コンテンツにスキップ

原生花園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原生花園駅
駅全景(2009年8月)
げんせいかえん
Genseikaen
浜小清水 B74 (3.2 km)
(5.4 km) 北浜 B76
地図
所在地 北海道斜里郡小清水町字浜小清水2-4
北緯43度56分27.58秒 東経144度24分51.9秒 / 北緯43.9409944度 東経144.414417度 / 43.9409944; 144.414417座標: 北緯43度56分27.58秒 東経144度24分51.9秒 / 北緯43.9409944度 東経144.414417度 / 43.9409944; 144.414417
駅番号 B75
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 釧網本線
キロ程 149.3 km(東釧路起点)
電報略号 ケセ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1987年昭和62年)7月1日
備考 無人駅
営業期間4月25日 - 10月31日
テンプレートを表示

原生花園駅(げんせいかえんえき)は、北海道斜里郡小清水町字浜小清水[2]にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線臨時駅)である。駅番号B75小清水原生花園への最寄駅であり、季節営業を行っている。年度により開設時期は異なるが、2024年(令和6年)時点では4月25日から10月31日までの営業となっている[3]

歴史

[編集]
1977年の原生花園仮乗降場と周囲約500m×750m範囲。左が網走方面。上はオホーツク海。下は濤沸湖。駅の右上に天覧ヶ丘展望所。この1年後に一旦廃止された。ホーム上横に設けられている待合室は素っ気ない。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

[編集]

1面1線の単式ホームを持つ地上駅。駅舎はログハウス風である。知床斜里駅管理の無人駅

JR化後の駅復活当初からしばらくの間、斜里駅(当時)から駅員が日中に派遣され、乗車券記念切符、小清水原生花園を訪れる観光客向けにオレンジカードや鉄道グッズ、お土産品の販売が行われていた事もあった。

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]

駅前を通る国道244号上に網走バス斜里バス「原生花園」停留所があり、以下の路線が停車する[7]

網走バス
網走バス、斜里バス

隣の駅

[編集]
北海道旅客鉄道(JR北海道)
釧網本線[11](4月25日 - 10月31日のみ停車。ただし、一部列車は通年当駅通過)
北浜駅 (B76) - 原生花園駅 (B75) - 浜小清水駅 (B74)

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、140頁。ISBN 4-09-395401-1 
  2. ^ a b 北海道旅客鉄道釧路支社 (2025年3月27日). “駅ホームの駅名標の落下について” (PDF). 北海道旅客鉄道. 2025年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月30日閲覧。
  3. ^ 『北海道鉄道駅大図鑑』 p. 309
  4. ^ a b 『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』北海道旅客鉄道株式会社釧路支社、2001年12月25日、98, 119頁。 
  5. ^ 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、曽根悟(監修)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、15頁。 
  6. ^ 太田幸夫『北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~』(1版)富士コンテム、札幌市、2004年2月29日、132頁。ISBN 4-89391-549-5 
  7. ^ 原生花園(小清水町)”. NAVITIME. 2019年9月2日閲覧。
  8. ^ 小清水線”. 網走バス. 2025年3月29日閲覧。
  9. ^ 知床エアポートライナー”. 網走バス. 2025年3月29日閲覧。
  10. ^ 知床エアポートライナー”. 斜里バス. 2025年3月29日閲覧。
  11. ^ 下り順に記載。路線は浜小清水駅方の東釧路駅が起点。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]