コンテンツにスキップ

「サギソウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の d:q1073077 に転記
各項目追加
タグ: サイズの大幅な増減
2行目: 2行目:
|名称 = サギソウ
|名称 = サギソウ
|色 = lightgreen
|色 = lightgreen
|画像=[[画像:Sagisou2.jpg|250px]]
|画像=[[ファイル:Habenaria radiata flower.JPG|250px]]
|画像キャプション = サギソウ
|画像キャプション = サギソウ ''Habenaria radiata''
|status = 準絶滅危惧
|status =
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[被子植物門]] [[:w:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
|門 = [[被子植物門]] {{Sname||Magnoliophyta}}
|綱 = [[単子葉植物綱]] [[:w:Liliopsida|Liliopsida]]
|綱 = [[単子葉植物綱]] {{Sname||Liliopsida}}
|目 = [[ラン目]] [[:w:Orchidales|Orchidales]]
|目 = [[ラン目]] {{Sname||Orchidales}}
|科 = [[ラン科]] [[:w:Orchidaceae|Orchidaceae]]
|科 = [[ラン科]] {{Sname||Orchidaceae}}
|属 = [[ミズトンボ属]] ''[[:w:Habenaria|Habenaria]]''
|属 = [[ミズトンボ属]] ''{{Sname||Habenaria}}''
|種 = '''サギソウ''' ''H. radiata''
|種 = '''サギソウ''' ''H. radiata''
|学名 = ''Habenaria radiata'' ({{AU|Thunb.}}) {{AU|Raf.}}<ref name="YList">{{Cite web |author=米倉浩司・梶田忠 |year=2003- |work=BG Plants 和名−学名インデックス(YList) |url=http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_srch_easy.php?any_field=&family=&species=%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%BD%E3%82%A6&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 |title=学名検索「サギソウ」 |accessdate=2013-08-16}}</ref>
|学名 = ''Habenaria radiata''
|シノニム = * ''Habenaria radiata'' (Thunb.) {{AU|Spreng.}}<ref name="YList" />
|和名 = サギソウ(鷺草)
|和名 = サギソウ<!--(鷺草)-->
}}
}}
[[画像:Sagisou1.jpg|thumb|]]


'''サギソウ'''(鷺草、''Habenaria radiata'' または ''Pecteilis radiata''は、[[ラン科]]ミズトンボ属(''Habenaria'')、或いはこの属を細分化したサギソウ属(''Pecteilis'')に分類される[[湿地]]性[[多年草]]。
'''サギソウ'''(鷺草、[[学名]]:''Habenaria radiata'' ({{AU|Thunb.}}) {{AU|Raf.}}<ref name="YList" />)は、[[ラン科]][[ミズトンボ属]](''Habenaria'')の[[湿地]]性の[[多年草]]の1[[種 (分類学)|種]]。この属を細分化した[[サギソウ属]](''Pecteilis'')に分類されることもある。別名が「サギラン」<ref name="高村忠彦 (2005)、224頁">[[#季節・山草図鑑|高村忠彦 (2005)、224頁]]</ref>


== 特徴 ==
== 特徴 ==
茎は単立して高く伸び、15-50 [[センチメートル|cm]]にも達し<ref name="高村忠彦 (2005)、224頁" /><ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" /><ref name="林弥栄 (2009)、563頁">[[#日本の野草|林弥栄 (2009)、563頁]]</ref>、先端近くに1-3輪の白い[[花]]をつける<ref name="高村忠彦 (2005)、224頁" />。花期は7-8月<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。花の径は3 cmほどで<ref name="林弥栄 (2009)、563頁" />、[[唇弁]]は大きく、深く3列し、中裂片は被針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。この唇弁の開いた様子が[[シラサギ]]が[[翼]]を広げた様に似ていることが[[和名]]の由来である<ref group="注釈">唇弁の側裂片が、飛行中のシラサギの翼のように見える。</ref><ref name="高村忠彦 (2005)、224頁" />。側花弁は白色でゆがんだ卵形<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。[[距]]は3-4 cmの長さに垂れ下がり、先端は次第に太くなり<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />、この末端に[[蜜]]が溜まる。花は、特に夜になると芳香を発する。2個の[[葯]]室は平行し各室に黄色い卵形の[[花粉]]塊が入る<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。[[苞]]は長さが5 [[ミリメートル|mm]]ほどで、卵状被針形<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。3枚の[[萼片]]は緑色で、背萼片が広卵形、両側の側萼片は長さ 8 mmほどのゆがんだ卵形<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。
7月~9月に白い[[花]]が咲く。唇弁が幅広く、その周辺が細かい糸状に裂ける様子が[[シラサギ]]が翼を広げた様に似ていることからこの名前で呼ばれる。この花には3~4cmにもなる長い[[距]]があり、この末端に[[蜜]]が溜まる。花は、特に夜になると芳香を発する。


[[葉]]は根出葉が少数つく。花期になると茎は単立して高く伸び、20cmから時には50cmにも達し、先端近くに1輪から数輪の花をつける。地下には太い[[根]]が少数つく。また根によく似た太い[[地下茎]]が何本か伸び、この先端が芋状に肥大してこの部分だけが年を越す。
地下には太い[[根]]が少数つく。また根によく似た太い[[地下茎]]が何本か伸び、この先端が芋状に肥大してこの部分だけが年を越す。翌年その[[球根]]から地下茎を出す<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。茎の下部に3-4枚の[[根出葉]]がつき、その上部に少数の鱗片葉がつく<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />。[[葉]]は[[互生]]し、下部のものほど大きく、長さ5-10 cm、幅3-6 mmの細長い線形<ref name="高村忠彦 (2005)、224頁" />
<gallery widths="150">
ファイル:Habenaria radiata in wetland.JPG|日当たりのよい湿地に生育するサギソウ
ファイル:Habenaria radiata bud s3.JPG|[[茎]]の先端に[[蕾]]
ファイル:Habenaria radiata flower s4.JPG|[[花]]、[[距]]が垂れ下がる
ファイル:Egretta garzetta in flight.JPG|[[和名]]の由来である[[シラサギ]]([[コサギ]])
</gallery>


== 花粉媒介 ==
== 花粉媒介 ==
[[ファイル:Anther of Habenaria radiata.JPG|thumb|150px|[[葯]]室には黄色い卵形の[[花粉]]塊が入る]]
この花は[[ガ]]による花粉媒介の[[送粉シンドローム]]の特徴を示しており、距の長さに見合った長さの[[口吻]]を持つ[[セスジスズメ]]などの[[スズメガ]]科昆虫が飛来して吸蜜する。この時に花粉塊が[[複眼]]に粘着し、他の花に運ばれる。スズメガ科のガは飛翔力に富み、かなりの長距離を移動するので、山間に点在する[[湿地]]の個体群間でも遺伝子の交流が頻繁に起きていることが示唆されている。
この花は[[ガ]]による花粉媒介の[[送粉シンドローム]]の特徴を示しており、距の長さに見合った長さの[[口吻]]を持つ[[セスジスズメ]]などの[[スズメガ]]科昆虫が飛来して吸蜜する。この時に花粉塊が[[複眼]]に粘着し、他の花に運ばれる。スズメガ科のガは飛翔力に富み、かなりの長距離を移動するので、山間に点在する[[湿地]]の個体群間でも遺伝子の交流が頻繁に起きていることが示唆されている。


== 成育環境など ==
== 分布 ==
[[台湾]]、[[朝鮮半島]]、[[日本]]に分布する<ref name="高村忠彦 (2005)、224頁" /><ref name="里見信生 (1982)、192-193頁">[[#日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類|里見信生 (1982)、192-193頁]]</ref>。
日当たりのよい湿地に生えるが、しばしば観賞用に栽培される。先述の地下茎の先端に形成される芋での[[栄養繁殖]]で容易に増殖できる事に加え、[[種子]]による繁殖も無菌培養などにより比較的容易なため、園芸店では1球あたり数百円以下で大量に販売されている。にもかかわらず、保護されている自生地ですら[[盗掘]]が絶えない。遠目にも目立つ開花期は、移植に最も不向きな時期であり、注意深く掘りあげなければ枯れてしまう。

日本では[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]まで広く分布しているが<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" /><ref name="hokkaido" /><ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" />、生育環境は低地の[[湿地]]に限定される。[[長野県]]では南部の[[伊那谷]]と[[木曽谷]]のみに自生地する<ref>{{Cite web |url=http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/kankyo/event/checka/survey_703_sagiso.htm |title=サギソウ |publisher=[[飯田市]] |accessdate=2013-08-16}}</ref>。

[[愛媛県]][[今治市]]の「蛇池のサギソウ」が[[えひめ自然百選]]の一つに選定されている<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ehime.jp/h15800/e-shizen_k/shizen/#004 |title=えひめ自然百選 |publisher=愛媛県 |date=2013-06-27 |accessdate=2013-08-16}}</ref>。愛媛県[[宇和島市]]津島町の「サギソウ自生地」は[[1968年]](昭和43年)3月8日に、県の[[天然記念物]]の指定を受けている<ref>{{Cite web |url=http://www.city.uwajima.ehime.jp/www/contents/1288599002307/ |title=サギソウ自生地 |publisher=宇和島市 |accessdate=2013-08-16}}</ref>。

サギソウは190円[[日本の普通切手]]デザインのモデルになっていたが、2002年(平成14年)10月1日で発売及び製造が停止された。

== 園芸 ==
[[ファイル:Sagisou1.jpg|thumb|150px|[[山野草]]として栽培されているサギソウ]]
日当たりのよい湿地に生えるが、しばしば[[山野草]]として観賞用に栽培される<ref name="林弥栄 (2009)、563頁" />。先述の地下茎の先端に形成される芋での[[栄養繁殖]]で容易に増殖できる事に加え、[[種子]]による繁殖も無菌培養などにより比較的容易なため、園芸店では1球あたり数百円以下で大量に販売されている。にもかかわらず、保護されている自生地ですら[[盗掘]]が絶えない。遠目にも目立つ開花期は、移植に最も不向きな時期であり、注意深く掘りあげなければ枯れてしまう。


開発による自生地の減少に加えて、採集圧が加わるため、今では自生状態でみられる場所はきわめて限られる。
開発による自生地の減少に加えて、採集圧が加わるため、今では自生状態でみられる場所はきわめて限られる。


なお、本種は市販球根を1回開花させるだけなら難しくはないが、植物[[ウイルス]]の感染による枯死がしばしば見られ、同一個体を長年にわたって健全な状態で維持栽培するのはベテラン栽培家でも容易ではない。
なお、本種は市販球根を1回開花させるだけなら難しくはないが、植物[[ウイルス]]の感染による枯死がしばしば見られ<ref>{{cite web |url=http://www.pref.aichi.jp/nogyo-keiei/nogyo-aichi/tukuchaou/sagisou/ |title=サギソウ |publisher=愛知県農林水産部 |date=2011-12-22 |accessdate=2012-04-22 }}</ref>、同一個体を長年にわたって健全な状態で維持栽培するのはベテラン栽培家でも容易ではない。


[[国営昭和記念公園]]には自生地風の観賞用の[[花壇]]があり、毎年花期に「サギソウまつり」が開催されている<ref>{{Cite web |url=http://www.showakinenpark.go.jp/event/sagiso/sagiso.html |title=国営昭和記念公園サギソウまつり2013 |publisher=国営昭和記念公園 |accessdate=2013-08-16}}</ref>。
== 世田谷区とサギソウ ==
サギソウは[[世田谷区]]の「区の花」に指定されている。昔は大規模なサギソウの自生地が存在したためである。また、[[世田谷区]]にはサギソウに絡んだ昔話も残っている。[[吉良頼康]]公の[[側室]]「常盤姫(ときわひめ)」が悪い噂話のために追放され、身重で逃亡し、自害して身の潔白を証明しようとした。その際、飼っていた[[白鷺]]の足に遺書をくくり付け飛ばしたのだが、[[白鷺]]は途中で力尽きて死んでしまう。死因は飛び続け力尽きたとも、[[鷹]]狩の[[]]や[[弓矢]]に落とされたともいわれている。その[[白鷺]]が[[多摩川]]のほとりでサギソウになったという[[御伽噺]]([[おとぎばなし]])である<ref>{{cite web|url=http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/rekishi/seibu/sagiso/index.html |title=鷺草伝説(さぎそうでんせつ) |publisher=[[目黒区]] |date=2008-02-01 |accessdate=2012-04-22 }}</ref>。現代、[[世田谷区]]にはサギソウの自生地は残っていない。世田谷のサギソウは、[[寺社]]や[[公園]]の人工的な[[湿地]]にあるものか、[[園芸]]用に育てられているものしか姿を見ることが出来ない。夏には「サギソウ祭り」というイベントが開かれ、そこではサギソウの鉢植えも売られている。
また、[[姫路市]]の市花にも選定されている。


== 種の保全状況評価 ==
== 花言葉 ==
[[ファイル:Nannophya pygmaea on Habenaria radiata s1.JPG|thumb|200px|[[湿地]]に生育するサギソウの花にと留まる[[ハッチョウトンボ]]のオス。このような生育環境の湿地が開発により消滅し、その自生地でサギソウは絶滅している。]]
日本では[[環境省]]により、[[レッドリスト]]の準絶滅危惧(NT)の指定を受けている<ref name="biodic">{{Cite web |url=http://www.biodic.go.jp/rdb/rl2012/redList2012_ikansoku.csv |title=第4次レッドリスト「植物I(維管束植物)」 |publisher=[[環境省]] |accessdate=2013-08-16}}</ref><ref group="注釈">2007年以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)の指定を受けていた。</ref><ref name="biodic-3">{{Cite web |url=http://www.biodic.go.jp/cgi-db/gen/RDB_G2000_SY.RDB_DETAIL2?ka_n=&rank=&search_str=%a5%b5%a5%ae%a5%bd%a5%a6&start_row=1&wamei=%a5%b5%a5%ae%a5%bd%a5%a6&gaku_n=&FAM= |title=絶滅危惧情報検索「サギソウ」 |publisher=環境省 |accessdate=2013-08-16}}</ref>。[[ゴルフ場]]や宅地開発などによる湿地の消滅、栽培目的の人為的な採集、自然遷移に伴う湿地の乾燥化などにより、絶滅した自生地が多く個体数は減少している<ref name="里見信生 (1982)、192-193頁" /><ref name="biodic-3" />。
{{準絶滅危惧}}<ref name="biodic" />
また以下の[[都道府県]]で、レッドリストの指定を受けている<ref name="jpnrdb">{{Cite web |url=http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06050306538 |title=日本のレッドデータ検索システム「サギソウ」 |publisher=(エンビジョン環境保全事務局)|accessdate=2013-08-16}} - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。</ref><ref group="注釈">[[北海道]]のレッドデータブック(2001年3月発行)で絶滅危機種として掲載されていたが、北海道には分布していなかったことから北海道のレッドリストから削除された。</ref><ref name="hokkaido">{{Cite web |url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/yasei/tokutei/rdb/rdb.htm |title=北海道レッドデータブックについて |publisher=北海道|date=2003-08 |accessdate=2013-08-16}}</ref>。[[瀬戸内海国立公園]]、「岡山県自然保護条例」<ref name="okayama" />、「鳥取県自然保護条例」<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/312058/sagisou.pdf |title=鳥取県サギソウ保護管理事業計画 |publisher=鳥取県 |format=PDF |pages=3 |accessdate=2013-08-16}}</ref>などの指定植物でその採集は禁止されている。

* [[絶滅]](EX) - [[東京都]]、[[福井県]]<ref name="fukui">{{Cite web |url=http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/RDBplant/data_p/plant013.html |title=福井県レッドデータブック(植物編)・サギソウ |publisher=福井県 |date=2004 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[徳島県]]<ref name="tokushima">{{Cite web |url=http://www.pref.tokushima.jp/files/00/01/44/27/redbook/tayousei-08a.pdf |title=徳島県版レッドデータブック |publisher=徳島県 |format=PDF |pages=233 |date=2011-08 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[高知県]]
* 野生絶滅(EW) - [[山梨県]]
* 絶滅危惧IA類(CR)- [[秋田県]]、[[山形県]]、[[茨城県]]、[[長野県]]、[[和歌山県]]、[[福岡県]]<ref name="fukuoka">{{Cite web |url=http://www.fihes.pref.fukuoka.jp/kankyo/rdb/rdbs/detail/201100396 |title=福岡県の希少野生生物 RED DATA BOOK 2011 FUKUOKA・サギソウ |publisher=福岡県 |date=2011 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[長崎県]]
** 最重要保護生物(A)<ref group="注釈">千葉県の最重要保護生物(A)は、環境省の絶滅危惧IA類相当。</ref> - [[千葉県]]<ref name="chiba">{{Cite web |url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-p/rdb-2009p-3.pdf |title=千葉県レッドデータブック植物編(2009年改訂版) |publisher=千葉県 |format=PDF |pages=159 |date=2009 |accessdate=2013-08-16}}</ref>
** 絶滅寸前種 - [[京都府]]<ref name="kyoto">{{Cite web |url=http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0204.html |title=京都府レッドデータブック・サギソウ |publisher=京都府 |date=2002 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[奈良県]]
* 絶滅危惧I類(CRまたはEN) - [[宮城県]]、[[栃木県]]<ref name="tochigi">{{Cite web |url=http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/05/0111.html |title=レッドデータブックとちぎ・サギソウ |publisher=栃木県 |date=2011 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[新潟県]]<ref name="niigata">{{Cite web |url=http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/rdb20_shokubutsu2.pdf |title=レッドデータブックにいがた |publisher=新潟県 |format=PDF |pages=265 |date=2001 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[富山県]]、[[石川県]]<ref name="ishikawa">{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2010/data/documents/sagisou2.pdf |title=いしかわレッドデータブック植物編2010 |publisher=石川県 |format=PDF |date=2010 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[鳥取県]]<ref name="tottori">{{Cite web |url=http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/311861/p-08.pdf |title=レッドデータブックとっとり (植物) |publisher=鳥取県 |format=PDF |pages=59 |date=2002 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[島根県]]<ref name="shimane">{{Cite web |url=http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/rdb/rdb2/cnt/cnt249a.html |title=しまねレッドデータブック・サギソウ |publisher=島根県 |date=2004 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[香川県]]<ref name="kagawa">{{Cite web |url=http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/rdb/data/rdb1197.htm |title=香川県レッドデータブック・サギソウ |publisher=香川県 |date=2004-03 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[鹿児島県]]
** Aランク - [[岩手県]]<ref group="注釈">岩手県のAランクは、環境省の絶滅危惧I類相当。</ref><ref name="iwate">{{Cite web |url=http://ftp.www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=29319&ik=3&nd=446&of=1&pnp=61&pnp=417&pnp=446 |title=未来の子供たちに伝えたい いわての花 |publisher=岩手県 |date=2011-11-17 |accessdate=2013-08-16}}</ref>
* 絶滅危惧IB類(EN)- [[愛媛県]]<ref name="ehime">{{Cite web |url=http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/080shizenhogo/00004541040311/detail/09_05_007300_2.html |title=愛媛県レッドデータブック・サギソウ |publisher=愛媛県 |date=2003 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[宮崎県]]<ref name="miyazaki">{{Cite web |url=http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kankyo/shizen/kisho_doshokubutsu/sagisou.html |title=指定希少野生動植物の概要(サギソウ) |publisher=宮崎県 |date=2012-12-18 |accessdate=2013-08-16}}</ref>
* 絶滅危惧II類(VU) - [[岐阜県]]<ref name="gifu">{{Cite web |url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/shizen/red-data-1/shokubutsu/shokubutsu076.html |title=岐阜県レッドデータブック(初版)・サギソウ |publisher=岐阜県 |date=2002 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[静岡県]]、[[愛知県]]<ref name="aichi">{{Cite web |url=http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/ikansoku/plants_492.pdf |title=レッドデータブックあいち2009 |publisher=愛知県 |format=PDF |pages=492 |date=2009 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[三重県]]<ref name="mie">{{Cite web |url=http://www.eco.pref.mie.lg.jp/rdb/pages/asp/detail.asp?detailid=37 |title=三重県レッドデータブック2005・サギソウ |publisher=三重県 |date=2005 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[岡山県]]<ref name="okayama">{{Cite web |url=http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/reddatabook/pdf/p300.pdf |title=岡山県版レッドデータブック2009 |publisher=岡山県 |format=PDF |pages=300 |date=2009 |accessdate=2013-08-16}}</ref>、[[広島県]]、[[佐賀県]]、[[熊本県]]<ref name="kumamoto">{{Cite web |url=http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/26053.pdf |title=改訂・熊本県の保護上重要な野生動植物-レッドデータブックくまもと2009- |publisher=熊本県 |format=PDF |pages=216 |date=2009 |accessdate=2013-08-16}}</ref>
** Bランク - [[兵庫県]]<ref group="注釈">兵庫県のBランクは、環境省の絶滅危惧II類相当。</ref><ref name="hyogo">{{Cite web |url=http://www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/hyogoshizen/reddata2010/rdb2010/data/tanshiyo/b/697_sagisou.pdf |title=兵庫県版レッドデータブック2010(植物・植物群落)・サギソウ |publisher=兵庫県 |format=PDF |date=2010 |accessdate=2013-08-16}}</ref>
* 準絶滅危惧(NT) - [[福島県]]
** 希少種 - [[滋賀県]]

== 自治体指定の花 ==
以下の[[日本の地方公共団体|自治体]]でその花の指定を受けている。括弧表記の自治体は以前に指定を受けていた自治体。
* [[姫路市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.himeji.lg.jp/info/profile/various.html |title=姫路の雑学・市花「さぎ草」 |publisher=姫路市 |accessdate=2013-08-16}}</ref> - [[兵庫県]]
* [[世田谷区]] - [[東京都]]
* [[浅川町]]、[[猪苗代町]] - [[福島県]]
** ([[河内町 (栃木県)|河内町]] - [[栃木県]])
** ([[今田町]] - 兵庫県)
** ([[池田町 (徳島県)|池田町]] - [[徳島県]])
** ([[七山村]] - [[佐賀県]])
=== 世田谷区とサギソウ ===
サギソウは[[1968年]](昭和43年)に世田谷区の「区の花」に指定されている<ref>{{Cite web |url=http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/419/409/d00026703.html |title=世田谷区の花 鷺草(サギソウ) |publisher=世田谷区 |accessdate=2013-08-16}}</ref>。昔は大規模なサギソウの自生地が存在したためである。また、世田谷区にはサギソウに絡んだ昔話も残っている。[[吉良頼康]]公の[[側室]]「常盤姫(ときわひめ)」が悪い噂話のために追放され、身重で逃亡し、自害して身の潔白を証明しようとした。その際、飼っていた[[白鷺]]の足に遺書をくくり付け飛ばしたのだが、白鷺は途中で力尽きて死んでしまう。死因は飛び続け力尽きたとも、[[鷹]]狩の鷹や[[弓矢]]に落とされたともいわれている。その白鷺が[[多摩川]]のほとりでサギソウになったという[[御伽噺]]([[おとぎばなし]])である<ref>{{cite web|url=http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/rekishi/seibu/sagiso/index.html |title=鷺草伝説(さぎそうでんせつ) |publisher=[[目黒区]] |date=2008-02-01 |accessdate=2012-04-22 }}</ref>。現代、世田谷区にはサギソウの自生地は残っていない。世田谷のサギソウは、[[寺社]]や[[公園]]の人工的な[[湿地]]にあるものか、[[園芸]]用に育てられているものしか姿を見ることが出来ない。夏には「サギソウ祭り」というイベントが開かれ、そこではサギソウの鉢植えも売られている。

== 花言葉 ==
サギソウの花言葉は「夢でもあなたを想う」
サギソウの花言葉は「夢でもあなたを想う」


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
<div class="references-small">{{Reflist|group=注釈}}</div>
=== 出典 ===
<div class="references-small">{{Reflist|2}}</div>
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=里見信生 |editor=[[佐竹義輔]]、[[大井次三郎]]、[[北村四郎]]、亘理俊次、冨成忠夫 |date=1982-01-10 |title=日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類 |publisher=[[平凡社]] |isbn=4582535011 |ref=日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類}}
* {{Cite book|和書 |author=高村忠彦(監修) |year=2005 |month=05 |title=季節の野草・山草図鑑―色・大きさ・開花順で引ける |series=実用BEST BOOKS |publisher=[[日本文芸社]] |isbn=4537203676 |ref=季節の野草・山草図鑑}}
* {{Cite book|和書 |author=林弥栄 |year=2009 |month=10 |title=日本の野草 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=9784635090421 |ref=日本の野草}}


== 関連項目 ==
* [[ラン科]]
* [[山野草]]
* [[白鷺]]

== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Habenaria radiata|Habenaria radiata}}
{{Wikispecies|Habenaria radiata}}
{{Wikispecies|Habenaria radiata}}
* [http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00055900 サギソウの標本(熊本県人吉市で1973年10月5日に採集)] ([[千葉大学]]附属図書館)
{{Commonscat|Habenaria radiata}}

{{Plant-stub}}


{{DEFAULTSORT:さきそう}}
{{DEFAULTSORT:さきそう}}

2013年8月16日 (金) 21:08時点における版

サギソウ
サギソウ Habenaria radiata
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ラン目 Orchidales
: ラン科 Orchidaceae
: ミズトンボ属 Habenaria
: サギソウ H. radiata
学名
Habenaria radiata (Thunb.) Raf.[1]
シノニム
和名
サギソウ

サギソウ(鷺草、学名Habenaria radiata (Thunb.) Raf.[1])は、ラン科ミズトンボ属Habenaria)の湿地性の多年草の1。この属を細分化したサギソウ属Pecteilis)に分類されることもある。別名が「サギラン」[2]

特徴

茎は単立して高く伸び、15-50 cmにも達し[2][3][4]、先端近くに1-3輪の白いをつける[2]。花期は7-8月[3]。花の径は3 cmほどで[4]唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は被針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける[3]。この唇弁の開いた様子がシラサギを広げた様に似ていることが和名の由来である[注釈 1][2]。側花弁は白色でゆがんだ卵形[3]は3-4 cmの長さに垂れ下がり、先端は次第に太くなり[3]、この末端にが溜まる。花は、特に夜になると芳香を発する。2個の室は平行し各室に黄色い卵形の花粉塊が入る[3]は長さが5 mmほどで、卵状被針形[3]。3枚の萼片は緑色で、背萼片が広卵形、両側の側萼片は長さ 8 mmほどのゆがんだ卵形[3]

地下には太いが少数つく。また根によく似た太い地下茎が何本か伸び、この先端が芋状に肥大してこの部分だけが年を越す。翌年その球根から地下茎を出す[3]。茎の下部に3-4枚の根出葉がつき、その上部に少数の鱗片葉がつく[3]互生し、下部のものほど大きく、長さ5-10 cm、幅3-6 mmの細長い線形[2]

花粉媒介

室には黄色い卵形の花粉塊が入る

この花はによる花粉媒介の送粉シンドロームの特徴を示しており、距の長さに見合った長さの口吻を持つセスジスズメなどのスズメガ科昆虫が飛来して吸蜜する。この時に花粉塊が複眼に粘着し、他の花に運ばれる。スズメガ科のガは飛翔力に富み、かなりの長距離を移動するので、山間に点在する湿地の個体群間でも遺伝子の交流が頻繁に起きていることが示唆されている。

分布

台湾朝鮮半島日本に分布する[2][3]

日本では本州四国九州まで広く分布しているが[3][5][3]、生育環境は低地の湿地に限定される。長野県では南部の伊那谷木曽谷のみに自生地する[6]

愛媛県今治市の「蛇池のサギソウ」がえひめ自然百選の一つに選定されている[7]。愛媛県宇和島市津島町の「サギソウ自生地」は1968年(昭和43年)3月8日に、県の天然記念物の指定を受けている[8]

サギソウは190円日本の普通切手デザインのモデルになっていたが、2002年(平成14年)10月1日で発売及び製造が停止された。

園芸

山野草として栽培されているサギソウ

日当たりのよい湿地に生えるが、しばしば山野草として観賞用に栽培される[4]。先述の地下茎の先端に形成される芋での栄養繁殖で容易に増殖できる事に加え、種子による繁殖も無菌培養などにより比較的容易なため、園芸店では1球あたり数百円以下で大量に販売されている。にもかかわらず、保護されている自生地ですら盗掘が絶えない。遠目にも目立つ開花期は、移植に最も不向きな時期であり、注意深く掘りあげなければ枯れてしまう。

開発による自生地の減少に加えて、採集圧が加わるため、今では自生状態でみられる場所はきわめて限られる。

なお、本種は市販球根を1回開花させるだけなら難しくはないが、植物ウイルスの感染による枯死がしばしば見られ[9]、同一個体を長年にわたって健全な状態で維持栽培するのはベテラン栽培家でも容易ではない。

国営昭和記念公園には自生地風の観賞用の花壇があり、毎年花期に「サギソウまつり」が開催されている[10]

種の保全状況評価

湿地に生育するサギソウの花にと留まるハッチョウトンボのオス。このような生育環境の湿地が開発により消滅し、その自生地でサギソウは絶滅している。

日本では環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[11][注釈 2][12]ゴルフ場や宅地開発などによる湿地の消滅、栽培目的の人為的な採集、自然遷移に伴う湿地の乾燥化などにより、絶滅した自生地が多く個体数は減少している[3][12]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

[11]

また以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[13][注釈 3][5]瀬戸内海国立公園、「岡山県自然保護条例」[14]、「鳥取県自然保護条例」[15]などの指定植物でその採集は禁止されている。

自治体指定の花

以下の自治体でその花の指定を受けている。括弧表記の自治体は以前に指定を受けていた自治体。

世田谷区とサギソウ

サギソウは1968年(昭和43年)に世田谷区の「区の花」に指定されている[36]。昔は大規模なサギソウの自生地が存在したためである。また、世田谷区にはサギソウに絡んだ昔話も残っている。吉良頼康公の側室「常盤姫(ときわひめ)」が悪い噂話のために追放され、身重で逃亡し、自害して身の潔白を証明しようとした。その際、飼っていた白鷺の足に遺書をくくり付け飛ばしたのだが、白鷺は途中で力尽きて死んでしまう。死因は飛び続け力尽きたとも、狩の鷹や弓矢に落とされたともいわれている。その白鷺が多摩川のほとりでサギソウになったという御伽噺おとぎばなし)である[37]。現代、世田谷区にはサギソウの自生地は残っていない。世田谷のサギソウは、寺社公園の人工的な湿地にあるものか、園芸用に育てられているものしか姿を見ることが出来ない。夏には「サギソウ祭り」というイベントが開かれ、そこではサギソウの鉢植えも売られている。

花言葉

サギソウの花言葉は「夢でもあなたを想う」

脚注

注釈

  1. ^ 唇弁の側裂片が、飛行中のシラサギの翼のように見える。
  2. ^ 2007年以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)の指定を受けていた。
  3. ^ 北海道のレッドデータブック(2001年3月発行)で絶滅危機種として掲載されていたが、北海道には分布していなかったことから北海道のレッドリストから削除された。
  4. ^ 千葉県の最重要保護生物(A)は、環境省の絶滅危惧IA類相当。
  5. ^ 岩手県のAランクは、環境省の絶滅危惧I類相当。
  6. ^ 兵庫県のBランクは、環境省の絶滅危惧II類相当。

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “学名検索「サギソウ」”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 高村忠彦 (2005)、224頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 里見信生 (1982)、192-193頁
  4. ^ a b c 林弥栄 (2009)、563頁
  5. ^ a b 北海道レッドデータブックについて”. 北海道 (2003年8月). 2013年8月16日閲覧。
  6. ^ サギソウ”. 飯田市. 2013年8月16日閲覧。
  7. ^ えひめ自然百選”. 愛媛県 (2013年6月27日). 2013年8月16日閲覧。
  8. ^ サギソウ自生地”. 宇和島市. 2013年8月16日閲覧。
  9. ^ サギソウ”. 愛知県農林水産部 (2011年12月22日). 2012年4月22日閲覧。
  10. ^ 国営昭和記念公園サギソウまつり2013”. 国営昭和記念公園. 2013年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 第4次レッドリスト「植物I(維管束植物)」”. 環境省. 2013年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 絶滅危惧情報検索「サギソウ」”. 環境省. 2013年8月16日閲覧。
  13. ^ 日本のレッドデータ検索システム「サギソウ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年8月16日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  14. ^ a b 岡山県版レッドデータブック2009” (PDF). 岡山県. pp. 300 (2009年). 2013年8月16日閲覧。
  15. ^ 鳥取県サギソウ保護管理事業計画” (PDF). 鳥取県. pp. 3. 2013年8月16日閲覧。
  16. ^ 福井県レッドデータブック(植物編)・サギソウ”. 福井県 (2004年). 2013年8月16日閲覧。
  17. ^ 徳島県版レッドデータブック” (PDF). 徳島県. pp. 233 (2011年8月). 2013年8月16日閲覧。
  18. ^ 福岡県の希少野生生物 RED DATA BOOK 2011 FUKUOKA・サギソウ”. 福岡県 (2011年). 2013年8月16日閲覧。
  19. ^ 千葉県レッドデータブック植物編(2009年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 159 (2009年). 2013年8月16日閲覧。
  20. ^ 京都府レッドデータブック・サギソウ”. 京都府 (2002年). 2013年8月16日閲覧。
  21. ^ レッドデータブックとちぎ・サギソウ”. 栃木県 (2011年). 2013年8月16日閲覧。
  22. ^ レッドデータブックにいがた” (PDF). 新潟県. pp. 265 (2001年). 2013年8月16日閲覧。
  23. ^ いしかわレッドデータブック植物編2010” (PDF). 石川県 (2010年). 2013年8月16日閲覧。
  24. ^ レッドデータブックとっとり (植物)” (PDF). 鳥取県. pp. 59 (2002年). 2013年8月16日閲覧。
  25. ^ しまねレッドデータブック・サギソウ”. 島根県 (2004年). 2013年8月16日閲覧。
  26. ^ 香川県レッドデータブック・サギソウ”. 香川県 (2004年3月). 2013年8月16日閲覧。
  27. ^ 未来の子供たちに伝えたい いわての花”. 岩手県 (2011年11月17日). 2013年8月16日閲覧。
  28. ^ 愛媛県レッドデータブック・サギソウ”. 愛媛県 (2003年). 2013年8月16日閲覧。
  29. ^ 指定希少野生動植物の概要(サギソウ)”. 宮崎県 (2012年12月18日). 2013年8月16日閲覧。
  30. ^ 岐阜県レッドデータブック(初版)・サギソウ”. 岐阜県 (2002年). 2013年8月16日閲覧。
  31. ^ レッドデータブックあいち2009” (PDF). 愛知県. pp. 492 (2009年). 2013年8月16日閲覧。
  32. ^ 三重県レッドデータブック2005・サギソウ”. 三重県 (2005年). 2013年8月16日閲覧。
  33. ^ 改訂・熊本県の保護上重要な野生動植物-レッドデータブックくまもと2009-” (PDF). 熊本県. pp. 216 (2009年). 2013年8月16日閲覧。
  34. ^ 兵庫県版レッドデータブック2010(植物・植物群落)・サギソウ” (PDF). 兵庫県 (2010年). 2013年8月16日閲覧。
  35. ^ 姫路の雑学・市花「さぎ草」”. 姫路市. 2013年8月16日閲覧。
  36. ^ 世田谷区の花 鷺草(サギソウ)”. 世田谷区. 2013年8月16日閲覧。
  37. ^ 鷺草伝説(さぎそうでんせつ)”. 目黒区 (2008年2月1日). 2012年4月22日閲覧。

参考文献

  • 里見信生 著、佐竹義輔大井次三郎北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本Ⅰ単子葉類』平凡社、1982年1月10日。ISBN 4582535011 
  • 高村忠彦(監修)『季節の野草・山草図鑑―色・大きさ・開花順で引ける』日本文芸社〈実用BEST BOOKS〉、2005年5月。ISBN 4537203676 
  • 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421 

関連項目

外部リンク