大善寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大善寺駅
Nishitetsu Daizenji Station01.jpg
西口駅舎
だいぜんじ
Daizenji
T31 安武 (2.3 km)
(1.8 km) 三潴 T33
地図
所在地 福岡県久留米市大善寺町宮本
北緯33度16分16.33秒 東経130度28分27.9秒 / 北緯33.2712028度 東経130.474417度 / 33.2712028; 130.474417座標: 北緯33度16分16.33秒 東経130度28分27.9秒 / 北緯33.2712028度 東経130.474417度 / 33.2712028; 130.474417
駅番号  32 
所属事業者 西日本鉄道
所属路線 天神大牟田線
キロ程 45.1 km(西鉄福岡(天神)起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
2,691人/日
-2020年-
開業年月日 1912年大正元年)12月30日
テンプレートを表示
大善寺駅
だいぜんじ
Daizenji
御塚 (0.9 km)
(1.0 km) 早津崎
所属事業者 大川鉄道(→九州鉄道→西日本鉄道)
所属路線 大川線
キロ程 6.1 km(上久留米起点)
開業年月日 1912年大正元年)12月30日
廃止年月日 1966年昭和41年)5月6日
備考 1951年昭和26年)9月25日付休止
テンプレートを表示
配線図

大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線。駅番号はT32。全列車停車駅である。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。

歴史[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム2面4線と留置線1線とを持つ地上駅。90年代半ばまでは2面3線ホームであり、上り線側が島式となっていた。ホーム間は西鉄福岡(天神)寄りにある構内踏切で結ばれており、駅舎は東口と西口の二箇所にある。

試験場前駅と当駅間は単線であり、当駅から蒲池駅までは複線となる。

かつては当駅から隣の三潴までの一駅間しか複線化されておらず、以前からよく普通と特急の行き違いが行われた。複線化の目的は普通電車のロスタイム解消よりも、1983年3月改正でスピードアップされるまで、福岡(天神) - 大牟田間特急(65分運転)の当駅での離合を解消するためだったと思われる。

西鉄天神大牟田線の特急停車駅では唯一、LED式の発車案内板ならびに自動放送が無い。また、特急、急行停車駅では唯一構内踏切を有する。

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 天神大牟田線 下り 柳川大牟田方面  
3・4 上り 久留米福岡(天神)方面  
  • 当駅で折り返す列車は一旦大牟田方の下り本線に引き上げた後、渡り線を通って上りホームに入る。

利用状況[編集]

2020年度の1日平均乗降人員は2,691人である。特急停車駅としては最小の数値だが、当駅で緩急接続を行っているため、福岡(天神)方面の特急と柳川方面の普通電車の間での乗り換え需要が多い。各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[2][3][4][5]

年度別1日平均利用客数
年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2007年 1,964 3,931
2008年 1,926 3,854
2009年 1,827 3,654
2010年 1,808 3,631
2011年 1,740 3,490
2012年 3,482
2013年 1,773 3,543
2014年 1,682 3,365
2015年 1,719 3,442
2016年 1,726 3,442
2017年 1,710 3,328
2018年 1,682 3,376
2019年 1,672 3,357
2020年 2,691

駅周辺[編集]

東口にロータリー、西口にタクシーの待機場とバス停があり、駅の南側は田園地帯となっている。また、北側に傘橋、その下を筑後川の支流である広川が流れており、付近で上津荒木川と合流している。

  • 久留米市立大善寺小学校
  • 大善寺郵便局
  • 大善寺自動車教習所
  • 老人ホーム大善寺

駅前バス停(西口)[編集]

西口に大善寺停留所があり、西鉄バス久留米による路線バスがある。

福岡(天神)方面の特急電車と連絡している。
15番は鬼塚経由、48番は若宮橋経由となっている。

隣の駅[編集]

西日本鉄道
天神大牟田線
特急・急行
花畑駅(T28) - 大善寺駅(T32) - 西鉄柳川駅(T39)
普通
安武駅(T31) - 大善寺駅(T32) - 三潴駅(T33)

かつて存在した路線[編集]

西鉄大川線(1952年休止・1966年廃止)
御塚駅(1937年廃止) - 大善寺駅 - 早津崎駅

脚注[編集]

  1. ^ 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員
  3. ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 平成30年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
  4. ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和元年 久留米市統計書、2021年3月4日閲覧
  5. ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和2年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]