コンテンツにスキップ

アラビア語の文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

全般

[編集]

文法構造としてはVSO型の動詞文とSVO型の名詞文とがあり、正則語とされるフスハーでは動詞文が特に多く用いられている。SVO文は主語が主題となっており強調・明示したい場合などに登場するが、口語では後者のSVO文の比率が非常に高い傾向にある。

文字同士をつなげて書くアラビア語文は基本的には単語ごとに切り分けるが、前置詞や性・数・人称変化に関する部分が接続していくのでひとまとまりであっても文節構造を持つことも少なくない。非常に長いことで有名な أَفَٱسْتَسْقَيْنَاكُمُوهَا(ʾa-fa-stasqaynākumūhā, ア・ファ・スタスカイナークムーハー)はこれで一つのかたまりだが、実際に日本語化すると「そして我らはお前たちにそれ(雨水のこと)を降らせるようにするだろう」といった文章になる。

語末に付加される母音等にかかわる文法規則

[編集]

主格・属格・対格3つの格

[編集]

アラビア語には主格属格対格の3種類あり、それぞれ単語の語尾の母音によって格変化を表すが見た目・発音上変化が無いケースもある。主格とはその単語が主語もしくは主語の動作のことであり、属格は主格に対する所有格もしくは主語に対する修飾語をさす。また、対格は目的格等を意味する。言語学における詳細はを参照。

特殊な語形でない限り、主格名詞は語尾の子音に母音記号ダンマが付いて母音は -u になる。属格名詞はカスラが付いて母音は -i 、対格名詞はファトハが付いて母音は -a になる。

また二段変化と呼ばれる名詞では主格名詞は語尾の子音に母音記号ダンマが付いて母音は -u になる。属格名詞は対格同様にファトハが付いて母音は -a 、対格名詞はファトハが付いて母音は -a になる。二段変化は「属格において母音 i が付加されない」に加え、「タンウィーンを受け入れない」という特徴も有する。

アラビア語では形容詞修飾において形容詞は名詞の直後に置かれるが、被修飾語である名詞に格を合わせ語末の母音を付与するのが一般的である。(ただし形容詞修飾しているにもかかわらず、聞き手の注意を促すために敢えて修飾語の格母音を違えるという技術も存在する。)

限定・非限定

[編集]

名詞には限定非限定という概念を持つ。限定とは特定のものをさし、非限定とは不特定多数のものをいう。定冠詞は名詞を限定化させるはたらきを持つが、限定化はそれ以外によっても行われる。この限定と非限定の活用も語尾の母音で示されるのが普通だが文脈や構文による判断が必要なこともある。

非限定名詞では非限定を示すn音添加タンウィーンを伴うため格母音+n音が合わさって主格 -un 、属格 -in 、対格 -anとなる。(これらの母音記号とその発音や性格についてはシャクルの項で解説する。)

なお対格のタンウィーンでは学派によって表記が分かれておりアリフ前の子音にファトハターンを書くكتابًاと、アリフ真上にファトハターンを書くكتاباًとに分かれる。

文語におけるワフクという読み方や口語ではしばしば文末、および語尾の母音が無声化することがある。現代フスハー会話の場合「〜もまた」などを意味する أيضًا(本来は語末に来る時はアイダーと伸ばしていた)などの副詞をはじめとする語のタンウィーンなどは読まれるが、それ以外は口語同様文末だけでなく語末ごとに母音が落とされる傾向が強い。

性別

[編集]

男性と女性

[編集]

どの単語もを有する。男性形と女性形があり、ドイツ語ロシア語などに見られるような中性形はない。性は動物のように実際の雌雄に基づいたものと、それ以外の分類で性別が決まったものとに分かれる。動詞指示代名詞にも性別があり、主格もしくは修飾される語の性にそって活用・変形する。

مصرエジプト)、بيروتベイルート)のような国名地名は基本的に女性名詞であるが、例外的に7ヵ国の国名は男性名詞である:لبنانレバノン)、العراقイラク)、الأردنヨルダン)、السودانスーダン)、المغربモロッコ)、اليمنイエメン)、الصومالソマリア)。また、対をなすの部分の名前も女性名詞である:عين)、أذن)、يد)、قدم)。(ただし対になっていても頬خدّのように男性名詞もありそうした例外は個別に覚えることとなる。)

他にはأرض土地)、حرب戦争)やنار)のような女性名詞がある。また、طريق)やسكينナイフ)のような、男性名詞としても女性名詞としても使われる名詞もある。

またزوجのように元々は同じ語が男性も女性も表せる名詞もある。

女性名詞の語尾に多くつくター・マルブータ

[編集]

女性名詞の多くは語尾がター・マルブータة)である。これは基本形が男性形である一般名詞に女性化の機能を持つター・マルブータを語尾に付けることで女性形にしたものである。

ター・マルブータとは「結ばれた ت(ター)」という意味で ت(ター)の上部が結ばれてまるくなった形をしているが、実際にはジャーヒリーヤ時代にあった女性語尾の ـت と ـه を融合させたものである。ター・マルブータはtもしくはhの音価を持ち、同時にその直前の文字の母音価をaにする(直前が長母音āの場合もある)。

本来のフスハー文法では息継ぎせず直後の語をそのまま読み上げる非休止形ではt、文末に来た時や直後に息継ぎした時の休止形ではhで読まれる。しかし現代フスハー会話(古典的フスハーを簡略化したタイプの発音が見られる)や口語では後ろから属格支配を受けた時を除きター・マルブータのt音は発音されず、休止形のワクフ発音で行われていたhも発音されず、直前のaまでしか読まれない。

なお女性にしか無い性質(「妊娠している」等)には男性との区別が不要との理由からター・マルブータはつかない。

またター・マルブータには強調などの各種機能もあるため「大学者(عَلَّامَة,アッラーマ)」のように男性名詞にター・マルブータがついたものも多く存在する。男性名詞の不規則複数語末にター・マルブータがつくことも少なくなく、女性名詞の単数として扱わないよう注意が必要である・

女性名詞が男性名として使われている場合

[編集]

人名だと女性名詞が男性名に、男性名詞が女性名として使われていることも多い。そのような場合は本人が男性であればこれにかかる動詞や修飾語も男性形が使われ、女性であれば動詞や修飾語も女性形になる。また、性別の混在する場合や不明であるときは原則として男性形が用いられ男女混合の集団はهم(彼ら)で受ける。

外来語と語尾

[編集]

アラビア語圏における外来語の場合、慣習的に ا が語尾にくる名詞は女性形として扱われる。外来語の取扱いなどについてはアラビア文字化を参照。

文法の数と数詞

[編集]

アラビア語における数の表現

名詞・人称代名詞・指示語・形容詞[1]・動詞の類は単数形双数形複数形がある。単数形とはそれが1つであること、双数形とは2つであること、複数形は3つ以上であることをさす。

文法上物体や人間以外は3以上ある複数でも三人称女性単数として扱い、形容詞や動詞も一致させて女性単数とするのが一般的。ただし正則文法として物体の女性複数を女性単数ではなく女性複数等の形容詞で受ける用例なども並存しており、特に古典アラビア語においては画一的ではない。

数を示す場合1つ、もしくは2つの時は単数形や双数形のみで事足りるが、基数詞である1と2を名詞の直後に形容詞修飾の形で後置し添えることもできる。

3つ以上の数量には基数詞が必要となる。また1・2と同様基数詞である3~を名詞の直後に形容詞修飾の形で後置し添えることもできる。

(序数詞などを含む、アラビア語の文法における数の扱い方はアラビア語の数詞で詳しく解説する。)

双数形

[編集]
性別 単数 主格 対格・属格
男性
女性

複数形

[編集]

アラビア語の複数形は複雑である。規則変化のものもあるが、「جَمْعُ التَّكْسِيرٍ」(jamʿ al-taksīr, 実際の発音:ジャムウ・ッ=タクスィール, ジャムウ・アッ=タクスィール、直訳は「破壊の複数形」でいわゆる不規則複数のこと)と呼ばれる不規則変化の名詞(特に男性名詞)が非常に多い。不規則と呼ばれてもいくつかのルールがある一方、اِمْرَأَة(女) - نِسَاء(女たち)のような語根を共有していない(補充形)対応関係もある。また、1つ以上の複数形がある名詞も多い[2]

性別 変化 単数 複数主格(-u) 複数対格(-a)・複数属格(-i)
男性 規則
مُدَرِّس
不規則
كِتَاب
سَبِيل
أَسَاس
رَسُول
هِرّ
قَلْب
عِلْم
جُحْر
كَلْب
ظِلّ
رُمْح
جَمَل
رَجُل
طَوِيل
يَوْم
جِنْس
لُغْز
سَبَب
عُمُر
عَمُود
صَدِيق
سَعِيد
كَاتِب
طَابَع
طَابِع
جَاهِل
سَاجِد
صَارُوخ
IV
IV
IV
دَفْتَر
IV
IV
IV
فُنْدُق
مَلْبَس
مَسْجِد
IV
IV
IV
صُنْدُوق
IV
IV
IV
صَنْدُوق
IV
IV
IV
فِنْجَان
IV
IV
IV
دِينَار
مِفْتَاح
مَكْتُوب
女性 規則
مُدَرِّسَة
不規則
سَفِينَة
غُرْفَة
شَقَّة
قِطَّة
سَاجِدَة
قَائِمَة
رِسَالَة
جَزِيرَة
مِنْطَقَة

人称代名詞・指示代名詞

[編集]

アラビア語の人称代名詞は主格に用いられる独立形と、それ以外で使われる接続形とがある。

なおアラビア語では英語におけるheとitといった区別がない。指し示す対象の性・数によって使い分けるのみである。

主格指示代名詞

[編集]

主語となり、これに続けて対格となる名詞をおくことで存在を表現できる。別章で解説するようにアラビア語にはbe動詞に相当するものがないため、これだけでもっとも基本的な構文が完成する。

「この〜は」というような名詞用指示代名詞は、日本語では「この〜」「その〜」「あの〜」という3つの距離に分けられるが、アラビア語フスハーにおいては至近距離と遠距離しか存在しない。おおむね手が届いたり、相手の手元にあるような場合は至近距離で、それよりも遠くで、且つ視界に入る範囲であれば遠距離になる。視界にも入らず、その場にないものを名詞を伴わずに示すときは通常の3人称を使う。なお、伴う名詞には定冠詞 الـ が付けられる。

人称 性別 単数 双数 複数
1人称(私は) 男・女 أَنَا نَحْنُ
2人称(あなたは) أَنْتَ أَنْتُمَا أَنْتُمْ
أَنْتِ أَنْتُنَّ
3人称(彼・彼女は) هُوَ هُمَا هُمْ
هِيَ هُنَّ
名詞用至近距離3人称(これは) هٰذَا هٰذَانِ هٰؤُلَاءِ
هٰذِهِ هٰاتَانِ
名詞用遠距離3人称(あれは) ذٰلِكَ / ذَاكَ ذَانِكَ أُولٰئِكَ
تِلْكَ تَيْنِكَ

なお2人称に関しては目上の人物を أَنْتَ(anta, アンタ)と呼ぶのは不躾・失礼だとみなされるため、その人の地位・職業に応じた名詞と人称代名詞接続形とを組み合わせて حَضْرَتُكَ(ḥaḍratuka, ハドラトゥカ, 「あなた様、貴殿」の意)等とするのが通例である。女性単数、複数などについても同様。

人称代名詞接続形

[編集]

単語の語尾に接続し、属格もしくは対格としての人称代名詞となる。前に来て接続する単語は名詞、動詞、前置詞などで、多くの場合名詞に接続するとその名詞を代名詞の所有格にする。たとえば「事典」を意味する「 موسوعة 」に「 ـي 」が付けば موسوعتي (私の事典)になる。動詞や前置詞に接続すると、多くは目的語になる。動名詞に接続すると意味上の主語になったりする。

人称代名詞の接続した語は、その代名詞によって限定される。属格支配を受ける語からは非限定を示すタンウィーンや限定を示す定冠詞الが取れ、格変化は人称代名詞の直前つまり属格支配を受ける語の語末で行われる。

人称 性別 単数 双数 複数
1人称(私の / 私を) 男・女 対格:ـنِي
属格: ـِي / ـيَ
ـنَا
2人称(あなたの / あなたを) ـكَ ـكُمَا ـكُمْ
ـكِ ـكُنَّ
3人称(彼・彼女の / 彼・彼女を) ـهُ / ـهِ ـهُمَا / ـهِمَا ـهُمْ / ـهِمْ
ـهَا ـهُنَّ / ـهِنَّ
名詞用至近距離3人称(これの / これを) هٰذَا هٰذَيْنِ هٰؤُلَاءِ
هٰذِهِ هٰاتَيْنِ
名詞用遠距離3人称(あれの / あれを) ذٰلِكَ ذَيْنِكَ أُولٰئِكَ
تِلْكَ تَيْنِكَ

動詞

[編集]

存在動詞

[編集]

名詞文では、be動詞にあたる موجود や يكون は省略されており、「これは何某である」といった文章は主語に述部となる単語を主格で続けるだけでよい。したがって「これはウィキペディアである」ならば「 هذه ويكيبيديا 」のように2単語を並べるだけで成立する。これは主語となるものが指示代名詞ではない場合でも同じである。なお、「〜だった」のような過去形を表現する場合は動詞 كان を用いる。

しかし現代では主格指示代名詞を存在動詞のように用いることは多く見られ、これは口語表現に限らない。たとえば「ウィキペディアは事典である」というとき、「 ويكيبيديا هي موسوعة 」と表現されることは少なくない。文法上、主格指示代名詞は定冠詞 الـ を伴う名詞とともに使われることで「この〜は」という意味になる。従って「 هذه الموسوعة ويكيبيديا 」であれば「この事典はウィキペディアである」という意味になり、これはフスハーとして何の問題もない。一方、さきの「 ويكيبيديا هي موسوعة 」は主語となる名詞「ウィキペディア」 ويكيبيديا には定冠詞 الـ がなく、ゆえに主語が名詞と代名詞の2つあるという重複した構造になっている。日本語の文語において目的格の名詞と代名詞を重複させて「〜はこれを…する」と表現することに似ているが、このときの هي は主語、もしくは属格を伴う主語と、これに応ずる対格とを明確に分断することで、名詞文構造を明確にしている。

一般動詞

[編集]

一般動詞はまず完了形と未完了形の大きく2つの活用に分けられる。さらにそれぞれ、男性形と女性形、1〜3人称、単〜複数形に活用する。1人称形のみ男女の別がなく、また双数形もない。動詞自体に主語となる人称代名詞が含まれるため、一般動詞を用いる構文ではこれを置かないことが文法的には正しく、フスハーではそうなっている。しかし別途に主語を置くことは日常的に行われており、「私は勉強する」を「 أنا أدرس 」のように言うことは珍しくない。

アラビア語の動詞における基本形は完了形3人称男性単数であり、「彼は〜した」という意味になる。多くはアリフバーター3文字から成り、これを語根と呼ぶ。動詞によっては語根が2文字、または4字のものもあり、前者をダブル動詞、後者を4字語根動詞と呼ぶ。オノマトペのほとんどは4字語根動詞となる。

完了形は過去形と同義ではない。また、未完了形も現在形と同義ではない。完了形とは時制に関わらず、その動作を既に終えている状態であり、未完了形とはそれを除く全ての状態と解釈してよい。「たった今、勉強がおわった」という現在完了も完了形である。また、未然形はなく、未来をあらわす接頭辞 سـ や仮定をあらわす لـ を付すなどして表現する。

活用の例(درس 勉強する。辞書形=3人称男性単数完了形)
人称 性別 単数 双数 複数 人称 性別 単数 双数 複数 人称 性別 単数 双数 複数
能動態 完了形 1人称 男・女 دَرَسْتُ دَرَسْنَا 接続法 1人称 男・女 أَدْرُسَ نَدْرُسَ 命令法 1人称 男・女
2人称 دَرَسْتَ دَرَسْتُمَا دَرَسْتُمْ 2人称 تَدْرُسَ تَدْرُسَا تَدْرُسُوا 2人称 اُدْرُسْ اُدْرُسَا اُدْرُسُوا
دَرَسْتِ دَرَسْتُنَّ تَدْرُسِي تَدْرُسْنَ اُدْرُسِي اُدْرُسْنَ
3人称 دَرَسَ دَرَسَا دَرَسُوا 3人称 يَدْرُسَ يَدْرُسَا يَدْرُسُوا 3人称
دَرَسَتْ دَرَسَتَا دَرَسْنَ تَدْرُسَ تَدْرُسَا يَدْرُسْنَ
未完了形 1人称 男・女 أَدْرُسُ نَدْرُسُ 要求法 1人称 男・女 أَدْرُسْ نَدْرُسْ
2人称 تَدْرُسُ تَدْرُسَانِ تَدْرُسُونَ 2人称 تَدْرُسْ تَدْرُسَا تَدْرُسُوا
تَدْرُسِينَ تَدْرُسْنَ تَدْرُسِي تَدْرُسْنَ
3人称 يَدْرُسُ يَدْرُسَانِ يَدْرُسُونَ 3人称 يَدْرُسْ يَدْرُسَا يَدْرُسُوا
تَدْرُسُ تَدْرُسَانِ يَدْرُسْنَ تَدْرُسْ تَدْرُسَا يَدْرُسْنَ
受動態 完了形 1人称 男・女 دُرِسْتُ دُرِسْنَا 接続法 1人称 男・女 أُدْرَسَ نُدْرَسَ
2人称 دُرِسْتَ دُرِسْتُمَا دُرِسْتُمْ 2人称 تُدْرَسَ تُدْرَسَا تُدْرَسُوا
دُرِسْتِ دُرِسْتُنَّ تُدْرَسِي تُدْرَسْنَ
3人称 دُرِسَ دُرِسَا دُرِسُوا 3人称 يُدْرَسَ يُدْرَسَا يُدْرَسُوا
دُرِسَتْ دُرِسَتَا دُرِسْنَ تُدْرَسَ تُدْرَسَا يُدْرَسْنَ
未完了形 1人称 男・女 أُدْرَسُ نُدْرَسُ 要求法 1人称 男・女 أُدْرَسْ نُدْرَسْ
2人称 تُدْرَسُ تُدْرَسَانِ تُدْرَسُونَ 2人称 تُدْرَسْ تُدْرَسَا تُدْرَسُوا
تُدْرَسِينَ تُدْرَسْنَ تُدْرَسِي تُدْرَسْنَ
3人称 يُدْرَسُ يُدْرَسَانِ يُدْرَسُونَ 3人称 يُدْرَسْ يُدْرَسَا يُدْرَسُوا
تُدْرَسُ تُدْرَسَانِ يُدْرَسْنَ تُدْرَسْ تُدْرَسَا يُدْرَسْنَ

動詞はいずれも、ほぼ規則的な活用変化をみせる。また、語根の頭や間に同じく規則的な活用をすることで受け身使役要求などの形になる。

動詞派生形

[編集]

日本でも採用されている西欧式のアラビア語文法学・文法教育では動詞の語形に応じて分類を行いこれに数字をつけて区別している。これを派生形と呼び、語根のみからなる基本形は第I形(第1形、原形)、以降は第II形(第2形)…と続く。

現代フスハーも含め古くから多用されているのは第1形(原形)~第10形で、学習書では通常多用される第10形までしか掲載していない。第11~第15形については元々使用が少なかったが、ごくわずかな例を除いて現代フスハーは用いられていない。

なおアラブ式文法ではこのような派生形の概念を用いず、完了形の3人称・単数・男性の語形が何文字から構成されるかによって رُبَاعِيّ(rubāʿī, ルバーイー, 「4文字の(物)、4文字からなる(物)」)、خُمَاسِيّ(khumāsī, フマースィー, 「5文字の(物)、5文字からなる(物)」)のように分類される。

動詞派生形一覧

[編集]

以下、図解では第1語根を、第2語根を、第3語根をであらわす。

派生形 完了形 未完了形 意味
第I形
基本形
第II形
使役、反復、強調
第III形
働きかけ
第IV形
使役
第V形
再帰形(自身に対する)
第VI形
相互行為
第VII形
再帰形(受動態)
第VIII形
再帰形、強調
第IX形
〜色になる
第X形
要求、判断

ダブル動詞の第I形には語根2文字しか存在しないため、第II形以降の活用を行うためには第3語根を増やさなければならない。このときの第3語根は第2語根と同じ文字、子音が用いられる。また、ダブル動詞第I形の第2語根はシャッダが付く。ここから、ダブル動詞とは第2語根と第3語根が同じ子音からなる音便の結果として、第I形では第2、第3語根が合わさってシャッダ化したものとみることができる。

派生形 完了形 未完了形 意味
第I形
基本形
第II形
使役、反復、強調
第III形
働きかけ
第IV形
使役
第V形
再帰形(自身に対する)
第VI形
相互行為
第VII形
再帰形(受動態)
第VIII形
再帰形、強調
第IX形
〜色になる
第X形
要求、判断

アラビア語の辞書は、そのほとんどが語根によって引く体裁をとっており、派生形や名詞形は当該語根の項目に並べる。したがって語根がわからなければ一般に辞書を引くことができない。

特殊な動詞

[編集]

ほとんどの動詞はその活用によって「誰が〜した(〜する)」という意味になるが、一般動詞であっても主語が「人」にならないものがある。たとえば أمكن を「〜ができる」の意味で使うとき、その可能となる動作の主語が誰であっても基本的に يمكن の形となる。これは أمكن の主語が動作をする者ではなく、動作そのものだからである。また、アラビア語の動詞は原則として3語根動詞であるが、例えばترجم(翻訳する)のようにまれに語根が4つある4語根動詞もある[3]

動詞を用いない所有表現

[編集]

「持っている」「ある」「いる」といった所有や所在をあらわす動詞は英語だとhaveやbe動詞+前置詞が使われるが、アラビア語では所在・所有をあらわす前置詞 عِنْدَ(ʿinda, インダ, 「~のところに」の意-今手元に無く自宅や倉庫に所有している場合も含む)、مَعَ(maʿa, マア, 「~と共に、◯◯は~を携帯していて」)、 لِ(li, リ, 「~の所有で、~に所有されていて」の意)などを用いて「〜は…のところににある」「~は…の所有である」という表現をすることの方が多い。

これらを「私の」を意味する人称代名詞の接続形 ـِي(前置詞語末の母音がiになった上で長母音īをなす子音字ي)と組み合わせ、所有されている物事を主部、前置詞句を述部とする名詞文(名詞先行文)の形とする。「a pen」(قلمٌ, qalam(un), カラム(ン))のように持ち物が非限定(不定)の場合は述部が先行し、「the pen」(اَلْقَلَمُ, al-qalam(u), アル=カラム)のように持ち物が限定(定)の場合は述部が通常の語順通り後方に置かれる。

عِنْدِي قَلَمٌ

ʿindī qalam(un), インディー・カラムン

私はペンを1本持っている、私のところにペンが1本ある【今手元にあるか自宅に持っているかのどちらか】

اَلْقَلَمُ عِنْدِي

al-qalamu ʿindī, アル=カラム・インディー

そのペンは私のところにある、私はそのペンを持っている【先に話題に上った特定の既知のペン1本について】【今手元にあるか自宅に持っているかのどちらか】

لِي قَلَمٌ

lī qalamu(un), リー・カラムン

私はペンを1本持っている、私はペンを1本所有している【ペンの所有権の明示】

اَلْقَلَمُ لِي

al-qalamu lī, アル=カラム・リー

私はそのペンを持っている、私はそのペンを所有している、そのペンは私のものだ【ペンの所有権の明示】

アラビア語ではこのように主語と述部のみで「I have a pen.」ないしは「The pen is mine.」と同等の文章を作ることができるが、主部が非限定(不定)の場合、口語アラビア語では文頭に人称代名詞を改めて置き、主語+【述部先行の名詞文(述部+主部)】という形式になることが多い。

【口語的】أَنَا عِنْدِي سَيَّارَةٌ

ana ʿindī sayyāra(tun), アナ・インディー・サイヤーラ(トゥン)

直訳:私は、私のところに車が1台ある

意味:私は車を1台持っている、私のところには車が1台ある

オノマトペ

[編集]

アラビア語以外の多くの言語における擬音語または擬態語は動詞、もしくは名詞の形をとる。具体的には、たとえば犬の鳴き声であればオノマトペ「nabaḥa」から取った語「 نبح 」であり、動詞として扱うのであれば「犬が鳴く」、名詞として扱うのであれば「犬の鳴き声」という意味になる。

アラビア語は元来、音を言葉であらわすといった概念を持たない。これはアラビア語の文語書き言葉として存在してきた経緯によるものといえる。口語においては、そのものの様子を擬音語や擬態語を交えて説明するような場面もあろうが、もともとフスハーとはクルアーンに書かれた言葉であった。そうした、いわゆる正式な場において、口語的な擬音語表現は介入の余地がなかった。

一方で、先に例示したように、そのような音を文字に転写したものを語根として捉え、動詞や名詞として扱うという文化が発達した。こうした中で4字語根動詞となったもののほとんどは زلزل (ザルザル=グラグラと揺らす)や رفرف (ラフラフ=ひらひらとはためく)などのように音を繰り返すものになっており、日本語のオノマトペに極めて似た様を見せている。

名詞形

[編集]

名詞の多くは動詞の名詞的活用によって構成される。アラビア語文法では学派によっては「動名詞は動詞から派生する語ではなく、逆に動詞が動名詞から作られる」という考え方をとることもあり、動名詞が مَصْدَر(maṣdar, マスダル, 「源、出所」の意味)と呼ばれるなどしている。

たとえば語頭にم(ミーム)を付すことで英語の「-er」のような意味合いになる。具体例を示すと「学ぶ」を意味する動詞「 درس (darasa=彼は学んだ) 」ならば「学ぶ場所」で مدرسة (madrasa=マドラサ)になり、第II形の使役に付けば「学ばせる(=教える)人」で مدرس (mudarris=教師)になる。モロッコのことをアラビア語では المغرب(al-maghrib=マグリブ) というが、これは「日が沈む」という意味の動詞「 غرب (gharaba)」に م が付いた形であり、つまり「日の没する場所」という字義である。また日没の方角ということから転じて غرب(gharb)を名詞として用いれば「西」の意になる。

語根の間に長母音を置くことで「〜すること」もしくはその行為や現象自体が示される。しばしば「聖戦」と訳される「 جهاد 」(ジハード)は語根「 جهد 」の派生語であり、これは「ひじょうに疲れる」を意味する。綴りをそのまま名詞として用いると「努力」であるが、これの第2語根と第3語根の間に ا を挿入した派生語が جهاد である。字義としては「努むること」となり、イスラームの宗教的な意味を帯びて用いられる。この語に前述の م が付くと「ジハードを行う者」の意の「 مجاهد 」になり、これが複数形になったものが مجاهدين (ムジャーヒディーン)である。

動詞「 سلم 」は「安全である」もしくは「免れている」という意味であり、上記のように第2語根と第3語根の間に ا を挿入すると「安全であること」、すなわち سلام (平和)になる。また、動詞「 سلم 」をIV形にし、これをさらに動名詞形とすると、 إسلام (イスラーム)となる。同じくIV形に、する者をあらわす م が付くと مسلم (ムスリム)になる。

形容詞

[編集]

アラビア語には形容詞という独立した品詞の分類は存在しない。能動分詞(ないしは能動分詞と同じ語形だが分詞類似語に分類される語)、受動分詞、分詞に類似した語で継続的な性質・状態を示す語、動名詞などが諸外国語の形容詞と同様に機能するが、分詞に関しては動詞と名詞の性質を持ち合わせているため名詞的・形容詞的・動詞的な働きを示す。

形容詞的な働きをする語

[編集]

アラブ式文法では名詞に分類されるが、ここでは日本式教授法に基づき「形容詞」として説明する。

多くの形容詞は以下のような形を取っている。女性形の複数は基本的に規則複数となるが、男性形の複数は上述の不規則変化が非常に多い。

  • 能動分詞由来ーعَادِلٌ(ʿādil(un), アーディル(ン)):公正な
  • 受動分詞由来ーمَعْرُوفٌ(maʿrūf(un), マアルーフ(ン)):知られた、有名な
  • 分詞類似語由来ーكَبِيرٌ(kabīr(un), カビール(ン)):大きい、大きな
  • 動詞が示す状態を表す形容詞的語形ーكَسْلَانُ(kaslān(u), カスラーン(/カスラーヌ)):怠惰な、怠け者の

*كَسْلَانُ(kaslān(u), カスラーン(/カスラーヌ))の女性形は كَسْلَى(kaslā, カスラー)だが、現代アラビア語では男性形を三段変化の كَسْلَانٌ(kaslān(un), カスラーン(/カスラーヌン))、女性形を كَسْلَانَةٌ(kaslāna(tun), カスラーナ(トゥン))とすることがかなり広まってきている。

など…

色・身体的特徴の形容詞

[編集]

基本色や身体的特徴(主に障碍)を表す形容詞などは単に女性化の ة(ター・マルブータ)を付加するのとは違った語形となる。

男性ーأَزْرَقُ(ʾazraq(u), アズラク):青い

女性ーزَرْقَاءُ(zarqāʾ(u), ザルカー(ゥ)):青い

複数ーزُرْقٌ(zuruq(un), ズルク(ン)):青い

形容詞を含む基本構文

[編集]

いわゆる形容詞修飾をする場合、修飾語は必ず名詞の後に置かれる。数・性・定/不定・格などは全て被修飾語に合わせる。

هٰذَا بَيْتٌ كَبِيرٌ

hādhā baytun kabīrun(ハーザー・バイトゥン・カビールン)

This is a big house. これは大きな家です。

*ハーザーが主語。指示代名詞のため限定。バイトゥン・カビールンのバイトゥンは男性名詞「家」の単数・非限定・主格の時の語形で、カビールンはバイトゥンを修飾する形容詞で「大きい、大きな」の意味。アラビア語には「です、ます」「is、are、am(be動詞)」に相当するものが無いが、主語ハーザーが限定名詞であるのに対して述部であるバイトゥン・カビールンは非限定となっており、そこから構文上の切れ目が分かるようになっている。

اَلْبَيْتُ كَبِيرٌ

ʾal-baytu kabīrun(アル=バイトゥ・カビールン)

The house is big.

その家は大きいです。

*al-(アル=)は定冠詞で名詞 بَيْت(bayt, バイト)に接頭。これで「その家(the house)」という限定名詞となる。バイトゥの「ゥ」は名詞「家」が主語であることを示す格母音「u」。述語は非限定の形容詞で「大きい」という意味の كَبِير(kabīr, カビール)の単数・男性・非限定・主格語形「カビールン」。主語が限定、述語が非限定なのでそこから構文上の切れ目が分かるようになっている。

اَلْبَيْتُ الْكَبِيرُ جَمِيلٌ

ʾal-baytu-l-kabīru jamīlun(アル=バイトゥ・ル=カビール・ジャミールン)

The big house is beautiful.

その大きな家は美しい。

*al-(アル=)は定冠詞で名詞 بَيْت(bayt, バイト)に接頭。これで「その家(the house)」という限定名詞となる。「その家は大きい」ではなく「その大きな家」と形容詞修飾させるために後続する修飾語 كَبِير(kabīr, カビール)は被修飾語との一致を行い定冠詞の接頭による限定・単数・男性・主格語形となる。そして「美しい」という意味の形容詞 جَمِيل(jamīl, ジャミール)が最後に置かれるが、こちらは述語なので主語に合わせて単数・男性に。そして述語であることを示す主格語形「ジャミールン」とし、非限定形のままとする。主部が限定、述語が非限定なのでそこから構文上の切れ目が分かるようになっている。

なお形容詞と全く同じ語形でも名詞として使われることも多い。

كَبِيرُ الْقَوْمِ

kabīru-l-qawmi(カビール・ル=カウミ)

民衆の中の大物、民の長

*「大きい」という意味で使われる كَبِير(kabīr, カビール)が「大物、重鎮、長」という名詞として使われている例。後ろから定冠詞が接頭した「民」という意味の名詞 قَوْم(qawm, カウム)による属格支配を受けている。

先行する名詞に後続する形容詞がその名詞に関係のある別の主語について叙述している形容詞修飾構文

[編集]

アラビア語では上記のような単純な形容詞修飾に加え、被修飾語に包含される事物がどのような状態であるかを表現する構文も存在する。このような構文では形容詞は常に単数・形容詞の性は先行する名詞ではなく「形容詞に後続する名詞+先行する名詞を受ける代名詞」に合わせる。

هَاتَانِ صُورَتَانِ جَمِيلٌ إِطَارُهُمَا

hātāni ṣūratāni jamīlun ʾiṭāruhumā(ハーターニ・スーラターニ・ジャミールン・イタールフマー)

これら2つはそのフレームが美しい写真です(これら2枚の写真はフレームが美しいです)

文頭から主語の指示代名詞・主格「これら2つ(は)」+述部の非限定名詞・女性・双数・主格「2枚の写真(です)」+述部(2枚の写真)を修飾する形容詞・単数・男性(後続の真の主語に合わせる)・主格「美しい」+形容詞の実際の主語・主格「フレーム(額縁)」+前の名詞「フレーム(額縁)」を属格支配する人称/指示代名詞接続形「それら2つの」。「それら2つの」は2枚の写真のこと。

ニスバ

[編集]

名詞の語尾を ـِيٌّ(-iyy / -īy)とすることで「~の」「~製の」「~に関連した」「~的な」といった意味を持つ名詞/形容詞を作ることができる。女性形は ة(ター・マルブータ)をつけて ـِيَّةٌ(-iyya(h/tun) / -īya(h/tun))となる。

これはニスバ形容詞(関連形容詞、関係形容詞)と呼ばれ、物の素材・人名フルネームなどの出自表示・抽象的概念を示すのに使われるなどする。

وَرَقٌ(waraq, ワラク):紙

ニスバ形容詞男性形ーوَرَقِيٌّ(waraqiyy/waraqīy, ワラキー(ィ)):紙の、紙製の

ニスバ形容詞女性形ーوَرَقِيَّةٌ(waraqiyya(h/tun)/waraqīya(h/tun), ワラキーヤ(トゥン)):紙の、紙製の

مِصْرُ(miṣr, ミスル):エジプト

ニスバ形容詞男性形ーمِصْرِيٌّ(miṣriyy/miṣrīy, ミスリー(ィ)):エジプトの、エジプト人

ニスバ形容詞女性形ーمِصْرِيَّةٌ(miṣriyya(h/tun)/miṣrīya(h/tun), ミスリーヤ(トゥン)):エジプトの、エジプト人

冠詞

[編集]

アラビア語には الـ という定冠詞があり、綴りの上では接頭語の形をとる。アラビア語の冠詞で詳しく解説する。

イダーファ

[編集]

修飾語をともなった名詞構文をイダーファと呼ぶ。これはアラビア語では إضافة と綴られ、「追加」や「付加」といった意味になる。修飾語となる名詞は、修飾すべき名詞のうしろに続ける。このとき限定であれば修飾語となる名詞に定冠詞 الـ が付く。非限定であれば定冠詞は付かない。

修飾語自体が接続指示代名詞によって修飾されている場合、その語はすでに属格支配を受けていることになる。したがって定冠詞が付かない。

修飾語は修飾する名詞の属格となるため、語尾の母音はカスラが付く。定冠詞をともなわない非限定であればタンウィーン化する。いくつもの語を重ねて、より詳しい修飾を行うこともできる。この場合、修飾語となる語をさらにうしろに続けることになるが、これによって属格支配を受けることになる語の定冠詞は取り除かれる。

なお、構文のイダーファとは異なるが、アラビア文字は大きくハルフ( حرف )とシャクル( شكل )に二分され、さらにハルフはアブジャド文字群( حروف أبجدية )とイダーファ文字群( حروف إضافية )、さらにペルシャ文字などのダヒーラ文字群( حروف دخيلة )に分類される。アブジャド文字群はいわゆる一般のアリフバーターであり、イダーファ文字群はアブジャドの変化したものとして「追加された文字」であることをさしている。イダーファ文字群には ت の変化したものである ةا の変化したアリフ・マクスーラ、 ي の変化した ی などが含まれる。

接続詞

[編集]

و

[編集]

و は英語のandに相当する語である。表記上は接頭語となり、綴りは後続する単語に接続する。このときの後続単語は名詞や動詞といった別を問わない。ただし昨今では可読性を高める意味から繋げずに記述することもある。

順接並列のほか、添加転換の意味にも使われ、言葉を続けたり、相手の話を引継ぐ場面でも用いられる。このため、文頭にあらわれる頻度はひじょうに高い。「しかし」を意味する「 لكن 」もその直前の言葉を受けた上で逆説として続ける語でありフスハーの文法では ولكن という形をとる。

直前の文章を受けてさらに続けるという性格上、ある種の語と組み合わさると特別な意味を持つことがある。「〜以外」を意味する「 إلا 」の前に付いて وإلا の形をとると字義としては「そしてそれ以外は〜」になり、全体として仮定のニュアンスを含んだ「さもなければ」という意味になる。

إذا

[編集]

إذن とも綴り、「それでは」の意味になる。話の引継ぎや転換、物事の結論に使われ、 و よりも自然な表現である。接頭語にはならないが、 وإذا の形にはなる。

仮定をあらわす إذا とは別の語であり発音も'idhanである。

لكن

[編集]

لكن は英語のbutにあたり、逆接をあらわす。 و の節で解説したようにフスハーの文法では原則として و が語頭に付くが、口語ではこの限りではない。

フスハーでは ولكني のように語尾には接続指示代名詞が付くため、文法上では動詞または名詞に位置付けられるが活用はしない。

ف

[編集]

理由結果をあらわし、「何故ならば〜」や「したがって〜」の意味になる接頭語。 إذا とは異なり、自ら行う言及に対して用いられる。

يا

[編集]

関係詞である يا は相手への呼び掛けに用いられる。フスハーにおいては原則として後続する語は相手の人名であるが、それ以外の一般名詞を置いた口語表現での使われ方も含めて感動詞と解釈しても間違いではない。

字義 意味
يا سلام 平穏よ 何ということだ
يا الله 神よ さあ、それ、いけーっ
افتح يا سمسم ゴマよ開け 開けゴマ千一夜物語の台詞)

「開けゴマ」という日本語訳になるためにしばしば誤解を受けるが、この「ゴマ」はの名前や開けるための道具をさしているものではなく、扉を開ける存在そのものである。もし「ゴマ」が扉の名前であるならば動詞は第V形でなければならず、に相当するような道具であるならば前置詞 بـ が付かなければならない。

このほか、パレスチナスローガン يا قدس (エルサレムよ)のように人格のないものに対しても使われることがある。

前置詞

[編集]

ِب

[編集]

bi, ビ

1文字だけの不変化詞なので、直後の語とスペース無しで続けてつづられる。

主に手段をあらわし、日本語の「によって」、英語のbyに相当する語。後続する語が形容詞のときは程度をあらわす。原則として接頭語になり、 بـ の形をとる。

定冠詞 الـ が続くときは定冠詞と合わさった بالـ の形になる。このとき ا は読まず、bi-l-という発音になる。更に後続する名詞が太陽文字ではじまるときは ل は子音無声化し、名詞語頭がシャッダ化する。ただし定冠詞を伴わない非アラビア文字による名詞であるときは接続させない。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 بِـ
1人称 男・女 بِي بِنَا
2人称 بِكَ بِكُمَا بِكُمْ
بِكِ بِكُنَّ
3人称 بِهِ بِهِمَا بِهِمْ
بِهَا بِهِنَّ

ِل

[編集]

li, リ

1文字だけの不変化詞なので、直後の語とスペース無しで続けてつづられる。

目的・方向・理由などをあらわし、日本語の「のために」「~へ」「~のために」、英語のtoもしくはforに相当する接頭語

定冠詞 الـ が続くときは ا が取り除かれて、合わさった للـ の形になる。発音はlil-だが、更に後続する名詞が太陽文字ではじまるときは ل は子音無声化し、名詞語頭がシャッダ化する。後続する単語が الله であるときは全体として لله と綴り、lillāhという発音になる。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 لِـ
1人称 男・女 لِي لَنَا
2人称 لَكَ لَكُمَا لَكُمْ
لَكِ لَكُنَّ
3人称 لَهُ لَهُمَا لَهُمْ
لَهَا لَهُنَّ

مِنْ

[編集]

min, ミン

主に起点をあらわし、日本語の「から」、英語のfromに相当する語。

定冠詞 الـ が続くときは「min-l-」と子音が連続してしまわないよう、「مِنَ الْـ」のように補助母音aを付加して「mina(ミナ)」と発音する。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 مِنْ
1人称 男・女 مِنِّي مِنَّا
2人称 مِنْكَ مِنْكُمَا مِنْكُمْ
مِنْكِ مِنْكُنَّ
3人称 مِنْهُ مِنْهُمَا مِنْهُمْ
مِنْهَا مِنْهُنَّ

عَنْ

[編集]

ʿan, アン

主に由来・主題をあらわし、日本語の「から」「について」、英語のfromやout ofもしくはaboutに相当する語。

定冠詞 الـ が続くときは「ʿan-l-」と子音が連続してしまわないよう、「عَنِ الْـ」のように補助母音iを付加して「ʿani(アニ)」と発音する。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 عَنْ
1人称 男・女 عَنِّي عَنَّا
2人称 عَنْكَ عَنْكُمَا عَنْكُمْ
عَنْكِ عَنْكُنَّ
3人称 عَنْهُ عَنْهُمَا عَنْهُمْ
عَنْهَا عَنْهُنَّ

فِي

[編集]

fī, フィー

主に内部をあらわし、日本語の「の中に」、英語のinに相当する語。

定冠詞 الـ が続くときは語末の長母音が短母音化して「fī-l-」ではなく「fi-l-(フィ・ル=)」と読まれる。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 فِي
1人称 男・女 فِيَّ فِينَا
2人称 فِيكَ فِيكُمَا فِيكُمْ
فِيكِ فِيكُنَّ
3人称 فِيهِ فِيهِمَا فِيهِمْ
فِيهَا فِيهِنَّ

إِلَى

[編集]

ilā, イラー

主に方向をあらわし、日本語の「へ」、英語のtoに相当する語。

定冠詞 الـ が続くときは語末の長母音が短母音化して「ilā-l-」ではなく「ila-l-(イラ・ル=)」と読まれる。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 إِلَى
1人称 男・女 إِلَيَّ إِلَيْنَا
2人称 إِلَيْكَ إِلَيْكُمَا إِلَيْكُمْ
إِلَيْكِ إِلَيْكُنَّ
3人称 إِلَيْهِ إِلَيْهِمَا إِلَيْهِمْ
إِلَيْهَا إِلَيْهِنَّ

عَلَى

[編集]

ʿalā, アラー

主に物・場所の上をあらわし、日本語の「の上に」、英語のonもしくはoverに相当する語。

定冠詞 الـ が続くときは語末の長母音が短母音化して「ʿalā-l-」ではなく「ʿala-l-(アラ・ル=)」と読まれる。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 عَلَى
1人称 男・女 عَلَيَّ عَلَيْنَا
2人称 عَلَيْكَ عَلَيْكُمَا عَلَيْكُمْ
عَلَيْكِ عَلَيْكُنَّ
3人称 عَلَيْهِ عَلَيْهِمَا عَلَيْهِمْ
عَلَيْهَا عَلَيْهِنَّ

مَعَ

[編集]

maʿa, マア

主に同伴をあらわし、日本語の「とともに」、英語のwithに相当する語。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 مَعَ
1人称 男・女 مَعِي مَعَنَا
2人称 مَعَكَ مَعَكُمَا مَعَكُمْ
مَعَكِ مَعَكُنَّ
3人称 مَعَهُ مَعَهُمَا مَعَهُمْ
مَعَهَا مَعَهُنَّ

عِنْدَ

[編集]

ʿinda, インダ

主に所在・所有をあらわし、日本語の「の元に」「で」、英語のnearもしくはhaveに相当する語。

人称 性別 単数 双数 複数
単独形 男・女 عِنْدَ
1人称 男・女 عِنْدِي عِنْدَنَا
2人称 عِنْدَكَ عِنْدَكُمَا عِنْدَكُمْ
عِنْدَكِ عِنْدَكُنَّ
3人称 عِنْدَهُ عِنْدَهُمَا عِنْدَهُمْ
عِنْدَهَا عِنْدَهُنَّ

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ アラビア語では名詞と形容詞という品詞の区別は存在せず、英語や日本語で形容詞と呼ぶもの、分詞と呼ぶものも含め全て"名詞"とされる。日本語で形容詞修飾と呼ばれるような修飾語は分詞、形容詞句、名詞、文章など多岐にわたる。
  2. ^ フスハー(正則語) 文法 複数形:解説”. www.coelang.tufs.ac.jp. 2021年4月18日閲覧。
  3. ^ 新妻仁一 (2009),『アラビア語文法ハンドブック』, pp. 283‐288