生部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
甘部 生部 用部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

生部(せいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では100番目に置かれる(5画の6番目、午集の6番目)。

概要[編集]

生部には「生」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。ただしそのような漢字の多くはその偏や冠に従って他の部に収録されており、生部は他の部に収録されなかった漢字を収める。

単独の「生」字は生物が成長することを意味する。さらには発生・出生・誕生・生産など生むこと、生まれること、と対照される生きていること(生)、生きているもの(生命)、生きること(生活)、生きる期間(一生)などを意味した。また「」や「」の本字として生まれつきのものを意味する。また煮たり焼いたりしていない食物を表し、引伸して未成熟であること、加工していないことなどを意味した。このように「生」字は多義字であり、これに対する和訓もたくさんある。

字源としては、「生」字は土の上に草木が生え出た様子を象る象形文字である。[1][2]

部首の通称[編集]

  • 日本:いきる、うまれる、せい、しょう
  • 韓国:날생부(nal saeng bu、うまれる生部)
  • 英米:Radical life

部首字[編集]

例字[編集]

  • 6:(産)、7:・甦

脚注[編集]

  1. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, p. 506, ISBN 978-957-520-168-5 
  2. ^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, p. 316, ISBN 978-7-5203-0419-1