韋部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
革部 韋部 韭部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

韋部いぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では178番目に置かれる(9画の3番目、戌集の12番目)。

概要[編集]

束帯縹袍を着用した衛門像

韋部には「韋」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「韋」字は「」同様、毛を除いた皮革の意味があるが、「革」は生革を指すのに対して、「韋」はなめし加工された熟革を指す。

「韋」字は字源としては、「囗」と2つの「止」から構成される会意文字で、城邑・領地の周りを巡るさまを象った文字である。この文字を皮革の意味を持つ単語に用いるのは仮借による。[1][2][3]

「韋」は意符としては革製品に関する文字に含まれることがある。

なお、日本新字体では下部の折れ部分を縦画と横画に分解してヰ形にしたので、これを10画として数える(ただし、「韋」字自体は常用漢字ではない)。

部首の通称[編集]

  • 日本:なめしがわ
  • 中国:韋字旁
  • 韓国:다룸가죽위부(darumgajuk wi bu、なめし革の韋部)
  • 英米:Radical tanned Leather

部首字[編集]

例字[編集]

    • 4:𩎓、8:𩏊、10:、18:𩏶𩏷𩏸、19:𩏹

最大画数[編集]

20:𩏺𩏻

脚注[編集]

  1. ^ 張世超; 孫凌安; 金国泰; 馬如森 (1996), 金文形義通解, 京都: 中文出版社, pp. 1416–7 
  2. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, pp. 476–7, ISBN 978-957-520-168-5 
  3. ^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, pp. 218–9, ISBN 978-7-5203-0419-1