シタテルヒメは、日本神話に登場する神道の女神である。
『古事記』では本名を高比売命(たかひめのみこと)、亦の名を下光比売命・下照比売命(したてるひめのみこと)、『日本書紀』では下照姫、亦の名は高姫、稚国玉(わかくにたま)、『先代旧事本紀』地神本紀では下照姫命と記述される。
『古事記』および『日本書紀』正伝によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされた天若日子と結婚した。天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、下照比売の泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いたアメノワカヒコの父の天津国玉神は葦原中国に降りてアメノワカヒコの喪屋を建て殯を行った。それに阿遅鉏高日子根神が訪れたが、その姿がアメノワカヒコにそっくりであったため、天津国玉神らはアメノワカヒコが生き返ったと喜んだ。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と間違えるなと怒り、喪屋を大量で斬り倒し、蹴り飛ばして去って行った。シタテルヒメは、アヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠んだ。この歌は「夷振(ひなぶり)」と呼ばれる(夷振を詠んだという記述は『日本書紀』正伝にはない)。『日本書紀』の第一の一書では、アメノワカヒコの妻の名は記されておらず、夷振を詠んだ者の名としてのみシタテルヒメの名が登場し、アヂスキタカヒコネの妹であるとしている。
大国主の系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神、黄は性別不詳
『古事記』では大国主神(『日本書紀』では顕国玉)と多紀理毘売命の娘で、阿遅鉏高日子根神の妹としており、『先代旧事本紀』地神本紀でも『古事記』同様に大巳貴神と田心姫命の娘で、味鉏高彦根神の同母妹とする。
祀る神社[編集]
- 比賣神社(富山県南砺市高宮) :主祭神 下照比賣命
- 玉津岡神社(京都府綴喜郡井手町):主祭神 下照比賣命
- 大穴持御子玉江神社(乙見社とも。出雲大社#荒垣外摂末社):主祭神 下照比賣命
- 比売許曽神社(難波 大阪市東成区東小橋)[1]:主祭神 下照比売命(江戸時代までは牛頭天王)
- 『延喜式神名帳』では下照比売社が比売許曽神社であると記す。なお、比売碁曾社の主祭神は明治以降は牛頭天王から下照比売命に代わっている。
- 売豆紀神社:主祭神 下照比賣命
- 売布神社:主祭神 下照姫神
- 倭文神社(鳥取県)
- 現在は建葉槌命が主祭神となっているが、社伝にはシタテルヒメに関するものが多く、大正時代まではシタテルヒメが主祭神であると考えられていた。倭文神社内の塚がシタテルヒメの墓であると考えられていたが、発掘により経塚であると判明した。
- ^ 『古事記』では、天日矛(アメノヒボコ)、『日本書紀』では都怒我阿羅斯等が逃げた妻(阿加流比売神)を追って渡来し、逃げた阿加流比売神が身をひそめたという記述がある。『延喜式神名帳』では阿加流比売命の赤留比売神社は住吉郡にあるとする。
神道 |
---|
| 基礎 | |  |
---|
資料 | |
---|
神社 | |
---|
祭祀と祭礼 | |
---|
関連用語 | |
---|
|
|