「国会議事堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ichiro Kikuchi (会話 | 投稿記録)
→‎構造: トラバーチンを追加
Ladybird (会話 | 投稿記録)
141行目: 141行目:


=== 御休所 ===
=== 御休所 ===
御休所(ごきゅうしょ)は、[[帝国議会]]の開院式や閉院式といった行事のため、議事堂に行幸した天皇が「御休息」するため造られた。現在は国会の開会式などに議事堂に臨御する天皇が休息の場所として使われている。中央広間から赤絨毯の大階段を上った先にある。天皇の座る椅子のところのテーブルがL字型なのは、戦前に軍服で来た時に帽子を置いた名残である。天皇はここで衆参両院の議長、副議長の表敬を受けてから、参議院議場での開会式に臨む。総工費の一割を費やしたとされる部屋の造作は、総[[ヒノキ|檜]]造の本漆塗、外側の上部の飾り部分は[[徳島県]][[阿南市]]産の不如帰という石を使用するなど材質や装飾は議事堂の中でも特に匠を凝らした華やかなものとなっている。また、シャンデリアは水晶できている。なお、天皇専用のトイレが御休所の斜め前にある。中には洋式と和式のトイレがそれぞれある<!-- こちらは参議院の管轄であり、衆議院側より参観の場合、参議院側の参観者が多い場合、普段は両院を仕切る木の柵が御休所より参議院側にあるが、御休所より衆議院側に柵を設けられてしまい、斜めより覗き込むかたちでしか見ることができない。--><ref>御休所は参議院側に属するので、参議院側からの参観の場合は、廊下から柵ごしに御休所を参観できるが、衆議院側からの参観の場合、参観日や特別参観日によっては廊下の手前に柵が設置され、中までよく見ることができない場合がある。</ref>。天皇は国会に来場する時、皇居より前後を白バイ、パトカー、[[皇宮護衛官]]と[[警察官]]の乗車したオープンリムジンに警護されて往復する。[[衛視]]はこの日に限り、夏は白の礼服、冬は黒の礼服で出迎える。御休所の窓からは、ビルによって視界が遮られる前までは[[富士山]]が見えたという。
御休所(ごきゅうしょ)は、[[帝国議会]]の開院式や閉院式といった行事のため、議事堂に行幸した天皇が「御休息」するため造られた。現在は国会の開会式などに議事堂に臨御する天皇が休息の場所として使われている。中央広間から赤絨毯の大階段を上った先にある。天皇の座る椅子のところのテーブルがL字型なのは、戦前に軍服で来た時に帽子を置いた名残である。天皇はここで衆参両院の議長、副議長の表敬を受けてから、参議院議場での開会式に臨む。総工費の一割を費やしたとされる部屋の造作は、総[[ヒノキ|檜]]造の本漆塗、外側の上部の飾り部分は[[徳島県]][[阿南市]]産の不如帰という石を使用するなど材質や装飾は議事堂の中でも特に匠を凝らした華やかなものとなっている。また、シャンデリアは水晶できている。なお、天皇専用のトイレが御休所の斜め前にある。中には洋式と和式のトイレがそれぞれある<!-- こちらは参議院の管轄であり、衆議院側より参観の場合、参議院側の参観者が多い場合、普段は両院を仕切る木の柵が御休所より参議院側にあるが、御休所より衆議院側に柵を設けられてしまい、斜めより覗き込むかたちでしか見ることができない。--><ref>御休所は参議院側に属するので、参議院側からの参観の場合は、廊下から柵ごしに御休所を参観できるが、衆議院側からの参観の場合、参観日や特別参観日によっては廊下の手前に柵が設置され、中までよく見ることができない場合がある。</ref>。天皇は国会に来場する時、皇居より前後を白バイ、パトカー、[[皇宮護衛官]]と[[警察官]]の乗車したオープンリムジンに警護されて往復する。[[衛視]]はこの日に限り、夏は白の礼服、冬は黒の礼服で出迎える。御休所の窓からは、ビルによって視界が遮られる前までは[[富士山]]が見えたという。


=== 衆議院議場と参議院議場 ===
=== 衆議院議場と参議院議場 ===

2011年2月7日 (月) 01:59時点における版

座標: 北緯35度40分33.2秒 東経139度44分41.9秒 / 北緯35.675889度 東経139.744972度 / 35.675889; 139.744972

国会議事堂
National Diet Building
情報
旧名称 帝国議会議事堂
設計者 大蔵省臨時議院建築局
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート造
延床面積 5万3,466m² m²
階数 地上3階、地下1階、中央塔4階(塔屋最上部9階)
高さ 両翼20.91m、中央塔65.45m
着工 1920年1月30日
竣工 1936年11月7日
所在地 100-0014
東京都千代田区永田町1丁目7番1号
テンプレートを表示

国会議事堂(こっかいぎじどう)は、国会が開催される建物。現在の建物は1936年昭和11年)に帝国議会議事堂として建設された。東京都千代田区永田町一丁目にある。

建物は左右対称形を成しており、正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院が配置されている。

歴史

第一次仮議事堂
第二次仮議事堂
渡辺福三による議事堂図案
竣工式 1936年(昭和11年)11月7日
竣工記念切手(10銭)
食料難で農場となった議事堂
1946年(昭和21年)6月

現在の国会議事堂は1936年(昭和11年)に竣工したが、その建設計画は明治にまで遡る。

1881年(明治14年)10月12日明治天皇から国会開設の詔が発せられ、1890年(明治23年)を期して「國會」(議会)を開く事が表明された。その4年後の1885年(明治18年)に内閣制度が発足すると議事堂建設の取り組みが始まった。1886年(明治19年)2月に内閣臨時建築局が設立され、ドイツ帝国から建築家を招聘し、官庁集中計画と議事堂の設計が成された。1887年(明治20年)4月の閣議で、議事堂建築予定地が麹町区永田町一丁目(現・千代田区永田町一丁目の現在地)に決定されたが、官庁集中計画には多額の経費が必要であり、帝国議会の開設も切迫していたため、この計画による議事堂建築は中止された。

こうして、麹町区内幸町二丁目(現・東京都千代田区霞が関一丁目、現在の経済産業省敷地)に仮議事堂が建設された[1]。ドイツ人建築家アドルフ・ステヒミューラー及び臨時建築局技師吉井茂則の設計による第一次仮議事堂は、第1回帝国議会召集の前日の1890年(明治23年)11月24日に竣工した。会期中の翌1891年(明治24年)年1月20日未明に漏電により出火[2]、仮議事堂は全焼した。このため華族会館(旧鹿鳴館)、後に帝国ホテル貴族院にあて、東京女学館(旧工部大学校)を衆議院にあて、急場をしのいだ。その後、吉井とドイツ人建築家オスカール・チーツェの設計による第二次仮議事堂が昼夜兼行の作業で再建され、同年10月30日に竣工した(第2回帝国議会は11月21日召集)。

1894年(明治27年)8月には日清戦争が勃発、大本営広島に移されると、臨時仮議事堂が約半月の突貫工事で広島に建設され、1894年(明治27年)10月14日竣工、翌10月15日に召集された第7回帝国議会で使用された。東京以外で帝国議会(国会)が開会された唯一の事例である。

日露戦争後の1906年(明治39年)には仮議事堂の改修及び本格的な議事堂の建設が決まったが、大正政変により実施は延期された。さらに数年を経た1918年(大正7年)9月になって新議事堂の意匠が一般公募されることになった。翌年2月、応募作品118通中、一次選考・二次選考を通過した4図案の中から、宮内省技手の渡辺福三案(実際には宮内省内匠寮有志による案)が1等に選ばれた[3]。当選案を参考に大蔵省臨時議院建築局が実際の設計を行い、デザインは大幅に変更された。1920年(大正9年)1月30日に原敬内閣総理大臣などが参列して、現在地である永田町の高台において地鎮祭を挙行、新議事堂の建設が始まった。

新議事堂建設中の1923年(大正12年)には関東大震災に見舞われたが、第二次仮議事堂は無事だった。しかし1925年(大正14年)9月18日、仮議事堂は改修作業中の作業員の火の不始末から火災を起こして焼失した。このため政府は第三次仮議事堂設置を決め、新議事堂の建設はさらに遅延することになった。仮議事堂は同年12月開会の通常帝国議会に間に合うよう、昼夜兼行の突貫工事でわずか3ヶ月で建設された。

新議事堂の完成が近づいた1936年(昭和11年)2月26日には二・二六事件が発生、陸軍武装青年将校の一群が永田町一帯を占拠した。29日早朝に武力による鎮圧が決定されると、東京湾御台場沖には海軍軍艦40隻が集結、永田町に艦砲射撃の照準を合わせて反乱軍を威嚇した。

こうした苦難を経て、新議事堂が広田弘毅内閣総理大臣冨田幸次郎衆議院議長近衛文麿貴族院議長など約2800人の来賓を迎えて竣工式を迎えたのは、着工から実に17年を経た1936年(昭和11年)11月7日のことだった。

戦後日本国憲法が制定され、帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となった。また議事堂周辺の国有地が衆議院および参議院の所管に移され、民有地も次々に買収されていったため、現在の国会議事堂の周囲は国会や国政政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢となっている。

議事堂の一覧

  • 第一次仮議事堂(第1回帝国議会)
    • 1890年(明治23年)11月24日竣功。1891年(明治24年)1月20日焼失。木造洋風2階建て。
  • 第二次仮議事堂(第2回 - 第6回、第8回 - 第50回帝国議会)
    • 1891年(明治24年)10月30日竣功。1925年(大正14年)9月18日焼失。木造洋風2階建て。
  • 広島臨時仮議事堂(第7回帝国議会)
    • 1894年(明治27年)10月14日竣功。木造板葺洋風平屋建て。
  • 第三次仮議事堂(第51回 - 第69回帝国議会)
    • 1925年(大正14年)12月22日竣功。木造洋風2階建て。
  • 現議事堂(第70回 - 第92回帝国議会、第1回国会 - )
    • 1936年(昭和11年)11月7日竣功。鉄骨鉄筋コンクリート造り地上3階(中央部分4階)、地下1階。

国会議事堂と建築家

  • ヘルマン・エンデヴィルヘルム・ベックマン ドイツの建築家。官庁集中計画の一環で議事堂の設計を行ったが実施されなかった。
  • 松崎万長 内閣臨時建築局工事部長を務めた。
  • 吉井茂則 内閣臨時建築局技師。外国人技師とともに第一次・第二次仮議事堂の設計を担当した。(その後、内務省技師、逓信省技師などを歴任)
  • 妻木頼黄 広島の仮議事堂を設計。日露戦争後に本建築建設の機運が高まり、1910年頃、臨時建築部で本建築の設計案をまとめた。建設が延期になったあと、1913年に官職を辞した。
  • 辰野金吾 東京帝国大学教授を経て、東京・大阪に建築設計事務所を開設。日本建築学会会長を長く務めた。1908年に「議院建築の方法に就て」を公表し、議事堂の設計を公募で実施するよう、建築学会を中心に論陣を張った。議事堂の建築設計競技(1918年)では審査員を務め、同年逝去。
  • 武田五一 東京帝国大学助教授京都帝国大学教授などを歴任。1908年、議院建築研究のため、矢橋賢吉とともに欧米を視察。嘱託として議事堂の設計に関わった。建築史家・鈴木博之は武田が設計した伊藤博文公台座(神戸市)と議事堂ドームのデザインの関連を論じている(講談社現代新書『日本の地霊』など)。
  • 矢橋賢吉 大蔵省技師。妻木の跡を継いで、国会議事堂の設計をまとめた中心人物。1927年の上棟式直後に逝去。
  • 大熊喜邦 大蔵技師。吉武東里とともに実質的な設計に当ったと言われる。矢橋の跡を継ぎ、国会議事堂の建設を進めた。
  • 渡辺福三 宮内省内匠寮技手。内匠寮職員有志が議事堂の建築設計競技(1918年)に参加し、渡辺の名で応募した案が1等に当選した。
  • 吉武東里 宮内省内匠寮技手。設計競技後に大蔵省技師。大熊とともに実質的な設計に当ったと言われる。
  • 下田菊太郎 建築設計競技の結果を批判し、帝冠併合式を提案した在野の建築家。

営繕組織

  • 内閣臨時建築局(1886年 - 1890年、工事部長:松崎万長) 官庁集中計画
  • 大蔵省臨時建築部(1905年 - 1913年、部長:妻木頼黄) 日露戦争後に設置
  • 大蔵省臨時議院建築局(1918年 - 1925年、工務部長:矢橋賢吉)
  • 大蔵省営繕管財局(1925年 - 1943年、工務部長:矢橋賢吉→大熊喜邦)

構造

鉄骨組立中の議事堂
棟上式 1927年(昭和2年)4月7日

国会議事堂は鉄骨鉄筋コンクリート造り。中央塔を除く大部分が地上3階建て、中央塔が4階建てで、塔屋最上部まで含めれば9階建てである。

敷地はほぼ長方形で、前方部は広く庭園や車寄せに取られており、衆議院側・参議院側それぞれの後方部には事務局や委員会室などが入居している別館と分館が設置されている。

外装は3種類の花崗岩を使った石積みで、内装には33種類の大理石、2種類の蛇紋岩をはじめ、沖縄県宮古島産珊瑚石灰岩(貝を含む巨石、トラバーチン)、橄欖岩黒髪石尾立石日華石などが使用されており[4][5]、こうした石材は日本全国から取り寄せられた。特に外装に多く使われたのが広島県倉橋島の桜御影と呼ばれる桜色をした御影石で、当地では議事堂に使用されたことから「議院石」という呼び名もつけられている。また、天皇の休憩室には紅葉石が使用されている。

このように建材や設備の素材のほとんど全て[6]に純国産品を使用して造られた新議事堂の総工費は、完成当時の金額で約2573万6000円にのぼり[7]、工事従事者は延べ254万人に達した。

  • 構造: 鉄骨鉄筋コンクリート造
  • 構成: 地上3階、地下1階、および中央塔4階(塔屋最上部9階)
  • 幅: 206.36m
  • 奥行き: 88.63m
  • 高さ: 両翼部 20.91m、中央塔 65.45m
  • 総床面積: 5万3466m²。

国会議事堂内の主な施設と附属施設

国会議事堂俯瞰

議事堂内の管理範囲としては中央部の中央玄関、中央広間、御休所、中央塔が参議院の所管、国会前庭が衆議院の所管、国会図書館国会内分館が国立国会図書館の所管となっている。

中央玄関

正門の正面、中央塔部の真下にある玄関。外観は大きな車寄せと開口部が特徴で、扉は重さ1トンを越える。

通常は議事堂の出入りには使用せず、扉は閉めきられているが、衆議院総選挙後や参議院通常選挙後に初めて国会が召集される日には登院する議員のためにこれが開かれる。その他は天皇や外国の国家元首を議事堂に迎えるときと、特別参観の日[8]に一般参観者を議事堂内へ入れるときに使用された例があるのみである(→ 画像:日本国憲法施行60周年記念特別参観の案内[9])。

中央広間

中央玄関を入った先、中央塔の真下にある広間は、中央広間と呼ばれている。2階から6階まで吹き抜けになっており、天井は32.62m。天井はステンドグラスになっており、壁面四隅に日本の春夏秋冬を描いた4枚の油絵の絵画がある。それぞれ、春の吉野山、夏の十和田湖、秋の奥日光、冬の日本アルプスをイメージして描いたものである。いずれも高名な画家によるものではなく、画学生の作品である(→ 画像:中央広間[9]

広間の四隅には、日本の憲政に貢献した板垣退助大隈重信伊藤博文の銅像と、像の立っていない空の台座が置かれている[10]。空の台座が存在する理由については諸説あり、誰の銅像を置くか話がまとまらなかったという説、政治は常に未完であることを象徴しているという説、もっと偉大な政治家になれという戒めの意味で空けてあるという説、皇居にお尻を向けるので避けているという説などがある(→ 画像:中央広間の三銅像[9])。空の台座の上には、議会召集の日には、松の大きな盆栽が置かれる。

中央塔

中央塔は高さ65.45mで、東寺教王護国寺五重塔(55.67m)がすっぽり入る高さ。建築当時、ビル(塔を除く建築物)としてはそれまで最も高かった三越本店(塔の部分を含めて60.61m)の高さを抜き、1964年ホテルニューオータニ本館 (73m)が完成するまで日本で最も高い建造物だった[11]

ピラミッド型の屋根の中には大広間があり[12]、この大広間の中央からは螺旋階段が尖塔部最上階の展望室につながっている。四畳間ほどのこの展望室からは、かつては東京を一望のもとに見渡せたというが、この展望室も大広間も現在では閉鎖されており、普段は管理人以外は国会議員であっても立ち入ることができない。

4階部分は、国立国会図書館国会内分館になっており、国会関係者は自由に利用することができる。なお、4階部分にはトイレがない(天皇が使用するトイレの上にトイレを造れないため)。

2003年9月にはこの中央塔が落雷を受けて、塔頂部の御影石が破損、落下して階下のステンドグラスが割れるという被害があった。この部分は被害後すぐに補修され、現在は旧状に復している。

御休所

御休所(ごきゅうしょ)は、帝国議会の開院式や閉院式といった行事のため、議事堂に行幸した天皇が「御休息」するため造られた。現在は国会の開会式などに議事堂に臨御する天皇が休息の場所として使われている。中央広間から赤絨毯の大階段を上った先にある。天皇の座る椅子のところのテーブルがL字型なのは、戦前に軍服で来た時に帽子を置いた名残である。天皇はここで衆参両院の議長、副議長の表敬を受けてから、参議院議場での開会式に臨む。総工費の一割を費やしたとされる部屋の造作は、総造の本漆塗、外側の上部の飾り部分は徳島県阿南市産の不如帰という石を使用するなど材質や装飾は議事堂の中でも特に匠を凝らした華やかなものとなっている。また、シャンデリアは水晶でできている。なお、天皇専用のトイレが御休所の斜め前にある。中には洋式と和式のトイレがそれぞれある[13]。天皇は国会に来場する時、皇居より前後を白バイ、パトカー、皇宮護衛官警察官の乗車したオープンリムジンに警護されて往復する。衛視はこの日に限り、夏は白の礼服、冬は黒の礼服で出迎える。御休所の窓からは、ビルによって視界が遮られる前までは富士山が見えたという。

衆議院議場と参議院議場

衆議院議場
参議院議場

第一国会開会式で式辞を読み上げる松岡駒吉衆議院議長(昭和22年6月23日、参議院議場)

一般には「本会議場」と呼ばれる大ホール。各院の2階部分にあり、3階まで吹き抜けとなっている。天井の部分にはステンドグラスがあり、それを通して昼光が通るので本会議中以外は天井の蛍光灯は点灯させていない。議場の構造はいずれも、議長席・演壇をかなめとして扇形に広がり、会派ごとに議席が配分されて座る、いわゆる「大陸型」である。

議長席の側には事務総長席があり、また演壇の下には国会速記者席があって議事録を手書き(→ 画像:速記の例[9])で速記している[14]。また、議長席を中心に左右に2列の席が伸びており、前列が閣僚の座る国務大臣席、後列が議院事務局職員が座る事務局職員席となってある。

議員の議席は会期の始めに議長がこれを定めるが、会期中に必要があれば変更することもできる(衆議院規則第14条第1項、参議院規則第14 条第1項)。議席の席順は議長席に向かって左から所属議員の多い順に会派が割り当てられる慣例となっている。つまり議長席から見て右翼席から第1党、第2党……となり、最左翼に無所属議員、という議席配置となる。同一会派内では当選回数の少ない議員ほど議長席に近い前列に、当選回数が多い議員ほど後列に割り当てられている[15]。各議席には号数が付され、黒地に白色の文字で議員の氏名が記された氏名標が取り付けられている(衆議院規則第14条第2項、参議院規則第14条第2項)。

衆議院議場では議長席の上方に、参議院議場では議長席の後方の階段上に、天皇の玉座があり、開会式に際しては、議長席を分解して式場をセッティングする。帝国議会の開院式は天皇を貴族院議場に迎えて行った名残で、現在でも国会の開会式は天皇を旧貴族院を改組した参議院の議場に迎えて行われており、天皇はこの玉座で開会の「お言葉[16]」を述べる[17]

本会議場に設置されているマイクは参議院では議長席と演壇のみに置かれているが、衆議院では加えて事務総長席(主に記名投票の結果報告に用いられる)と議事進行係を務める議員の席にも置かれている。

現在、参議院の議員定数は242だが、参議院議場には460の席がある。それでも衆参両院の議員総数722には足りないので、開会式では通路や後方の空きスペースに立ったまま列席する議員もいる[18]

両議場とも、議員は先例によりジャケットと議員バッジの着用がないと入場が許されない。これには一切の例外が認められておらず、かつて福田赳夫元総理がバッジをつけ忘れて衆議院議場に入ろうとしたところ、衛視に制止されて、あわてて辺りにいた別の議員(森喜朗)からバッジを借りて入場したこともある[19]

なお、各院とも議長の許可がない限り、議場での帽子、外套、襟巻、傘、杖などの着用・携帯は禁じられており(衆議院規則第213条、参議院規則第209条)、喫煙も禁じられている(衆議院規則第214条、参議院規則第210条)。また、議事中は参考資料を除いて新聞及び書籍等を閲読してはならないことになっている(衆議院規則第215条、参議院規則第211条)。

衆議院第一委員室 テレビ中継でお馴染みの衆議院第一予算委員室 戦時中の第一委員室 衆議院予算総会で答弁に立つ賀屋興宣蔵相(昭和19年1月27日)
衆議院第一委員室

テレビ中継でお馴染みの衆議院第一予算委員室
戦時中の第一委員室

衆議院予算総会で答弁に立つ賀屋興宣蔵相(昭和19年1月27日)

委員会と別館・分館

国会では委員会が行われる部屋を、衆議院は委員室と呼び、参議院は委員会室と呼んでいる。

委員会の会議室のなかでも最大のものが、テレビ中継でお馴染の、予算委員会や重要な特別委員会などが開かれ、ときに証人喚問参考人招致なども行われる衆議院第一委員室と参議院第一委員会室である。これらはともに本館の中にある。ちなみに、本会議場・委員会室とも設置されているマイクは複数あり、1つは本館場内音声用、1つはNHKの生中継・取材用、1つは「民放」と書かれた民間放送各局共同使用の生中継・取材用などさまざまな用途別に置かれている。

その他の委員会が開かれる委員室・委員会室は、各院の後方にそれぞれ建つ別館と分館の中に入っている。各院の事務局、法制局、講堂などもこの中にある。

別館は公道に面しており、議員との面会や議事傍聴の受付窓口が置かれている。

玄関前庭の噴水 玄関前庭の都道府県植樹(愛媛県のくろまつ)
玄関前庭の噴水
玄関前庭の都道府県植樹(愛媛県のくろまつ)

国会前庭

国会議事堂の正面には、正門前の並木道を挟んで南北に分かれる国会前庭が ある。

国会前庭の北地区は旧参謀本部を転用した洋式庭園、南地区は旧霞ヶ関離宮を転用した和式庭園になっている。また北地区の一角には国会の仕組みや憲政の歴史を展示する憲政記念館が建っている。

玄関前庭

国会議事堂中央玄関・参議院正玄関・衆議院正玄関の前には、玄関前庭と呼ばれる庭園及び遊歩道がある。1970年には全国47都道府県の木が贈られここに植樹された。また1990年には議会開設100年を記念して衆参両議院正玄関前に噴泉が設けられた。

周辺施設

別館の公道を挟んだ反対側には、南から衆議院第一議員会館、衆議院第二議員会館、参議院議員会館の3棟があり、それぞれが公道の下を抜ける地下通路によって別館、分館、議事堂に繋がっている。

また、国会議事堂敷地から公道を挟んだ南隣に衆議院第二別館と国会記者会館、同じく北隣に国立国会図書館、参議院議員会館の北に参議院第二別館、衆議院第一議員会館の南隣に総理大臣官邸などの国会に関連する施設がある。国会図書館と総理官邸を除いて、議事堂はこれらとの間も地下通路で行き来することができる( → 画像:国会議事堂周辺の俯瞰図[20])。

警備

正門前の衛視

三権分立の原則にのっとり、立法府の最高機関が行政府の一下部組織に警察権を委ねるのは好ましくないという考えから、議事堂の敷地内では警察ではなく、各議院が自身の手で自律的に紀律保持を行っている(議院警察権)。このため警察官は議長の許可がない限り敷地内に立ち入ることは出来無い。院内で警備を行っている者は衛視と呼ばれる、衆議院事務局参議院事務局の職員である[21]

議事堂敷地内に日常的に出入りする国会議員を、衛視は議員バッジ(正式名:議員徽章)と議員身分証(正式名:帯用証)着用の有無で識別している。これがない者を衛視は原則として制止するが、それでも衛視は国会議員全員の顔と名前を覚えている。

衆議院議員専用入口

議員は、登院すると各院の玄関および裏側の通用口、分館の入口に登院表示盤があり、登院すると押すことになっている。3箇所は連動しており、いつ押したかも管理されている。たまに参観に訪れたものが押してしまうことがある。議会召集の日のみは、正玄関にて表示盤を押す代わりに名刺を出すことになっている。

訪問と観光

国会議事堂は東京を代表する観光名所のひとつとなっており、多くの修学旅行生や団体ツアー客が毎年訪れる。現在、参議院は本会議開会中以外の平日であれば誰にでも見学を許しているが、衆議院は国会議員の紹介などがある者にしか内部の見学を許していない時期があった(2009年11月6日から、一般申込み参観の受付を再開した)。また見学以外にも、議員への面会や議事の傍聴などで議事堂内に入ることができる。裏門より入構し、エスカレーターを降りた参観者ホールで空港並みのセキュリティーチェックを受ける[22]

議事堂は毎日日没から午後8時までライトアップされており、照明に映える白亜の殿堂の姿を敷地外からも堪能することができる。

なお、景観については、近年、山王パークタワープルデンシャルタワーの建設により景観が徐々に損なわれつつある。(※イメージ写真左手奥のビルが山王パークタワー、右手奥のビルがプルデンシャルタワーである。)特に本ビルの西約800メートルにはTBSが再開発した複合施設赤坂サカスがある。東京都は2006年3月、背後に高層ビルや奇抜な色彩のビルの建設を禁じる景観誘導指針を策定し、国会議事堂や迎賓館などの眺望を守るための規制を実施した。しかし、当ビルは指針ができる前に計画決定したため、その対象外であった。自主抑制で、当初プランよりは低いビルに変更されたが、建設は計画通りに進み景観に支障を来たすようになった。現在、国会議事堂に行って、国会議事堂の正面の写真を撮ろうとすると、本ビルが景観に入ってしまう(現在、本稿のイメージ写真のように撮影することは出来ない)。またそれらに伴い、国会議事堂のイメージ映像(ニュースソースで国会議事堂を映す映像)は真っ正面であったものが正面ローアングルか左右どちらかの側からの映像となってしまっている(もちろん赤坂サカスを開発したTBS自身もであるが)。

修繕作業

2008年(平成20年)から2009年(平成21年)にかけて、国会議事堂の竣工以来はじめての大規模な修繕が行われている。議事堂外部では、専用洗剤と高圧洗浄で外壁の汚れを落としコーティングを施す作業と、窓ガラスを枠ごと取り換える作業が行われている。建物内では、議場の机の傷みの修復のほか、1970年(昭和45年)以来行われてこなかった全議席の布地の張替えが実施されている。そのほか、2010年5月には衆議院本会議場の議長席後側の階段に手すりが設置された。

アクセス

発行物

国会議事堂内のポスト

日本で発行された切手及び紙幣などには立法府の象徴として国会議事堂が幾度も登場している。

  • 切手
    • 1936年11月7日、帝国議会議事堂竣工記念として1銭5厘、3銭、6銭、10銭の各切手が発行された。
    • 1960年9月27日、第49回列国議会同盟会議記念として10円切手が発行された。
    • 1980年11月29日、議会開設90年記念として50円切手が発行された。
    • 2000年11月29日、議会開設110年記念として80円切手が発行された。
    • 2010年6月23日、日米安全保障条約改定50周年記念として80円切手が発行された。
  •  紙幣
    •  1947年9月5日、日本銀行5銭紙幣の裏面に描かれた。
    •  1948年3月10日、50銭政府紙幣の裏面に描かれた
    •  1953年12月1日、日本銀行100円紙幣の裏面に描かれた。

  1. ^ 第一次仮議事堂の設計図2枚は2004年に発見され、現在は昭和女子大学で保管されている。この設計図は「国会仮議事堂」と記され、1枚縦約40cm、横約70cm、それぞれ絹布に1階と2階の平面図が黒と赤で描かれている。これによれば、幅約100m、奥行き約40mの建物であった。
  2. ^ 漏電と断定された当時の電燈会社は、冤罪だと抗議して裁判沙汰となっている。
  3. ^ 1等賞金は1万円であった。なお、3等1席の永山美樹案も宮内省内匠寮有志の案である。
  4. ^ 『帝国議会議事堂建築報告書』による。
  5. ^ 国会の柱などに珊瑚石灰石が使用している為、化石(アンモナイト等)を目にすることがある
  6. ^ 国会内のポスト、ドアの鍵、ステンドグラスを除く。ちなみにポストは各階の廊下などにあり1階に貯まるようになっている。かつては東京中央郵便局が、現在は郵便事業丸の内支店が集配に来る。また、途中で郵便がつかえてしまった場合は、中にワイヤーが通してあり、それを下から揺することで落として集配する。
  7. ^ 現在の貨幣価値で数千億円にあたると試算されている。
  8. ^ 1997年5月24・25日、2000年12月2日、2007年5月19・20日。
  9. ^ a b c d 衆議院ホームページ
  10. ^ これらは大日本帝国憲法発布50年を記念して1938年2月に設置された
  11. ^ なお、塔を含めると1929年に完成した依佐美送信所鉄塔(250m)の方が高かったが、人の立ち入りが可能な塔であった初代通天閣の高さ(64m)は上回っていた。なお1954年に名古屋テレビ塔(180m、90m地点にスカイデッキ設置)が完成したため、同施設一般公開の時点で人の立ち入りが可能な高い建造物日本一ではなくなっている
  12. ^ この大広間で戦後間もなく「進駐軍がダンスパーティーを開いた」という風説が流布したことがあるが、実際にそうした事実はない。GHQは国会議事堂を日本に民主主義を植え付けるための要と位置づけており、そのような場であえてひんしゅくを買うことはしなかった。
  13. ^ 御休所は参議院側に属するので、参議院側からの参観の場合は、廊下から柵ごしに御休所を参観できるが、衆議院側からの参観の場合、参観日や特別参観日によっては廊下の手前に柵が設置され、中までよく見ることができない場合がある。
  14. ^ ただし今後、記録部速記士による直営速記制度は廃止され、議事を録音録画したものを議事録に書き起こす作業に変更される予定。
  15. ^ 国会施設案内 - 衆議院
  16. ^ 「本日第166回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。 国会が永年にわたり、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。 ここに、国会が当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関としてその使命を十分に果たし、国民の信託にこたえることを切に希望します。」(第166通常会開会式、2007年1月26日)
  17. ^ なお天皇が国会会期中に衆議院議場の議長席上の玉座に着席したことは、今上天皇・昭和天皇も一度もなく、参議院議場の傍聴席中央にある玉座にも着席したことはない。また、戦前は貴族院議員であっても、現役の軍人は議席につかないならわしであったので、貴族院時代には皇族も議員の首座として議席を有したが、皇族は陸海軍武官に任じられるため、議席にはつかなかった。
  18. ^ 開会式や外国要人の国会演説のための合同会議のようなセレモニーの際を除いて衆議院議員が参議院議場内に入ることは許されていない。たとえ閣僚であっても、通常の議事が行われている際に衆議院議員や民間人出身の閣僚は参議院議場の国務大臣席から下におりることが許されていない。同様に、参議院議員が衆議院議場内に入ることは許されておらず、参議院議員や民間人出身の閣僚が衆議院議場の国務大臣席から下におりることも許されていない。。
  19. ^ 規定を守って総理を止めたこの衛視は称賛されたという。なお今日では予備のバッジが議事堂内に用意されており、バッジを忘れた議員はこれを借りてつけるか、同僚議員から借りることもある。なお、無くした場合などは事務局から1万500円(衆議院の場合)で購入できる。
  20. ^ Google Map。
  21. ^ 国会の警備は、院内は衛視が、議事堂敷地の外周部は警視庁が行っており、敷地の塀を境に制服が違っているのが一目でわかる。ただし、実際には一部敷地内に門内に警察車両が常駐していて、一部警察官の姿もある。
  22. ^ アメリカ同時多発テロ事件以後、中学生以上の訪問者には必ずセキュリティーチェックを行うことになった。

関連項目

参考文献

外部リンク