コンテンツにスキップ

「ヨタカ目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Vagobot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: kbd:БжэнщӀэф теплъэ хэкӀыгъуэр
Bava (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目: 5行目:
|画像キャプション = [[アメリカヨタカ]] ''Chordeiles minor''
|画像キャプション = [[アメリカヨタカ]] ''Chordeiles minor''
|上目 = [[新顎上目]] {{sname||Neognathae}}
|上目 = [[新顎上目]] {{sname||Neognathae}}
|上目階級なし = [[ネオアヴェス]] {{sname||Neoaves}}
|上目階級なし = {{sname||Neoaves}}
|大目階級なし = [[アマツバメヨタカ類]] {{sname||Cypselomorphae}}
|大目階級なし = {{sname|Strisores}}
|目 = '''ヨタカ目''' {{sname||Caprimulgiformes}}
|目 = '''ヨタカ目''' {{sname||Caprimulgiformes}} [[側系統|*]]
|学名 = Caprimulgiformes {{AUY|Ridgway|1881}}
|学名 = Caprimulgiformes {{AUY|Ridgway|1881}}
|シノニム = Caprimulgi ''[[sensu]]'' [[シブリー・アールキスト鳥類分類|Sibley et al. 1990]]
|下位分類名 = 科
|下位分類名 = 科
|下位分類 =
|下位分類 =
15行目: 16行目:
* [[タチヨタカ科]] {{sname||Nyctibiidae}}
* [[タチヨタカ科]] {{sname||Nyctibiidae}}
* [[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
* [[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
* [[絶滅|†]] [[フルヴィオヴィリダヴィス科]] {{sname|Fluvioviridavidae}}
* <s>[[ズクヨタカ科]] {{sname||Aegothelidae}}</s>
* <s>[[ズクヨタカ科]] {{sname||Aegothelidae}}</s>
}}
}}
28行目: 30行目:
===形態===
===形態===
全身が枯葉に似た模様であり、昼間は外敵に見つからないような隠蔽色になっている。
全身が枯葉に似た模様であり、昼間は外敵に見つからないような隠蔽色になっている。

[[クチバシ]]は小さいが、大きな口をもつ。
[[クチバシ]]は小さいが、大きな口をもつ。


[[フクロウ目]]の鳥のように柔らかい羽毛をもち、羽音を立てずに飛行する。
[[フクロウ目]]の鳥のように柔らかい羽毛をもち、羽音を立てずに飛行する。

初列[[風切羽|風切]]は10枚<ref name="bd7">{{cite | chapter=ヨタカ目 | series=バイオディバーシティ・シリーズ 7 | title=脊椎動物の多様性と系統 | publisher=[[裳華房]] | author=[[森岡弘之]] | editor=[[松井正文]] | year=2006 | isbn=4-7855-5830-0 | page=296–197 }}</ref>。

脚は短く、3前趾足(アブラヨタカは皆前趾足)<ref name="bd7"/>。

雛は就巣性(アブラヨタカは晩巣性)で、綿毛に覆われている<ref name="bd7"/>。


===生態===
===生態===
[[夜行性]]。昼間は地上や樹上などで休むが、夕方から夜にかけて活動し、[[昆虫]]などを捕食する。
[[夜行性]]。昼間は地上や樹上などで休むが、夕方から夜にかけて活動しする。


飛びながら食物をとることを得意とする。
[[昆虫]]などを捕食する。飛びながら食物をとることを得意とする。アブラヨタカは例外で、[[ヤシ]]の実を食す


==系統と分類==
==系統と分類==
ヨタカ目はおそらくは[[アマツバメ目]]と近縁であり、合わせて[[アマツバメヨタカ類]]もしくはアマツバメヨタカ上目 {{sname||Cypselomorphae}} を形成する<ref>{{cite | url=http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1650%2F7596 | doi=10.1650/7596 | first=Gerald | last=Mayr | title=A new Cypselomorph bird from the middle eocene of Germany and the early diversification of Avian aerial insectivores | journal=[[:en:The Condor (journal)|Condor]] | year=2005 | volume=107 | issue=2 | page=342–352 }}</ref>。この系統は貧弱な足などの共有派生形質を有している。
ヨタカ目は[[アマツバメ目]]と近縁であり、合わせて[[単系統]] {{sname|Strisores}}<ref>{{cite | url=http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1650%2F7596 | doi=10.1650/7596 | first=Gerald | last=Mayr | title=A new Cypselomorph bird from the middle eocene of Germany and the early diversification of Avian aerial insectivores | journal=[[:en:The Condor (journal)|Condor]] | year=2005 | volume=107 | issue=2 | page=342–352 }}</ref><ref name="Mayr2011">{{cite | last=Mayr | first=Gerald | title=Metaves, Mirandornithes, Strisores and other novelties – a critical review of the higher-level phylogeny of neornithine birds | journal=J. Zool. Syst. Evol. Res. | doi=10.1111/j.1439-0469.2010.00586.x | year=2011 | volume=49 | number=1 | page=58–76 }}</ref>または {{sname|Incessores}}<ref name="L&Z">{{cite | title=Higher-order phylogeny of modern birds (Theropoda, Aves: Neornithes) based on comparative anatomy. II. Analysis and discussion | first=Bradley C. | last=Livezey | first2=Richard | last2=Zusi | url=http://biology-web.nmsu.edu/houde/Livezey&Zusi_2007.pdf | journal=[[:en:Zoological Journal of the Linnean Society|Zoological Journal of the Linnean Society]] | year=2007 | volume=149 | page=1–95 }}</ref>(または {{sname||Cypselomorphae}}<ref name="L&Z"/>、ただしこの名は別の系統を意味することが多い)を形成する。この系統は貧弱な足などの共有派生形質を有している。


ヨタカ目とアマツバメ目は[[姉妹群]]ともされたが<ref>{{cite | last=Cracraft | first=J. | year=1981 | title=Toward a phylogenetic classification of the recent birds of the world (class Aves) | journal=[[:en:The Auk (journal)|Auk]] | volume=98 | issue=4 | page=681–714 }}</ref>、実際はヨタカ目は[[単系統]]ではなく、アマツバメヨタカ類の基底的な[[側系統]]である。伝統的にヨタカ目に含められてきた[[ズクヨタカ科]]はアマツバメ目と[[姉妹群]]なので、現在はアマツバメ目に移される<ref>{{cite | url=http://www.worldbirdnames.org/ | title=IOC World Bird Names (version 2.5) | editor-link=:en:Frank Gill (ornithologist) | editor-first=Frank | editor-last=Gill | editor2-first=David | editor2-last=Donsker | year=2010 }}</ref><ref name="AOU">{{cite | first=Shawn | last=Billerman | first2=Irby | last2=Lovette | last3=''et al.'' | url=http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf | editor-last=[[アメリカ鳥学会|AOU]] N&MA Check-list Committee | title=Proposals 2009-C | chapter=Alter the traditional orders Apodiformes and Caprimulgiformes to reflect new data on their relationships | year=2009 | page=267–314 }}</ref>、[[単型 (分類学)|単型]]のズクヨタカ目 {{sname|Aegotheliformes}} に分離される<ref name="Mayr2009">{{cite | jurnal=J. Zool. Syst. Evol. Res. | volume=48 | issue=2 | page=126–137 | year=2009 | title=Phylogenetic relationships of the paraphyletic caprimulgiform' birds (nightjars and allies) | first=Gerald | last=Mayr }}</ref>
かつてはヨタカ目とアマツバメ目は[[姉妹群]]ともされたが<ref>{{cite | last=Cracraft | first=J. | year=1981 | title=Toward a phylogenetic classification of the recent birds of the world (class Aves) | journal=[[:en:The Auk (journal)|Auk]] | volume=98 | issue=4 | page=681–714 }}</ref>、実際はヨタカ目は[[単系統]]ではなく、アマツバメヨタカ類の基底的な[[側系統]]である。伝統的にヨタカ目に含められてきた[[ズクヨタカ科]]はアマツバメ目と[[姉妹群]]なので、現在はアマツバメ目に移される<ref>{{cite | url=http://www.worldbirdnames.org/ | title=IOC World Bird Names |version=version 3.1 | editor-link=:en:Frank Gill (ornithologist) | editor-first=Frank | editor-last=Gill | editor2-first=David | editor2-last=Donsker | year=2012 }}</ref><ref name="AOU">{{cite | first=Shawn | last=Billerman | first2=Irby | last2=Lovette | last3=''et al.'' | url=http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf | editor-last=[[アメリカ鳥学会|AOU]] N&MA Check-list Committee | title=Proposals 2009-C | chapter=Alter the traditional orders Apodiformes and Caprimulgiformes to reflect new data on their relationships | year=2009 | page=267–314 }}</ref>。ただしアマツバメ目を伝統的な範囲に限定したまま、ズクヨタカを[[単型 (分類学)|単型]]のズクヨタカ目 {{sname|Aegotheliformes}} とし<ref>{{cite | last=Worthy | first=T.H. | last2=Tennyson | first2=A.J.D. | last3=Jones | first3=C | last4=McNamara | first4=J.A., | last5=Douglas | fitst5=B.J. | year=2007 | title=Miocene waterfowl and other birds from central Otago, New Zealand | journal=[[:en:Journal of Systematic Palaeontology|J. Syst. Palaeontol.]] | volume=5 | page=1–39}}</ref><ref name="Mayr2009">{{cite | jurnal=J. Zool. Syst. Evol. Res. | volume=48 | issue=2 | page=126–137 | year=2009 | title=Phylogenetic relationships of the paraphyletic caprimulgiform' birds (nightjars and allies) | first=Gerald | last=Mayr }}</ref>、かつ/または、アマツバメ目+ズクヨタカ科に {{sname|Daedalornithes}}<ref>{{cite | last=Sangster | first=G. | year=2005 | title=A name for the clade formed by owlet-nightjars,
swifts and hummingbirds (Aves) | journal=[[:en:Zootaxa|Zootaxa]] | volume=799 | page=1–6}}</ref>や {{sname|Apodimorphae}}<ref name="Mayr2009"/>の分類群名を与えることもある。


残りのヨタカ目は4科に分類され、それぞれは(またズクヨタカ科も)単系統である<ref name="Braun">{{cite | journal=[[:en:Molecular Phylogenetics and Evolution|Mol. Phylogenet. Evol.]] | volume=53 | issue=3 | year=2009 | page=948–960 | doi=10.1016/j.ympev.2009.08.025 | title=A molecular phylogenetic survey of caprimulgiform nightbirds illustrates the utility of non-coding sequences | first=Michael J. | last=Braun | first2=Christopher J. | last2=Huddleston }}</ref>。かつては[[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}} から[[ヒゲナシヨタカ属|ヒゲナシヨタカ科]] {{sname|Eurostopodidae}} を分離したり、[[ガマグチヨタカ科]] {{sname||Podargidae}} をガマグチヨタカ科 {{sname|Batrachostomidae}} と[[オーストラリアガマグチヨタカ属|オーストラリアガマグチヨタカ科]] {{sname|Podargidae}} に分離する説もあったが、否定される<ref name="Braun"/>。
残りの4科とアマツバメ目を加えた5系統間の系統関係はあまりわかっていない。現時点で最も包括的な分子系統は


ヨタカ目の4科にアマツバメ目(ズクヨタカ科を含む)を加えた5系統間の系統関係はあまりわかっていない。系統が確定しない現状ではこれ以上の分類の修正は難しく<ref name="AOU"/>、鳥類の目の中でヨタカ目は唯一、単系統でないと判明したまま残されている。
{{clade |syle=font-size:small

|label1=[[マツバメヨタカ類]]
現時点で最も包括的な分子系統は下図のようになっているが<ref>{{cite |last=Hackett |first=S. J. |first2=Rebecca T. | last2=Kimball |last3=''et al.'' |title=A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History |journal=[[Science]] |volume=320 |no=5884 |pages=1763–1768 |year=2008 }}</ref>、[[ブートストラップ法|BS値]]は非常に弱く、不確実である。

{{Clade |style=line-height:100%; font-size:small; white-space:nowrap
|label1={{sname|Strisores}}
|{{clade
|{{clade
|{{clade
|{{clade
|[[タチヨタカ科]] {{sname||Nyctibiidae}}
|[[アブラヨタカ科]] {{sname||Steatornithidae}}
|[[アブラヨタカ科]] {{sname||Steatornithidae}}
|[[タチヨタカ科]] {{sname||Nyctibiidae}}
}}
}}
|{{clade
|{{clade
55行目: 69行目:
|{{clade
|{{clade
|[[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
|[[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
|[[アマツバメ目]]([[ズクヨタカ科]]を含む)
|[[アマツバメ目]] {{sname||Apodiiformes}}([[ズクヨタカ科]]を含む)
}}
}}
}}
}}
61行目: 75行目:
}}
}}


一方、形態や[[ミトコンドリアDNA|mtDNA]]からの異論があり<ref name="Mayr2009"/><ref name="Braun"/>、Mayr (2009; 2011) は次のような系統樹を求めている<ref name="Mayr2009"/><ref name="Mayr2011"/>。
となっているが<ref>{{cite |last=Hackett |first=S. J. |first2=Rebecca T. | last2=Kimball |last3=''et al.'' |title=A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History |journal=[[Science]] |volume=320 |no=5884 |pages=1763–1768 |year=2008 }}</ref>、[[ブートストラップ法|BS値]]は非常に弱く、形態や[[ミトコンドリアDNA|mtDNA]]からの異論も出ている<ref name="Mayr2009"/><ref>{{cite | journal=[[:en:Molecular Phylogenetics and Evolution|Mol. Phylogenet. Evol.]] | volume=53 | issue=3 | year=2009 | page=948–960 | doi=10.1016/j.ympev.2009.08.025 | title=A molecular phylogenetic survey of caprimulgiform nightbirds illustrates the utility of non-coding sequences | first=Michael J. | last=Brauna | first2=Christopher J. | last2=Huddleston }}</ref>。そのため現状ではこれ以上の分類の修正は難しく<ref name="AOU"/>、鳥類の目の中でヨタカ目は唯一、おそらく単系統でないまま残されている。


{{Clade |style=line-height:100%; font-size:small; white-space:nowrap
かつては、[[夜行性]]およびそれによる[[収斂進化]]から[[フクロウ目]]との類似も指摘されてきた。分子的にも、[[シブリー・アールキスト分類|Sibley分類]]では[[フクロウ目 (Sibley)|広義のフクロウ目]]にヨタカ亜目 {{sname|Caprimulgi}} とズクヨタカ亜目 {{sname|Aegotheli}}(ズクヨタカ科のみ)として属していた。
|label1={{sname|Strisores}}
|{{clade
|label1=アブラヨタカ
|[[アブラヨタカ科]] {{sname||Steatornithidae}}
|label2={{sname|Podargocypseli}}
|{{clade
|label1=ガマグチヨタカ目
|[[ガマグチヨタカ科]] {{sname||Podargidae}}
|label2={{sname||Cypselomorphae}}
|{{clade
|label1={{sname|Caprimulgi}}
|{{clade
|[[タチヨタカ科]] {{sname||Nyctibiidae}}
|[[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
}}
|[[アマツバメ目]] {{sname||Apodiiformes}}([[ズクヨタカ科]]を含む)
}}
}}
}}
}}


Mayrは単型のアブラヨタカ目 {{sname|Steatornithiformes}}(新設)とガマグチヨタカ目 {{sname|Podargiformes}}(Mathews 1918 の復活)を置き、他にもいくつかの分類群を置いた(ただし、{{sname||Cypselomorphae}} の名は{{sname|Strisores}} の系統に当てる説もある<ref name="L&Z"/>)。ただし、彼らはズクヨタカ科についてはズクヨタカ目に分離する説を採ったが、ここでは広義のアマツバメ目で記した。

=== 分類史 ===
伝統的には、ヨタカ目はヨタカ亜目 {{sname|Caprimulgi}} とアブタヨタカ亜目 {{sname|Steatornithes}}(アブラヨタカ科のみ)に分けられていた<ref>{{cite | chapter=鳥綱分類表 | series=バイオディバーシティ・シリーズ 7 | title=脊椎動物の多様性と系統 | publisher=[[裳華房]] | editor-last=松井正文 | year=2006 | isbn=4-7855-5830-0 }}</ref>。ヨタカ亜目は昆虫食・3前[[趾 (鳥類)|趾]]足・雛は就巣性、アブタヨタカ亜目は[[椰子]]の実を食べ皆前趾足・雛は晩生性という違いがある。
伝統的には、ヨタカ目はヨタカ亜目 {{sname|Caprimulgi}} とアブタヨタカ亜目 {{sname|Steatornithes}}(アブラヨタカ科のみ)に分けられていた<ref>{{cite | chapter=鳥綱分類表 | series=バイオディバーシティ・シリーズ 7 | title=脊椎動物の多様性と系統 | publisher=[[裳華房]] | editor-last=松井正文 | year=2006 | isbn=4-7855-5830-0 }}</ref>。ヨタカ亜目は昆虫食・3前[[趾 (鳥類)|趾]]足・雛は就巣性、アブタヨタカ亜目は[[椰子]]の実を食べ皆前趾足・雛は晩生性という違いがある。


[[夜行性]]およびそれによる[[収斂進化]]から[[フクロウ目]]との類似も指摘されてきた。分子的にも、[[シブリー・アールキスト鳥類分類|Sibley分類]]では[[フクロウ目 (Sibley)|広義のフクロウ目]]にヨタカ亜目 {{sname|Caprimulgi}} として、フクロウ亜目 {{sname|Strigi}}(通常のフクロウ目)・ズクヨタカ亜目 {{sname|Aegotheli}}(ズクヨタカ科のみ)と共に属していた。
{|class="wikitable" style="text-align:center; white-space:nowrap"

! colspan="2" | 科 !! colspan="2" | 新分類 !! rowspan="2" colspan="2" | Sibley分類 !! rowspan="2" colspan="2" | 伝統分類
Livezey & Zusi (2007)<ref name="L&Z"/>は、大枠で伝統分類を踏襲したが、ヨタカ目とアマツバメ目を姉妹群とし {{sname|Incessores}} 亜節(単型亜節){{sname|Cypselomorphae}} 上目にまとめた({{sname|Cypselomorphae}} の定義は通常と異なる)。ヨタカ目は Sibley ''et al''. 同様、ズクヨタカ亜目とヨタカ亜目に分けた。

===分類対照表===
{|class="wikitable" style="text-align:center; white-space:nowrap; font-size:small"
! colspan="2" | 科 !! colspan="6" | 新分類 !! rowspan="2" colspan="2" | Sibley分類 !! rowspan="2" colspan="2" | 伝統分類
|-
|-
! 和名 !! 学名 !! [[国際鳥類学会議|IOC]], [[アメリカ鳥学会|AOU]] !! Mayr
! 和名 !! 学名 !! [[国際鳥類学会議|IOC]], [[アメリカ鳥学会|AOU]] !! colspan="5" | Mayr
|-
|-
| [[アブラヨタカ科]] || {{sname||Steatornithidae}}
| [[アブラヨタカ科]] || {{sname||Steatornithidae}}
| rowspan="4" colspan="2" | ヨタカ目
| rowspan="4" | '''ヨタカ目'''
| rowspan="6" | {{sname|Stris‐<br/>ores}}
| colspan="4" | アブラヨタカ目
| rowspan="5" | フ<br/>ク<br/>ロ<br/>ウ<br/>目
| rowspan="5" | フ<br/>ク<br/>ロ<br/>ウ<br/>目
| rowspan="4" | ヨタカ亜目
| rowspan="4" | ヨタカ亜目
80行目: 124行目:
|-
|-
| [[ガマグチヨタカ科]] || {{sname||Podargidae}}
| [[ガマグチヨタカ科]] || {{sname||Podargidae}}
| rowspan="5" | {{sname|Podarg‐<br/>ocypseli}}
| colspan="3" | ガマグチヨタカ目
| rowspan="4" | ヨタカ亜目
| rowspan="4" | ヨタカ亜目
|-
|-
| [[タチヨタカ科]] || {{sname||Nyctibiidae}}
| [[タチヨタカ科]] || {{sname||Nyctibiidae}}
| rowspan="4" | {{sname||Cypselomorphae|Cypsel‐<br/>omorphae}}
| rowspan="2" colspan="2" | {{sname|Caprimulgi}}
|-
|-
| [[ヨタカ科]] || {{sname||Caprimulgidae}}
| [[ヨタカ科]] || {{sname||Caprimulgidae}}
|-
|-
| [[ズクヨタカ科]] || {{sname||Aegothelidae}}
| [[ズクヨタカ科]] || {{sname||Aegothelidae}}
| アマツバメ目
| rowspan="2" | アマツバメ目
| rowspan="2" | {{sname|Apodi‐<br/>imorphae}}
| ズクヨタカ目
| ズクヨタカ目
| ズクヨタカ亜目
| ズクヨタカ亜目
|-
| colspan="2" | アマツバメ目の3科
| アマツバメ目
| colspan="2" | アマツバメ上目
| colspan="2" | アマツバメ目
|}
|}


101行目: 155行目:
;[[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
;[[ヨタカ科]] {{sname||Caprimulgidae}}
:全世界に分布する。大きな口と[[クチバシ]]周囲の特徴的なヒゲを用いて、[[ガ]]など飛行中の[[昆虫]]を捕らえる。
:全世界に分布する。大きな口と[[クチバシ]]周囲の特徴的なヒゲを用いて、[[ガ]]など飛行中の[[昆虫]]を捕らえる。
;[[ズクヨタカ科]] {{sname||Aegothelidae}}
; [[絶滅|†]] [[フルヴィオヴィリダヴィス科]] {{sname|Fluvioviridavidae}}
: [[始新世]]に生息した絶滅科。[[フルヴィオヴィリダヴィス]] {{snamei||Fluvioviridavis}} と[[ユーフルヴィオヴィリダヴィス]] {{snamei||Eurofluvioviridavis}}。ガマグチヨタカ科に近縁で、ガマグチヨタカ目を置く場合はガマグチヨタカ目に属す<ref>{{cite | first=Sterling J. | last=Nesbitt | first2=Daniel T. | last2=Ksepka | first3=Julia A. | last3=Clarke | title=Podargiform Affinities of the Enigmatic ''Fluvioviridavis platyrhamphus'' and the Early Diversification of Strisores (“Caprimulgiformes” + Apodiformes) | journal=PLoS ONE | volume=6 | number=11 | page=e26350 | doi=10.1371/journal.pone.0026350 }}</ref>。
:[[インドネシア]]の[[モルッカ諸島]]から[[オーストラリア]]に分布。主に地上の虫などを食べる。
;{{weight|normal|[[ズクヨタカ科]] {{sname||Aegothelidae}}}}
:現在はヨタカ目には含まれない。[[インドネシア]]の[[モルッカ諸島]]から[[オーストラリア]]に分布。主に地上の虫などを食べる。


==出典==
==出典==
109行目: 165行目:
{{現生鳥類}}
{{現生鳥類}}


{{デフォルトソート:よたかもく}}
[[Category:ヨタカ目|**]]
[[Category:ヨタカ目|*]]


[[ar:سبديات]]
[[ar:سبديات]]

2012年5月6日 (日) 06:52時点における版

ヨタカ目
アメリカヨタカ
アメリカヨタカ Chordeiles minor
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : Neoaves
階級なし : Strisores
: ヨタカ目 Caprimulgiformes *
学名
Caprimulgiformes Ridgway1881
シノニム

Caprimulgi sensu Sibley et al. 1990

ヨタカ目(ヨタカもく、学名 Caprimulgiformes)は鳥類の1目である。

特徴

分布

世界中に広く生息し、(南極を除く)全ての大陸に分布する。

形態

全身が枯葉に似た模様であり、昼間は外敵に見つからないような隠蔽色になっている。

クチバシは小さいが、大きな口をもつ。

フクロウ目の鳥のように柔らかい羽毛をもち、羽音を立てずに飛行する。

初列風切は10枚[1]

脚は短く、3前趾足(アブラヨタカは皆前趾足)[1]

雛は就巣性(アブラヨタカは晩巣性)で、綿毛に覆われている[1]

生態

夜行性。昼間は地上や樹上などで休むが、夕方から夜にかけて活動しする。

昆虫などを捕食する。飛びながら食物をとることを得意とする。アブラヨタカは例外で、ヤシの実を食す。

系統と分類

ヨタカ目はアマツバメ目と近縁であり、合わせて単系統 Strisores[2][3]または Incessores[4](または Cypselomorphae[4]、ただしこの名は別の系統を意味することが多い)を形成する。この系統は貧弱な足などの共有派生形質を有している。

かつてはヨタカ目とアマツバメ目は姉妹群ともされたが[5]、実際はヨタカ目は単系統ではなく、アマツバメヨタカ類の基底的な側系統である。伝統的にヨタカ目に含められてきたズクヨタカ科はアマツバメ目と姉妹群なので、現在はアマツバメ目に移される[6][7]。ただし、アマツバメ目を伝統的な範囲に限定したまま、ズクヨタカを単型のズクヨタカ目 Aegotheliformes とし[8][9]、かつ/または、アマツバメ目+ズクヨタカ科に Daedalornithes[10]Apodimorphae[9]の分類群名を与えることもある。

残りのヨタカ目は4科に分類され、それぞれは(またズクヨタカ科も)単系統である[11]。かつてはヨタカ科 Caprimulgidae からヒゲナシヨタカ科 Eurostopodidae を分離したり、ガマグチヨタカ科 Podargidae をガマグチヨタカ科 Batrachostomidaeオーストラリアガマグチヨタカ科 Podargidae に分離する説もあったが、否定される[11]

ヨタカ目の4科にアマツバメ目(ズクヨタカ科を含む)を加えた5系統間の系統関係はあまりわかっていない。系統が確定しない現状ではこれ以上の分類の修正は難しく[7]、鳥類の目の中でヨタカ目は唯一、単系統でないと判明したまま残されている。

現時点で最も包括的な分子系統は下図のようになっているが[12]BS値は非常に弱く、不確実である。

Strisores

アブラヨタカ科 Steatornithidae

タチヨタカ科 Nyctibiidae

ガマグチヨタカ科 Podargidae

ヨタカ科 Caprimulgidae

アマツバメ目 Apodiiformesズクヨタカ科を含む)

一方、形態やmtDNAからの異論があり[9][11]、Mayr (2009; 2011) は次のような系統樹を求めている[9][3]

Strisores
アブラヨタカ目

アブラヨタカ科 Steatornithidae

Podargocypseli
ガマグチヨタカ目

ガマグチヨタカ科 Podargidae

Cypselomorphae
Caprimulgi

タチヨタカ科 Nyctibiidae

ヨタカ科 Caprimulgidae

アマツバメ目 Apodiiformesズクヨタカ科を含む)

Mayrは単型のアブラヨタカ目 Steatornithiformes(新設)とガマグチヨタカ目 Podargiformes(Mathews 1918 の復活)を置き、他にもいくつかの分類群を置いた(ただし、Cypselomorphae の名はStrisores の系統に当てる説もある[4])。ただし、彼らはズクヨタカ科についてはズクヨタカ目に分離する説を採ったが、ここでは広義のアマツバメ目で記した。

分類史

伝統的には、ヨタカ目はヨタカ亜目 Caprimulgi とアブタヨタカ亜目 Steatornithes(アブラヨタカ科のみ)に分けられていた[13]。ヨタカ亜目は昆虫食・3前足・雛は就巣性、アブタヨタカ亜目は椰子の実を食べ皆前趾足・雛は晩生性という違いがある。

夜行性およびそれによる収斂進化からフクロウ目との類似も指摘されてきた。分子的にも、Sibley分類では広義のフクロウ目にヨタカ亜目 Caprimulgi として、フクロウ亜目 Strigi(通常のフクロウ目)・ズクヨタカ亜目 Aegotheli(ズクヨタカ科のみ)と共に属していた。

Livezey & Zusi (2007)[4]は、大枠で伝統分類を踏襲したが、ヨタカ目とアマツバメ目を姉妹群とし Incessores 亜節(単型亜節)Cypselomorphae 上目にまとめた(Cypselomorphae の定義は通常と異なる)。ヨタカ目は Sibley et al. 同様、ズクヨタカ亜目とヨタカ亜目に分けた。

分類対照表

新分類 Sibley分類 伝統分類
和名 学名 IOC, AOU Mayr
アブラヨタカ科 Steatornithidae ヨタカ目 Stris‐
ores
アブラヨタカ目



ヨタカ亜目


アブラヨタカ亜目
ガマグチヨタカ科 Podargidae Podarg‐
ocypseli
ガマグチヨタカ目 ヨタカ亜目
タチヨタカ科 Nyctibiidae Cypsel‐
omorphae
Caprimulgi
ヨタカ科 Caprimulgidae
ズクヨタカ科 Aegothelidae アマツバメ目 Apodi‐
imorphae
ズクヨタカ目 ズクヨタカ亜目
アマツバメ目の3科 アマツバメ目 アマツバメ上目 アマツバメ目

ガマグチヨタカ科 Podargidae
インドからオーストラリアに分布。地上の昆虫、トカゲカエルなどを捕食する。
アブラヨタカ科 Steatornithidae
アブラヨタカ Steatornis caripensis の1属1種のみ。洞窟に群れを作り生活する。果実などを空中でホバリングしながら食べる。
タチヨタカ科 Nyctibiidae
中央アメリカ南アメリカに分布。
ヨタカ科 Caprimulgidae
全世界に分布する。大きな口とクチバシ周囲の特徴的なヒゲを用いて、など飛行中の昆虫を捕らえる。
フルヴィオヴィリダヴィス科 Fluvioviridavidae
始新世に生息した絶滅科。フルヴィオヴィリダヴィス Fluvioviridavisユーフルヴィオヴィリダヴィス Eurofluvioviridavis。ガマグチヨタカ科に近縁で、ガマグチヨタカ目を置く場合はガマグチヨタカ目に属す[14]
ズクヨタカ科 Aegothelidae
現在はヨタカ目には含まれない。インドネシアモルッカ諸島からオーストラリアに分布。主に地上の虫などを食べる。

出典

  1. ^ a b c 森岡弘之 (2006), “ヨタカ目”, in 松井正文, 脊椎動物の多様性と系統, バイオディバーシティ・シリーズ 7, 裳華房, p. 296–197, ISBN 4-7855-5830-0{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  2. ^ Mayr, Gerald (2005), “A new Cypselomorph bird from the middle eocene of Germany and the early diversification of Avian aerial insectivores”, Condor 107 (2): 342–352, doi:10.1650/7596, http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1650%2F7596 
  3. ^ a b Mayr, Gerald (2011), “Metaves, Mirandornithes, Strisores and other novelties – a critical review of the higher-level phylogeny of neornithine birds”, J. Zool. Syst. Evol. Res. 49 (1): 58–76, doi:10.1111/j.1439-0469.2010.00586.x 
  4. ^ a b c d Livezey, Bradley C.; Zusi, Richard (2007), “Higher-order phylogeny of modern birds (Theropoda, Aves: Neornithes) based on comparative anatomy. II. Analysis and discussion”, Zoological Journal of the Linnean Society 149: 1–95, http://biology-web.nmsu.edu/houde/Livezey&Zusi_2007.pdf 
  5. ^ Cracraft, J. (1981), “Toward a phylogenetic classification of the recent birds of the world (class Aves)”, Auk 98 (4): 681–714 
  6. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2012), IOC World Bird Names, version 3.1, http://www.worldbirdnames.org/ 
  7. ^ a b Billerman, Shawn; Lovette, Irby; et al. (2009), “Alter the traditional orders Apodiformes and Caprimulgiformes to reflect new data on their relationships”, in AOU N&MA Check-list Committee, Proposals 2009-C, p. 267–314, http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf 
  8. ^ Worthy, T.H.; Tennyson, A.J.D.; Jones, C; McNamara, J.A.,; Douglas (2007), “Miocene waterfowl and other birds from central Otago, New Zealand”, J. Syst. Palaeontol. 5: 1–39 
  9. ^ a b c d Mayr, Gerald (2009), Phylogenetic relationships of the paraphyletic caprimulgiform' birds (nightjars and allies), 48, p. 126–137 
  10. ^ Sangster, G. (2005), “A name for the clade formed by owlet-nightjars, swifts and hummingbirds (Aves)”, Zootaxa 799: 1–6 
  11. ^ a b c Braun, Michael J.; Huddleston, Christopher J. (2009), “A molecular phylogenetic survey of caprimulgiform nightbirds illustrates the utility of non-coding sequences”, Mol. Phylogenet. Evol. 53 (3): 948–960, doi:10.1016/j.ympev.2009.08.025 
  12. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  13. ^ 松井正文, ed. (2006), “鳥綱分類表”, 脊椎動物の多様性と系統, バイオディバーシティ・シリーズ 7, 裳華房, ISBN 4-7855-5830-0{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  14. ^ Nesbitt, Sterling J.; Ksepka, Daniel T.; Clarke, Julia A., “Podargiform Affinities of the Enigmatic Fluvioviridavis platyrhamphus and the Early Diversification of Strisores (“Caprimulgiformes” + Apodiformes)”, PLoS ONE 6 (11): e26350, doi:10.1371/journal.pone.0026350