蒲池駅 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蒲池駅
Nishitetsu Kamachi Station 2021.JPG
駅舎
かまち
Kamachi
T36 八丁牟田 (2.6 km)
(1.8 km) 矢加部 T38
地図
所在地 福岡県柳川市蒲生
北緯33度11分21.81秒 東経130度25分20.38秒 / 北緯33.1893917度 東経130.4223278度 / 33.1893917; 130.4223278座標: 北緯33度11分21.81秒 東経130度25分20.38秒 / 北緯33.1893917度 東経130.4223278度 / 33.1893917; 130.4223278
駅番号  37 
所属事業者 西日本鉄道
所属路線 天神大牟田線
キロ程 55.5 km(西鉄福岡(天神)起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
334人/日
-2020年-
開業年月日 1937年昭和12年)10月1日
テンプレートを表示
配線図

蒲池駅(かまちえき)は、福岡県柳川市蒲生にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線。駅番号はT372005年の合併までは、柳川市に位置する唯一の鉄道駅だった[1]

歴史[編集]

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。天神大牟田線は、この駅以南、開駅まで単線となる。

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 天神大牟田線 下り 柳川大牟田方面  
2 上り 久留米福岡(天神)方面  

利用状況[編集]

2020年度の1日平均乗降人員は334人である[5]

年度別1日平均利用客数[6]
年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
1999年(平成11年) 592
2000年(平成12年) 551
2001年(平成13年) 477
2002年(平成14年) 454
2003年(平成15年) 441
2004年(平成16年) 428
2005年(平成17年) 416
2006年(平成18年) 421
2007年(平成19年) 418
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年) 439
2012年(平成24年) 383
2013年(平成25年) 416
2014年(平成26年) 394
2015年(平成27年) 430
2016年(平成28年) 426
2017年(平成29年) 405
2018年(平成30年) 398
2019年(令和元年) 400
2020年(令和02年) 334

駅周辺[編集]

  • 蒲池立石団地
  • 柳川市立蒲池中学校
  • 柳川市立蒲池小学校
  • 白梅学園
  • 蒲池郵便局
  • 柳川農業協同組合蒲池支所・農産物直売所「ふれ愛の里」
  • 瑞泉院

隣の駅[編集]

西日本鉄道
天神大牟田線
特急・急行
通過
普通
八丁牟田駅(T36) - 蒲池駅(T37) - 矢加部駅(T38)

脚注[編集]

  1. ^ 「柳川」とつく西鉄柳川駅は合併以前山門郡三橋町内に所在した
  2. ^ 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
  3. ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線の駅管理体制集中管理方式の本格運用開始” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2021年3月19日), オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210319092941/http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_111.pdf 2021年3月19日閲覧。 
  4. ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線 駅管理体制の見直し 駅業務を集中管理方式に変更し、駅係員は定期的に各駅を巡回します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2020年8月28日), オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20200828104013/http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_034.pdf 2020年8月28日閲覧。 
  5. ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員
  6. ^ 柳川市統計情報 2021年6月14日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]