コンテンツにスキップ

「戦国無双5」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
12行目: 12行目:
| Download content = あり
| Download content = あり
| Spec =
| Spec =
{{ubl|'''OS'''|Windows 10 64bit|'''プロセッサー'''<br />Intel Core i7-4770 / AMD Ryzen 5 2600|'''メモリー'''|8 GB RAM|'''グラフィック'''|NVIDIA GeForce GTX 1060 / AMD Radeon RX 590|'''DirectX'''|Version 11|'''ネットワーク'''|ブロードバンドインターネット接続|'''ストレージ'''|25 GB 利用可能|'''サウンドカード'''16bitステレオ48kHzWAVE形式が再生可能なもの / DirectX 9.0c以上に対応したサウンドボード|'''追記事項'''|グラフィック設定 品質設定「HIGH」プリセット 60FPS@1920x1080}}
'''OS'''<br />Windows 10 64bit<br />
'''プロセッサー'''<br />Intel Core i7-4770 / AMD Ryzen 5 2600<br />
'''メモリー'''<br />8 GB RAM<br />
'''グラフィック'''<br />NVIDIA GeForce GTX 1060 / AMD Radeon RX 590<br />
'''DirectX'''<br />Version 11<br />
'''ネットワーク'''<br />ブロードバンドインターネット接続<br />
'''ストレージ'''<br />25 GB 利用可能<br />
'''サウンドカード'''<br />16bitステレオ48kHzWAVE形式が再生可能なもの / DirectX 9.0c以上に対応したサウンドボード<br />
'''追記事項'''<br />グラフィック設定 品質設定「HIGH」プリセット 60FPS@1920x1080
| Sale = 28万本(日本、アジア)<ref>{{Cite web|和書|url=https://gamebiz.jp/news/331489 |title=【決算レポート】コーエーテクモ、第1四半期は過去最高業績 『戦国無双5』28万本、『NINJA GAIDEN』24万本、モバイルも高成長 |access-date=2022-07-16 |date=2021-08-18 |website=[[ゲームビズ]]}}</ref>
| Sale = 28万本(日本、アジア)<ref>{{Cite web|和書|url=https://gamebiz.jp/news/331489 |title=【決算レポート】コーエーテクモ、第1四半期は過去最高業績 『戦国無双5』28万本、『NINJA GAIDEN』24万本、モバイルも高成長 |access-date=2022-07-16 |date=2021-08-18 |website=[[ゲームビズ]]}}</ref>
}}
}}
27行目: 19行目:
キャッチコピーは「'''新・戦国無双、始動――。'''」。
キャッチコピーは「'''新・戦国無双、始動――。'''」。


== 概要 ==
発売日の6月24日には、通常版のほか、豪華版として「Deluxe Edition」、「TREASURE BOX」、「一騎当千BOX」の3種も同時発売された<ref name=watch>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1332714.html|title=ストーリー&キャラクターを一新! シリーズ最新作、PS4/Switch/Xbox One「戦国無双5」本日発売|accessdate=2021-12-19|author=緑里孝行|date=2021年6月24日|website=[[Impress Watch|GAME Watch]]}}</ref>。
発売日の6月24日には、通常版のほか、豪華版として「Deluxe Edition」、「TREASURE BOX」、「一騎当千BOX」の3種も同時発売された<ref name=watch>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1332714.html|title=ストーリー&キャラクターを一新! シリーズ最新作、PS4/Switch/Xbox One「戦国無双5」本日発売|accessdate=2021-12-19|author=緑里孝行|date=2021年6月24日|website=[[Impress Watch|GAME Watch]]}}</ref>。


== 内容 ==
;ゲーム内の世界
;ゲーム内の世界
:従来のシリーズでは[[真田信繁|真田幸村]]が中心キャラクターだったが、本作では'''[[織田信長]]'''と'''[[明智光秀]]'''の二人を主人公とし、[[応仁の乱]]後から[[本能寺の変]]に至るまでが描かれる<ref name=watch/>。また、世界観やキャラクターデザインなども一新されている<ref name=通>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202106/23224427.html|title=『戦国無双5』情報まとめ。前作から一新された点や継承された要素などを解説。これから『戦国無双』シリーズに飛び込もう!|author=西川くん|website=[[ファミ通#ファミ通.com|ファミ通.com]]|date=2021-6-23|accessdate=2021-7-26}}</ref>ほか、実際の歴史には存在しない、本作だけの架空のストーリー『IF編』が本編後に取り入れられている。
:従来のシリーズでは[[真田信繁|真田幸村]]が中心キャラクターだったが、本作では'''[[織田信長]]'''と'''[[明智光秀]]'''の二人を主人公とし、[[応仁の乱]]後から[[本能寺の変]]に至るまでが描かれる<ref name=watch/>。また、世界観やキャラクターデザインなども一新されている<ref name=通>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202106/23224427.html|title=『戦国無双5』情報まとめ。前作から一新された点や継承された要素などを解説。これから『戦国無双』シリーズに飛び込もう!|author=西川くん|website=[[ファミ通#ファミ通.com|ファミ通.com]]|date=2021-6-23|accessdate=2021-7-26}}</ref>ほか、実際の歴史には存在しない、本作だけの架空のストーリー『IF編』が本編後に取り入れられている。
36行目: 28行目:
;アクション
;アクション
:本作では、新アクションとして「閃技」が登場。閃技はクールダウン式の技で、神速攻撃をブロックしてくる一般兵に対して有効なものや、自身を強化するものなどがある。また、従来のシリーズでは武将ごとに異なる武器を使用していたが、本作では全ての武器を自由に使用できるようになっている。ただし、武将ごとに得意武器があり、得意武器でしか使えないチャージ攻撃や閃技もある<ref name=通/>。
:本作では、新アクションとして「閃技」が登場。閃技はクールダウン式の技で、神速攻撃をブロックしてくる一般兵に対して有効なものや、自身を強化するものなどがある。また、従来のシリーズでは武将ごとに異なる武器を使用していたが、本作では全ての武器を自由に使用できるようになっている。ただし、武将ごとに得意武器があり、得意武器でしか使えないチャージ攻撃や閃技もある<ref name=通/>。

;タイトルについて
:プロデューサーの[[鯉沼久史]]は、本作のタイトルとして「真・戦国無双」も考えていたが、シリーズを踏襲したシステムになっていることや、信長のイメージ像を大きく変えていないことから、ナンバリングタイトルにすることを決断したという<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202102/25214706.html|title=『戦国無双5』鯉沼Pにインタビュー。初代『戦国無双』を信長と光秀をメインにイチから描き直す! デザインを一新した狙いや物語のコンセプトなどを訊く|accessdate=2021-12-19|author=西川くん|date=2021.02.25|website=ファミ通.com}}</ref>。


== キャラクター ==
== キャラクター ==
69行目: 58行目:
* [[EXILE]]「One Nation」<ref name=watch/>
* [[EXILE]]「One Nation」<ref name=watch/>
: 作詞 - [[SHOKICHI]] / 作曲 - KENTZ、ERIC LIDBOM、CHRIS HOPE
: 作詞 - [[SHOKICHI]] / 作曲 - KENTZ、ERIC LIDBOM、CHRIS HOPE

== 開発 ==
本作は、2014年に発売された『戦国無双4』以来7年ぶりとなる純粋なナンバリング作品となった<ref name="Famitsu20210225">{{Cite interview|title=『戦国無双5』鯉沼Pにインタビュー。初代『戦国無双』を信長と光秀をメインにイチから描き直す! デザインを一新した狙いや物語のコンセプトなどを訊く|url=https://www.famitsu.com/news/202102/25214706.html |website=ファミ通.com |date=2021-02-25 |access-date=2024-01-04 |interviewer=西川くん|subject=[[鯉沼久史]]}}</ref>。

プロデューサーの鯉沼久史はファミ通とのインタビューの中で、次回作の構想を練る間に7年が過ぎてしまったと話している<ref name="Famitsu20210225"/>。というのも、初代『戦国無双』から『戦国無双3』までは、それぞれの作品で戦国前期から後期までを描いており、『戦国無双4』が集大成として位置づけられており、次回作についてはどうすればよいのかなかなか答えが出なかったためである<ref name="Famitsu20210225"/>。最終的に、初代『戦国無双』に立ち返り、世界観を一新してもう一度戦国時代前期を描くということになった<ref name="Famitsu20210225"/>。なお、プロデューサーの[[鯉沼久史]]は、本作のタイトルとして「真・戦国無双」も考えていたが、システムやキャラクターのデザインがシリーズを踏襲していることから、ナンバリングタイトルにすることを決断したという<ref name="Famitsu20210225"/>。また、『戦国無双』シリーズのテーマ自体が日本主体であり、シリーズ化を前提としたものではなかったため、何とか続けてきたという経緯があり、今後も続けられるよう思い切って踏み込まないと本作は生まれなかったと鯉沼は話している<ref name="Famitsu20210225"/>。

なお、本作のプロジェクトは次世代機と呼ばれるPlayStation 5、[[Xbox Series X/S]]が発表される前から始動していたため、最初の段階でこれらの機種への供給は行われなかった<ref name="Famitsu20210225"/>。また、発売日の前後に織田信長を主人公としたテレビドラマ『[[麒麟がくる]]』の最終回が放送されていたが、これも偶然だとしている<ref name="Famitsu20210225"/>。

=== セッティング・グラフィック ===
世界観を一新するにあたり、物語を基準にプレイアブルキャラクターを厳選した結果、総数が27人と、前作『戦国無双4-II』の56人から大幅に削減された<ref name="Famitsu20210225"/><ref name="dengeki20210526"/>。このうち、織田信長は戦国時代初期を一から描くのに必要なキャラクターということで選ばれ、彼の若い時代から描くということで、主人公に位置づけられた<ref name="Famitsu20210225"/>。本作のゲームディレクターを務めた河原淳は、若いころを選んだ理由として、『信長の野望』シリーズで描かれていた第六天魔王としての信長ではプレイヤーが感情移入がしづらいためであると「4Gamer.net」とのインタビューの中で話している<ref name="4Gamer.net20210617" />。セッティングにあたっては、コーエーテクモゲームズ独自の設定に加え、史実の研究が重ねらえた<ref name="4Gamer.net20210617" />。たとえば、史実においては信長の南蛮甲冑を愛用していたという記録が残っており、手足の具足にはそれを想起させる意匠が施されている<ref name="4Gamer.net20210617" />。ただし、南蛮具足が大量に流通していた時期ではないため、胴体は日本的な縅の手法を取り入れたデザインが採用された<ref name="4Gamer.net20210617" />。当初は赤をイメージカラーに使用という案もあったが、戦国無双シリーズにおける信長には合わないということで黒と紫が採用された<ref name="4Gamer.net20210617" />。また、熱血青年としての信長のコンセプトには「傾き」や「破天荒」の要素も取り入れられ、陣羽織を着崩して肌を露出させるなどの表現が採用された<ref name="4Gamer.net20210617" />{{efn|当初は「うつけ」を強調するためにもっと着崩したデザイン案もあったが主人公に相応しくないことに加え,壮年期を迎えた際に、大名としての貫禄が表現できないということで却下されている<ref name="4Gamer.net20210617" />}}。一方、担当声優は従来の[[小杉十郎太]]から[[島﨑信長]]に変更された<ref name="Famitsu20210225"/>。明智光秀は信長の物語を濃厚に描くために選ばれ、「表の信長、裏の光秀」というコンセプトも立てられ<ref name="Famitsu20210225"/>、デザインにもそれが反映された<ref name="4Gamer.net20210617" />。光秀のセッティングも史実を発展させる形で行われたが、史実に忠実すぎるとありきたりなキャラクター像になるため、その点は気を付けたと本作のCGディレクター篠原大嗣は説明している<ref name="4Gamer.net20210617" />。史実や逸話を取り入れたほかの例としては黒田官兵衛が挙げられ、こちらは兵法書などの書物に親しんでいたという人物像をもとに、内向的な人物を思わせるデザインとなった<ref name="4Gamer.net20210617" />。また、黒田家がハマグリに目薬を入れて売ったという伝承から、羽織にハマグリの意匠を取り入れられている<ref name="4Gamer.net20210617" />。なお、河原は歴史的な逸話の採用について、信ぴょう性や史実か否かにこだわることなく、広く通説になっていれば取り入れてもよいとしつつも、個人の創作は取り入れないように気を付けていると「4Gamer.net」とのインタビューの中で説明している<ref name="4Gamer.net20210617" />。

信長の家来である羽柴秀吉の場合、従来作品では豊臣姓を名乗っていたころの秀吉がもとになっているため、ゲーム序盤の若い時代でも派手な格好になってしまっていた。これに対し本作では駆け出し時代である羽柴秀吉のみなので、デザインもその時代に沿ったものとなった<ref name="4Gamer.net20210617" />。一方、女性キャラクターである濃姫は従来の妖艶なイメージから一転して正統派のヒロインとして描かれている。また、衣装もファンタジックに見えるが、衣装の構造は実際の着物に即したものにしてバランスがとられた。本作に初めて登場するキャラクターのうち、斎藤利三は主である光秀に忠義を尽くしたという史実から、執事のようなキャラクター性となった。ただし、これだけではやや弱いため、後ろから見たときに、羽織の裾が明智家の家紋であるキキョウの花びらに見えるデザインとなった。一方、羽柴秀吉の忍者・中村一氏は、ただの忍者では面白くないということで、ストリート系ファッションの要素が取り入れられていたが、一氏の資料が少ないため、主のことと「金箔を貼った瓦で城を築いた」という逸話をもとに、金色のアクセサリーがあしらわれた<ref name="4Gamer.net20210617" />。また、本作オリジナルキャラクターである甲賀のくノ一・みつきは、過去作における真田家の「くのいち」とはまた違う役割がある一方、『無双』らしさが重視されている<ref name="Famitsu20210225"/>。

なお、信長に限らず、本作に登場するキャラクターの顔のパーツの配置や比率は従来作品と同じである<ref name="4Gamer.net20210617" />{{efn|河原が「4Gamer.net」とのインタビューで話したところによると、コーエーテクモゲームス作品における信長の顔のデザインは統一されており、最終的には[[シブサワ・コウ]]のチェックが入るという<ref name="4Gamer.net20210617" />。}}。

また、これまで戦国無双シリーズに登場してきた真田幸村は、史実で活躍したのが戦国時代の後期であるため、本作への登場は見送られた<ref name="Famitsu20210225"/>。

グラフィックは、リアルとアニメの中間という従来の『戦国無双』シリーズらしいデザインに、[[墨絵]]の要素が取り入れられた<ref name="Famitsu20210225"/>。これは、『真・三國無双』シリーズとの差異化の目的もある<ref name="4Gamer.net20210617" />。一方、ステージ側との調和は開発スタッフにとって苦労の種だった<ref name="dengeki20210526"/>。というのも、コーエーテクモゲームスの作品ではキャラクターにセルアニメ調のシェーダーなどを使っていても、背景は従来のCGモデルでの作り方と近いことが多いためである<ref name="dengeki20210526"/>。そのため、本作では武将たちの見せ方がひと段落ついてからステージとキャラクターの調和について試行錯誤が重ねられた<ref name="dengeki20210526"/>。

=== 音楽 ===
グラフィックと同様に、音楽においても『真・三國無双』シリーズとの差異化が図られ、スタイリッシュで軽いものが用いられた<ref name="4Gamer.net20210617" />。また、戦闘時のBGMは爽快感を重視し、イベントシーンのBGMは歴史的背景を感じられるよう、映像作品寄りの音楽となっている<ref name="4Gamer.net20210617" />。

== 反響 ==
=== 発売前の反響 ===
時代設定の都合とはいえ、プレイアブルキャラクターの減少については残念だとする声もあった一方、新たなビジュアルや物語の一新については好意的に受け止められた<ref name="4Gamer.net20210617">{{Cite web |title=「戦国無双5」ディレクターインタビュー。一新されたキャラクターデザインとBGMで,新たな戦国時代を描く |url=https://www.4gamer.net/games/554/G055400/20210610155/ |website=4Gamer.net |access-date=2024-01-04 |publisher=Aetas |date=2021/06/17}}</ref><ref name="dengeki20210526">{{Cite web |title=『戦国無双5』キャラ誕生秘話インタビュー! 初出し設定画にも注目 |url=https://dengekionline.com/articles/80533 |website=電撃オンライン |date=2021-05-26 |access-date=2024-01-04 |language=ja}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 脚注 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

2024年1月29日 (月) 00:07時点における版

戦国無双シリーズ > 戦国無双5
戦国無双5
ジャンル タクティカルアクション
対応機種 PlayStation 4
Nintendo Switch
Xbox One
Windows
開発元 オメガフォース
シリーズ 戦国無双シリーズ
人数 1 - 2人
発売日 [PS4/Switch/Xbox One]
2021年6月24日
[Steam]
2021年7月27日
対象年齢 CEROB(12才以上対象)
コンテンツ
アイコン
セクシャル
暴力
言葉・その他
ダウンロード
コンテンツ
あり
必要環境
  • OS
  • Windows 10 64bit
  • プロセッサー
    Intel Core i7-4770 / AMD Ryzen 5 2600
  • メモリー
  • 8 GB RAM
  • グラフィック
  • NVIDIA GeForce GTX 1060 / AMD Radeon RX 590
  • DirectX
  • Version 11
  • ネットワーク
  • ブロードバンドインターネット接続
  • ストレージ
  • 25 GB 利用可能
  • サウンドカード16bitステレオ48kHzWAVE形式が再生可能なもの / DirectX 9.0c以上に対応したサウンドボード
  • 追記事項
  • グラフィック設定 品質設定「HIGH」プリセット 60FPS@1920x1080
売上本数 28万本(日本、アジア)[1]
テンプレートを表示

戦国無双5』(せんごくむそうファイブ)は、コーエーテクモゲームスアクションゲームで、戦国無双シリーズ第5作。2021年6月24日PlayStation 4Nintendo SwitchXbox One用ソフトとして発売され、7月27日にはSteamからも発売された[2]

キャッチコピーは「新・戦国無双、始動――。」。

発売日の6月24日には、通常版のほか、豪華版として「Deluxe Edition」、「TREASURE BOX」、「一騎当千BOX」の3種も同時発売された[3]

内容

ゲーム内の世界
従来のシリーズでは真田幸村が中心キャラクターだったが、本作では織田信長明智光秀の二人を主人公とし、応仁の乱後から本能寺の変に至るまでが描かれる[3]。また、世界観やキャラクターデザインなども一新されている[4]ほか、実際の歴史には存在しない、本作だけの架空のストーリー『IF編』が本編後に取り入れられている。
その他、ストーリーとは関係なく、拠点の防衛が目的の新モード「堅城演武」も用意されている[4]
アクション
本作では、新アクションとして「閃技」が登場。閃技はクールダウン式の技で、神速攻撃をブロックしてくる一般兵に対して有効なものや、自身を強化するものなどがある。また、従来のシリーズでは武将ごとに異なる武器を使用していたが、本作では全ての武器を自由に使用できるようになっている。ただし、武将ごとに得意武器があり、得意武器でしか使えないチャージ攻撃や閃技もある[4]

キャラクター

本作では「無双武将」のほかに「固有武将」が登場。専用のアクションを持たないなどの違いがあるが、ゲーム中で操作できる。登場する無双武将は27名、固有武将は10名となっている。信長と光秀がそれぞれ歩んだ時代を忠実に再現しているため、時代設定に合致しない(その時代までに死去or生まれていない)キャラクターは登場していない[4]

追加PC

本作で新たに追加された使用可能なキャラクター。

無双武将
固有武将

テーマソング

作詞 - SHOKICHI / 作曲 - KENTZ、ERIC LIDBOM、CHRIS HOPE

開発

本作は、2014年に発売された『戦国無双4』以来7年ぶりとなる純粋なナンバリング作品となった[5]

プロデューサーの鯉沼久史はファミ通とのインタビューの中で、次回作の構想を練る間に7年が過ぎてしまったと話している[5]。というのも、初代『戦国無双』から『戦国無双3』までは、それぞれの作品で戦国前期から後期までを描いており、『戦国無双4』が集大成として位置づけられており、次回作についてはどうすればよいのかなかなか答えが出なかったためである[5]。最終的に、初代『戦国無双』に立ち返り、世界観を一新してもう一度戦国時代前期を描くということになった[5]。なお、プロデューサーの鯉沼久史は、本作のタイトルとして「真・戦国無双」も考えていたが、システムやキャラクターのデザインがシリーズを踏襲していることから、ナンバリングタイトルにすることを決断したという[5]。また、『戦国無双』シリーズのテーマ自体が日本主体であり、シリーズ化を前提としたものではなかったため、何とか続けてきたという経緯があり、今後も続けられるよう思い切って踏み込まないと本作は生まれなかったと鯉沼は話している[5]

なお、本作のプロジェクトは次世代機と呼ばれるPlayStation 5、Xbox Series X/Sが発表される前から始動していたため、最初の段階でこれらの機種への供給は行われなかった[5]。また、発売日の前後に織田信長を主人公としたテレビドラマ『麒麟がくる』の最終回が放送されていたが、これも偶然だとしている[5]

セッティング・グラフィック

世界観を一新するにあたり、物語を基準にプレイアブルキャラクターを厳選した結果、総数が27人と、前作『戦国無双4-II』の56人から大幅に削減された[5][6]。このうち、織田信長は戦国時代初期を一から描くのに必要なキャラクターということで選ばれ、彼の若い時代から描くということで、主人公に位置づけられた[5]。本作のゲームディレクターを務めた河原淳は、若いころを選んだ理由として、『信長の野望』シリーズで描かれていた第六天魔王としての信長ではプレイヤーが感情移入がしづらいためであると「4Gamer.net」とのインタビューの中で話している[7]。セッティングにあたっては、コーエーテクモゲームズ独自の設定に加え、史実の研究が重ねらえた[7]。たとえば、史実においては信長の南蛮甲冑を愛用していたという記録が残っており、手足の具足にはそれを想起させる意匠が施されている[7]。ただし、南蛮具足が大量に流通していた時期ではないため、胴体は日本的な縅の手法を取り入れたデザインが採用された[7]。当初は赤をイメージカラーに使用という案もあったが、戦国無双シリーズにおける信長には合わないということで黒と紫が採用された[7]。また、熱血青年としての信長のコンセプトには「傾き」や「破天荒」の要素も取り入れられ、陣羽織を着崩して肌を露出させるなどの表現が採用された[7][注釈 1]。一方、担当声優は従来の小杉十郎太から島﨑信長に変更された[5]。明智光秀は信長の物語を濃厚に描くために選ばれ、「表の信長、裏の光秀」というコンセプトも立てられ[5]、デザインにもそれが反映された[7]。光秀のセッティングも史実を発展させる形で行われたが、史実に忠実すぎるとありきたりなキャラクター像になるため、その点は気を付けたと本作のCGディレクター篠原大嗣は説明している[7]。史実や逸話を取り入れたほかの例としては黒田官兵衛が挙げられ、こちらは兵法書などの書物に親しんでいたという人物像をもとに、内向的な人物を思わせるデザインとなった[7]。また、黒田家がハマグリに目薬を入れて売ったという伝承から、羽織にハマグリの意匠を取り入れられている[7]。なお、河原は歴史的な逸話の採用について、信ぴょう性や史実か否かにこだわることなく、広く通説になっていれば取り入れてもよいとしつつも、個人の創作は取り入れないように気を付けていると「4Gamer.net」とのインタビューの中で説明している[7]

信長の家来である羽柴秀吉の場合、従来作品では豊臣姓を名乗っていたころの秀吉がもとになっているため、ゲーム序盤の若い時代でも派手な格好になってしまっていた。これに対し本作では駆け出し時代である羽柴秀吉のみなので、デザインもその時代に沿ったものとなった[7]。一方、女性キャラクターである濃姫は従来の妖艶なイメージから一転して正統派のヒロインとして描かれている。また、衣装もファンタジックに見えるが、衣装の構造は実際の着物に即したものにしてバランスがとられた。本作に初めて登場するキャラクターのうち、斎藤利三は主である光秀に忠義を尽くしたという史実から、執事のようなキャラクター性となった。ただし、これだけではやや弱いため、後ろから見たときに、羽織の裾が明智家の家紋であるキキョウの花びらに見えるデザインとなった。一方、羽柴秀吉の忍者・中村一氏は、ただの忍者では面白くないということで、ストリート系ファッションの要素が取り入れられていたが、一氏の資料が少ないため、主のことと「金箔を貼った瓦で城を築いた」という逸話をもとに、金色のアクセサリーがあしらわれた[7]。また、本作オリジナルキャラクターである甲賀のくノ一・みつきは、過去作における真田家の「くのいち」とはまた違う役割がある一方、『無双』らしさが重視されている[5]

なお、信長に限らず、本作に登場するキャラクターの顔のパーツの配置や比率は従来作品と同じである[7][注釈 2]

また、これまで戦国無双シリーズに登場してきた真田幸村は、史実で活躍したのが戦国時代の後期であるため、本作への登場は見送られた[5]

グラフィックは、リアルとアニメの中間という従来の『戦国無双』シリーズらしいデザインに、墨絵の要素が取り入れられた[5]。これは、『真・三國無双』シリーズとの差異化の目的もある[7]。一方、ステージ側との調和は開発スタッフにとって苦労の種だった[6]。というのも、コーエーテクモゲームスの作品ではキャラクターにセルアニメ調のシェーダーなどを使っていても、背景は従来のCGモデルでの作り方と近いことが多いためである[6]。そのため、本作では武将たちの見せ方がひと段落ついてからステージとキャラクターの調和について試行錯誤が重ねられた[6]

音楽

グラフィックと同様に、音楽においても『真・三國無双』シリーズとの差異化が図られ、スタイリッシュで軽いものが用いられた[7]。また、戦闘時のBGMは爽快感を重視し、イベントシーンのBGMは歴史的背景を感じられるよう、映像作品寄りの音楽となっている[7]

反響

発売前の反響

時代設定の都合とはいえ、プレイアブルキャラクターの減少については残念だとする声もあった一方、新たなビジュアルや物語の一新については好意的に受け止められた[7][6]

脚注

脚注

  1. ^ 当初は「うつけ」を強調するためにもっと着崩したデザイン案もあったが主人公に相応しくないことに加え,壮年期を迎えた際に、大名としての貫禄が表現できないということで却下されている[7]
  2. ^ 河原が「4Gamer.net」とのインタビューで話したところによると、コーエーテクモゲームス作品における信長の顔のデザインは統一されており、最終的にはシブサワ・コウのチェックが入るという[7]

出典

  1. ^ 【決算レポート】コーエーテクモ、第1四半期は過去最高業績 『戦国無双5』28万本、『NINJA GAIDEN』24万本、モバイルも高成長”. ゲームビズ (2021年8月18日). 2022年7月16日閲覧。
  2. ^ 簗島 (2021年7月27日). “PC(Steam)版「戦国無双5」が本日配信。ダウンロードコンテンツ第2弾は8月19日に配信決定”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/553/G055399/20210727003/ 2021年7月27日閲覧。 
  3. ^ a b c 緑里孝行 (2021年6月24日). “ストーリー&キャラクターを一新! シリーズ最新作、PS4/Switch/Xbox One「戦国無双5」本日発売”. GAME Watch. 2021年12月19日閲覧。
  4. ^ a b c d 西川くん (2021年6月23日). “『戦国無双5』情報まとめ。前作から一新された点や継承された要素などを解説。これから『戦国無双』シリーズに飛び込もう!”. ファミ通.com. 2021年7月26日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鯉沼久史 (25 February 2021). "『戦国無双5』鯉沼Pにインタビュー。初代『戦国無双』を信長と光秀をメインにイチから描き直す! デザインを一新した狙いや物語のコンセプトなどを訊く". ファミ通.com (Interview). Interviewed by 西川くん. 2024年1月4日閲覧
  6. ^ a b c d e 『戦国無双5』キャラ誕生秘話インタビュー! 初出し設定画にも注目”. 電撃オンライン (2021年5月26日). 2024年1月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「戦国無双5」ディレクターインタビュー。一新されたキャラクターデザインとBGMで,新たな戦国時代を描く”. 4Gamer.net. Aetas (2021年6月17日). 2024年1月4日閲覧。

外部リンク