石井朝夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TransparentPlaceholder.svg 石井 朝夫 Golf pictogram.svg
Tomoo Ishii
基本情報
名前 石井 朝夫
生年月日 (1923-06-09) 1923年6月9日
没年月日 (2022-01-24) 2022年1月24日(98歳没)
身長 167 cm (5 ft 6 in)
体重 65 kg (143 lb)
国籍 日本の旗 日本
出身地 静岡県田方郡対島村富戸(現・伊東市富戸)
経歴
殿堂表彰者
選出年 2014年
選出部門 レジェンド
テンプレートを表示

石井 朝夫(いしい ともお、1923年6月9日 - 2022年1月24日)は、静岡県田方郡対島村富戸(現・伊東市富戸)出身のプロゴルファー

経歴・人物[編集]

15歳でゴルフを始め、戦時中は徴用工として働いた。復員後は川奈ホテルGCに戻ったものの再雇用されず、路頭に迷った[1]新橋でゴルフショップを経営していた松島杲三[2]に泣きつき、ショップの屋根裏に住まわせてもらい、食住の安定感を保ちながらプロゴルファーとして上を目指した[1]。30歳になった1953年読売プロで初優勝を飾る。優勝賞金は30万円、2位が20万円で“ワンパット10万円のスリル”というキャッチフレーズが話題になったが、第1回は林由郎が勝ち、第2回に優勝した石井は賞金30万円の入った袋の封を切らずに松島の夫人に差し出した[1]。後に80歳を過ぎても松島が経営するゴルフ練習場で、お礼奉公と称してギャラなしでレッスンを担当している[1]

1961年の第2回中日クラウンズではオービル・ムーディアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)とのプレーオフを制して7年ぶりに優勝し、日本のゴルフ史上初めて優勝副賞に提供されたトヨタ・パブリカを獲得[3]。40歳になった1963年に実力が開花し、関東オープンと第1回日本シリーズで優勝。石井は4OBを含む7オーバー80の乱調で首位の橘田規に8打差の最悪スタートとなったが、2日目にコースレコードの5アンダー68で追い込み橘田に2打差の2位に急浮上[4]千葉・紫に舞台を移した3日目に2アンダー70のベストスコアでトップに立つと、最終日も70のベストスコアで、終わってみれば2位に8打差の楽勝であった[4]。優勝賞金100万円と副賞の日産・セドリックを獲得したが、初日最下位からの"ゴボウ抜き優勝”という離れ業は後にも先にも、この時の石井だけである[4]シンガポールオープンでアラン・ブルックス(南アフリカの旗 南アフリカ共和国)の2位[5]香港オープンでは謝永郁中華民国の旗 中華民国)の2位に入る[6]。同年と1964年には2年連続でカナダカップ日本代表に選出され、団体では両年共に橘田とペアを組む。同年は団体でジャック・ニクラス&アーノルド・パーマーアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)、セバスチャン・ミゲル&ラモン・ソタスペインの旗 スペイン)、ゲーリー・プレーヤー&レティーフ・ウォルトマン(南アフリカ)、アル・ボーディング&スタン・レオナルドカナダの旗 カナダ)、ブルース・クランプトン&ブルース・デブリンオーストラリアの旗 オーストラリア)、ドナルド・スウェレンス&フローリー・ファンドンクベルギーの旗 ベルギー)、アルフォンソ・アンジェリーニ&オビディオ・ボロネージイタリアの旗 イタリア)に次ぎ、ニール・コールズ&バーナード・ハントイングランドの旗 イングランド)、ブライアン・ハゲット&デイブ・トーマスウェールズの旗 ウェールズ)と並んで8位タイと健闘。個人でもニクラス、ミゲル、プレーヤー、ソタ、ボーディング、クランプトン、パーマー、チチ・ロドリゲスプエルトリコの旗 プエルトリコ)に次ぎ、ジャン・ガライアルドフランスの旗 フランス)と並んで9位タイに入った。

1964年はニクラス&パーマー(アメリカ)、ロベルト・デ・ビセンツォ&レオポルド・ルイスアルゼンチンの旗 アルゼンチン)、デニス・ハッチンソン&プレーヤー(南アフリカ)、アンゲル・ミゲル&ソタ(スペイン)、アリス&ハント(イングランド)、テッド・マカレナ&ポール・スコデラー(Flag of Hawaii.svgハワイ)、ボーディング&ジョージ・クヌードソン(カナダ)に次ぐ8位に入った。1964年のキャピトルヒルズオープンフィリピンの旗 フィリピン)でアジアサーキット日本人選手初優勝を飾ると、同年[7]1965年[8]にはマレーシアオープン2連覇を達成。キャピトルヒルズオープンはピーター・トムソン(オーストラリア)と211(-2)の同点で最終ラウンドに入り、石井は最終ラウンド69(-2)を放ち、地元のベン・アルダセレスティーノ・トゥゴットに勝った[9] [10]。トムソンは最終ラウンドで失敗し、284(E)でソロ4位でフィニッシュした[9]。マレーシアオープンは橘田がハゲット(ウェールズ)と並ぶ2位タイに入って日本人ワンツーとなり、1965年の同大会ではガイ・ウォルステンホルム(イングランド)と呂良煥(中華民国)を抑えた。

1966年ハロルド・ヘニング(南アフリカ)、トムソン、アルダに次ぐ3位で3連覇を逃す[11]1967年にはタイランドオープン郭吉雄(中華民国)、トニー・ジャックリン(イングランド)に勝利するなど[12]アジアサーキット通算4勝を挙げ、マスターズには1964年から1966年まで3年連続で招待されるなど、海外でも活躍。

シニアツアー入りしてからも数々とタイトルを獲得し、日本プロシニア(50歳以上)、日本プログランドシニア(60歳以上)、日本プロゴールドシニア(68歳以上)とすべてのカテゴリーで日本一に輝いている[13]

1984年には日本プロスポーツ功労賞、1997年には日本プロスポーツ功労者文部大臣顕彰を受賞[13]2014年、陳清波、杉原輝雄岡本綾子と共に第3回日本プロゴルフ殿堂入りを果たす[14]

2022年1月24日、老衰のため死去[15]。98歳没。

主な優勝[編集]

レギュラー[編集]

  • 1953年 - 読売プロ
  • 1961年 - 中日クラウンズ
  • 1963年 - 関東オープン ・ 日本シリーズ
  • 1965年 - 関東オープン
  • 1967年 - ゴールデンマッチ
  • 1968年 - ゴールデンマッチ
  • 1969年 - 西日本サーキット長崎
  • 1971年 - 長野県オープン

シニア[編集]

  • 1973年 - 関東プロシニア
  • 1977年 - 日本プロシニア
  • 1978年 - 関東プロシニア
  • 1979年 - 関東プロシニア
  • 1980年 - 関東プロシニア
  • 1984年 - 日本プログランドシニア
  • 1985年 - 日本プログランドシニア ・ 関東プログランドシニア
  • 1986年 - 日本プログランドシニア ・ 関東プログランドシニア ・ ヤナセカップ
  • 1987年 - ヤナセカップ
  • 1988年 - 関東プログランドシニア
  • 1989年 - 関東プログランドシニア
  • 1990年 - 鳳凰カップスーパーシニア
  • 1991年 - 日本プロゴールドシニア ・ 関東プロゴールドシニア ・ 日本プロゴールドシニアトーナメント
  • 1992年 - 関東プロゴールドシニア
  • 1994年 - 関東プロゴールドシニア
  • 1997年 - 日本プロゴールドシニア

海外[編集]

  • 1964年 - キャピトルヒルズオープン ・ マレーシアオープン
  • 1965年 - マレーシアオープン
  • 1967年 - タイランドオープン

海外メジャー選手権成績[編集]

大会 1964 1965 1966
マスターズ T40 T26 CUT

DNP = 出場せず
CUT = ハーフウェイ・カット
T =順位タイ
黄色はトップ10入り。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d Golferweb(74)プロの恩返し~賞金を差し出した石井(朝)の気質
  2. ^ 女子プロ育ての親、松島さん死去
  3. ^ 中日クラウンズ | CBCテレビ | クラウンズの歴史
  4. ^ a b c ゴルフ日本シリーズの歴史 第1回 – GOLF報知
  5. ^ “Brookes (9 under par) wins big golf”. The Straits Times (Singapore): p. 1. (1963年2月25日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/straitstimes19630225-1.2.3 2020年3月3日閲覧。 
  6. ^ “Yung Yo is new HK Open champ”. The Straits Times. Reuter (Singapore): p. 17. (1963年3月11日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/straitstimes19630311-1.2.137 2020年3月3日閲覧。 
  7. ^ “Ishii's Title”. The Straits Times (Singapore): p. 18. (1964年3月16日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/straitstimes19640316-1.1.18 2020年3月7日閲覧。 
  8. ^ “Malayan open crown to Ishii”. The Straits Times (Singapore): p. 19. (1965年3月15日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/straitstimes19650315-1.1.19 2020年3月7日閲覧。 
  9. ^ a b “Ishii's 69 for 280 Captures Manila Golf by Two Strokes”. The New York Times. (1964年3月2日). https://www.nytimes.com/1964/03/02/archives/ishiis-69-for-280-captures-manila-golf-by-two-strokes.html 2020年10月6日閲覧。 
  10. ^ “Ishii wins 'Capitol'”. The Straits Times: p. 18. (1964年3月2日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/straitstimes19640302-1.1.18 2020年10月6日閲覧。 
  11. ^ “Henning triumphs”. The Straits Times (Singapore): p. 20. (1966年3月14日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/straitstimes19660314-1.1.20 2020年3月8日閲覧。 
  12. ^ “Ishii wins by four strokes”. The Straits Times (Singapore): p. 20. (1967年3月21日). https://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Page/straitstimes19670320-1.1.21 2020年3月12日閲覧。 
  13. ^ a b 石井朝夫 | 日本プロゴルフ殿堂
  14. ^ 顕彰者紹介 | 日本プロゴルフ殿堂
  15. ^ 石井朝夫会員 訃報

外部リンク[編集]