愛本橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛本橋
愛本橋地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 富山県黒部市
交差物件 黒部川
用途 道路橋
路線名 富山県道13号朝日宇奈月線
管理者 富山県
施工者 川田工業
竣工 1972年昭和47年)7月
座標 北緯36度51分37秒 東経137度33分14秒 / 北緯36.86028度 東経137.55389度 / 36.86028; 137.55389 (愛本橋)
構造諸元
形式 ニールセンローゼ橋
材料
全長 130.000m
9.300m
最大支間長 128.400m
地図
愛本橋の位置
愛本橋の位置
愛本橋の位置
愛本橋の位置
愛本橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
富山県道13号標識

愛本橋(あいもとばし)は、富山県黒部市宇奈月町下立と同市宇奈月町中ノ口に跨る、黒部川中流に架かる富山県道13号朝日宇奈月線の一部を形成する。1998年平成10年)には日本百名橋に選定されている。

歴史[編集]

旧橋(刎橋)[編集]

かつては全長61.42m、幅3.62mにも及ぶ刎橋であったため、山口県岩国市錦川に架かる錦帯橋山梨県大月市桂川に架かる猿橋とともに日本三奇橋の1つといわれていた[1]

かつて黒部四十八ヶ瀬ともいわれ、河道が移動する暴れ川であった黒部川下流部(黒部川扇状地)を避けて敷かれた、北陸街道の上街道に架かる橋で、加賀藩5代藩主・前田綱紀が架橋を命じたとされる[2]。綱紀は、弱冠3歳にして父4代藩主・光高が亡くなり5代目藩主となったが、幼少期は3代利常が後見人となって、江戸屋敷にとどまっていた[3]。やがて利常も亡くなり、1661年(寛文元年)7月の18歳(数え年で19歳)のときに初めて領国入りしたときに、参勤路の難所である黒部四十八ヶ瀬を無事に越えて金沢に到着した後、家臣たちを集めて会議を開き、黒部川下流域の入膳宿がある北陸道の下街道を迂回する山沿いに新道を開いて黒部川に橋を渡して諸人の往来を容易にしようと相談した[4]。家臣たちは、領地防衛の要害地に橋を架けることに反対したが、綱紀ただひとりは「国の安危は得失にあり。山河の険阻によるべきにあらず」と主張してこれを断行したといわれている[4]

橋は、普通の橋としての架橋が出来なかったため[5]甲斐の猿橋と同じ形式の刎橋で、橋長33、幅10で架橋されて愛本橋と名付けられた[4]。両岸は岩山で上流部をのぞけばもっとも川幅が狭く、洪水時には大量の土石と水が集中する。橋脚は1年も持たずに流されてしまうために橋の中間に立てることが非常に難しく、川の両岸から大木を突き出す構造であった[6]

旧愛本橋が架けられていた場所に近いところには、幕末の儒学者である頼三樹三郎がこの橋を称えた詩碑があり、2015年平成27年)の北陸新幹線開通、黒部宇奈月温泉駅開駅を機に、地元黒部市では観光資源とするために旧愛本橋(刎橋)の復元を検討している[7][8]

2024年(令和6年)、黒部市は愛本橋をVR映像で再現。黒部市歴史民俗資料館で公開した[9]

旧橋(トラス橋)[編集]

橋は明治になって近代的な橋に架け替えられていた。1920年大正9年)4月に鉄骨製のトラス橋となる[10]

ところが、1969年昭和44年)8月11日の豪雨で、愛本堰堤の建物内に濁流が押し寄せた[11]。愛本橋でも増水により濁流は橋を越えて流れ、同日14時58分に宇奈月町に橋が流失したとの連絡が入り流失が確認された[11]

仮橋[編集]

前述の橋の流失に伴い、1969年(昭和44年)12月25日に鉄骨トラス橋(橋長54m、幅員3.6m、欄干は木製)の仮橋が開通した。14t以上の車は荷物非積載の大型ダンプを除き通行禁止であった[12]

現橋[編集]

現在の橋は、1969年(昭和44年)に以前の橋が流失したために架け替えられた12代目で、橋長130.000m、総幅員9.300m、幅員8.6m、車道幅6.5m[13]。交通量などを勘案し[14]、流失した橋梁の約65m下流に、橋脚を置かずスパンを飛ばすためニールセンローゼ橋が採用された[15]西ドイツ(現:ドイツ)のホルスタイン地方にあるフエーマンズト橋を参考にして作られた吊橋の原理を利用している[16]

本橋は川田工業[注釈 1]によりバスケットハンドル型ニールセンローゼ橋として三頭橋に次いで日本で2番目に架設された[17][18]

年表[編集]

刎橋復元模型[編集]

うなづき友学館内にある黒部市歴史民俗資料館には、旧愛本橋の展示室に1/2縮尺の刎橋の一部を復元した模型が展示されており、その歴史や構造などを知ることができる[8]

文学作品等[編集]

愛本橋の記述が残る作品等[21]

参考文献[編集]

  • 松村博『日本百名橋』(初版)鹿島出版会、1998年8月20日、78 - 81頁。ISBN 978-4-306-09355-3 
  • 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。ISBN 978-4-12-102321-6 

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県(1979年10月8日、角川書店(現:KADOKAWA・DWANGO)発行)51ページ
  2. ^ 歴史秘話ヒストリア参勤交代はつらいよ 加賀百万石 お殿様の遥かな旅」 (NHK 2014年7月16日放送)
  3. ^ 武部健一 2015, pp. 121–122.
  4. ^ a b c 武部健一 2015, p. 123.
  5. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)51ページ
  6. ^ 武部健一 2015, pp. 123–124.
  7. ^ 北國新聞公式サイト2010年2月26日「愛本刎橋」復元へ一歩 黒部市視察団、金沢で設計図閲覧
  8. ^ a b 武部健一 2015, p. 124.
  9. ^ 江戸の日本三奇橋「愛本刎橋」体験して 黒部市がVR映像で再現”. 朝日新聞DIGITAL (2024年3月30日). 2024年3月30日閲覧。
  10. ^ a b c d 黒部市歴史民俗資料館 第13回特別展「黒部川の洪水・治水のあゆみ」紹介 No.2”. 黒部市. 2020年8月19日閲覧。
  11. ^ a b 黒部市歴史民俗資料館 第13回特別展「黒部川の洪水・治水のあゆみ」紹介 No.4”. 黒部市. 2020年8月19日閲覧。
  12. ^ a b 『富山新聞』1969年12月25日付朝刊14面『愛本橋の仮橋完成 きょう四ヶ月ぶり開通』より。
  13. ^ 『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』富山県土木部道路課、2012年、22頁。
  14. ^ 『宇奈月町ところどころ』(1983年10月10日発行)94頁。
  15. ^ a b 松村博 1998, p. 81.
  16. ^ 宇奈月町教育センター発行『愛本橋周辺 -その見どころ-』1990年、6頁。 
  17. ^ 大西信久、安原宗光、野村国勝「愛本橋(ニールセン橋)における斜材張力調整について」(PDF)『土木学会年次学術講演会講演概要集』第27巻、土木学会、1972年、625 – 628、2020年11月2日閲覧 
  18. ^ 原田政彦、梶川康男、深田宰史「30年を経過したニールセンローゼ橋の調査」(PDF)『土木学会年次学術講演会講演概要集』第57巻、土木学会、2002年、579–580、2020年11月2日閲覧 
  19. ^ a b c d 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)62ページ『美しいトラス橋の愛本橋 黒部市(宇奈月町)』より。
  20. ^ 宇奈月町史編纂委員会編『宇奈月町史』宇奈月町、1969年、575頁。 
  21. ^ 宇奈月町史編纂委員会編『宇奈月町史』宇奈月町、1969年、598-606頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]