コンテンツにスキップ

「桂台駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
|備考 = [[無人駅]]
|備考 = [[無人駅]]
}}
}}
'''桂台駅'''(かつらだいえき)は、[[北海道]][[網走市]]南10条東3丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[釧網本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ツタ<ref name="Hokkaido630_149">{{Cite book|和書|title=北海道630駅|date=1993-06-20|publisher=[[小学館]]|series=JR・私鉄各駅停車|editor=二見康生|isbn=4-09-395401-1|author1=宮脇俊三|authorlink1=宮脇俊三|author2=原田勝正|authorlink2=原田勝正|page=140}}</ref>'''。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''B79'''。
'''桂台駅'''(かつらだいえき)は、[[北海道]][[網走市]]南10条東3丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[釧網本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ツタ<ref name="Hokkaido630_149">{{Cite book|和書|title=北海道630駅|date=1993-06-20|publisher=[[小学館]]|series=JR・私鉄各駅停車|editor=二見康生|isbn=4-09-395401-1|author1=宮脇俊三|authorlink1=宮脇俊三|author2=原田勝正|authorlink2=原田勝正|page=140}}</ref>'''。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''B79'''。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:58時点における版

桂台駅
駅出入口(2018年7月)
かつらだい
Katsuradai
A69 網走 (1.4 km)
(4.8 km) 鱒浦 B78
地図
所在地 北海道網走市南10条東3丁目
北緯44度1分1.33秒 東経144度16分23.78秒 / 北緯44.0170361度 東経144.2732722度 / 44.0170361; 144.2732722座標: 北緯44度1分1.33秒 東経144度16分23.78秒 / 北緯44.0170361度 東経144.2732722度 / 44.0170361; 144.2732722
駅番号 B79
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 釧網本線
キロ程 1.4 km(網走起点)
電報略号 ツタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
170人/日
-2014年-
開業年月日 1967年昭和42年)4月1日
備考 無人駅
テンプレートを表示

桂台駅(かつらだいえき)は、北海道網走市南10条東3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線である。電報略号ツタ[1]駅番号B79

歴史

1977年の桂台仮乗降場と周囲約500m範囲。左が網走方面。トンネルの手前にあり、簡易型の単式ホームを有する。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

駅の西側の「桂町」と駅の東側の「台町」から一文字ずつ採ったものである[2][4]

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅[1]旭川支社管轄の網走駅管理のため、釧網線の単独駅では当駅のみ旭川支社管轄となっている。無人駅であり、北海道道490号中園網走停車場線の歩道に面した坂の途中に駅の出入口の階段と待合室がある。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
2016年(平成28年) 99.6 [JR北 1]
2017年(平成29年) 97.8 [JR北 2]
2018年(平成30年) 94.2 [JR北 3]
2019年(令和元年) 92.4 [JR北 4]
2020年(令和02年) 86.2 [JR北 5]
2021年(令和03年) 83.0 [JR北 6]

駅周辺

網走市の中心部に近く、官公署が多く所在し住宅も多く、高校がある。かつては私立網走高等学校も周辺に所在していた。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
釧網本線
快速「しれとこ摩周号」・普通
網走駅 (A69) - 桂台駅 (B79) - 鱒浦駅 (B78)

脚注

出典

  1. ^ a b c 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、140頁。ISBN 4-09-395401-1 
  2. ^ a b 太田幸夫『北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~』(1版)富士コンテム、札幌市、2004年2月29日、132頁。ISBN 4-89391-549-5 
  3. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、曽根悟(監修)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、15頁。 
  4. ^ 浅井建爾 (2016-08-30). 駅名・地名 不一致の辞典 (1 ed.). 東京堂出版. p. 15. ISBN 978-4-490-10880-4 
  5. ^ 南8条(網走市)”. NAVITIME. 2019年9月2日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 釧網線(東釧路・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102545/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/08.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 釧網線(東釧路・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818153329/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/08.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 釧網線(東釧路・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 釧網線(東釧路・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

関連項目

外部リンク