津福駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津福駅
Tsubuku Station.JPG
駅舎
つぶく
Tsubuku
T29 試験場前 (1.3 km)
(1.4 km) 安武 T31
地図
所在地 福岡県久留米市津福本町
北緯33度17分50.09秒 東経130度29分54.03秒 / 北緯33.2972472度 東経130.4983417度 / 33.2972472; 130.4983417座標: 北緯33度17分50.09秒 東経130度29分54.03秒 / 北緯33.2972472度 東経130.4983417度 / 33.2972472; 130.4983417
駅番号  30 
所属事業者 西日本鉄道
所属路線 天神大牟田線
キロ程 41.4 km(西鉄福岡(天神)起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
1,947人/日
-2020年-
開業年月日 1921年大正10年)11月1日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
津福駅
つぶく
Tsubuku
下久留米 (1.3 km)
所属事業者 大川鉄道(→九州鉄道→西日本鉄道)
所属路線 上久留米線
キロ程 2.4 km(上久留米起点)
開業年月日 1912年大正元年)12月30日
廃止年月日 1951年昭和26年)12月25日
テンプレートを表示
配線図

津福駅(つぶくえき)は福岡県久留米市津福本町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線。駅番号はT30

駅を西鉄福岡(天神)駅方面に300メートル先に進むと高架区間に入る。線路容量の関係上、福岡(天神)駅方面からの一部の列車がここで折り返す(2022年8月28日改正の平日ダイヤでは17時13分、17時36分天神発)。なお、かつては当駅で折り返す列車(主に福岡発急行、久留米から普通)が多数設定されていた。

歴史[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線の地上駅業務委託駅となっている。また、線路配置が、1線スルー方式となっており、特急などの速達列車は、すべて上りホーム(2番線)を通過する。

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 天神大牟田線 下り 柳川大牟田方面  
2 上り 久留米福岡(天神)方面  

利用状況[編集]

2020年度の1日平均乗降人員は1,947人である。[5]各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[6][7][8]

年度別1日平均利用客数[9]
年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2007年 1,447 2,907
2008年 1,372 2,775
2009年 1,334 2,699
2010年 1,310 2,647
2011年 1,268 2,569
2012年 2,534
2013年 1,274 2,568
2014年 1,258 2,537
2015年 1,270 2,569
2016年 1,247 2,523
2017年 1,222 2,480
2018年 1,247 2,512
2019年 1,235 2,485
2020年 1,947

駅周辺[編集]

隣の駅[編集]

西日本鉄道
天神大牟田線
特急・急行
通過
普通
試験場前駅(T29) - 津福駅(T30) - 安武駅(T31)

かつて存在した路線[編集]

西日本鉄道
上久留米線(1948年休止・1952年廃止)
下久留米駅 - 津福駅

脚注[編集]

  1. ^ 「地方鉄道停留場設置」『官報』1921年11月8日(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
  3. ^ “駅集中管理方式 対象駅の拡大” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2022年2月17日), https://www.nishitetsu.co.jp/release/2021/21_097.pdf 2022年2月17日閲覧。 
  4. ^ 西鉄が8駅無人化発表 天神大牟田線、4月から”. 西日本新聞 (2022年2月18日). 2022年2月19日閲覧。
  5. ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員
  6. ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 平成30年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
  7. ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和元年 久留米市統計書、2021年3月4日閲覧
  8. ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和2年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
  9. ^ [1] 久留米市統計書(運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数、2021年3月4日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]