コンテンツにスキップ

キサガイヒメ・ウムギヒメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蛤貝比売から転送)
𧏛貝比売

全名 𧏛貝比売(キサガイヒメ)
別名 𧏛貝比賣、支佐加比売命、支佐加比賣命、枳佐加比売命、枳佐加比賣命、支佐加比比賣命、蚶貝比売命、蚶貝比賣命
神格 赤貝の神
神産巣日神
兄弟姉妹
配偶者 麻須羅神
佐太大神
神社
記紀等 古事記、出雲国風土記
テンプレートを表示
蛤貝比売

全名 蛤貝比売(ウムギヒメ)
別名 蛤貝比賣、宇武賀比売命、宇武賀比賣命、宇武加比比賣命、蛤貝比売命、蛤貝比賣命
神格 の神、の神
神産巣日神
兄弟姉妹
  • 少名毘古那神
  • 𧏛貝比売
  • 八尋鉾長依日子命
  • 天御鳥命
  • 天津枳値可美高日子命
  • 綾門日女命
  • 真玉著玉之邑日女命 等
神社
  • 岐佐神社
  • 法吉神社
  • 神魂伊能知比売神社(天前社)
記紀等 古事記、出雲国風土記
テンプレートを表示

キサガイヒメウムギヒメとは日本神話に登場する女神である。『古事記』ではそれぞれ𧏛[1]貝比売(キサガイヒメ/キサカイヒメ、歴史的仮名遣キサガヒヒメ/キサカヒヒメ)・蛤貝比売(ウムギヒメ/ウムカイヒメ、歴史的仮名遣ウムカヒヒメ)と、『出雲国風土記』ではそれぞれ佐加比売命(キサカヒメ)・宇武賀比売命(ウムカヒメ)と表記する。

概要

[編集]

キサガイヒメは赤貝を、ウムギヒメは蛤を神格化したものと考えられている。『古事記』『出雲国風土記』の両書において神産巣日之神(神魂命)と関係を持ち、前者では神産巣日神に派遣されて大国主神の治療に従事し、後者では神魂命の御子神であると記されている。

記述

[編集]

古事記

[編集]

大国主の神話で、たくさんの兄神たちである八十神から嫉視された大国主神が、八十神がと偽って山上より転がした焼ける岩を抱き止めて焼け死んだところへ、神産巣日之命の命令によって両神が派遣され、キサガイヒメが「刮(きさ)げ集め」、ウムギヒメが「持ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)を塗り」て[2]治療を施すと大国主神は蘇生したとある。

ここの記述については、粉末にした赤貝の殻を母乳に見立てた蛤の白い汁で溶き、火傷の治療に使ったという民間療法を表すとする説があるが[3]、一方で、蛤の汁が母乳に見立てられた点を重視し、これは母乳の持つ生命力の促進・回復の効能を期待して蘇生に利用したもので、神名の「ウム」から「母(おも)」が喚起され、そこから「母乳による蘇生」という一つの神話素英語版が形成されたものと指摘する説もある[4]。なお、蛤は『和名抄』に「海蛤ウムキノカヒ」とあり、古くから薬剤として利用されていた[5]

一方、赤貝は『和名抄』に「蚶キサ」とあり、「状(かたち)蛤ノ如ク円クシテ厚ク、外理(すじ)有リ縦横ナリ」とあるので、貝殻の表面に付いた「刻(きざ)」(年輪)から名付けられたものであり[6]、「刮(きさ)げ集め」の部分は赤貝の殻を削ってその粉を集めたと解釈できるが(「刮キサぐ」は「削る」意味で「刮コソぐ」とも読める)、赤貝の殻がどのような効能を持つものとされていたかは不明である。キサガイヒメが「きさげ集め」の語を喚起しているのは確かであるものの、その点以外でこの説話及びウムギヒメとどう関連するのかは語られないため、キサガイヒメの「キサ」に「父」の古語である「カソ」の音を響かせ、ウムギヒメの「ウム=母(おも)」に対するものとして登場させたとする説もある[7]

出雲国風土記

[編集]

別々に登場し、ともに神魂命の御子神とされる以外の関連性は明示されていない。キサカヒメ命は加賀の神埼で佐太大神(佐太神社の祭神で、神社ではこれを猿田彦としている)を産み(嶋根郡加賀郷条と加賀神埼条)、ウムカヒメ命は法吉鳥(ほほきどり。ウグイスのこと)と化して法吉郷(現在の島根県松江市法吉町周辺)に飛来、その地に鎮座したと記す(同郡法吉郷条)。

『出雲国風土記』のキサカヒメ命の出産の説話には、『古事記』の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)が比売多多良伊須気余理比売を出産する説話や、『山城国風土記』逸文の玉依日売賀茂別雷命を出産する神話などの、いわゆる丹塗り矢型神話との類似性が窺われる。

祀る神社

[編集]

キサガイヒメ

[編集]
  • 岐佐神社(静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪) - 主祭神
  • 加賀神社(島根県松江市島根町加賀) - 主祭神
  • 神魂伊能知比売神社(島根県出雲市大社町杵築東) - 祭神

ウムギヒメ

[編集]
  • 岐佐神社(静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪) - 主祭神
  • 法吉神社(島根県松江市法吉町) - 主祭神
  • 神魂伊能知比売神社(島根県出雲市大社町杵築東) - 祭神
    • 前述。

脚注

[編集]
  1. ^ 𧏛の字は「討」の下に「虫」である。
  2. ^ 『古事記』原文では「𧏛貝比賣岐佐宜集而 蛤貝比賣持承而 塗母乳汁者」とあるが、「持承」の部分は諸本により「持水」「待承」「待水」と異同がある。
  3. ^ 日本古典文学大系(新装版)『古事記 祝詞』p95、岩波書店、1993(ISBN 4-00-004486-9)(校注者倉野憲司による頭注)。
  4. ^ 西郷信綱『古事記注釈』第3巻p35、ちくま学芸文庫、2005(ISBN 4-480-08913-6)。なお、『日本霊異記』中巻第2にも、死に赴く子が「母の乳を飲まば、我が命を延ぶべし」と、母乳を乞う話があり、ここにも母乳の呪力を期待する観念が認められる(多田一臣校注『日本霊異記 中』p44、ちくま学芸文庫、1997(ISBN 4-480-08392-8))。
  5. ^ 『延喜式』「典薬寮」の毎年諸国から献上すべき薬の中にも「海蛤」があり(諸国進年料雑薬条。但し貢納国は尾張)、時代は降るが『和漢三才図会』にも喘息等に効能ありと記されている。
  6. ^ 西郷前掲書p32。
  7. ^ 西宮一民校注『古事記』(新潮日本古典集成)p61の頭注、及び「神名の釈義」p377、新潮社、1979(ISBN 4-10-620327-8)。

参考文献

[編集]
  • 青木周平 ほか編・大林太良吉田敦彦 監修『日本神話事典』大和書房、1997年6月。ISBN 978-4-479-84043-5 

外部リンク

[編集]