コンテンツにスキップ

阜部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年3月31日 (日) 00:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の (d:Q244953 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
門部 阜部 隶部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

阜部(ふぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では170番目に置かれる(8画の4番目、戌集の4番目)。

「阜」字は小高い土山丘陵を意味する。『説文解字』によると、大きな「陸」(台地・高原の意)で、「山」に石がないものといい、その象形とする。また階梯の形に象るといった説もある。なお山地を表す字の一つで類義字が多いが、小さい方から「丘」「阜」「陵」「阿」の順とされる。また「山」は『説文解字』に「石有りて高」いものとあり、「山」は岩山、「阜」は土山という違いとされる。

篆書の字形では「𨸏」のように左側の縦画に「コ」字形が3つついた形であり、隷書にいたって最下の「コ」形が貫く横画に変形し、楷書ではこれを「十」字とするようになった。

偏旁の意符としては土山や丘陵といった地形、通行の障害、昇降、高低などに関することを示す。このとき左側の偏の位置に置かれるが、楷書では「」のように2つのコの字を崩し、最後の横画を省略した形に変形する。これは邑部の偏旁と同形である。

阜部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。ただし、「隣」字の意符は「」であるが、左偏にあるということで、この部に入れられている。

部首の通称

  • 日本:こざとへん(同じく「」の形になる「邑」が「おおざと」を意味することから)
  • 中国:左耳旁(人間の耳のような字形であることから)
  • 韓国:언덕부부(eondeok bu bu、おかの阜部)・좌부방(jwa bu bang、左の阜の旁)
  • 英米:Radical Mound

部首字

例字

画数 例字
0
3
4 阨・・阪・防
5 阿・阻・陀・陂・附
6 限・(降7)・陏・陌・陋
7 ・陜・除・陞・陝・陟・陛
8 ・陷(陥)・陲・陬・・陶・陪・
9 ・隅・隍・・隈
10 隘・隕・隗・(隔)・隙
11 際・障
12 (隣13)
13 隧・險(険8)・隨(随9)
14 隱(隠11)・隰・
16