白木原駅
![]() |
白木原駅 | |
---|---|
![]() 西口 | |
しらきばる Shirakibaru | |
◄T09 春日原 (1.3 km) (0.8 km) 下大利 T11► | |
![]() | |
所在地 | 福岡県大野城市白木原一丁目 |
駅番号 | T 10 |
所属事業者 | 西日本鉄道 |
所属路線 | ■天神大牟田線 |
キロ程 | 10.8 km(西鉄福岡(天神)起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
8,615人/日 -2021年- |
開業年月日 | 1946年(昭和21年) |
白木原駅(しらきばるえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目に所在する西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT10。
歴史[編集]
- 1946年(昭和21年):臨時駅として開業[1]
- 1950年(昭和25年)5月6日:常設駅に昇格[1][2]。
- 1964年(昭和39年)9月:駅舎改築。
- 2003年(平成13年):駅西側の再開発で、ロータリーが完成。大野城市コミュニティバス「まどか号」が乗り入れ。
- 2007年(平成19年)3月1日:東口、西口に分かれたプレハブの仮駅舎で営業開始。西側にあった駅舎は解体され、上り線ホームと下り線のホームを結ぶ構内踏切が廃止。これにより現在は構内でのホームの往来は出来ない。
- 2008年(平成20年)5月18日:ICカードnimoca供用開始。
- 2017年(平成29年)2月1日:駅ナンバリングを導入[3]。
- 2022年(令和4年)8月28日:高架化[4]。西鉄側から2019年10月末に工期の変更が必要であるという理由で事業計画の変更を申し入れる前までは、2021年3月末に高架化する予定だった[5]。
- 2024年(令和6年)5月末:工事完了予定[5]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。2007年2月までは、筑紫駅以北では唯一構内踏切を有する駅であった。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■天神大牟田線 | 下り | 二日市・太宰府・久留米・柳川・大牟田方面 |
2 | 上り | 福岡(天神)行き |
利用状況[編集]
2021年度の1日平均乗降人員は8,615人[6] であり、西鉄の駅としては第15位である[7]。
各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[8]。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
1996年 | 5,184 | 10,263 |
1997年 | 5,107 | 10,099 |
1998年 | 4,885 | 9,644 |
1999年 | 4,710 | 9,298 |
2000年 | 4,649 | 9,159 |
2001年 | 4,493 | 8,888 |
2002年 | 4,412 | 8,671 |
2003年 | 4,527 | 8,850 |
2004年 | 4,425 | 8,611 |
2005年 | 4,421 | 8,800 |
2006年 | 4,428 | 8,877 |
2007年 | 4,350 | 8,710 |
2008年 | 4,400 | 8,833 |
2009年 | 4,321 | 8,658 |
2010年 | 4,393 | 8,814 |
2011年 | 4,362 | 8,743 |
2012年 | 4,367 | 8,772 |
2013年 | 4,523 | 9,094 |
2014年 | 4,493 | 8,986 |
2015年 | 4,566 | 9,127 |
2016年 | 4,605 | 9,199 |
2017年 | 4,742 | 9,456 |
2018年 | 4,797 | 9,581 |
2019年 | 4,891 | 9,814 |
2020年 | 8,226 | |
2021年 | 8,615 |
駅周辺[編集]
![]() |
終戦後、現在の九州大学筑紫キャンパスや春日公園辺りに在日米軍基地が存在し、当駅辺りからJR九州の鹿児島本線を跨いだ高架道路の春日大橋辺り(当時は基地に入るゲートがあった)まで続く現在の県道580号の道沿いには基地に暮らす米軍兵向けの洋装店など米軍兵向けの個人店が数多く点在した[2]。当時の白木原商店街には多くの横文字の看板が並び地元住民からは「ベース通り」と呼ばれていた。基地は1972年まで存在し、基地が無くなった後もいくつか個人商店が存在したが、現在では僅かな店を除いて「ベース通り」と呼ばれていた頃から営業している店は閉店している。2003年には、高架工事に伴う当駅の西側の再開発で西側にあった旧駅舎前付近にあった個人商店や民家などが解体されスーパーのサニーや駅前ロータリーなどが整備された。一方、駅の東側にも民家やアパートなどが密集していたが、高架工事に向けて2000年代中期頃から徐々に解体された後、跡地には高架工事用スペースや小規模なロータリーと駐輪場などが整備されている。バブル景気の1990年代初頭頃には、現在のサニー辺りに高層マンションの建設予定計画があったが、1990年代後半頃に白紙に戻った。現在も福岡市のベッドタウンとしてマンションや民家などが増える中、ベース通りと呼ばれていた頃や基地があったことを知らない新しい住民も増えている。
- 大野城市立大野中学校
- 大野城市立大野小学校
- 白木原公民館
- サニー白木原店 - 西口側に存在。
- 筑紫総合庁舎
- 筑前大野郵便局
- 福岡県立春日高等学校
- JR鹿児島本線大野城駅
- 九州大学筑紫キャンパス
過去に存在した建物[編集]
- 生鮮食品直売店 - 2002年頃、駅のすぐ東側にプレハブの建物で生鮮食品が売られていた。閉店後、建物は放置され後に解体されて現在は高架工事用の工事スペースになっている。
- 江島屋 白木原店 - 当駅付近の下り線の線路沿いに1990年代後半まで古くから存在したスーパー。現在はコインパーキングになっている。
名所・旧跡[編集]
- 春日市域にある県営による公園。
- 水城跡
- 太宰府市域にまたがる遺跡。国指定特別史跡。
- 瓦田地禄神社
バス路線[編集]
- ■3 大城ルート
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳 12号 九州』 P.38
- ^ a b にしてつニュース 駅前名物を探せ! 2010年5月号ではこの日を開業日としている。
- ^ “西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
- ^ 西鉄天神大牟田線連続立体交差事業 高架切替日が2022年8月28日(日)に決定! 高架化区間の19箇所の踏切がなくなります (PDF) - 西日本鉄道、2022年7月5日閲覧。
- ^ a b 西鉄天神大牟田線(春日原 - 下大利)連続立体交差事業計画検証委員会について (PDF) - 福岡県那珂県土整備事務所、2022年8月28日閲覧。
- ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2021年度 駅別乗降人員
- ^ 順位は西日本鉄道#鉄道事業の項目を参照の事
- ^ 福岡市統計書 (都市圏の概況) 福岡都市圏の私鉄各駅乗降人員
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 白木原駅(西鉄沿線web) - 西日本鉄道