コンテンツにスキップ

プロテインC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
PROC
PDBに登録されている構造
PDBオルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

1AUT, 1LQV, 3F6U, 3JTC, 4DT7

識別子
記号PROC, APC, PC, PROC1, THPH3, THPH4, protein C, inactivator of coagulation factors Va and VIIIa
外部IDOMIM: 612283 MGI: 97771 HomoloGene: 37288 GeneCards: PROC
遺伝子の位置 (ヒト)
2番染色体 (ヒト)
染色体2番染色体 (ヒト)[1]
2番染色体 (ヒト)
PROC遺伝子の位置
PROC遺伝子の位置
バンドデータ無し開始点127,418,427 bp[1]
終点127,429,246 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
18番染色体 (マウス)
染色体18番染色体 (マウス)[2]
18番染色体 (マウス)
PROC遺伝子の位置
PROC遺伝子の位置
バンドデータ無し開始点32,256,179 bp[2]
終点32,272,623 bp[2]
RNA発現パターン
さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 calcium ion binding
ペプチダーゼ活性
血漿タンパク結合
serine-type peptidase activity
serine-type endopeptidase activity
加水分解酵素活性
細胞の構成要素 ゴルジ体
endoplasmic reticulum lumen
細胞外領域
小胞体
Golgi lumen
細胞外空間
生物学的プロセス 止血
negative regulation of coagulation
negative regulation of blood coagulation
凝固・線溶系
negative regulation of apoptotic process
positive regulation of establishment of endothelial barrier
タンパク質分解
endoplasmic reticulum to Golgi vesicle-mediated transport
negative regulation of inflammatory response
肝臓発生
regulation of circulating fibrinogen levels
翻訳後修飾
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒトマウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_000312

NM_001042767
NM_001042768
NM_008934
NM_001313938

RefSeq
(タンパク質)
NP_000303
NP_001362531
NP_001362532
NP_001362533
NP_001362534

NP_001362535
NP_001362536
NP_001362537
NP_001362538
NP_001362539
NP_001362540
NP_001362542

NP_001036232
NP_001036233
NP_001300867
NP_032960

場所
(UCSC)
Chr 2: 127.42 – 127.43 MbChr 2: 32.26 – 32.27 Mb
PubMed検索[3][4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト閲覧/編集 マウス

プロテインC: protein C、別名: 第XIV因子(blood coagulation factor XIV)、autoprothrombin IIA[5]:6822[6])は酵素前駆体で、タンパク質分解を経て活性化されたプロテインC(活性化プロテインCAPC)はヒトや他の動物において抗血液凝固作用、炎症、細胞死、血管の透過性の維持に重要な役割を果たす。APCは、主に活性化された第V因子第VIII因子(それぞれ第Va因子と第VIIIa因子と呼ばれる)をタンパク質分解によって不活性化することで、これらの機能を果たす。APCはその活性部位セリン残基を含むため、セリンプロテアーゼに分類される[7]:35。プロテインCは、ヒトでは2番染色体PROC遺伝子にコードされる[8]

酵素前駆体型のプロテインCは血漿中を循環するビタミンK依存性糖タンパク質であり、ジスルフィド結合で連結された軽鎖と重鎖の2本のポリペプチド鎖から構成される[8]:4673。プロテインC酵素前駆体は、血液凝固に深く関わるタンパク質トロンビンに結合することで活性化される。活性化はトロンボモジュリン血管内皮細胞プロテインC受容体(EPCR)の存在によって大きく促進される。EPCRは血管内皮細胞の細胞表面に発現しているため、APCは主に血管内皮細胞の近傍に存在し、血管内皮細胞と白血球に影響を与える[7]:34[9]:3162。プロテインCの重要な役割は抗血液凝固作用であり、プロテインCの欠乏あるいはAPCに対する抵抗性によって、危険な血栓の形成(血栓症)のリスクが増大する。

組換え型ヒト活性化プロテインC製剤はドロトレコギンアルファ (活性型)英語版という名称で知られ、イーライリリー・アンド・カンパニーによってザイグリス(Xigris)の商標名で開発・販売された。しかし、その臨床使用へ向けた研究には大きな論争が伴っている。イーライリリーは重症敗血症や敗血症性ショックの患者に対する使用を促進する積極的な広告宣伝活動を行い、2004年のSurviving Sepsis Campaignのガイドラインを後援した[10]。しかし2012年のコクランレビューでは、生存率は改善されず出血リスクを増大させるため使用は推奨されないとされた[11]。2011年10月、成人を対象とした治験で高い死亡率がみられたためザイグリスは市場から撤退した[12]

歴史

[編集]

ヒトの体内でのプロテインCの抗血液凝固活性はSeegersらによって初めて記載され[13]、そこではプロテインCにはautoprothrombin II-aという名称が付けられていた[5]:6822。プロテインCは1976年にJohan Stenfloによってウシの血漿から初めて単離され、ビタミンK依存性タンパク質であることが明らかにされた[14]。彼は、DEAE-Sepharose英語版を用いたイオン交換クロマトグラフィーにおいて3番目に溶出するピーク("ピークC")に含まれるタンパク質であったため、プロテインCと名付けた。当時Seegersは凝血機能を測定する一般的なアッセイでは検出されないビタミンK依存性凝固因子を探索しており、Stenfloが発見したタンパク質が自身の記載したものと同一であることを発見した[5]:6822。続いてAPCが発見され[15]、1977年にはAPCが第Va因子を不活性化することが初めて認識された[16]:2382[17]。1980年にVeharとDavieはAPCが第VIIIa因子の不活性化も行うことを発見し[18]、その直後にWalkerによってプロテインSがAPCのコファクター(補因子)であることが示された[19]。1982年Griffinらによる家系分析によって、プロテインC欠乏症英語版静脈血栓塞栓症の症状との関係性が初めて示された[20]ホモ接合型のプロテインC欠乏症とその健康への重篤な影響がいくつかのグループによって1984年に記載された[21]:1214。プロテインCのcDNAクローニングは1984年にBeckmannらによって行われ、肝臓でのプロテインCの産生を担う遺伝子領域のマッピングが行われた[22]。1987年のTaylorらによる一連の研究によって、APCは血液凝固障害を防ぎ、致死量の大腸菌E. coliを注入されたヒヒの死を防ぐ効果があることが示された[16]:2382[23]

1993年、Dahlbäckらによって遺伝的要因によるAPC抵抗性英語版が発見され、家族性の血栓性素因英語版との関係が示された[24]。1994年に、APC抵抗性をもたらす変異としては一般的な第V因子ライデン変異英語版がBertinaらによって記載された[25]。2年後、Glaドメインを除くAPCの構造が2.8 Åの分解能で明らかにされたα[›][5]。2001年にはPROWESS(Recombinant Human Activated Protein C Worldwide Evaluation in Severe Sepsis)試験が開始され[26]、APCの注入によって敗血症の症状の多くが緩和され、敗血症患者の致死率が大きく低下することが示された[9]:3161,6。その年の末には、組換えヒトAPC製剤ドロトレコギンアルファ(活性型)がアメリカ食品医薬品局(FDA)によって重症敗血症の治療に承認された最初の薬剤となった[27]。しかし、2011年に成人を対象とした治験で高い死亡率がみられたため、市場から撤退した[12]。2002年、プロテインCがプロテアーゼ活性化受容体1(PAR-1)を活性化することを示す論文がサイエンス誌に発表され、このタンパク質による免疫系の調節機構である可能性がある[16]:2382[28]

遺伝子

[編集]

プロテインCは、ヒトでは"protein C (inactivator of coagulation factors Va and VIIIa)"と命名された遺伝子にコードされている。HUGO遺伝子命名法委員会英語版によって承認された遺伝子シンボルは"PROC"(protein Cに由来)である。PROC遺伝子は2番染色体(2q13-q14)に位置し、9つのエクソンから構成され[8][16]:2383、そのヌクレオチド配列の長さは約11,000塩基である[8]:4675

構造

[編集]

ヒトのプロテインCはビタミンK依存性糖タンパク質である。構造的には、プロトロンビン第VII因子第IX因子第X因子といった血液凝固に影響を与える他のビタミンK依存性タンパク質と類似している[21]:1215[29]。プロテインCの合成は肝臓で行われ、32アミノ酸からなるN末端シグナルペプチドを含む1本鎖のタンパク質(プレプロプロテインC、preproprotein C)として合成される。プロテインCはLys198Arg199の2ペプチドの除去によって形成され、N-結合型炭水化物で修飾された重鎖(41 kDa)と軽鎖(21 kDa)からなるヘテロ二量体へと変化する。重鎖と軽鎖はCys183とCys319の間のジスルフィド結合によって連結されている。

A tube diagram representing the linear amino acid sequence of the preproprotein C (461 amino acids long) and mature heterodimer (light + heavy chains) highlighting the locations of the signal (1-32), gla (43-88), EGF-1 (97-132), EGF-2 (136-176), activation peptide (200-211), and serine protease (212-450) domains. The light (43-197) and heavy (212-461) chains of the heterodimer are joined by a line representing a disulfide bond between cysteine residues 183 and 319.
合成直後の最初の前駆体(preproprotein C、上)と成熟後のヘテロ二量体型のAPC(下)のドメイン構造

不活性な前駆体型プロテインCは419アミノ酸からなり、複数のドメインで構成される[16]:2383。Glaドメイン(43–88番残基)、ヘリカル芳香族セグメント(89–96)、2つのEGF様ドメイン(97–132、136–176)、活性化ペプチド(200–211)、トリプシン様セリンプロテアーゼドメイン(212–450)で構成される。軽鎖はGlaドメイン、EGF様ドメイン、芳香族セグメントを含む。重鎖はプロテアーゼドメインと活性化ペプチドを含む。プロテインCの85–90%はこの形の酵素前駆体として血漿中を循環し、活性化に備えている[5]:6822。残りのプロテインC前駆体はわずかに変化した形態で存在する。プロテインCの活性化は、トロンビンによる重鎖のN末端から活性化ペプチドの切除によって行われる[8]:4673[30]:S11。プロテインCの活性部位はセリンプロテアーゼに典型的な触媒三残基His253Asp299Ser402)を含む[16]:2833

生理学

[編集]

プロテインCの活性化は、トロンボモジュリンとEPCRによって強く促進される。EPCRは主に血管内皮細胞(血管の内側を構成する細胞)に存在している。トロンボモジュリンの存在は活性化を数桁のオーダーで加速させ[7]:34、EPCRは活性化を20倍加速する。これらの2つの因子のいずれも存在しない場合、マウスでは過剰な血液凝固のため胎生致死となる[31]:1983[32]:43335。内皮細胞では、APCは血液凝固、炎症、細胞死(アポトーシス)の調節に主要な役割を果たす[33]:28S。トロンボモジュリンによる強力な活性化促進効果のため、プロテインCはトロンビンではなく、トロンビン-トロンボモジュリン(さらにはトロンビン-トロンボモジュリン-EPCR)によって活性化されると言われることもある[16]:2381。活性型となったAPCはEPCRに結合したままである場合もない場合もあり、EPCRとの親和性は前駆体と同程度である[9]:3162

前駆体型のプロテインCは、正常な成人の血漿中に65–135 IU/dLの濃度範囲で存在する。APCのレベルはこれよりも約2000倍低い[9]:3161。軽度のプロテインC欠乏症は20 IU/dL以上通常以下、中等度の欠乏症は1–20 IU/dL、重症欠乏症は1 IU/dL以下または不検出に相当する。プロテインCの濃度は生後6ヶ月まで上昇を続け、平均60 IU/dLのレベルに達する。その後の小児期は低いままであり、思春期の後に成人のレベルに到達する[21]:1216。APCの半減期は約15分である[5]:6823

経路

[編集]

APCの発現レベルと体内での活性は、特定の化学反応によって制御されている[7]:34。プロテインCは多機能タンパク質で、抗血液凝固作用と細胞保護作用(細胞に対する作用)という2つの主要な機能が存在する。プロテインCがどちらの機能を発揮するかはAPCが活性化後もEPCRに結合したままであるかどうかに依存しており、抗血液凝固作用はAPCがEPCRに結合していないときに生じる。この場合、プロテインCは第Va因子と第VIIIa因子をタンパク質分解によって不可逆的に不活性化する抗血液凝固因子として機能し、それぞれ不活性な第Vi因子と第VIIIi因子に変化させる。プロテインCがEPCRに結合したままの場合は、APCはエフェクター基質であるPAR-1に作用することで細胞保護効果を発揮する。APCの抗血液凝固作用と細胞保護作用はある程度独立した現象であり、一方の経路の発現が他方の影響を受けることはない[9]:3162[33]:26S

プロテインCの活性は、トロンボモジュリンとEPCRのいずれかの減少によってダウンレギュレーションされる可能性がある。この調節は、IL-1βTNF-α英語版などの炎症性サイトカインによって行われている可能性がある。活性化された白血球炎症時に炎症メディエーターを放出し、トロンボモジュリンとEPCRの双方の合成を阻害するとともに、内皮細胞表面からのEPCRの切除を誘導する。これらの双方の作用がプロテインCの活性をダウンレギュレーションする。トロンビンもEPCRのレベルに影響を与える。加えて、好酸球などの細胞から放出されるタンパク質もプロテインCの活性化を阻害し、これは特発性好酸球増加症候群による心疾患でみられる血栓症の発症機構である可能性があるβ[›]。また、プロテインCはプロテインCインヒビター英語版によっても阻害される[34]:369。プロテインCは血小板第4因子によってアップレギュレーションされる可能性がある。このサイトカインは、プロテインCのGlaドメインとトロンボモジュリンのグリコサミノグリカン(GAG)ドメインとの間で静電的相互作用を形成し、活性化反応のミカエリス定数(KM)を低下させることによってプロテインCの活性化を促進すると推測される[16]:2386[33]:29S

抗血液凝固作用

[編集]
Schematic diagram of the blood coagulation (thrombin; left) and protein C (right) pathways. In the blood coagulation pathway, thrombin acts to convert factor Xi to XIa, VIII to VIIIa, V to Va, fibrinogen to fibrin. In addition, thrombin promotes platelet activation and aggregation via activation of protease-activated receptors on the cell membrane of the platelet. Thrombin also cross over into the protein C pathway by converting protein C into APC. APC in turn converts factor V into Vi, and VIIIa into VIIIi. Finally APC activates PAR-1 and EPCR.
血液凝固経路とプロテインCによる抗凝固経路

プロテインCは人体における抗血液凝固機構の主要な構成要素である。プロテインCはセリンプロテアーゼ前駆体であり、APCとなって第Va因子や第VIIIa因子のペプチド結合の分解を行う[16]:2381。第Va因子と第VIIIa因子は、トロンビンの産生に関して強い凝固促進作用を持つコファクターで、血液凝固における重要な要素である。第Va因子と第VIIIa因子の不活性化に関与するコファクターには、プロテインS、第V因子、高密度リポタンパク質アニオンリン脂質スフィンゴ糖脂質英語版がある[9]:3161

第Va因子はプロトロンビンと第Xa因子(活性化第X因子)に結合し、トロンビンの産生速度を4桁(1万倍)のオーダーで増加させる。そのため、第Va因子の不活性化によってトロンビンの産生は事実上停止する。一方、第VIIIa因子は第Xa因子の産生のコファクターである。第VIIIa因子は第X因子の活性化を約20万倍増加させる。第VIII因子は抗血友病因子(anti-haemophilic factor)としても知られており、第VIII因子の欠乏は血友病Aの原因となる[16]:2382,3

APCは、第Va因子を3ヶ所(Arg306、Arg506、Arg679)で切断することとで不活性化を行う。Arg306とArg506の切断は第Xa因子への結合を低下させる。Arg306での切断反応の進行は遅いものの、第V因子の機能調節には必要である。プロテインSはArg306での切断を触媒することでこの過程を促進し、その結果第V因子のA2ドメインが解離する[35]。プロテインSは第Xa因子にも結合し、第Xa因子による第Va因子不活性化過程の妨害を除去する[16]:2386

第VIIIa因子の不活性化についてはよく理解されていない。第VIIIa因子の半減期は、第IXa因子(活性化第IX因子)による安定化がない場合、約2分である。APCによる第VIIIa因子の不活性化の意義には一部から疑問が投げかけられており、第V因子やプロテインSがどの程度このタンパク質分解のコファクターとして機能しているかは未知である。APCが第VIIIa因子のArg336とArg562の2ヶ所を切断することが知られており、第VIIIa因子を不活性化して第VIIIi因子へ変換するためには、いずれかの切断で十分である[16]:2387

細胞保護作用

[編集]

APCがEPCRに結合している際には多数の重要な細胞保護機能を発揮するが、その大部分はEPCRとPAR-1を必要とすることが知られている。そのようなAPCの機能としては、遺伝子発現の調節、抗炎症効果、抗アポトーシス効果、血管内皮バリア機能の保護がある[9]:3162

細胞をAPCで処理することにより、炎症やアポトーシスの主要経路が遺伝子発現調節を介して効果的に制御されることが示されている。プロテインCによって約20個の遺伝子がアップレギュレーションされ、20個の遺伝子がダウンレギュレーションされることが知られている。前者は主に抗炎症、抗アポトーシス経路に関与するもので、後者は炎症やアポトーシスを促進する傾向がある。APCが遺伝子発現プロファイルを変化させる機構はあまり解明されていないが、少なくとも部分的には転写因子活性の阻害を伴うものであると考えられている[9]:3162,4。APCによってアップレギュレーションされる重要なタンパク質にはBcl-2eNOSIAP英語版があり、APCによって大きくダウンレギュレーションされる遺伝子にはp53Baxがある[16]:2388

APCは血管内皮細胞と白血球に抗炎症効果を示す。APCは血管内皮細胞からの炎症メディエーターの放出を阻害し、血管の細胞接着分子をダウンレギュレーションする。これによって白血球の接着と組織への浸潤が減少し、下層組織の損傷も低減される。APCは内皮細胞のバリア機能を補助し、走化性を低下させる。APCは、サイトカイン応答を低下させることによって白血球でも炎症メディエーターの放出を阻害するが、敗血症時に見られるように、全身の免疫反応を低下させることによって行われている可能性もある。ラットとヒトの研究の双方において、APCがエンドトキシンによる損傷や炎症を低下させることが示されている[9]:3164

APCの抗アポトーシス効果は広く認識されているが、どのようにアポトーシスが阻害されているかの正確な機構は不明である。APCは神経保護効果を示すことも知られている。抗アポトーシス効果はカスパーゼ3カスパーゼ8の活性化の低下、Bax/Bcl-2比の改善、p53のダウンレギュレーションによって行われていると考えられている[16]:2388

APCは血管内皮細胞のバリア機能の十分な保護を行う。内皮細胞バリアの乱れとそれに伴う内皮細胞の透過性の増加は、腫脹低血圧、炎症、そして敗血症の全ての問題と関係している。APCはPAR-1依存的なスフィンゴシンキナーゼ1英語版の活性化を誘導し、スフィンゴシン-1-リン酸をアップレギュレーションすることで内皮細胞のバリア機能を保護する[9]:3165

いくつかの研究はAPCのタンパク質分解活性が細胞保護機能に寄与することを指摘しているが、一方でタンパク質分解活性のない変異体がin vitroでもin vivoでも細胞保護効果を示すことも報告されている[36][37]

疾患における役割

[編集]

遺伝的なプロテインC欠乏症のうち、単純なヘテロ接合型変異による軽症型では、成人での静脈血栓塞栓症のリスクが大きく増加する。ホモ接合型または複合ヘテロ接合型英語版変異による欠乏症では、子宮内での電撃性紫斑病、重度の播種性血管内凝固症候群と、静脈血栓塞栓症の同時発症がみられることがあり[21]:1214、非常に重篤で通常は致死となる[38]:211s。マウスでのプロテインC遺伝子の欠失は出生前後に致死となる。プロテインCを持たないマウス胎児の初期発生は正常であるが、重度の出血、血液凝固障害フィブリンの蓄積と肝臓の壊死が起こる[9]:3161

プロテイン欠乏症は、症状がみられない人の中でも200人から500人に1人の頻度でみられる。対照的に、欠乏症の大きな症状がみられる頻度は2万人に1人である。人種や民族による差は見られない[21]:1215

APC抵抗性とは、APCがその機能を発揮できない状態である。この疾患の症状はプロテインC欠乏症と類似している。APC抵抗性が生じる変異としてコーカソイドで最も一般的なものは、第V因子のAPC切断部位の変異である。この変異では第V因子のArg506グルタミン酸に置換されており、第V因子ライデン変異またはR506Q変異と呼ばれる[16]:2382。この変異によって第V因子の切断部位が失われた結果、APCによる第Va因子と第VIIIa因子の双方の効率的な不活性化が事実上停止する。そのため、血液が過剰に凝固しやすい状態となり、常に血栓症のリスクが増大した状態となる[39]:3。第V因子ライデン変異をヘテロ接合型で有する場合、静脈血栓塞栓症のリスクは通常人と比較して5–7倍、ホモ接合型の場合は80倍高くなる[7]:40。この変異は、コーカソイドにおける静脈血栓塞栓症の最も一般的な遺伝的要因でもある。

第V因子ライデン変異ほどではないが、他の遺伝的変異もAPC抵抗性を生じさせる。そのような変異には、第V因子の他の部位の変異や、第V因子を標的とする自己抗体の産生、APCのコファクターの機能不全をもたらすものなどが含まれる[16]:2387。また、いくつかの後天的要因によってAPCの抗凝固作用が低下することもある[7]:33。血栓形成傾向を有する患者の20%から60%には何らかのAPC抵抗性が生じていることが研究から示唆されている[7]:37

ワルファリン壊死英語版は、ワルファリンの投与によって生じる後天的なプロテインC欠乏症である。ワルファリンはビタミンKアンタゴニストでそれ自身抗凝固作用を有するものの、ワルファリンの投与によって電撃性紫斑病と類似した皮膚障害が生じることがある。この反応に類似したものとして、がんに関連した深部静脈血栓症の治療にワルファリンが利用された際に静脈性四肢壊疽が生じることもある。このような場合ワルファリンの投与は、凝固第II因子、第IX因子、第X因子の抑制が生じる前にプロテインC欠乏症が生じないことを確認しながら低用量で再開される[38]:211s

APCはマラリア原虫Plasmodium falciparumが感染時に放出するヒストンを切断する。切断によってヒストンの炎症促進効果は消失する[40]

医療における役割

[編集]

2001年11月FDAは、致命リスクの高い重症敗血症の成人患者に対する治療薬としてドロトレコギンアルファ(活性型)を承認した[41]:1332。ドロトレコギンアルファ(活性型)は組換え型ヒト活性化プロテインC製剤であり、イーライリリー・アンド・カンパニーからザイグリスの商標名で販売された[27]:224

ドロトレコギンアルファ(活性型)は出血の増大と、死亡率の低下がみられないこととが判明し、大きな論争の的となった[42]。2011年10月に、ザイグリスは成人を対象とした治験で高死亡率を示したため、市場から撤退した[12][42]

肺損傷の患者において、肺の特定部位でのAPCレベルの低下と予後の悪さとの間に相関があることが示されており、APCは肺損傷の治療法としての研究が行われている[9]:3167,8。またAPCは、動脈閉塞によって脳のある領域の酸素が奪われ組織の細胞死が引き起こされる、虚血脳卒中の患者の予後の改善のための利用が考えられている。現在唯一承認された治療法である組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)とAPCとの併用は、低酸素による細胞死を防ぐとともにt-PAの非常に有害な副作用から脳を保護する有望な治療法となる可能性が研究から示唆されている[43]:2111型糖尿病の治療時の膵島移植英語版の予後の改善のためのAPCの臨床利用も提唱されている[16]:2392

脚注

[編集]
  • ^ α: Glaドメインを除去したプロテインCは、82–83番残基間の選択的タンパク質分解によって、Glaドメイン(47–88番残基)の大部分を含むN末端領域を取り除くことで得られた。N末端領域はタンパク質の結晶化を容易にするために除去された[44]:5548
  • ^ β: 過好酸球増加症では、内皮細胞表面の過剰な好酸球特異的顆粒タンパク質(主要塩基性タンパク質英語版(MBP)、好酸球カチオン性タンパク質英語版(ECP)など)がトロンボモジュリンに結合し、トロンボモジュリン表面と静電的相互作用によるプロテインCの活性化への参加を阻害する[45]:1728

出典

[編集]
  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000115718 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000024386 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ a b c d e f Hall, Judith A.; Morton, Ian (1999). Concise dictionary of pharmacological agents: properties and synonyms. Kluwer Academic. ISBN 978-0-7514-0499-9 
  6. ^ Concise dictionary of pharmacological agents: properties and synonyms. Kluwer Academic. (1999). ISBN 978-0-7514-0499-9 
  7. ^ a b c d e f g “Congenital and acquired activated protein C resistance”. Seminars in Vascular Medicine 3 (1): 33–46. (February 2003). doi:10.1055/s-2003-38331. PMID 15199491. 
  8. ^ a b c d e “The nucleotide sequence of the gene for human protein C”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 82 (14): 4673–7. (July 1985). doi:10.1073/pnas.82.14.4673. PMC 390448. PMID 2991887. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC390448/. 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l “The cytoprotective protein C pathway”. Blood 109 (8): 3161–72. (April 2007). doi:10.1182/blood-2006-09-003004. PMID 17110453. 
  10. ^ “Surviving sepsis--practice guidelines, marketing campaigns, and Eli Lilly”. The New England Journal of Medicine 355 (16): 1640–2. (October 2006). doi:10.1056/NEJMp068197. PMID 17050887. 
  11. ^ “Human recombinant protein C for severe sepsis and septic shock in adult and paediatric patients”. The Cochrane Database of Systematic Reviews 12: CD004388. (2012-12-12). doi:10.1002/14651858.CD004388.pub6. ISSN 1469-493X. PMC 6464614. PMID 23235609. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6464614/. 
  12. ^ a b c Kylat, Ranjit; Ohlsson, Arne (April 18, 2012). “Recombinant human activated protein C for severe sepsis in neonates.”. Cochrane Database of Systematic Reviews (4): CD005385. doi:10.1002/14651858.CD005385.pub3. PMID 22513930. 
  13. ^ “Activation of purified prothrombin to autoprothrombin I or autoprothrombin II (platelet cofactor II or autoprothrombin II-A)”. Thrombosis et Diathesis Haemorrhagica 5: 218–49. (December 1960). PMID 13765990. 
  14. ^ “A new vitamin K-dependent protein. Purification from bovine plasma and preliminary characterization”. The Journal of Biological Chemistry 251 (2): 355–63. (January 1976). PMID 1245477. 
  15. ^ “Proteolytic activation of protein C from bovine plasma”. Biochemistry 15 (22): 4893–900. (November 1976). doi:10.1021/bi00667a022. PMID 990250. 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “Protein C anticoagulant activity in relation to anti-inflammatory and anti-apoptotic activities”. Frontiers in Bioscience 11: 2381–99. (2006). doi:10.2741/1977. PMID 16720321. 
  17. ^ “Anticoagulant properties of bovine plasma protein C following activation by thrombin”. Biochemistry 16 (26): 5824–31. (December 1977). doi:10.1021/bi00645a029. PMID 588557. 
  18. ^ “Preparation and properties of bovine factor VIII (antihemophilic factor)”. Biochemistry 19 (3): 401–10. (February 1980). doi:10.1021/bi00544a001. PMID 7356933. 
  19. ^ “Regulation of activated protein C by a new protein. A possible function for bovine protein S”. The Journal of Biological Chemistry 255 (12): 5521–4. (June 1980). PMID 6892911. 
  20. ^ “Deficiency of protein C in congenital thrombotic disease”. The Journal of Clinical Investigation 68 (5): 1370–3. (November 1981). doi:10.1172/JCI110385. PMC 370934. PMID 6895379. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC370934/. 
  21. ^ a b c d e “Protein C deficiency”. Haemophilia 14 (6): 1214–21. (November 2008). doi:10.1111/j.1365-2516.2008.01838.x. PMID 19141162. 
  22. ^ “The structure and evolution of a 461 amino acid human protein C precursor and its messenger RNA, based upon the DNA sequence of cloned human liver cDNAs”. Nucleic Acids Research 13 (14): 5233–47. (July 1985). doi:10.1093/nar/13.14.5233. PMC 321861. PMID 2991859. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC321861/. 
  23. ^ “Protein C prevents the coagulopathic and lethal effects of Escherichia coli infusion in the baboon”. The Journal of Clinical Investigation 79 (3): 918–25. (March 1987). doi:10.1172/JCI112902. PMC 424237. PMID 3102560. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC424237/. 
  24. ^ “Familial thrombophilia due to a previously unrecognized mechanism characterized by poor anticoagulant response to activated protein C: prediction of a cofactor to activated protein C”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90 (3): 1004–8. (February 1993). doi:10.1073/pnas.90.3.1004. PMC 45799. PMID 8430067. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC45799/. 
  25. ^ “Mutation in blood coagulation factor V associated with resistance to activated protein C”. Nature 369 (6475): 64–7. (May 1994). doi:10.1038/369064a0. PMID 8164741. 
  26. ^ PROWESS: recombinant Human Activated PROtein C Worldwide Evaluation in Severe Sepsis; “Efficacy and safety of recombinant human activated protein C for severe sepsis”. The New England Journal of Medicine 344 (10): 699–709. (March 2001). doi:10.1056/NEJM200103083441001. PMID 11236773. 
  27. ^ a b “Drotrecogin alfa (activated): the first FDA-approved treatment for severe sepsis”. Proceedings 15 (2): 224–7. (April 2002). doi:10.1080/08998280.2002.11927844. PMC 1276518. PMID 16333441. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1276518/. 
  28. ^ “Activation of endothelial cell protease activated receptor 1 by the protein C pathway”. Science 296 (5574): 1880–2. (June 2002). doi:10.1126/science.1071699. PMID 12052963. 
  29. ^ “The structure-function relationship of activated protein C. Lessons from natural and engineered mutations”. Thrombosis and Haemostasis 106 (6): 1034–45. (December 2011). doi:10.1160/TH11-08-0522. PMID 22072231. 
  30. ^ “ProCMD: a database and 3D web resource for protein C mutants”. BMC Bioinformatics 8 Suppl 1: S11. (2007). doi:10.1186/1471-2105-8-S1-S11. PMC 1885840. PMID 17430555. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1885840/. 
  31. ^ “A targeted point mutation in thrombomodulin generates viable mice with a prethrombotic state”. The Journal of Clinical Investigation 101 (9): 1983–91. (May 1998). doi:10.1172/JCI2006. PMC 508785. PMID 9576763. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC508785/. 
  32. ^ “Disruption of the endothelial cell protein C receptor gene in mice causes placental thrombosis and early embryonic lethality”. The Journal of Biological Chemistry 277 (45): 43335–43. (November 2002). doi:10.1074/jbc.M207538200. PMID 12218060. 
  33. ^ a b c “The protein C pathway”. Chest 124 (3 Suppl): 26S–32S. (September 2003). doi:10.1378/chest.124.3_suppl.26S. PMID 12970121. 
  34. ^ “Purification and characterization of plasma protein C inhibitor”. Thrombosis Research 55 (3): 369–84. (August 1989). doi:10.1016/0049-3848(89)90069-8. PMID 2551064. 
  35. ^ “Peptide bond cleavages and loss of functional activity during inactivation of factor Va and factor VaR506Q by activated protein C”. The Journal of Biological Chemistry 270 (36): 21158–66. (September 1995). doi:10.1074/jbc.270.36.21158. PMID 7673148. 
  36. ^ “Inhibition of thrombin formation by active site mutated (S360A) activated protein C”. The Journal of Biological Chemistry 285 (30): 22890–900. (July 2010). doi:10.1074/jbc.M110.131029. PMC 2906281. PMID 20484050. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2906281/. 
  37. ^ “Effects of exogenous recombinant APC in mouse models of ischemia reperfusion injury and of atherosclerosis”. PLoS One 9 (7): e101446. (July 2014). doi:10.1371/journal.pone.0101446. PMC 4102480. PMID 25032959. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4102480/. 
  38. ^ a b “Pharmacology and management of the vitamin K antagonists: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines (8th Edition)”. Chest 133 (6 Suppl): 160S–198S. (June 2008). doi:10.1378/chest.08-0670. PMID 18574265. 
  39. ^ “The discovery of activated protein C resistance”. Journal of Thrombosis and Haemostasis 1 (1): 3–9. (January 2003). doi:10.1046/j.1538-7836.2003.00016.x. PMID 12871530. 
  40. ^ “Plasmodium falciparum histones induce endothelial proinflammatory response and barrier dysfunction”. The American Journal of Pathology 180 (3): 1028–39. (March 2012). doi:10.1016/j.ajpath.2011.11.037. PMC 3448071. PMID 22260922. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3448071/. 
  41. ^ “Drotrecogin alfa (activated) for adults with severe sepsis and a low risk of death”. The New England Journal of Medicine 353 (13): 1332–41. (September 2005). doi:10.1056/NEJMoa050935. PMID 16192478. 
  42. ^ a b Martí-Carvajal, AJ; Solà, I; Lathyris, D; Cardona, AF (14 March 2012). “Human recombinant activated protein C for severe sepsis.”. The Cochrane Database of Systematic Reviews (3): CD004388. doi:10.1002/14651858.CD004388.pub5. PMID 22419295. 
  43. ^ “The promise of protein C”. Blood Cells, Molecules & Diseases 36 (2): 211–6. (2006). doi:10.1016/j.bcmd.2005.12.023. PMID 16464623. 
  44. ^ “Proteolytic formation and properties of gamma-carboxyglutamic acid-domainless protein C”. The Journal of Biological Chemistry 258 (9): 5548–53. (May 1983). PMID 6304092. 
  45. ^ “Eosinophil cationic granule proteins impair thrombomodulin function. A potential mechanism for thromboembolism in hypereosinophilic heart disease”. The Journal of Clinical Investigation 91 (4): 1721–30. (April 1993). doi:10.1172/JCI116382. PMC 288152. PMID 8386194. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC288152/. 

外部リンク

[編集]
  • ペプチダーゼとその阻害因子に関するMEROPSオンラインデータベース: S01.218