コンテンツにスキップ

キンメリッジアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

キンメリッジアン英語: Kimmeridgian)は、1億5730万年前(誤差100万年)から1億5210万年前(誤差90万年)にあたるジュラ紀の[[[地質時代]]名の一つ[1]。 なお、「キンメリッジ」「キンメリッジアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「キンメリッジ」「キンメリッジアン」と時代名「キンメリッジ」「キンメリッジアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

スーパーサウルスなど大型の恐竜が知られるモリソン累層は1億5630万年前から1億4580万年前にかけて堆積し[2][3]、キンメリッジアンから前期チトニアンに該当する。

層序学的定義[編集]

キンメリッジアン階の名前はイングランドに位置するドーセット海岸のキンメリッジ英語版村に由来し、1842年にフランスの博物学者アルシド・ドルビニが論文で時代名を発表した[4]

歴史的に、キンメリッジアンという用語は異なる2つの使われ方をしてきた。キンメリッジアンの基底は同じであったが、最上部はイギリスの層序学者によりポートランディアンの基底として定義された一方、フランスではチトニアンの基底として定義された。この違いは完全に解決されておらず、国際層序委員会のタイムスケールではチトニアンがキンメリッジアンの上の階とされている[1]

キンメリッジアンの基底はアンモナイトの種である Pictonia baylei地質柱状図に初めて現れる地点で[5]、模式地はイギリス南海岸のキンメリッジ[6]。キンメリッジアンの最上部、すなわちチトニアンの基底はアンモナイトの種 Hybonoticeras hybonotum が初めて出現する地点であり、これは磁気異常 M22An の最上部とも一致する[5]

日本において[編集]

高知県に分布する七良谷層からは、中部-上部キンメリッジアン階のアスピドセラス属のアンモナイトと最下部チトニアン階のHybonoticeras属のアンモナイト(両属ともテチス海領域を中心にゴンドワナ大陸辺縁から太平洋南部まで広く分布)が産出する。七良谷層はこれまで鳥巣層群の直下に位置するとされていたが、少なくとも一部が重複するキンメリッジアン - チトニアン階の地層である可能性が高い[7]福島県中村層群中ノ沢層もキンメリッジアン階にあたり、アンモナイト・二枚貝巻貝・六放サンゴ・腕足動物甲殻類ウニウミユリ・海生爬虫類など海洋生物の化石が多産する。特に石灰質砂泥底層と石灰質泥底層の二枚貝化石は先述の鳥巣層群の多様な二枚貝と種レベルで一致し、当時の環境推定において重要視されている[8]

出典[編集]

  1. ^ a b INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月5日閲覧。
  2. ^ Trujillo, K.C.; Chamberlain, K.R.; Strickland, A. (2006). “Oxfordian U/Pb ages from SHRIMP analysis for the Upper Jurassic Morrison Formation of southeastern Wyoming with implications for biostratigraphic correlations”. Geological Society of America Abstracts with Programs 38 (6): 7. 
  3. ^ Bilbey, S.A. (1998). “Cleveland-Lloyd Dinosaur Quarry - age, stratigraphy and depositional environments”. In Carpenter, K.; Chure, D.; and Kirkland, J.I. (eds.). The Morrison Formation: An Interdisciplinary Study. Modern Geology 22. Taylor and Francis Group. pp. 87–120. ISSN 0026-7775 
  4. ^ Gradstein, F.M.; Ogg, J.G.; Schmitz, M.D.; Ogg, G.M. (editors) (2012). The Geologic Timescale 2012 (volume 1). Elsevier. p. 745. ISBN 978-0-44-459390-0 
  5. ^ a b Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) of the International Commission on Stratigraphy”. GSSP Table - All Periods. International Commission on Stratigraphy. 2018年1月5日閲覧。
  6. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 12. 2020年3月5日閲覧。
  7. ^ 前田晴良ら「高知県佐川地域の七良谷層から最上部ジュラ系アンモノイドの産出」『地質学雑誌』第118巻第11号、日本地質学会、2012年11月15日、741-747頁、doi:10.5575/geosoc.2012.0055 
  8. ^ 田口翔太、安藤寿男、平宗雄「福島県相馬中村層群中ノ沢層(上部ジュラ系:キンメリッジアン)における堆積相と二枚貝相の変遷」『日本古生物学会2019年例会講演予稿集』、日本古生物学会、41頁。