コンテンツにスキップ

第27回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第27回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会 supported by KOWA
決勝】使用球場の阪神甲子園球場
開催都市 兵庫県丹波市淡路市西宮市
主催 全国高等学校女子硬式野球連盟丹波市
参加地域数 33 都道府県 地域
チーム数 58 チーム
閉会式 2023年8月1日・阪神甲子園球場
公式サイト
https://girlsbb-natsutai.jp/
第27回 選手権 決勝 (台覧試合)
  R H E
神戸弘陵学園 8 14 0
岐阜第一 1 7 2
監督
テレビ中継 朝日放送テレビ (実況:山下剛 /
解説:栗山英樹中島梨紗 侍ジャパン女子監督)[1]
テンプレートを表示

第27回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会(だい27かい ぜんこくこうとうがっこうじょしこうしきやきゅう せんしゅけんたいかい)は、2023年7月22日 - 7月29日・8月1日までの9日間(休養日を除く)にわたって兵庫県で行われた全国高等学校女子硬式野球選手権大会である[2]全日本選手権対象大会(ベスト8)である。

概要[編集]

大会概要[3]

出場校・チーム[編集]

58チーム(57校、1連合)(開催時の都道府県および市区町村コード順。)

# 北海道・東北 地域 出場 総/監督
53 札幌新陽 北海道 青山真里子
28 旭川明成 北海道 初出場 大場優
13 駒大苫小牧 北海道 茶木圭介
1 栗山 北海道 初出場 金由起子
4 弘前学院聖愛 青森県 初出場 長谷川文香
3 盛岡誠桜 岩手県 黒澤誠
37 花巻東 岩手県 三鬼賢常
沼田尚志
34 クラーク国際仙台 宮城県 広橋公寿
21 ウェルネス宮城 宮城県 初出場 菊田善信
44 惺山 山形県 志藤達哉
鈴木剛
50 学法石川 福島県 五十嵐竜亮
# 関東 地域 出場 監督
49 岩瀬日大 茨城県 箱根崇行
15 作新学院 栃木県 田代恭規
56 わせがく前橋 群馬県 初出場 横井内秀治
40 埼玉栄 埼玉県 池田健太郎
25 県立大宮商業 埼玉県 初出場 内迫博紀
19 叡明 埼玉県 田中碧
33 花咲徳栄 埼玉県 熊倉徹
39 秀明八千代 千葉県 堀江大典
31 駒沢学園女子 東京都 芦田大介
16 日本ウェルネス 東京都 長尾朱夏
7 横浜隼人 神奈川県 1回戦免除 田村知佳
# 中部 地域 出場 監督
24 開志学園 新潟県 後藤桂太
45 福井工大福井 福井県 中村薫
5 甲斐清和 山梨県 初出場 小林幸彦
43 松本国際 長野県 横井千晃
23 佐久長聖 長野県 初出場 野々垣武志
52 岐阜第一 岐阜県 1回戦免除 小久保志乃
8 東海大静岡翔洋 静岡県 弓桁義雄
55 オイスカ浜松 静岡県 1回戦免除 松田真輝
38 静清 静岡県 岩見香枝
48 至学館 愛知県 鈴木雄太
17 啓明学館 愛知県 井川蓮
# 近畿 地域 出場 監督
6 京都両洋 京都府 上田玲
57 京都外大西 京都府 森田星希
11 京都明徳 京都府 坂田篤
51 福知山成美 京都府 長野恵利子
58 履正社 大阪府 1回戦免除 橘田恵
35 大体大浪商 大阪府 山内美怜
46 神戸国際大附 兵庫県 初出場 山下照雄
22 神戸弘陵学園 兵庫県 1回戦免除 石原康司
26 蒼開 兵庫県 井手麻由佳
# 中国・四国 地域 出場 監督
47 県立島根中央 島根県 大倉史帆里
54 岡山学芸館 岡山県 猪原教正
12 山陽 広島県 山口遥
32 広陵 広島県 坂田脩造
41 県立佐伯 広島県 今中幸作
10 新田 愛媛県 秋山和輝
27 県立室戸 高知県 丁野晃輔
29 高知中央 高知県 西内友広
# 九州・沖縄 地域 出場 監督
14 折尾愛真 福岡県 1回戦免除 池田太尊
36 熊本国府 熊本県 初出場 河野博行
9 秀岳館 熊本県 堀越美紀
2 玉名女子 熊本県 仮屋宏
20 日南学園 宮崎県 鎌田邦利
30 神村学園 鹿児島県 橋本徳二
42 県立南部商 沖縄県 神里哲
# 連合 地域 出場 監督
18 連合丹波 兵庫県 足立俊長

試合結果[編集]

第27回(2023年) (丹波・予選 ~ 丹波・決勝T)(全29校・1連合チーム)
丹波  1-4 丹波・決勝T 丹波  5-8
1回戦 2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 準々決勝 3回戦 2回戦 1回戦
栗山(北海道)
8コ-1
玉名女子(熊本)
弘聖愛
10コ-2
栗山
隼人
9-1
弘聖愛
苫小牧
7-3
隼人
弘陵
3-1
苫小牧
弘陵
7コ-0
開志
弘陵
5-0
ウェル
ウェル
6-1 延8
啓明
日本ウェルネス(東京)
3-2
作新学院(栃木)
弘前学院聖愛(青森)
9-4
盛岡誠桜(岩手)
啓明学館(愛知)
6-1
連合丹波(兵庫)
京都両洋(京都)
2-1
甲斐清和(山梨)
横浜隼人(神奈川)
4-2
両洋
弘陵
8コ-1
日南
日南学園(宮崎)
16コ-5
叡明(埼玉)
東海大静岡翔洋(静岡)
1-0 延10
秀岳館(熊本)
翔洋
4-0
新田
苫小牧
3-2
翔洋
神戸弘陵(兵庫)
11コ-1
ウェルネス宮城(宮城)
新田(愛媛)
3-2
京都明徳(京都)
開志
6-3
神村
開志
3-2
蒼開
開志学園(新潟)
5-0
佐久長聖(長野)
駒大苫小牧(北海道)
2-0
山陽(広島)
苫小牧
9-8
折尾愛真(福岡)
蒼開(兵庫)
7-4
県立大宮商(埼玉)
--- --- --- --- 神村
9コ-0
旭川
旭川明成(北海道)
7-3
県立室戸(高知)
神村学園(鹿児島)
2-1
高知中央(高知)
第27回(2023年) (淡路・予選 ~ 淡路・決勝T)(全28校)
淡路  1-4 淡路・決勝T 淡路  5-8
1回戦 2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 準々決勝 3回戦 2回戦 1回戦
駒沢学園(東京)
3-2
広陵(広島)
クラ仙
7コ-0
駒沢
クラ仙
9コ-2
花巻東
工福井
5-1
クラ仙
岐阜一
7-5 延11
工福井
岐阜一
7-1
京外大
岐阜一
3-2
島根央
島根央
2-1
至学館
県立島根中央(島根)
10-2
神戸国際大附(兵庫)
クラーク仙台(宮城)
14-0 延10
花咲徳栄(埼玉)
至学館(愛知)
12-9 延8タイ
岩瀬日大(茨城)
熊本国府(熊本)
3-2
大体大浪商(大阪)
花巻東(岩手)
4-1
国府
岐阜第一(岐阜)
11コ-1
福知山
福知山成美(京都)
6-1
学法石川(福島)
秀明八千代(千葉)
2-1
静清(静岡)
八千代
5-4
埼玉栄
工福井
2-0
八千代
京外大
7-3
学芸館
学芸館
19コ-0
オイスカ浜松(静岡)
岡山学芸館(岡山)
5-1
札幌新陽(北海道)
埼玉栄(埼玉)
6-3
県立佐伯(広島)
京外大
5-3
履正社(大阪)
京都外大西(京都)
8コ-1
わせがく前橋(群馬)
県立南部商(沖縄)
7-1
松本国際(長野)
工福井
6-2
南部商
--- --- --- ---
工大福井(福井)
7コ-0
惺山(山形)

準々決勝[28日][編集]

第1試合[編集]

7月28日 横浜隼人 3 - 7 駒澤大学附属苫小牧 丹波市旗 丹波市つかさグループいちじま球場
  1 2 3 4 5 6 7 R H E
横浜隼人 1 0 0 0 0 0 2 3 2 0
駒大苫小牧 4 3 0 0 0 0 X 7 8 1

第2試合[編集]

7月28日 開志学園 0 - 7 神戸弘陵学園 丹波市旗 丹波市・つかさグループいちじま球場
  1 2 3 4 5 6 R H E
開志学園 0 0 0 0 0 0 0 3 5
神戸弘陵 0 1 0 2 2 2X 7 6 0

第3試合[編集]

7月28日 福井工業大学附属福井 5 - 1 クラーク記念国際 仙台 丹波市旗 丹波市・つかさグループいちじま球場
  1 2 3 4 5 6 7 R H E
福井工大福井 1 0 0 0 1 3 0 5 14 0
クラーク 0 0 0 0 0 1 0 1 6 1

第4試合[編集]

7月28日 岐阜第一 7 - 1 京都外大西 丹波市旗 丹波市・つかさグループいちじま球場
  1 2 3 4 5 6 7 R H E
岐阜第一 1 0 0 0 5 1 0 7 9 1
京都外大西 0 0 0 0 1 0 0 1 4 2

準決勝[29日][編集]

第1試合[編集]

7月29日 神戸弘陵学園 3 - 1 駒澤大学附属苫小牧 丹波市旗 丹波市・つかさグループいちじま球場
  1 2 3 4 5 6 7 R H E
神戸弘陵 2 1 0 0 0 0 0 3 6 1
駒大苫小牧 0 0 0 0 1 0 0 1 5 3

第2試合[編集]

7月29日 岐阜第一 7 - 5 福井工業大学附属福井 丹波市旗 丹波市・つかさグループいちじま球場
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 R H E
岐阜第一 0 0 0 0 2 1 0 0 0 2 2 7 7 2
福井工大福井 1 0 1 1 0 0 0 0 0 2 0 5 7 3

決勝[8月1日][編集]

神戸弘陵学園 8 - 1 岐阜第一
  1 2 3 4 5 6 7 R H E
神戸弘陵 3 0 0 3 2 0 0 8 14 0
岐阜第一 0 0 1 0 0 0 0 1 7 2

[6]

順位[編集]

チーム
優勝 神戸弘陵学園
準優勝 岐阜第一
ベスト
4
駒澤大学附属苫小牧
福井工業大学附属福井
ベスト
8
クラーク記念国際 仙台
横浜隼人
開志学園
京都外大西
チーム
ベスト
16
弘前学院聖愛
花巻東
秀明大学学校教師学部
附属秀明八千代
日本ウェルネス
東海大学付属静岡翔洋
島根県立島根中央
岡山学芸館
神村学園
全国高等学校女子硬式野球の大会(春・夏・ユース)ベスト8[注 1]
2022年 :横浜隼人 :開志学園 B4:岐阜第一京都両洋 B8:秀明八千代履正社神戸弘陵秀岳館
:神戸弘陵 :花巻東 B4:履正社岡山学芸館 B8:クラーク花咲徳栄大体大浪商神村学園
2023年 :神戸弘陵 :花巻東 B4:横浜隼人履正社 B8:福井工大福井岐阜第一折尾愛真神村学園

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同順位内の記載は地域順。

出典[編集]

  1. ^ 第27回全国高校女子硬式野球選手権大会 決勝 朝日放送テレビ 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ 第27回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会(2023年) - 全国高等学校女子硬式野球連盟
  3. ^ 第27回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会大会概要・大会パートナー - 全国高等学校女子硬式野球連盟
  4. ^ 硬式用/女子野球試合球(WBFJ/1ダース) ミズノ 2024年6月1日閲覧。
  5. ^ 佳子さまが観戦 全国女子高校野球決勝”. 産経新聞 (2023年8月1日). 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 第27回 全国高等学校女子硬式野球選手権大会 試合結果 全国高等学校女子硬式野球連盟 2024年6月4日閲覧。
  7. ^ 【女子野球】神戸弘陵“最弱世代”が史上初3冠達成「必ず見返そう。優しさはいらない」三村歩生主将ら一丸”. スポーツ報知 (2023年8月1日). 2024年6月4日閲覧。
  8. ^ 神戸弘陵が史上初「3冠」達成 “最弱世代”が「他喜力」キーワードに日本一に 女子高校野球”. 日刊スポーツ (2023年8月1日). 2024年6月4日閲覧。
  9. ^ 制覇ならずも岐阜第一は創部初の準優勝「来年は絶対に日本一に」今井主将夢託す 女子高校野球”. 日刊スポーツ (2023年8月1日). 2024年6月4日閲覧。
  10. ^ 【女子野球】昨年の甲子園決勝戦った横浜隼人&開志学園、ともに4強ならず…全国高校選手権”. スポーツ報知 (2023年7月28日). 2024年6月4日閲覧。
  11. ^ 突然のラブコール!「女子野球の監督になってください」 栗山英樹氏が予想外の“監督要請”に驚愕も女子野球の発展に“全力応援宣言””. ABEMA TIMES (2023年8月11日). 2024年6月4日閲覧。
全国高等学校女子硬式野球 3大大会 (年別)
1990年代
′97 (夏) ′98 (夏) ′99 (夏)
2000年代
′00 (春 夏) ′01 (春 夏) ′02 (春 夏) ′03 (春 夏) ′04 (春 夏)
′05 (春 夏) ′06 (春 夏) ′07 (春 夏) ′08 (春 夏) ′09 (春 夏)
2010年代
′10 (春 夏 ユ) ′11 (夏 ユ) ′12 (春 夏 ユ) ′13 (春 夏 ユ) ′14 (春 夏 ユ)
′15 (春 夏 ユ) ′16 (春 夏 ユ) ′17 (春 夏 ユ) ′18 (春 夏 ユ) ′19 (春 夏 ユ)
2020年代
′20(中止) ′21 (春 夏 ユ) ′22 (春 夏 ユ) ′23 (春 ) ′24 ()
:選抜、夏:選手権 (全日本選手権対象大会)、ユ:ユース [