体と成体はより普遍的であることが示された。この違いは収集バイアスや保存バイアスに起因する可能性もあるが、[[ゾウ]]のような大型哺乳類にも見られる、ある一定の年齢を超えると死亡率が低下する現象こそが原因ではないかとエリクソンは仮説を立てた。死亡率が低い原因はティラノサウルス科が2歳までに同時代の全ての捕食動物を上回る大きさまで成長したためである。同様の解析に足るほどのダスプレトサウルスの化石はまだ発見されていないが、同じ一般的な傾向が当てはまるらしいとエリクソンは綴った<ref name="ericksonetal2006">{{cite journal |last=Erickson |first=Gregory M. |author2=Phil Currie|author3=Inouye, Brian D.|author4=Wynn, Alice A. |year=2006 |title=Tyrannosaur life tables: an example of nonavian dinosaur population biology |journal=Science |volume=313 |pages=213–217 |doi=10.1126/science.1125721 |pmid=16840697 |issue=5784}}</ref>。

2009年の研究では、ダスプレトサウルスの様々な標本の顎に[[トリコモナス症]]に似た病変が起きていることが発見された<ref>{{Cite journal | doi = 10.1371/journal.pone.0007288| title = Common Avian Infection Plagued the Tyrant Dinosaurs| journal = PLoS ONE| volume = 4| issue = 9| pages = e7288| year = 2009| last1 = Wolff | first1 = E. D. S. | last2 = Salisbury | first2 = S. W. | last3 = Horner | first3 = J. R. | last4 = Varricchio | first4 = D. J. | pmid=19789646 | pmc=2748709}}</ref>。

== 古生態学 ==
[[File:Daspletosaurus-Triebold-800px.png|thumb|left|モンタナ州[[ジュディスリバー累層]]から産出した完全な標本に基づく、{{仮リンク|ロッキー山脈恐竜リソースセンター|en|Rocky Mountain Dinosaur Resource Center}}のダスプレトサウルス・トロススの骨格キャスト]]
知られている全てのダスプレトサウルスの化石は、7700万年前から7400万年前の後期白亜紀カンパニアンの中期から後期にかけての層で発見されている。白亜紀の中頃から、北アメリカは[[西部内陸海路]]により半分に分断され、モンタナ州とアルバータ州の大部分は海の底になった。しかし、ダスプレトサウルスの生息時期の間に始まった西部での[[ララミー変動]]によりロッキー山脈が隆起すると、海路は南方と東方へ後退した。河川は山脈から海路へ流れ、運搬された堆積物はツーメディスン累層とジュディスリバー層群、および他の堆積層を一帯に形成した。約7300万年前には海路は再び北方と西方へ発達し、アメリカとカナダの西部全域がベアパウ海に覆われ、後に巨大な{{仮リンク|ベアパウ頁岩|en|Bearpaw Shale}}に代表されることとなった<ref name="englishjohnston2004">{{cite journal |last=English |first=Joseph M. |author2=Johnston, Stephen T. |year=2004 |title=The Laramide Orogeny: what were the driving forces? |journal=International Geology Review |volume=46 |issue=9 |pages=833–838 |url=http://web.uvic.ca/~stj/Assets/PDFs/04%20JE%20&%20STJ%20IGR%20Laramide.pdf |doi=10.2747/0020-6814.46.9.833 }}</ref><ref name="eberth1997">{{cite book |last=Eberth |first=David A. |year=1997 |chapter=Judith River Wedge |editors=Currie, Philip J. & Padian, Kevin (eds.). |title=Encyclopedia of Dinosaurs |publisher= Academic Press |location=San Diego |pages=199–204 |isbn=978-0-12-226810-6}}</ref><ref name="rogers1997">{{cite book |last=Rogers |first=Raymond R. |year=1997 |chapter=Two Medicine Formation |editors=Currie, Philip J. & Padian, Kevin (eds.). |title=Encyclopedia of Dinosaurs |publisher= Academic Press |location=San Diego |pages=199–204 |isbn=978-0-12-226810-6}}</ref>。

ダスプレトサウルスは内陸海路の西岸に沿った広大な氾濫原に生息していた。大河が陸を潤し、時折洪水が起きて新たな堆積物が一帯を覆った。水が豊富な時には膨大な植物と動物が維持されていたが、周期的な干ばつがこの地域を襲って大量死を起こし、ツーメディスン累層やジュディスリバー累層の堆積物に見られる数多くのボーンベッドが形成された。このうちにはダスプレトサウルスのボーンベッドも含まれる<ref name="rogers1990">{{cite journal |last=Rogers |first=Raymond R. |year=1990 |title=Taphonomy of three dinosaur bonebeds in the Upper Cretaceous Two Medicine Formation of northwestern Montana: evidence for drought-induced mortality |journal=PALAIOS |volume=5 |issue=5 |pages=394–413 |doi=10.2307/3514834 |jstor=3514834 }}</ref>。同乗の状況は現代の[[東アフリカ]]で見られる<ref name="falconlang2003">{{cite journal |last=Falcon-Lang |first=Howard J. |year=2003 |title=Growth interruptions in silicified conifer woods from the Upper Cretaceous Two Medicine Formation, Montana, USA: implications for palaeoclimate and dinosaur palaeoecology |journal=Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology |volume=199 |pages=299–314 |doi=10.1016/S0031-0182(03)00539-X |issue=3–4}}</ref>。西からの火山噴火は周期的に火山灰で地域を覆い、これもまた大規模な大量死を起こし、同時に将来植物が成長するための土壌を豊かにした。これらの火山灰層は[[放射性年代測定]]も可能にしている。海面の変動により、ジュディスリバー層群には沖合や沿岸の生息域、沿岸湿地、三角州、ラグーン、内陸の氾濫原など様々な環境が時代や場所を変えて現れることとなった<ref name=eberth1997/>。ツーメディスン累層は他の2つの層よりも内陸の高地で堆積した<ref name=rogers1997/>。

ツーメディスン累層とジュディスリバー累層の脊椎動物化石は、無数の動物の生活の結び付き、周期的な自然災害や大量の堆積物によりもたらされた。淡水や汽水には多くの魚類に代表され、[[サメ]]や[[エイ]]、[[チョウザメ]]、[[ガー]]などが発見されている。ジュディスリバー層群には多くの水棲両生類や爬虫類の化石が保存されており、[[カエル]や[[サンショウウオ]]、[[カメ]]、[[チャンプソサウルス]]、[[ワニ]]が産出している。陸上のトカゲでは[[テユー科]]、[[トカゲ科]]、[[オオトカゲ科]]、[[アシナシトカゲ科]]が発見されている。ジュディス川をなす様々な層でダスプレトサウルスや他の恐竜と多様な哺乳類が共存し、[[アズダルコ科]]の[[翼竜]]や{{仮リンク|アパトルニス|en|Apatornis}}や[[アヴィサウルス]]といった[[鳥類]]が頭上を飛んでいた<ref name=eberth1997/>。
[[File:Daspletosaurus juvenle.jpg|thumb|left|幼体のダスプレトサウルス・ホルネリの頭骨]]

ジュディスリバー累層と地質学的には同水準であるオールドマン累層で、ダスプレトサウルス・トロススはハドロサウルス科の[[ブラキロフォサウルス]]、角竜の[[コロノサウルス]]や[[アルバータケラトプス]]、[[パキケファロサウルス科]]、{{仮リンク|オルニトミムス科|en|Ornithomimidae}}、{{仮リンク|テリジノサウルス科|en|Therizinosauridae}}、そしておそらく[[アンキロサウルス科]]を捕食していた。他の捕食動物には[[トロオドン科]]、[[オヴィラプトロサウルス類]]、[[ドロマエオサウルス科]]の[[サウロルニトレステス]]がおり、おそらく未知の属のアルバートサウルス亜科も生息していた。より新しい時代のダイナソーパーク累層とツーメディスン累層はオールドマン累層と同様の動物相を持ち、特にダイナソーパーク累層は他に類を見ないほどの恐竜が保存されている<ref name=eberth1997/>。アルバートサウルス亜科のゴルゴサウルスはダイナソーパークと上部ツーメディスンで未命名のダスプレトサウルスの種と共存していた<ref name=farlowpianka2002/>。若いティラノサウルス科は成体と体重が2桁も違う小型獣脚類との中間のニッチを占めていた可能性がある<ref name=russell1970/><ref name=holtz2004/><ref name=snivelyetal2006/><ref name="farlow1976">{{cite journal |last=Farlow |first=James O. |year=1976 |title=Speculations about the diet and foraging behavior of large carnivorous dinosaurs |journal=American Midland Naturalist |volume=95 |issue=1 |pages=186–191 |doi=10.2307/2424244 |jstor=2424244}}</ref>。[[サウロルニトレステス]]の[[歯骨]]が[[ダイナソーパーク累層]]から発見されており、おそらくダスプレトサウルスと思われる若いティラノサウルス科による歯型が残っていた<ref name="saurornitholetes-bite">{{cite book |last=Jacobsen |first=A. R. |year=2001 |chapter=Tooth-marked small theropod bone: An extremely rare trace |pages=58–63 |title=Mesozoic Vertebrate Life |editor1-last=Tanke |editor1-first=D. H. |editor2-last=Carpenter |editor2-first=K. |editor3-last=Skrepnick |editor3-first=M. W. |publisher=Indiana University Press |location=Bloomington |isbn=978-0-253-33907-2 }}</ref>。

== 出典 ==
{{Reflist|2}}


{{DEFAULTSORT:たすふれとさうるす}}
{{DEFAULTSORT:たすふれとさうるす}}
[[Category:ティラノサウルス科]]
[[Category:ティラノサウルス科]]
[[Category:白亜紀の恐竜]]
[[Category:北アメリカの恐竜]]
[[Category:北アメリカの恐竜]]
[[Category:1970年に記載された化石分類群]]
[[Category:1970年に記載された化石分類群]]

2019年12月3日 (火) 15:21時点における版

ダスプレトサウルス
ダスプレトサウルス想像図
地質時代
後期白亜紀, 77–74 Ma
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
上科 : ティラノサウルス上科 Tyrannosauroidea
: ティラノサウルス科 Tyrannosauridae
亜科 : ティラノサウルス亜科Tyrannosaurinae
: ダスプレトサウルス属 Daspletosaurus
学名
Daspletosaurus
Russell1970
  • Daspletosaurus torosus Russell1970(タイプ種)
  • Daspletosaurus horneri Carr et al.2017

ダスプレトサウルス学名: Daspletosaurus、「恐ろしいトカゲ」の意)は、約7700万年前から7400万年前の後期白亜紀に北アメリカ西部に生息した、ティラノサウルス科恐竜の属。ダスプレトサウルス属にはアルバータ州で発見されたタイプ種ダスプレトサウルス・トロススと、後にモンタナ州で発見されたダスプレトサウルス・ホルネリの2種が分類される。同じくアルバータ州から産出した3番目の種は正式な記載を待つ状況である。

ダスプレトサウルスは遥かに大型で後の時代に生息したティラノサウルス科の恐竜ティラノサウルス・レックスと近縁である。大半のティラノサウルス科と同様にダスプレトサウルスは数トンの二足歩行の捕食動物で、大型の鋭い歯を持っていた。ダスプレトサウルスの前肢はティラノサウルス科らしく小型であったが、他の属よりはプロポーションとして大型であった。

頂点捕食者としてダスプレトサウルスじゃ食物連鎖の頂点に位置し、おそらくケラトプス科セントロサウルスハドロサウルス科ヒパクロサウルスを捕食していた。一部地域ではダスプレトサウルスは他のティラノサウルス科の属であるゴルゴサウルスと共存しており、2属で生態的地位を区別していた証拠もある。ダスプレトサウルスの化石は他のティラノサウルス科のものよりも珍しいが、社会行動、食性、生活史を含めた生物学的解析は可能となっている。

記載

ダスプレトサウルス・トロススとヒトの大きさ比較

現代の捕食動物の基準ではダスプレトサウルスは非常に巨大であるが、最大のティラノサウルス科恐竜ではない。成体は全長8 - 9メートルに達した[1]。体重は間を取って推定2.5トン[1][2][3]だが、1.8 - 3.8 トンと非常に推定の幅が広い[4][5]

ダスプレトサウルスの頭骨は頑強で、頭骨長は1メートルを超えることがあった[1]。骨は重厚な構造で、鼻先の鼻骨をはじめとした骨は強固に癒合していた。頭骨には大きな孔が開いて軽量化に役立っていた。ダスプレトサウルスの成体は72本の歯を持ち、これらの断面はブレード状というよりは楕円形であった。なお、他の歯と違い、上顎の先端に位置する前上顎骨歯の断面はD字型で、ティラノサウルス科に常に見られる異歯性を示していた。上顎骨の外側表面が荒い、涙骨後眼窩骨頬骨上の目の周りに突起が発達するといった、ユニークな頭骨の特徴も持つ。眼窩は上下に高い楕円形で、ゴルゴサウルスに見られる円形とティラノサウルスに見られる鍵穴型の中間型である[6][7][8]。鋸歯状構造[9]もダスプレトサウルスの歯に確認されている[10]

ダスプレトサウルス・トロススの復元図

ダスプレトサウルスは他のティラノサウルス科恐竜と体が似通っており、短いS字型の首が巨大な頭骨を支えていた。ダスプレトサウルスは太い脚で二足歩行し、足先の指は4本で、第1趾は地面に届かなかった。対照的に前肢は極端に小さく指は2本だけであったが、体格に対するプロポーションは他のティラノサウルス科よりも大きかった。長く重い尾は頭部と胴部に対するカウンターウェイトとしてはたらき、重心は腰にあった[1][8]

本属および他のティラノサウルス科に唇はなかった可能性が高いとする論文が、ダスプレトサウルス・ホルネリの頭骨の研究から発表されている。本種頭骨を現代のワニと比較した結果、大型の平たいウロコの存在を示唆する同じ皺の入った骨の構造が確認された。歯の手触りは荒く、軟組織を保持するスペースもなかったと見られ、ダスプレトサウルスの歯は唇に覆われていなかったと仮説が立てられた[11][12]

発見と命名

カナダ自然博物館英語版のダスプレトサウルス・トロススのホロタイプ標本

ダスプレトサウルス・トロススのタイプ標本 CMN 8506 は頭骨・肩・前肢・骨盤・大腿骨・頸椎・胴椎・臀部の椎骨・前方の尾椎7個からなる部分的な骨格である。この標本は1921年にチャールズ・モートラム・スタンバーグがアルバータ州 Steveville 付近で発見し、ゴルゴサウルスの新種であると考えた。1970年にデイル・ラッセルがこの標本を完全に記載し、新属ダスプレトサウルスのタイプ標本とした。属名は古代ギリシャ語で「恐ろしい」という意味の δασπλής(dasplēs、接続の結果 dasplēto~ に変化)と「トカゲ」を意味する σαυρος/sauros に由来する[13]。タイプ種はダスプレトサウルス・トロスス (Daspletosaurus torosus) で、種小名はラテン語で「筋骨たくましい」「屈強な」という意味を持つ[1]。タイプ標本と別にもう一つ著名な標本 RTMP 2001.36.1 があり、これは2001年に発見された比較的完全な骨格である。両標本はアルバータ州のジュディスリバー層群英語版オールドマン累層から発見された。オールドマン累層は約7700万年前から7600万年前の後期白亜紀中期カンパニアンの頃に堆積した[14]

またデイル・ラッセルは、さらに新しい時代のアルバータ州ホースシューキャニオン累層から産出した未成熟のアルバートサウルスの標本 CMN 11315 が、ダスプレトサウルス・トロススに属するダスプレトサウルス属の3番目の標本であることを発見した。これにより本属の生息した時代はマーストリヒチアンへ350万年拡大した。彼がこの標本を本属に分類した根拠には、四肢と腰帯の特徴、前肢の鉤爪の湾曲が挙げられ、彼はこれをダスプレトサウルスの特徴を満たすと解釈した。この再分類は広く受け入れられてはおらず、この標本は再調査の結果、当初分類されていた Albertosaurus sarcophagus へ分類し直すことが支持された。ただし、ティラノサウルス科を同定する標徴的な骨格の特徴は欠けている[7][15]。ホースシューキャニオン累層でエドモントサウルスが多くを占めるボーンベッドから上顎骨と様々な歯が産出しており、これも誤ってダスプレトサウルスのものとされたが、全てアルバートサウルスのものであることが確かめられた[16]

分類された種

元々はゴルゴサウルスの標本と信じられていたが、この頭骨は後にフィールド自然史博物館に売られダスプレトサウルスに割り当てられた

2,3種のさらなる種がダスプレトサウルス属に分類されてきたが、2007年現在、これらの種はいずれも適切な記載や命名を受けていない。その間これらは Daspletosaurus spp に指定されているが、全てが同種であるという意味ではない[7][8]

ホロタイプ標本と共に、ラッセルはバーナム・ブラウンが1913年に収集した標本をダスプレトサウルス・トロススのパラタイプ標本に指定した。この標本 AMNH 5438 は後肢・骨盤・それに繋がっていた複数の椎骨からなり、アルバータ州ダイナソーパーク累層で発見された[7]。かつてダイナソーパーク累層は約7650万年前から7480万年前の中期カンパニアンまで遡る上部オールドマン累層として知られていた[17]。ダスプレトサウルスの化石は特にこの層の中部から上部から知られており、時代は7560万年前から7500万年前にあたる[18]。1914年にブラウンはほぼ完全な骨格と頭骨を収集し、その40年後にアメリカ自然史博物館シカゴフィールド自然史博物館へこの標本を売った。シカゴでの展示のために標本が組み立てられ、長年 Albertosaurus libratus と名前が付けられていたが、大半の歯など頭骨の特徴に石膏で形作られたものがあると判明し、1999年にトーマス・カール英語版がこの標本 FMNH PR308 をダスプレトサウルス・トロススに再分類した[6]。それ以来、合計8つの標本が主に州立恐竜公園に位置するダイナソーパーク累層から収集された。フィリップ・カリーは、恐竜公園の標本は頭蓋骨の確かな特徴からダスプレトサウルスのものであると考えている。この新種のスケッチは公開されたが、命名と完全な記載は2003年時点ではなされなかった[7]

モンタナ州から産出したダスプレトサウルス・ホルネリのホロタイプ頭骨。ロッキー山脈博物館英語版

新たなティラノサウス科標本 OMNH 10131 は頭骨断片・肋骨・後肢の一部からなり、これは1990年にニューメキシコ州から報告されてアウブリソドンに割り当てられた[19]。後の数多くの研究者がこの標本を他のニューメキシコ州産のものと共に再分類し、ダスプレトサウルスの未命名の種とした[7][8][20]。しかし2010年に研究者は、カートランド累層のハンターウォッシュ部層から産出した本種がより原始的なティラノサウルス上科であることを示し、ビスタヒエヴェルソル属に分類した[21]。現在カートランド累層の地質時代には議論が起こっており、後期カンパニアンとする研究者と[22]前期マーストリヒチアンと主張する研究者がいる[23]

1992年にジャック・ホーナーらは上部カンパニアンのモンタナ州ツーメディスン累層からティラノサウルス科を報告し、これはダスプレトサウルスと後のティラノサウルスの間で移り変わりつつある種と解釈された[24]。Currie (2003) では、ホーナーらの言及したツーメディスン累層のティラノサウルス科がダスプレトサウルスの未命名の種である可能性が提唱された[7]。別の部分的骨格が上部ツーメディスン累層から2001年に報告され、この標本の腹腔にはハドロサウルス科の幼体の遺骸が保存されていた。この標本はダスプレトサウルスに割り当てられたが、種レベルでの分類はされていない[25]。また、少なくとも3体以上のダスプレトサウルスの標本がツーメディスン累層のボーンベッドで発見され、2005年にカリーらが記載した。ホーナーらが1992年に言及した当時未命名の種をこの化石が代表すると彼らは主張したが、種を断定する前に更なる研究とダスプレトサウルスの記載が必要であると注意した[26]。2017年にツーメディスン累層の分類群は新種ダスプレトサウルス・ホルネリと命名された[12]

上部ジュディスリバー累層の乖離したティラノサウルス科の歯はゴルゴサウルスの歯のようでもある一方、ダスプレトサウルス・トロススの可能性も高い。しかし、約7800万年前にあたる下部ジュディスリバー累層には、未記載の新たなティラノサウルス科の証拠が産出している。Triebold Paleontology 有限会社のコレクションの標本のうち、2002年から2004年の発掘調査で収集されたものには、サー・ウィリアムという名で知られる標本がある。この標本はダスプレトサウルスの特徴を示し、本属の初期の新種であることが示唆されている。しかし、この標本にはテラトフォネウスのような初期ティラノサウルス亜科の特徴も数多く見られるほか、後のティラノサウルスのような特徴さえ見られ、完全な新属である可能性も示唆されている[27]

分類と系統

ダスプレトサウルスはタルボサウルスやティラノサウルス、アリオラムスなどと共にティラノサウルス科ティラノサウルス亜科に属する。ティラノサウルス亜科の動物はアルバートサウルスよりもティラノサウルスに近縁であり、頑強な体つきとプロポーションの大きな頭骨、アルバートサウルスよりも長い頭骨の孔で知られる。ただし、ここではアリオラムスは例外である[8][28]

ダスプレトサウルスは通例ティラノサウルス・レックスに近縁であると考えられ、向上進化を遂げたその直系の祖先とさえ考えられている[24]グレゴリー・ポールはダスプレトサウルス・トロススをティラノサウルス属に再分類して新種ティラノサウルス・トロススを設立した[2]が、これは一般に受け入れられていない[6][8]。数多くの研究者はタルボサウルスとティラノサウルスが姉妹群あるいは同属と考えており、ダスプレトサウルスはさらに基盤的な親戚ということになる[8][29]。一方で、ダスプレトサウルスが北アメリカのティラノサウルスよりもタルボサウルスやアリオラムスといったアジアのティラノサウルス科に近縁であるとフィリップ・J・カリーらは提唱した[28]。ダスプレトサウルスの系統は全ての種が記載されてはじめて明確になるのかもしれない。

復元図
ダイナソーパーク累層の標本 FMNH PR308。フィールド自然史博物館で組み立てられた
シンシナティミュージアムセンター英語版のダスプレトサウルス・ホルネリの骨格

以下はローウェンらが2013年に行った系統解析に基づくクラドグラム [30]

ティラノサウルス科

Gorgosaurus libratus

Albertosaurus sarcophagus

ティラノサウルス亜科

ダイナソーパーク累層のティラノサウルス科 (Daspletosaurus sp.)

Daspletosaurus torosus

Daspletosaurus horneri

Teratophoneus curriei

Bistahieversor sealeyi

Lythronax argestes

Tyrannosaurus rex

Tarbosaurus bataar

Zhuchengtyrannus magnus

古生物学

感覚

ダスプレトサウルス・ホルネリが外皮に感覚器官を持っていた兆しがあり、おそらくは接触、顎の動きの正確な調節、温度、獲物の探知に用いられていた。大きな平たいウロコ6は獲物を捕らえる際や種内競争において鼻先を保護していた可能性がある[31][32][33][12]

ゴルゴサウルスとの共存

角竜を食べているダスプレトサウルスの復元図

北アメリカの後期カンパニアンにおいて、ダスプレトサウルスはアルバートサウルス亜科のティラノサウルス科恐竜ゴルゴサウルスと同時期に生息していた。これは2属のティラノサウルス科が共存していた数少ない例の一つである。現代の捕食動物の群集では、同様の体格をした捕食者は解剖学的・行動的・地理的差異により競争を制限され別々の生態的地位に分かれる[34]。ダスプレトサウルスとゴルゴサウルスの生態的地位の違いを説明しようとする研究は複数行われている。

軽量な体格で個体数も多いゴルゴサウルスが数の多い当時のハドロサウルス科を捕食し、頑強で個体数も少ないダスプレトサウルスが個体数も多くなく狩りづらい武装した角竜を選択的に襲っていたと、デイル・ラッセルは仮説を立てた[1]。しかし、ツーメディスン累層から産出したダスプレトサウルスの標本 OTM 200 は腸の領域に消化された幼体のハドロサウルス科の遺骸が残っている[25]。ダスプレトサウルスとゴルゴサウルスは歯の強度こそ近いものの、ダスプレトサウルスのようなティラノサウルス亜科は高く広い鼻口部を持ち、これはゴルゴサウルスのようなアルバートサウルス亜科の上下に低い鼻先よりも頑丈であった。このことから、摂食時の力学的挙動や食性が異なったことが示唆されている[35]

地理的隔離により競争が制限されていたと提唱する研究者もいる。他のグループの恐竜と異なり、海からの距離との相関はなかったようである。また、両者には標高差による棲み分けはなかった[34]。しかし、ある程度の重複はあったとはいえ、ゴルゴサウルスの化石はダイナソーパークといった北部の層で一般的であり、ダスプレトサウルスの種の化石は南方で豊富であった。このパターンは他の恐竜でも見ることができる。カスモサウルス亜科のケラトプス科やサウロロフス亜科のハドロサウルス科も、モンタナ州のツーメディスン累層などカンパニアンの北アメリカ南部で一般的であった。セントロサウルス亜科とランベオサウルス亜科は北方の緯度で支配的である。このティラノサウルス亜科、カスモサウルス亜科、サウロロフス亜科の間の生態的パフォーマンスの共通性がこの分布パターンに示されているとホルツは提唱した。マーストリヒチアンの終わりにはティラノサウルス・レックスのようなティラノサウルス亜科、エドモントサウルスやクリトサウルスといったサウロロフス亜科、トリケラトプスやトロサウルスなどのカスモサウルス亜科が北アメリカ西部へ拡散した。その一方でアルバートサウルス亜科とセントロサウルス亜科は絶滅し、ヒパクロサウルスなど少数の種からなるランベオサウルス亜科は希少であった[8]

社会的行動

カナダ自然博物館英語版の2頭のダスプレトサウルス・トロススの模型

ダイナソーパーク累層の若いダスプレトサウルスの標本 TMP 94.143.1 には、顔に別のティラノサウルス科につけられた噛み跡があった。噛み跡は治癒しており、この個体が噛まれた後も生き延びたことが示唆されている。完全に成長しきったダイナソーパーク累層のダスプレトサウルス TMP 85.62.1 もまたティラノサウルス科の噛み跡を示しており、顔への攻撃は若い個体に限った話ではないことが分かる。噛み跡は他の種によるものである可能性もあり、同種の顔を噛む攻撃は捕食動物には非常にありふれている。顔の噛み跡はゴルゴサウルスやティラノサウルスといった他のティラノサウルス科にも見られ、シンラプトルサウロルニトレステスのような獣脚類の属にも確認されている。ダレン・タンケ英語版とフィリップ・カリーは、噛み跡が縄張りや資源あるいは社会集団の支配を巡る種内競争に起因すると仮説を立てた[36]

ダスプレトサウルスが社会集団の中で生活した証拠は、モンタナ州ツーメディスン累層のボーンベッドの発見に由来する。ボーンベッドには3頭のダスプレトサウルスの化石が保存されており、それぞれ成体と幼体、および中間体型の個体である。少なくとも5頭のハドロサウルス科が同じ産地に保存されている。地理的証拠から、死骸が河川に運搬されて集まったわけではないが、同じ場所に同時に埋没したことが示されている。ハドロサウルス科の化石は飛散していて、さらにティラノサウルス科の歯型も付いており、死亡したときにダスプレトサウルスが死骸を漁っていたことが示唆されている。死因は不明である。確証を以て主張は出来ないが、カリーはダスプレトサウルスは群れで狩りをしていたと推論している[26]。ダスプレトサウルスや大型獣脚類の社会集団の証拠に懐疑的な研究者もいる[37]

Daspletosaurus skull with bite marks from another tyrannosaur

ブライアン・ローチとダニエル・ブリンクマンは、ダスプレトサウルスの社会的相互作用は現代のコモドオオトカゲに似ていると提案した。コモドオオトカゲは協力的ではなく、死体漁りの過程で頻繁に他個体を攻撃し、互いに共食いに発展することさえある[38]。ダスプレトサウルスが共食いをしていた証拠は2015年に発表された[39]

生活史

ティラノサウルス科4属の成長曲線の仮説を示すグラフ。ダスプレトサウルスは緑色で示されている。Erickson et al. 2004 に基づく

古生物学者グレゴリー・M・エリクソン英語版らはティラノサウルス科の成長と生活史を研究した。骨の組織学解析により死亡時の年齢を断定でき、成長曲線は様々な個体の年齢と体サイズを対応させてグラフにプロットすることで作成される。エリクソンは、ティラノサウルス科が長く幼体の時期を過ごした後に生涯半ばの約4年間で急性を遂げたことを示した。急成長期が性成熟により終わりを迎えると、成体における成長は大きく減速する。エリクソンはダイナソーパーク累層産のダスプレトサウルスだけを調べたが、これらの標本は同じパターンを示した。アルバートサウルス亜科と比べて成体の体重が重いため、急成長期におけるダスプレトサウルスの成長率も高く示された。ダスプレトサウルスの最大成長率は年間180キログラムで、これは成体の体重を1800kリオグラムとした推定に基づく。ダスプレトサウルスの体重はもっと重いと提唱する研究者もおり、これは成長率には影響するが、全体的なパターンを左右することはない[4]

ダスプレトサウルス・ホルネリの一連の成長

各年齢の標本の数を集計することで、エリクソンらはアルバートサウルスの集団の生活史に結論を導くことができた。彼らの解析により、幼体の化石記録が少ない一方で、急成長期の亜成体と成体はより普遍的であることが示された。この違いは収集バイアスや保存バイアスに起因する可能性もあるが、ゾウのような大型哺乳類にも見られる、ある一定の年齢を超えると死亡率が低下する現象こそが原因ではないかとエリクソンは仮説を立てた。死亡率が低い原因はティラノサウルス科が2歳までに同時代の全ての捕食動物を上回る大きさまで成長したためである。同様の解析に足るほどのダスプレトサウルスの化石はまだ発見されていないが、同じ一般的な傾向が当てはまるらしいとエリクソンは綴った[40]

2009年の研究では、ダスプレトサウルスの様々な標本の顎にトリコモナス症に似た病変が起きていることが発見された[41]

古生態学

モンタナ州ジュディスリバー累層から産出した完全な標本に基づく、ロッキー山脈恐竜リソースセンター英語版のダスプレトサウルス・トロススの骨格キャスト

知られている全てのダスプレトサウルスの化石は、7700万年前から7400万年前の後期白亜紀カンパニアンの中期から後期にかけての層で発見されている。白亜紀の中頃から、北アメリカは西部内陸海路により半分に分断され、モンタナ州とアルバータ州の大部分は海の底になった。しかし、ダスプレトサウルスの生息時期の間に始まった西部でのララミー変動によりロッキー山脈が隆起すると、海路は南方と東方へ後退した。河川は山脈から海路へ流れ、運搬された堆積物はツーメディスン累層とジュディスリバー層群、および他の堆積層を一帯に形成した。約7300万年前には海路は再び北方と西方へ発達し、アメリカとカナダの西部全域がベアパウ海に覆われ、後に巨大なベアパウ頁岩英語版に代表されることとなった[42][43][44]

ダスプレトサウルスは内陸海路の西岸に沿った広大な氾濫原に生息していた。大河が陸を潤し、時折洪水が起きて新たな堆積物が一帯を覆った。水が豊富な時には膨大な植物と動物が維持されていたが、周期的な干ばつがこの地域を襲って大量死を起こし、ツーメディスン累層やジュディスリバー累層の堆積物に見られる数多くのボーンベッドが形成された。このうちにはダスプレトサウルスのボーンベッドも含まれる[45]。同乗の状況は現代の東アフリカで見られる[46]。西からの火山噴火は周期的に火山灰で地域を覆い、これもまた大規模な大量死を起こし、同時に将来植物が成長するための土壌を豊かにした。これらの火山灰層は放射性年代測定も可能にしている。海面の変動により、ジュディスリバー層群には沖合や沿岸の生息域、沿岸湿地、三角州、ラグーン、内陸の氾濫原など様々な環境が時代や場所を変えて現れることとなった[43]。ツーメディスン累層は他の2つの層よりも内陸の高地で堆積した[44]

ツーメディスン累層とジュディスリバー累層の脊椎動物化石は、無数の動物の生活の結び付き、周期的な自然災害や大量の堆積物によりもたらされた。淡水や汽水には多くの魚類に代表され、サメエイチョウザメガーなどが発見されている。ジュディスリバー層群には多くの水棲両生類や爬虫類の化石が保存されており、[[カエル]やサンショウウオカメチャンプソサウルスワニが産出している。陸上のトカゲではテユー科トカゲ科オオトカゲ科アシナシトカゲ科が発見されている。ジュディス川をなす様々な層でダスプレトサウルスや他の恐竜と多様な哺乳類が共存し、アズダルコ科翼竜アパトルニス英語版アヴィサウルスといった鳥類が頭上を飛んでいた[43]

幼体のダスプレトサウルス・ホルネリの頭骨

ジュディスリバー累層と地質学的には同水準であるオールドマン累層で、ダスプレトサウルス・トロススはハドロサウルス科のブラキロフォサウルス、角竜のコロノサウルスアルバータケラトプスパキケファロサウルス科オルニトミムス科テリジノサウルス科英語版、そしておそらくアンキロサウルス科を捕食していた。他の捕食動物にはトロオドン科オヴィラプトロサウルス類ドロマエオサウルス科サウロルニトレステスがおり、おそらく未知の属のアルバートサウルス亜科も生息していた。より新しい時代のダイナソーパーク累層とツーメディスン累層はオールドマン累層と同様の動物相を持ち、特にダイナソーパーク累層は他に類を見ないほどの恐竜が保存されている[43]。アルバートサウルス亜科のゴルゴサウルスはダイナソーパークと上部ツーメディスンで未命名のダスプレトサウルスの種と共存していた[34]。若いティラノサウルス科は成体と体重が2桁も違う小型獣脚類との中間のニッチを占めていた可能性がある[1][8][35][47]サウロルニトレステス歯骨ダイナソーパーク累層から発見されており、おそらくダスプレトサウルスと思われる若いティラノサウルス科による歯型が残っていた[48]

出典

  1. ^ a b c d e f g Russell, Dale A. (1970). “Tyrannosaurs from the Late Cretaceous of western Canada”. National Museum of Natural Sciences Publications in Paleontology 1: 1–34. 
  2. ^ a b Paul, Gregory S. (1988). Predatory Dinosaurs of the World. New York: Simon & Schuster. pp. 464pp. ISBN 978-0-671-61946-6. https://archive.org/details/predatorydinosau00paul 
  3. ^ Christiansen, Per; Fariña, Richard A. (2004). “Mass prediction in theropod dinosaurs”. Historical Biology 16 (2–4): 85–92. doi:10.1080/08912960412331284313. 
  4. ^ a b Erickson, Gregory M., GM; Makovicky, Peter J.; Phil Currie; Norell, Mark A.; Yerby, Scott A.; Brochu, Christopher A. (2004). “Gigantism and comparative life-history parameters of tyrannosaurid dinosaurs”. Nature 430 (7001): 772–775. doi:10.1038/nature02699. PMID 15306807. 
  5. ^ Therrien, François; Henderson, Donald M. (2007). “My theropod is bigger than yours ... or not: estimating body size from skull length in theropods”. Journal of Vertebrate Paleontology 27 (1): 108–115. doi:10.1671/0272-4634(2007)27[108:MTIBTY]2.0.CO;2. http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1671%2F0272-4634(2007)27%5B108%3AMTIBTY%5D2.0.CO%3B2&ct=1. 
  6. ^ a b c Carr, Thomas D. (1999). “Craniofacial ontogeny in Tyrannosauridae (Dinosauria, Coelurosauria)”. Journal of Vertebrate Paleontology 19 (3): 497–520. doi:10.1080/02724634.1999.10011161. 
  7. ^ a b c d e f g Currie, Philip J. (2003). “Cranial anatomy of tyrannosaurids from the Late Cretaceous of Alberta” (PDF). Acta Palaeontologica Polonica 48 (2): 191–226. http://app.pan.pl/archive/published/app48/app48-191.pdf. 
  8. ^ a b c d e f g h i Holtz, Thomas R. (2004). “Tyrannosauroidea”. In David B. Weishampel; Peter Dodson; & Osmólska, Halszka (eds.).. The Dinosauria (Second ed.). Berkeley: University of California Press. pp. 111–136. ISBN 978-0-520-24209-8 
  9. ^ Candeiro.vp”. geology.cz. 2018年4月11日閲覧。
  10. ^ Molnar, R. E. (2001). “Theropod paleopathology: a literature survey”. In Tanke, D. H.; Carpenter, K.; Skrepnick, M. W.. Mesozoic Vertebrate Life. Bloomington: Indiana University Press. pp. 337–363. ISBN 978-0-253-33907-2 
  11. ^ New Dinosaur Found in Montana Reveals Tyrannosaurs’ True Face (They Didn’t Have Lips)”. westerndigs.org. 2018年4月11日閲覧。
  12. ^ a b c Carr, Thomas D.; Varricchio, David J.; Sedlmayr, Jayc C.; Roberts, Eric M.; Moore, Jason R. (2017). “A new tyrannosaur with evidence for anagenesis and crocodile-like facial sensory system”. Scientific Reports 7: 44942. doi:10.1038/srep44942. PMC 5372470. PMID 28358353. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5372470/. 
  13. ^ Liddell, Henry G.; Scott, Robert (1980). Greek-English Lexicon (Abridged ed.). Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-910207-5. https://archive.org/details/lexicon00lidd 
  14. ^ Eberth, David A.; Hamblin, Anthony P. (1993). “Tectonic, stratigraphic, and sedimentologic significance of a regional discontinuity in the Upper Judith River Group (Belly River wedge) of southern Alberta, Saskatchewan, and northern Montana”. Canadian Journal of Earth Sciences 30: 174–200. doi:10.1139/e93-016. 
  15. ^ Mallon, J.C.; Bura, J.R.; Currie, P.J. (2019). “A Problematic Tyrannosaurid (Dinosauria: Theropoda) Skeleton and Its Implications for Tyrannosaurid Diversity in the Horseshoe Canyon Formation (Upper Cretaceous) of Alberta”. The Anatomical Record. doi:10.1002/ar.24199. 
  16. ^ Torices, A.; Reichel, M.; Currie, P.J. (2014). “Multivariate analysis of isolated tyrannosaurid teeth from the Danek Bonebed, Horseshoe Canyon Formation, Alberta, Canada.”. Canadian Journal of Earth Sciences 51 (11): 1045–1051. doi:10.1139/cjes-2014-0072. 
  17. ^ Eberth, D.A. (2005). "The geology." In: Currie, P.J., and Koppelhus, E.B. (eds), Dinosaur Provincial Park: A Spectacular Ancient Ecosystem Revealed. Indiana University Press: Bloomington and Indianapolis, 54–82.
  18. ^ Victoria Arbour; Burns, M. E.; Sissons, R. L. (2009). “A redescription of the ankylosaurid dinosaur Dyoplosaurus acutosquameus Parks, 1924 (Ornithischia: Ankylosauria) and a revision of the genus”. Journal of Vertebrate Paleontology 29 (4): 1117–1135. doi:10.1671/039.029.0405. 
  19. ^ Lehman, Thomas M.; Carpenter, Kenneth (1990). “A partial skeleton of the tyrannosaurid dinosaur Aublysodon from the Upper Cretaceous of New Mexico”. Journal of Paleontology 64 (6): 1026–1032. JSTOR 1305741. 
  20. ^ Carr, Thomas D.; Williamson, Thomas E. (2000). “A review of Tyrannosauridae (Dinosauria: Coelurosauria) from New Mexico”. In Spencer G. Lucas & Heckert, Andrew B. (eds.).. Dinosaurs of New Mexico. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 17. pp. 113–146 
  21. ^ Carr, T.D.; Williamson, T.E. (2010). “Bistahieversor sealeyi, gen. et sp. nov., a new tyrannosauroid from New Mexico and the origin of deep snouts in Tyrannosauroidea”. Journal of Vertebrate Paleontology 30 (1): 1–16. doi:10.1080/02724630903413032. 
  22. ^ Sullivan, Robert M.; Lucas, Spencer G. (2006). “The Kirtlandian land-vertebrate "age" – faunal composition, temporal position and biostratigraphic correlation in the nonmarine Upper Cretaceous of North America”. In Lucas, Spencer G.; & Sullivan, Robert M. (eds.).. Late Cretaceous vertebrates from the Western Interior. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 35. pp. 7–29 
  23. ^ Ryan, Michael J. (1997). “Kirtland Formation”. In Currie, Philip J. & Padian, Kevin (eds.).. Encyclopedia of Dinosaurs. San Diego: Academic Press. pp. 390–391. ISBN 978-0-12-226810-6 
  24. ^ a b Horner, John R.; Varricchio, David J.; Goodwin, Mark B. (1992). “Marine transgressions and the evolution of Cretaceous dinosaurs”. Nature 358 (6381): 59–61. doi:10.1038/358059a0. 
  25. ^ a b Varricchio, David J. (2001). “Gut contents from a Cretaceous tyrannosaurid: implications for theropod dinosaur digestive tracts”. Journal of Paleontology 75 (2): 401–406. doi:10.1666/0022-3360(2001)075<0401:GCFACT>2.0.CO;2.  DOI: 10.1666/0022-3360(2001)075<0401:GCFACT>2.0.CO;2
  26. ^ a b Currie, Philip J.; Trexler, David; Eva Koppelhus; Wicks, Kelly; Murphy, Nate (2005). “An unusual multi-individual tyrannosaurid bonebed in the Two Medicine Formation (Late Cretaceous, Campanian) of Montana (USA)”. In Kenneth Carpenter (ed.). The Carnivorous Dinosaurs. Bloomington: Indiana University Press. pp. 313–324. ISBN 978-0-253-34539-4 
  27. ^ Stein, Walter W.; Triebold, Michael (2013). “Preliminary Analysis of a Sub-adult Tyrannosaurid Skeleton from the Judith River Formation of Petroleum County, Montana”. In J. Michael Parrish, Ralph E. Molnar, Philip J. Currie, Eva B. Koppelhus (eds.). Tyrannosaurid Paleobiology. Bloomington: Indiana University Press. pp. 55–77 
  28. ^ a b Currie, Philip J.; Hurum, Jørn H; Sabath, Karol. (2003). “Skull structure and evolution in tyrannosaurid phylogeny” (PDF). Acta Palaeontologica Polonica 48 (2): 227–234. オリジナルの2007-10-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071025221456/http://app.pan.pl/acta48/app48-227.pdf. 
  29. ^ Carr, Thomas D.; Williamson, Thomas E.; Schwimmer, David R. (2005). “A new genus and species of tyrannosauroid from the Late Cretaceous (middle Campanian) Demopolis Formation of Alabama”. Journal of Vertebrate Paleontology 25 (1): 119–143. doi:10.1671/0272-4634(2005)025[0119:ANGASO]2.0.CO;2. http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1671%2F0272-4634(2005)025%5B0119%3AANGASO%5D2.0.CO%3B2. 
  30. ^ Loewen, M.A.; Irmis, R.B.; Sertich, J.J.W.; Currie, P. J.; Sampson, S. D. (2013). Evans, David C. ed. “Tyrant Dinosaur Evolution Tracks the Rise and Fall of Late Cretaceous Oceans”. PLoS ONE 8 (11): e79420. doi:10.1371/journal.pone.0079420. PMC 3819173. PMID 24223179. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0079420. 
  31. ^ This Is Our Best Look Yet at a Tyrannosaur’s Face”. nationalgeographic.com (2017年3月30日). 2018年4月11日閲覧。
  32. ^ Tyrannosaurus Rex fossil reveals that fearsome beast looked like a crocodile and had incredible sixth sense”. thesun.co.uk (2017年3月30日). 2018年4月11日閲覧。
  33. ^ Scientists discover new dinosaur evolved by anagenesis”. upi.com. 2018年4月11日閲覧。
  34. ^ a b c Farlow, James O.; Pianka, Eric R. (2002). “Body size overlap, habitat partitioning and living space requirements of terrestrial vertebrate predators: implications for the paleoecology of large theropod dinosaurs”. Historical Biology 16 (1): 21–40. doi:10.1080/0891296031000154687. 
  35. ^ a b Snively, Eric; Henderson, Donald M.; Phillips, Doug S. (2006). “Fused and vaulted nasals of tyrannosaurid dinosaurs: implications for cranial strength and feeding mechanics” (PDF). Acta Palaeontologica Polonica 51 (3): 435–454. オリジナルの2007-07-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070704183838/http://app.pan.pl/acta51/app51-435.pdf. 
  36. ^ Tanke, Darren H.; Currie, Philip J. (1998). “Head-biting behavior in theropod dinosaurs: paleopathological evidence” (PDF). Gaia 15: 167–184. オリジナルの2008-02-27時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080227134632/http://www.mnhn.ul.pt/geologia/gaia/12.pdf. 
  37. ^ Eberth, David A.; McCrea, Richard T. (2001). “Were large theropods gregarious?”. Journal of Vertebrate Paleontology 21 (Supplement to Number 3): 46A. doi:10.1080/02724634.2001.10010852. 
  38. ^ Roach, Brian T.; Brinkman, Daniel L. (2007). “A reevaluation of cooperative pack hunting and gregariousness in Deinonychus antirrhopus and other nonavian theropod dinosaurs”. Bulletin of the Peabody Museum of Natural History 48 (1): 103–138. doi:10.3374/0079-032X(2007)48[103:AROCPH]2.0.CO;2. オリジナルの2007-08-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070810172000/http://www.peabody.yale.edu/scipubs/abstracts/abs_b48-1b.html. 
  39. ^ Hone, D. W. E.; Tanke, D. H. (2015). “Pre- and postmortem tyrannosaurid bite marks on the remains of Daspletosaurus (Tyrannosaurinae: Theropoda) from Dinosaur Provincial Park, Alberta, Canada”. PeerJ 3: e885. doi:10.7717/peerj.885. PMC 4393819. PMID 25870775. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4393819/. 
  40. ^ Erickson, Gregory M.; Phil Currie; Inouye, Brian D.; Wynn, Alice A. (2006). “Tyrannosaur life tables: an example of nonavian dinosaur population biology”. Science 313 (5784): 213–217. doi:10.1126/science.1125721. PMID 16840697. 
  41. ^ Wolff, E. D. S.; Salisbury, S. W.; Horner, J. R.; Varricchio, D. J. (2009). “Common Avian Infection Plagued the Tyrant Dinosaurs”. PLoS ONE 4 (9): e7288. doi:10.1371/journal.pone.0007288. PMC 2748709. PMID 19789646. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2748709/. 
  42. ^ English, Joseph M.; Johnston, Stephen T. (2004). “The Laramide Orogeny: what were the driving forces?”. International Geology Review 46 (9): 833–838. doi:10.2747/0020-6814.46.9.833. http://web.uvic.ca/~stj/Assets/PDFs/04%20JE%20&%20STJ%20IGR%20Laramide.pdf. 
  43. ^ a b c d Eberth, David A. (1997). “Judith River Wedge”. In Currie, Philip J. & Padian, Kevin (eds.).. Encyclopedia of Dinosaurs. San Diego: Academic Press. pp. 199–204. ISBN 978-0-12-226810-6 
  44. ^ a b Rogers, Raymond R. (1997). “Two Medicine Formation”. In Currie, Philip J. & Padian, Kevin (eds.).. Encyclopedia of Dinosaurs. San Diego: Academic Press. pp. 199–204. ISBN 978-0-12-226810-6 
  45. ^ Rogers, Raymond R. (1990). “Taphonomy of three dinosaur bonebeds in the Upper Cretaceous Two Medicine Formation of northwestern Montana: evidence for drought-induced mortality”. PALAIOS 5 (5): 394–413. doi:10.2307/3514834. JSTOR 3514834. 
  46. ^ Falcon-Lang, Howard J. (2003). “Growth interruptions in silicified conifer woods from the Upper Cretaceous Two Medicine Formation, Montana, USA: implications for palaeoclimate and dinosaur palaeoecology”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 199 (3–4): 299–314. doi:10.1016/S0031-0182(03)00539-X. 
  47. ^ Farlow, James O. (1976). “Speculations about the diet and foraging behavior of large carnivorous dinosaurs”. American Midland Naturalist 95 (1): 186–191. doi:10.2307/2424244. JSTOR 2424244. 
  48. ^ Jacobsen, A. R. (2001). “Tooth-marked small theropod bone: An extremely rare trace”. In Tanke, D. H.; Carpenter, K.; Skrepnick, M. W.. Mesozoic Vertebrate Life. Bloomington: Indiana University Press. pp. 58–63. ISBN 978-0-253-33907-2