コンテンツにスキップ

「六角氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業でのミスの修正
m Bot作業でのミスの修正
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2018年10月}}<!-- 丸山幸太郎「永禄三年六角承禎条書について」と宮島敬一『戦国期社会の形成と展開 浅井・六角氏と地域社会』への出典参照脚注がありません -->
{{脚注の不足|date=2018年10月}}<!-- 丸山幸太郎「永禄三年六角承禎条書について」と宮島敬一『戦国期社会の形成と展開 浅井・六角氏と地域社会』への出典参照脚注がありません -->
{{混同|link1=六角家#六角家(藤原北家中御門流)|1=堂上六角家|2=六角家#高家六角氏(藤原北家日野流)|x1=藤原北家中御門流の公家である|x2=藤原北家日野流で江戸幕府高家となった}}
{{混同|link1=六角家#六角家(藤原北家中御門流)|1=堂上六角家|link2=六角家#高家六角氏(藤原北家日野流)|2=高家六角家|x1=藤原北家中御門流の公家である|x2=藤原北家日野流で江戸幕府高家となった}}
{{日本の氏族
{{日本の氏族
|家名= 六角氏<br />(佐々木六角氏)
|家名= 六角氏<br />(佐々木六角氏)

2019年7月13日 (土) 03:02時点における版

六角氏
(佐々木六角氏)
家紋
隅立て四つ目すみたてよつめ
鶴の丸つるのまる
本姓 宇多源氏佐々木嫡流
家祖 六角泰綱
種別 武家
主な根拠地 近江国南部
著名な人物 六角高頼
六角定頼
六角義賢
凡例 / Category:日本の氏族

六角氏(ろっかくし)は、日本氏族宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家守護大名)。藤原北家流の公家六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。

概要

近江源氏と呼ばれた佐々木氏の4家に分かれた家のうちの1つで、鎌倉時代より守護として南近江一帯を支配していた。六角氏と名乗ったのは、京都六角東洞院に六角氏の祖となる佐々木泰綱が屋敷を得たからと言われている[1][2]

歴史

鎌倉時代

鎌倉時代、佐々木氏当主・佐々木信綱の死後、所領の多くは三男・泰綱が継承したが、寛元元年(1243年)、信綱の長男・重綱の訴えを幕府が入れ、泰綱が嫡流であることは変わりはなかったが、泰綱は有した近江の所領の一部を失った。近江の所領は兄弟で四分され、重綱と次男・高信、末子・氏信はそれぞれ大原氏高島氏京極氏の祖となり、嫡流の泰綱の家系は六角氏と呼ばれる。

またこれらの家は鎌倉幕府に直接仕えたため、総領たる六角氏が他の3家を家臣団化できず、六角氏の近江統一の障害となった[注釈 1]

鎌倉幕府の滅亡時は、当主・六角時信六波羅探題に最後まで味方し、敗れ降伏している。

室町幕府の成立と京極氏の台頭

室町幕府が成立すると、庶流である京極氏京極高氏佐々木道誉)が出雲守護、飛騨守護などに加えて近江守護に任じられたが、後に六角氏頼が近江守護に任じられ、以降は幕府と対立した一時期を除いて近江一国の守護の地位を占めた。だが、京極氏は出雲や飛騨の守護に代々任ぜられ、近江国内でも守護使不入(守護である六角氏の支配を受けない特権)を認められ、3代将軍足利義満の頃には四職となり幕府の要職につき六角氏と対立した。また、国内の同族の中には高島氏・朽木氏・大原氏など奉公衆として幕府の直臣化される者もおり、彼らは幕府からの直接の命令を奉じて守護の命令には従わなかった。さらに領内には比叡山もあり室町時代を通じて六角氏の支配は安定せず、六角満綱六角持綱父子は家臣の反乱により自害に追いやられ、持綱の弟で後を継いだ六角久頼京極持清との対立の末に心労により康正2年(1456年)に自害して果てている[3]

応仁の乱と鈎の陣

久頼の跡を継いだ六角高頼(亀寿丸)は長禄2年(1458年)に幕府の命により廃嫡され、従兄・六角政堯が近江守護となったが、政堯は伊庭氏との抗争により長禄4年(1460年)に近江守護の座を高頼(亀寿丸)に返還させられた。

応仁元年(1467年応仁の乱が起こると高頼は重臣の山内政綱伊庭貞隆に支持されて、東軍方の近江守護となった京極持清や六角政堯と戦い、美濃守護の土岐成頼と共に西軍に属した。文明2年(1470年)京極持清の病没により京極氏が分かれると(京極騒乱)、西軍には京極高清が加わった。近江には土岐氏の重臣斎藤妙椿の軍勢が加わり、文明3年(1471年)には、高頼は箕作城を落とし六角政堯を討ち取っている。

文明9年(1478年)に応仁の乱が収束すると、翌文明10年(1478年)に高頼は幕府に帰参し、9代将軍・足利義尚により近江守護の座を与えられた。しかし、高頼は寺社や奉公衆の所領を押領したため、長享元年(1487年)足利義尚自ら率いる幕府軍の遠征が開始された(長享の乱)。高頼は甲賀山中に逃亡したがそこでゲリラ戦を展開したため、戦線は膠着こうちゃく状態となった。足利義尚は近江守護の座を側近の結城尚豊に与え遠征を続行したが、長享3年(1489年)近江鈎の陣中で病死し遠征は中止された。

六角氏と明応の政変

延徳2年(1490年)、土岐氏に庇護ひごされていた足利義材(後の義稙)が10代将軍に就任し、六角高頼は赦免された。しかし、六角氏の内衆が寺社本所領の返還を拒絶したため、翌延徳3年(1491年)4月に再び幕府軍の遠征が開始された(延徳の乱)。高頼は再び甲賀に逃れたが敗北を重ね伊勢でも北畠氏の軍勢に迎え撃たれて逃亡した [4]。足利義材は近江守護の座を六角政堯の遺児である六角虎千代に与え、明応元年(1492年)12月に京に凱旋したが、直後の明応2年(1493年)4月、河内遠征中に管領の細川政元足利義高(後の義澄)を擁立し権力を失った(明応の政変)。

11代将軍となった足利義高は六角虎千代を廃し、山内就綱(佐々木小三郎)を近江守護に任じた。高頼はこの機に乗じて蜂起し、斎藤妙純らの支援を受けて山内就綱を京都に追い返し、明応4年(1495年)、足利義高からの懐柔を受け近江守護に任じられた。高頼は、細川政元と共に美濃で起こった船田合戦に介入し、翌明応5年(1496年)に美濃斎藤氏、京極氏、朝倉氏による侵攻を受けたが、高頼は伊勢の軍勢や蒲生氏の支援を受けてこれを撃退し、斎藤妙純を討ち取った[5]

京都の細川政元らと敵対していた足利義材は、明応7年(1498年)9月に越中から越前に移り、更に河内で兵を挙げた畠山尚順に呼応して明応8年(1499年)11月に近江まで南下したが、高頼は坂本で足利義材の軍を奇襲し敗走させた[6]。永正5年(1508年)に大内義興の上洛により10代将軍足利義材が復権すると、高頼は11代将軍足利義高を庇護した。しかし永正8年(1511年)、船岡山合戦で足利義澄を擁立していた細川澄元が敗北すると足利義材に恭順した。その後、高頼は伊庭貞隆との対立に勝利し、六角氏の戦国大名化を成し遂げた[7]

ただし通説の久頼の没年と高頼の生年が離れすぎて世代が合わないため、久頼-高頼間に1世代あるとして佐々木哲は古文書に見える六角政勝をその間に置くべきとする説もある[8]

六角氏と三好氏の攻防

戦国時代中頃には六角定頼(高頼の次男)が登場した。定頼は第12代将軍足利義晴(義高の子)や第13代将軍足利義輝をたびたび庇護し、天文法華の乱の鎮圧にも関与した[9]。近江蒲生郡観音寺城を本拠として近江一帯に一大勢力を築き上げたのみならず伊賀国伊勢国の一部までにも影響力を及ぼしたとされ、六角氏の最盛期を創出し、阿波国から畿内に進出した三好氏と度々争った。

しかし定頼の死後、後を継いだ六角義賢の代においても、畿内の覇権を握った三好長慶と度々争ったが、永禄3年(1560年)に野良田の戦い浅井長政と戦って敗れるなど六角氏の勢力は陰りを見せ始める。

観音寺騒動とその後

義賢の嫡男・六角義治(義弼)は家督を継いだ後、永禄6年(1563年)に重臣の後藤賢豊父子を殺害したが、これを契機に家中で内紛(観音寺騒動)が起き、六角氏式目への署名を余儀なくされ、六角氏当主の権力は弱体化した。このように六角氏は六角義賢・義治父子の時代に大きく衰退し、永禄11年(1568年)、織田信長率いる上洛軍と戦って敗れ、居城である観音寺城を去ることになった(観音寺城の戦い[10]

その後、義賢と義治は甲賀郡北部の石部城に拠点を移して信長に対してゲリラ的に抵抗し、天正2年(1574年)4月に石部城が落城すると甲賀郡南部の信楽に逃れてさらに抵抗を続けたが[11]、次第に歴史の表舞台から遠ざかることとなった。後に義治は豊臣秀次によって召し出されており、豊臣秀頼の家臣としても見えている[12]

義治は豊臣秀次に近臣として仕え、秀次家が滅亡すると豊臣秀頼に仕えた。義治の婿養子・佐々木定治は義父の跡を継ぎ豊臣秀頼の家臣となり大坂の陣を迎えた。大坂城退散後、蒲生氏を経て加賀国前田氏に仕え、江戸時代には加賀藩士の佐々木(六角)家として1,000石となり、子孫が加増され2,100石で幕末に至った。

義治の弟・六角義定(観音寺騒動の後に義治に当主の座を譲られたとされる[13]。ただしこれには反論もある[14])の子孫も江戸幕府旗本となった。こちらも本苗の佐々木氏を名乗っている。しかし義定の曾孫・求馬定賢が若年で死去し絶家となった[15]

義治の弟・高一は織田信雄の家臣となり、その子・正勝は生駒氏を称し、大和国宇陀松山藩織田家の重臣となった。子孫は丹波国柏原藩織田家に仕えた。

一方、江戸時代に記された『江源武鑑』(沢田源内が書いた偽書とされる)では、定頼の系統は六角氏庶家の箕作氏で陣代にすぎず、氏綱(定頼の兄)の子・義実の系統が嫡流であるとしている。豊臣秀吉が氏綱の子・義秀に仕えて偏諱を受けたことや、氏綱の子・義郷が豊臣姓と侍従の官を授かった12万石の大名となったなどと書かれており、『寛政重修諸家譜』の山岡氏系図などに引用されている。これに対し、江戸時代中期に加賀藩士佐々木家や佐々木庶流の建部氏により、沢田源内が佐々木氏末裔を僭称せんしょうしているものと批判された。佐々木哲などの在野の歴史家はこの六角氏綱(六角定頼の兄)の子孫が実在したとする立場をとっている。これに対して、六角氏綱の七回忌や十三回忌の施主がいずれも定頼であることから氏綱の子孫はいなかったとする村井祐樹の説もある[16]。また、村井は六角義賢の墓所と位牌がある酬恩庵が加賀藩士の佐々木(六角)家と連絡を取って法要を行ってきた事実を指摘して、加賀藩士の佐々木家が六角氏の宗家で旗本佐々木家もその分家であったとしている[17]

六角氏の一族

系図

六角氏の主要家臣

室町時代

戦国時代

分国法

脚注

注釈

  1. ^ 前世代に当たる信綱兄弟の分家などはすぐに家臣化している。
  2. ^ 1467年から1470年に「御屋形様」として文書を発給している。
  3. ^ 『近江六角氏の研究動向』では某として不詳、『八日市市史』第2巻では山内政綱の一族と推定する。
  4. ^ 寛永諸家系図伝』では、頼綱の跡は子・宗信(宗継)で、その後成綱・宗綱と直系で続き、成綱弟・時信へ至る。続編の『寛政重修諸家譜』は事蹟の年代などから宗信(宗継)成綱・宗綱・時信を兄弟と考証・修正して記載している。

出典

  1. ^ 国史大辞典』第14巻、[要ページ番号]
  2. ^ 八日市市史編さん委員会 1983, p. 75.
  3. ^ 新谷 2015, p. 11.
  4. ^ 『蔭涼軒日録』明応元年10月~12月条
  5. ^ 『大乗院寺社雑事記』明応5年10月19日、12月22日条
  6. ^ 『後法興院記』明応8年11月22日条、『鹿苑日録』11月22日条
  7. ^ 新谷 2015, pp. 12–13.
  8. ^ a b 佐々木 2006, pp. 111–116.
  9. ^ 新谷 2015, p. 17.
  10. ^ 新谷 2015, pp. 19–23.
  11. ^ 『信長公記』第7巻
  12. ^ 村井 2012, p. 56.
  13. ^ 太田 1963, p. 6572.
  14. ^ 佐々木 2006, pp. 172–173.
  15. ^ 断家譜
  16. ^ 村井 2019, p. 70.
  17. ^ 村井 2019, p. 292-297.

参考文献

 書籍
  • 太田亮『姓氏家系大辭典』 第3、角川書店、1963年11月。ISBN 4040302303 
  • 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 第14、吉川弘文館、1993年4月。ISBN 4642005145 
  • 佐々木哲『佐々木六角氏の系譜 系譜学の試み思文閣出版、2006年3月。ISBN 4784212906 
  • 新谷和之編著『近江六角氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 ; 3〉、2015年1月。ISBN 978-4-86403-144-8 
    • 新谷和之「近江六角氏の研究動向」『近江六角氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 ; 3〉、2015年1月。ISBN 978-4-86403-144-8 (新稿)
    • 下坂守 著「近江守護六角氏の研究」、新谷和之 編『近江六角氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 ; 3〉、2015年1月。ISBN 978-4-86403-144-8 (初出:『古文書研究』12号(1978年))
  • 丸山幸太郎「永禄三年六角承禎条書について」(『岐阜史学』72号、1980年
  • 宮島敬一『戦国期社会の形成と展開 浅井・六角氏と地域社会』(吉川弘文館1996年ISBN 464202669X
  • 村井祐樹『戦国大名佐々木六角氏の基礎研究』 第3、思文閣出版、2012年12月。ISBN 9784784216635 
  • 八日市市史編さん委員会 編『八日市市史』 第2、八日市市、1983年。 NCID BN00952022 
  • 村井祐樹『六角定頼 武門の棟梁、天下を平定すミネルヴァ書房、2019年5月。ISBN 978-4-623-08639-9 
史料

関連項目