rockin'on

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
rockin'on
ジャンル 音楽雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 ロッキング・オン
刊行期間 1972年 -
ウェブサイト https://rockinon.com/
テンプレートを表示

rockin'on』(ロッキング・オン)は、1972年に創刊された日本の月刊音楽雑誌である。ロッキング・オン社発行。毎月7日発売。

誌名は、英語表記では「rocking on」ではなく「g」が省略された「rockin'on」であるが、日本語では「ロッキング・オン」と表記される。

歴史[編集]

創刊30周年記念特別号[1]のロッキング・オン年表(加筆・再構成)

1972年 8月号 創刊号。渋谷陽一松村雄策岩谷宏橘川幸夫大久保青志らによるミニコミとして創刊。定価150円。

1973年 冬号 創刊3号。「ロックファンによるロック専門誌」の表紙文字が登場。

1973年 4月号 直接販売から取次へと切り替わり、商業誌(隔月刊)として全国配本がスタート。

1973年 6月号 定価180円に改定。

1973年 8月号 大類信が表紙デザイナーとして参加。

1974年 4月号 定価230円に改定。「ロック洋書案内」にて洋書の販売を開始。

1974年 7月号「レコード案内」にて輸入レコードの販売を開始。

1974年 9月号 斎藤陽一「写真シリーズ」連載開始。

1974年11月号「ロッキング・オンの会」入会案内。

1975年 5月号 定価280円に改定。

1975年10月号「21ST CENTRY SCHIZOID MAGAZINE」の表紙文字が登場。

1976年 6月号 竹田やよい「うつくしマンガ」連載開始。

1977年 4月号 9月発行号より月刊化予定の告知。

1977年10月号 月刊化。

1978年 8月号 佐々木容子「陽一さんのもしもし編集室」連載開始。

1978年 9月号 リニューアル宣言。松村雄策、渋谷陽一によるケイト・ブッシュ・インタビュー。

1978年10月号 リニューアル。史上初のカラーページでストーンズのLAライブを特集。『サウンズ』と契約。ジョニー・ロットンコージー・パウエルの翻訳インタビュー。

1979年 3月号 渋谷陽一のデヴィッド・ボウイ・インタビュー。

1980年 5月号 次号から変わります宣言。増ページ、新コーナー。

1980年12月号『ローリング・ストーン』と契約。

1981年 3月号 RCサクセションが日本のアーティスト初の表紙。

1981年 4月号 渋谷陽一のビートたけし・インタビュー。

1981年 5月号 読者アンケート調査実施。

1981年 8月号 読者アンケート人気投票結果発表。1位クラッシュ、2位PIL、3位ジャパン、4位ポリス、5位RCサクセション

1982年 1月号 来月号変身予告。『ミュージシャン・プレイヤー・リスナー』と契約。来月掲載分からに原稿料として400字詰め一枚1,500円。

1982年 5月号 松村雄策、ポール・マッカートニーにロンドンで直撃インタビュー。

1982年10月号 次号から変身します宣言。『ニュー・ミュージカル・エクスプレス』と契約。カラ-、モノクロの写真ページ倍増、定価据え置き。

1982年11月号 表紙ロゴが現在と同じになる。

1984年 1月号「FIRST IN ROCK JOURNALISM」の表紙文字が登場。

1986年 6月号 定価値上げと新雑誌創刊について。11年にわたる定価280円時代が終わる。

1986年 7月号 定価320円に改定。

1987年 1月号「TAG RANDOM」連載開始。

1989年 2月号 来月号より投稿の原稿料が400字詰め一枚1,500円から3,000円に値上げ告知。

1989年 5月号 消費税導入で定価330円に改定。 

1989年 7月号 増井修ストーン・ローゼズにリバヴァールで直撃インタビュー。

1989年 8月号 次号から変身します宣言。カラーページ倍増、モノクロのグラビアページも倍増。値上げ。

1989年 9月号 定価380円に改定。

1990年 5月号 増井修編集長就任。

1990年 7月号 来月号より原稿料を400字詰め一枚3,000円から4,000円に値上げ告知。

1992年 4月号 来月より誌面刷新予告。新企画、カラー倍増。

1992年 5月号 誌面大リニューアル。定価450円に改定。「会社初26時」連載開始。

1994年10月号 この号から、14号連続特大号。表紙文字は「特大号」「増大号」「前代未聞号」「総決起死闘号」と多様化する。

1995年11月号 定価480円に改定。

1997年 5月号 消費税率引き上げで定価490円に改定。

1997年 6月号 宮嵜広司編集長就任。

1997年 7月号「渋松対談」最終回。

1998年 4月号「渋松対談Z」として「渋松対談」復活。

1999年 9月号 定価500円に改定。

2000年 5月号 初の付録CD付き。

2000年 6月号 山崎洋一郎編集長就任。

特徴[編集]

読者投稿型のミニコミ誌として創刊[2][3][4]。1970年代後半まで、カラーグラビアはなく洋楽アーティストの取材記事もなかった。

渋谷陽一と松村雄策の「渋松対談」、竹田やよいのヤオイ系漫画、ライターの創作による「架空インタビュー」など同人誌的な企画が読者に好意的に受け入れられ、カラーグラビアやインタビュー記事がない音楽投稿雑誌の体裁のまま、1977年10月号から月刊化。1977年から1978年にかけて大幅に部数を伸ばす[5]

創刊メンバーで、パンク・ロック的なるものを担っていたのが、岩谷宏[1]。独自の視点で鋭い評論を書いた[2]

渋谷陽一、増井修が編集長を務めていた時代までは、他誌(『ミュージック・マガジン』や『宝島』など)と誌面上で論争が展開されることも珍しくなかった。

創刊以来、参加型メディアとして雑誌を特徴づけていた投稿文は、年々掲載本数が減少傾向にあり、ここ数年はレギュラー執筆者・松村雄策のみという月も珍しくない[6]。なお、ロッキング・オン社は2017年2月に音楽文投稿サイト『音楽文』を立ち上げている[7]

当初は洋楽を中心にしながらも邦楽への目配りもある編集になっていたが、1986年に邦楽専門誌『ROCKIN'ON JAPAN』が創刊されてからは、洋楽専門の誌面に落ち着いている[8]

スタッフ[編集]

編集長[編集]

主要な編集者・ライター[編集]

アートディレクター[編集]

  • 大類信 - 1973年7月、デザイナーとして参加。6号1976年3月までは大類信・橘川幸夫の連名となっている。24号1976年10月まで大類信+スウィート・ストロベリー・スタジオ。25号1976年12月から大類信+シティ・ライツと屋号も併記されている[10]
  • 春日優子

脚注[編集]

  1. ^ a b rockin'on 2002年9月号
  2. ^ a b 「ロッキング・オンの時代」 橘川幸夫氏”. 日本経済新聞 電子版. 2020年2月26日閲覧。
  3. ^ 才能が交錯した「音楽と私」誌|好書好日”. 好書好日. 2020年2月26日閲覧。
  4. ^ SUNDAY LIBRARY:武田 砂鉄・評『字幕屋の気になる日本語』『ロッキング・オンの時代』ほか”. 毎日新聞. 2021年3月6日閲覧。
  5. ^ 渋谷陽一 (1979). メディアとしてのロックンロール. ロッキング・オン社 
  6. ^ 投稿文は文字数3000から4000字、Eメールもしくは郵送で受け付けている。採用された場合には掲載誌と原稿料(400字あたり4,000円、発売当月払い)が送られる。
  7. ^ 洋楽邦楽ジャンル問わず音楽文を募集。投稿文は10,000字まで。公開可否審査後、毎平日数本の投稿文がサイト上に掲載される。公開された投稿文は自動的に月間賞(最優秀賞3万円、入賞1万円)の選考対象となる。翌月10日に発表。
  8. ^ 稀に海外でも活動する邦楽アーティストが載ることもある。
  9. ^ a b c カルチャー雑誌/音楽雑誌は死んだ? 雑誌天国の90年代から20年、何が変わったのか?~90年代『ロッキング・オン』編”. www.fuze.dj. 2019年5月27日閲覧。
  10. ^ 2014.3 アイデア363号より抜粋 idea363 誠文堂新光社

外部リンク[編集]