八丁牟田駅
八丁牟田駅 | |
---|---|
駅舎(2016年3月2日) | |
はっちょうむた Hatchōmuta | |
◄T35 大溝 (2.3 km) (2.6 km) 蒲池 T37► | |
![]() | |
所在地 | 福岡県三潴郡大木町大字八町牟田 |
駅番号 | T 36 |
所属事業者 | 西日本鉄道 |
所属路線 | ■天神大牟田線 |
キロ程 | 52.9 km(西鉄福岡(天神)起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
930人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1937年(昭和12年)10月1日 |
八丁牟田駅(はっちょうむたえき)は、福岡県三潴郡大木町大字八町牟田にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT36。
概要[編集]
大木町の中心部に位置し、筑後市(羽犬塚)方面からの利用も便利である。加えて、当駅整備に向けた用地[1]が町営駐車場として供用され鉄道利用者は格安料金(平日400円、土休日100円)で利用できていたが、2015年の改装工事の際に営業を終了した。2015年4月の改装によりバス乗り場は駅出入り口の正面に移設し待合所が設置され、駐車場跡地は屋根付きの駐輪場と車の乗降場及びロータリーとなり、加えてそれらへと通じる屋根付きの通路が設置されている。また、国道側から乗降場やロータリーに通じ南側に抜けられる道路が整備された。
歴史[編集]
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 九州鉄道の駅として開業。
- 1942年(昭和17年)9月22日 - 西日本鉄道の駅となる。
- 1966年(昭和41年) - 駅舎改築。
- 2008年(平成20年)5月18日 - ICカードnimoca供用開始。
- 2015年(平成27年) - 駅舎及び駅周辺の整備。
- 2017年(平成29年)2月1日 - 駅ナンバリングを導入[2]。
- 2021年(令和3年)4月1日 - 駅集中管理システムの導入に伴い、終日無人化[3][4]。
駅構造[編集]
2面2線ホームを有する地上駅。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■天神大牟田線 | 下り | 柳川・大牟田方面 | |
2 | 上り | 久留米・福岡(天神)方面 |
利用状況[編集]
2020年度の1日平均乗降人員は930人である[5]。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2011年(平成23年) | 1,281 | |
2012年(平成24年) | 1,295 | |
2013年(平成25年) | 1,289 | |
2014年(平成26年) | 1,221 | |
2015年(平成27年) | 1,176 | |
2016年(平成28年) | 1,237 | |
2017年(平成29年) | 1,243 | |
2018年(平成30年) | 1,247 | |
2019年(令和元年) | 1,244 | |
2020年(令和 | 2年)930 |
駅周辺[編集]
大木町の中心部に位置する。
- 大木町立大木中学校
- 大木町立木佐木小学校
- 大木光の子幼稚園
- 大木郵便局
- 大木町役場
- 大木農業総合試験場
- 天然温泉アクアス
- メガネプラザ大木町店
- 福岡大城農業協同組合
- 本店
- 大木支店
- 農機具センター
- 大木給油所
駅前バス停[編集]
その他[編集]
- 7000・7050形の行先表示器に「急行 八丁牟田」、「普通 八丁牟田」の設定があるが実際は白幕であり、方向幕は入っていない。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 町議会だより(2010年8月No.99)
- ^ “西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します! (PDF)”. 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線の駅管理体制集中管理方式の本格運用開始” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2021年3月19日), オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。 2021年3月19日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線 駅管理体制の見直し 駅業務を集中管理方式に変更し、駅係員は定期的に各駅を巡回します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道, (2020年8月28日), オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブ。 2020年8月28日閲覧。
- ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員