コンテンツにスキップ

立本寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立本寺祖師堂から転送)
立本寺

本堂
所在地 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
位置 北緯35度1分30.9秒 東経135度44分18.9秒 / 北緯35.025250度 東経135.738583度 / 35.025250; 135.738583座標: 北緯35度1分30.9秒 東経135度44分18.9秒 / 北緯35.025250度 東経135.738583度 / 35.025250; 135.738583
山号 具足山
宗派 日蓮宗
寺格 本山(由緒寺院)
本尊 十界曼荼羅
創建年 元亨元年(1321年
開山 日像
正式名 具足山立本寺
別称 西龍華
妙顕寺龍華院(前身)
札所等 洛中法華21ヶ寺
文化財 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図8幅、法華経并観普賢経(藍紙)7巻(重要文化財
本堂、刹堂(鬼子母神堂)、客殿(園林堂)ほか(市指定有形文化財
龍華庭園(市指定名勝
法人番号 6130005002155 ウィキデータを編集
立本寺の位置(京都市内)
立本寺
テンプレートを表示
旧祖師堂 宿坊「四神閣」
紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅のうち第一幅(法華経の文字で塔形を描く)

立本寺(りゅうほんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院山号は具足山。本尊十界曼荼羅

歴史

[編集]

当寺は、元亨元年(1321年)に日像によって京都最初の道場として御溝傍今小路(現・京都市上京区)に創建された妙顕寺塔頭・龍華院を始まりとする。その後、妙顕寺や龍華院は暦応4年(1341年)に四条櫛笥(現・下京区四条大宮付近)に寺地を移している[1][2]

妙顕寺は嘉慶元年(1387年)に延暦寺により破却されるが、明徳4年(1393年)に三条坊門堀川(現・二条城南東付近)に再興されて寺号を妙本寺と改めた。しかし、応永20年(1413年)に妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波国に難を逃れた。応永23年(1416年)に日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に塔頭・龍華院を再興して本応寺と号したが、間もなく改称して立本寺と号した[3]</ref>[4]。その一方で、月明は五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)し、本応寺と対立している。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、明徳4年(1393年)に日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(後に立本寺)と号したとする説もある[5]

当寺は、天文5年(1536年)に天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、に避難する。天文11年(1542年)に後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し法華宗寺院は京都へ戻ることとなり、当寺は天文13年(1544年)に新町三条に伽藍を再建した。その後文禄3年(1594年)に豊臣秀吉の命により、寺町今出川(現・上京区立本寺前町)に再び移転した。

江戸時代には後水尾天皇より園林堂(客殿)を賜る程の名刹となっていたが、以後も何度か寺地を変えている。その後、京極今出川にあった時、宝永5年(1708年)に宝永の大火で一部を焼失している[2]

こうして当寺は現在地に移って再興されることとなったが[2]、その際に旧地の京極今出川で類焼を免れた祖師堂、開祖廟、鐘楼堂、本堂前井戸屋形、経蔵等を現在地へ移築している[6]

江戸時代末期には塔頭は20ヶ寺あったが、現在では4ヶ寺の塔頭が残る。

具足山龍華院妙顕寺、具足山妙覺寺(北龍華)、立本寺(西龍華)の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。

現住は97世上田日瑞貫首(京都市妙円寺より晋山)。生師松ヶ崎法縁。

境内

[編集]
  • 本堂(京都市指定有形文化財) - 寛保3年(1743年)再建[7]
  • 客殿(園林堂、京都市指定有形文化財) - 享保13年(1728年)再建。
  • 庫裏
  • 龍華庭園(京都市指定名勝) - 嘉永3年(1850年)頃に作庭。
  • 旧祖師堂 宿坊「四神閣」 - 祖師堂をリノベーションした宿坊。
  • 刹堂(鬼子母神堂、京都市指定有形文化財) - 文化8年(1811年)再建。
  • 鐘楼(京都市指定有形文化財) - 旧地から移されたもので江戸時代中期の再建。
  • 灰屋紹益の墓 - 吉野太夫を身請けした人物。
  • 島左近の墓
  • 正行院 - 塔頭。
  • 教法院 - 塔頭。
  • 光源院 - 塔頭。
  • 大輪院 - 塔頭。
  • 山門(総門、京都市指定有形文化財) - 安永7年(1778年)再建。

文化財

[編集]

重要文化財

[編集]
  • 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 8幅
  • 法華経并観普賢経(藍紙) 7巻

京都市指定有形文化財

[編集]
  • 本堂
  • 刹堂(鬼子母神堂)
  • 客殿(園林堂) 附:玄関、小玄関
  • 鐘楼
  • 山門(総門)
  • 紙本著色十六羅漢図 - 渡辺始興筆。
  • 金剛力士像面部残欠 - 覚円作。

京都市指定名勝

[編集]
  • 龍華庭園

旧末寺

[編集]

日蓮宗1941年昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

所在地

[編集]
  • 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107

アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 創建経緯については『日本歴史地名大系 京都市の地名』の「妙顕寺」および「立本寺」の項による。異説もあり、立本寺ホームページでは1341年を創建年としている。
  2. ^ a b c 京都観光 Navi 本山・立本寺
  3. ^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』の「妙顕寺」および「立本寺」の項による。
  4. ^ 八本山を巡る 立本寺
  5. ^ 立本寺ホームページなど。
  6. ^ 「近世京都日蓮宗立本寺、妙満寺、妙蓮寺の伽藍配置」丹羽博亨(「日本建築学会計画系論文報告集 №424」1991 所収)
  7. ^ 京都市情報館 京都市指定・登録文化財

参考文献

[編集]
  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 5 洛中』、駸々堂出版、1984年
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979年

外部リンク

[編集]