コンテンツにスキップ

神度剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神度剣(かむどのつるぎ)は日本神話に登場する刀剣である。

概要

[編集]

神度剣は阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)のことである。 正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈と表記される。 別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。 [1]

神話

[編集]

葦原中国平定において、高天原の命を受けて葦原中国を訪れた天若日子(あめのわかひこ)は、8年たっても高天原に戻らず、 逆に高天原から派遣された雉を射殺してしまう。 雉を殺した天羽々矢は高天原まで届き、高木神が矢を投げ返すと、その矢にあたり天若日子は死んでしまった。

葦原中国では、天若日子の葬儀が行われることになった。天若日子の妻である高比賣命[2]には、阿遅鉏高日子根神という弟がいた。阿遅鉏高日子根神は天若日子の葬儀に参加したが、その時に「阿遅鉏高日子根神が天若日子にそっくりだった」ために、 天若日子の父である天津国玉神(あまつくにたま)から間違えられ、「天若日子は生きていた」と勘違いされてしまう。

死人(天若日子)と間違えられた阿遅鉏高日子根神は怒り、剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。この時に使われた剣の名が大量(おおばかり)であり、亦の名を神度剣とする。

其の持ちて切れる大刀の名は大量と謂い、またの名を神度剣と謂う。 -「古事記」より引用-

脚注

[編集]
  1. ^ 竹田恒泰『現代語古事記 ポケット版』学研プラス、2016年。ISBN 978-4-05-406454-6
  2. ^ 古事記~タカヒコネの歌 原文対訳 現代語訳ではシタテルヒメになている。”. 古典の改め. 2024年7月30日閲覧。

関連項目

[編集]