石背国
表示
石背国(いわせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。奈良時代に陸奥国から分立したが、短期間しか存続しなかった。
沿革
[編集]養老2年(718年)5月2日[疑問点 ]に陸奥国の5郡を割いて設置された[1]。現在の福島県中通りと会津地方に当たる。国府は郡山市方八町[2]、または須賀川市の上人壇廃寺跡付近に置かれたと見られている。存続は数年間にすぎず、養老4年 (720年)11月26日から神亀5年(728年)4月11日にかけてのいつかの時期に陸奥国に復した。
終年の下限の年養老4年については、『類聚国史』に収録された陸奥・石背・石城を対象にした勅、上限の神亀5年については陸奥国に白河軍団を置いた『続日本紀』の記事が根拠である[3]。さらに時期を絞り込む推定が様々にある。
岩代国
[編集]明治元年(1869年)に設置された岩代国(いわしろのくに)は、ほぼ同域だが、東部のいくつかの郡が磐城国に含まれたため、石背国より狭くなった。
畿内の山城国(やましろのくに)が奈良時代は「山背国」と表記されたことから「石背」も「いわせ/いはせ」でなく「いわしろ/いはしろ」と読むと考えられていた[いつ?]。
郡
[編集]5郡で構成された。
脚注
[編集]- ^ 『続日本紀』養老2年5月乙未(2日)条。
- ^ 安藤智重『安積歴史入門』歴史春秋社、2014年、4頁。ISBN 978-4-89757-841-5。
- ^ 高橋崇『律令国家東北史の研究』吉川弘文館、1991年、22-24頁。ISBN 4-642-02245-7。