「ノーム・チョムスキー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
TjBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる: pms:Noam Chomskyを追加
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
21行目: 21行目:
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
}}
}}
'''エイヴラム・ノーム・チョムスキー'''([[英語]]:Avram Noam Chomsky、[[1928年]][[12月7日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[哲学者]]、[[言語哲学|言語哲学者]]、[[言語学者]]、[[社会哲学|社会哲学者]]。
'''エイヴラム・ノーム・チョムスキー'''([[英語]]:Avram Noam Chomsky、[[1928年]][[12月7日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[哲学者]]<ref name="szabo">[http://chomsky.info/bios/2004----.htm "Noam Chomsky"], by Zoltán Gendler Szabó, in ''Dictionary of Modern American Philosophers, 1860–1960'', ed. Ernest Lepore (2004).</ref><ref>''{{仮リンク|ケンブリッジ哲学辞典|en|The Cambridge Dictionary of Philosophy}}'' (1999), "Chomsky, Noam," [[ケンブリッジ大学出版局]], pg. 138.</ref>、[[言語哲学|言語哲学者]]、[[言語学者]]、[[社会哲学|社会哲学者]]、[[論理学|論理学者]]<ref>{{cite book|title=Milestones in Computer Science and Information Technology|year=2003|publisher=Greenwood Publishing Group|isbn=9781573565219|pages=43–44|author=Edwin D. Reilly|accessdate=July 15, 2012|quote=}}</ref><ref>{{cite book|title=Readings in Machine Translation|year=2003|publisher=[[マサチューセッツ工科大学]]出版局|isbn=9780262140744|author=H. L. Somers|editor=Sergei Nirenburg, H. L. Somers, Yorick Wilks|accessdate=July 15, 2012|page=68|quote=}}</ref>
彼は50年以上在籍する[[マサチューセッツ工科大学]]の言語学および言語哲学の研究所教授 (Institute Professor) 兼名誉教授である<ref>{{cite web|url=http://web.mit.edu/linguistics/people/faculty/chomsky/index.html |title=MIT Department of Linguistics: People: Faculty: Noam Chomsky |publisher=Web.mit.edu |date= |accessdate=August 16, 2011}}</ref>。言語学者・教育学者[[キャロル・チョムスキー]]は彼の妻である。
[[マサチューセッツ工科大学]][[教授]]。
言語学者・教育学者[[キャロル・チョムスキー]]は彼の妻である。


彼の業績は言語学分野にとどまらず、[[戦争]]・[[政治]]・[[マスメディア]]などに関する100冊以上の著作を発表している<ref>{{cite web|title=Books|url=http://www.chomsky.info/books.htm|publisher=chomsky.info|accessdate=August 30, 2011}}</ref>。1992年の[[:en:Arts and Humanities Citation Index|A&HCI]]によると、1980年から1992年にかけてチョムスキーは、存命中の学者としては最も多く、全体でも8番目に多い頻度で引用された<ref>{{cite web|url=http://www.mnsu.edu/emuseum/information/biography/abcde/chomsky_noam.html |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100528222251/http://www.mnsu.edu/emuseum/information/biography/abcde/chomsky_noam.html |archivedate=May 28, 2010 |title=Noam Chomsky |publisher=Web.archive.org |date=May 28, 2010 |accessdate=August 16, 2011}}</ref><ref>{{cite news |title=Chomsky is Citation Champ|publisher=[[マサチューセッツ工科大学]] News Office|date=April 15, 1992|url=http://web.mit.edu/newsoffice/1992/citation-0415.html|accessdate=September 3, 2007}}
== 人物 ==
</ref><ref>{{cite news |last=Hughes |first=Samuel |title=Speech! |publisher=''The Pennsylvania Gazette'' |date=July/August 2001 |url=http://www.chomsky.info/onchomsky/200107--.htm |accessdate=September 3, 2007 |quote=According to a recent survey by the Institute for Scientific Information, only Marx, Lenin, Shakespeare, Aristotle, the Bible, Plato, and Freud are cited more often in academic journals than Chomsky, who edges out Hegel and Cicero.}}</ref><ref name="robinson">{{cite news |last=Robinson |first=Paul |title=The Chomsky Problem |publisher=''[[ニューヨーク・タイムズ]]'' |date=February 25, 1979 |quote=Judged in terms of the power, range, novelty and influence of his thought, Noam Chomsky is arguably the most important intellectual alive today. He is also a disturbingly divided intellectual.}}</ref>。彼は文化論における巨魁と表現され、2005年には投票で「世界最高の論客」 (world's top public intellectual) に選ばれた<ref>http://www.guardian.co.uk/world/2005/oct/18/books.highereducation</ref><ref>Matt Dellinger, "Sounds and Sites: Noam Chomsky", ''[[The New Yorker]]'', [http://www.newyorker.com/archive/2003/03/31/030331on_onlineonly02 Link], 3-31-03. Retrieved 1-26-09</ref>。
チョムスキーは1928年に[[フィラデルフィア]]の[[ユダヤ]]系家庭に生まれた。
1949年、[[アイビーリーグ]]の一つである[[ペンシルベニア大学]]を卒業、[[学士]]号取得する。[[1951年]]に[[ペンシルベニア大学]][[大学院]][[修士]]課程修了、そして[[1955年]]、[[ペンシルベニア大学]][[大学院]]博士課程を修了し、[[言語学]]の[[博士号]]を取得した。


チョムスキーは「現代言語学の父」と評され<ref name="Fox">{{cite news |url=http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F20B1FFA3A5F0C768CDDAB0994D0494D81&n=Top%2fReference%2fTimes%20Topics%2fPeople%2fC%2fChomsky%2c%20Noam |title=A Changed Noam Chomsky Simplifies|accessdate=August 2, 2008 |last=Fox|first=Margalit|date=December 5, 1998|publisher=New York Times|quote=... Noam Chomsky, father of modern linguistics and the field's most influential practitioner; ...}}</ref><ref>Thomas Tymoczko, Jim Henle, James M. Henle, ''Sweet Reason: A Field Guide to Modern Logic'', Birkhäuser, 2000, p. 101.</ref>、また[[分析哲学]]の第一人者と見なされる<ref name="szabo"/>。彼は、コンピュータサイエンスや数学、心理学の分野などにも影響を与えた<ref>{{cite book| author = Michael Sipser | year = 1997 | title = Introduction to the Theory of Computation | publisher = PWS Publishing | isbn = 0-534-94728-X }}</ref><ref name="UMN Cognitive Science">{{cite web|url=http://www.cogsci.umn.edu/OLD/calendar/past_events/millennium/final.html |title=The Cognitive Science Millennium Project |publisher=Cogsci.umn.edu |date= |accessdate=August 16, 2011}}</ref>。

言語学関連の初の書籍を発行した後、チョムスキーは[[ヴェトナム戦争]]の有名な批判家となり、政治批評の本を発表し続けた。彼はアメリカの外交政策<ref>[http://www.publishersweekly.com/pw/print/20030505/30953-the-accidental-bestseller-.html "The Accidental Bestseller], ''[[:en:Publishers Weekly|Publishers Weekly]]'', 5-5-03. Retrieved 05-03-11. "Chomsky's controversial political works...became mainstream bestsellers."</ref>[[国家資本主義]]<ref>http://www.chomsky.info/interviews/1991----02.htm</ref><ref>{{cite journal|last=Arnove|first=Anthony|title=In Perspective: Noam Chomsky|journal=International Socialism|year=1997|month=March|url=http://pubs.socialistreviewindex.org.uk/isj74/arnove.htm|accessdate=October 29, 2011}}</ref>、[[報道機関]]等の批判で有名になった。{{仮リンク|エドワード・ハーマン|en|Edward S. Herman}}との1988年の共著『[[:en:Manufacturing Consent: The Political Economy of the Mass Media|Manufacturing Consent: The Political Economy of the Mass Media]]』など彼の[[情報・メディア・コミュニケーション研究|情報・メディア・コミュニケーション批判]]は、[[マスメディア]]などにおける{{仮リンク|プロパガンダ・モデル|en|propaganda model}}理論を明確に分析した。彼は自らの視点を「[[啓蒙主義]]や古典的[[自由主義]]に起源を持つ、中核的かつ伝統的な[[アナキズム]]」と述べた<ref name="Chomsky 1996, pp. 71">Chomsky (1996), pp. 71.</ref>。

== 来歴 ==
=== 1928年の生誕から1945年まで ===
ノーム・チョムスキーは1928年12月7日、アメリカ合衆国[[ペンシルベニア州]][[フィラデルフィア]]の{{仮リンク|イースト・オーク・レーン|en|East Oak Lane, Philadelphia}}近郊で生まれた<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 9.</ref><ref name=Goodman>{{cite web |url=http://www.chomsky.info/interviews/20041126.htm |title=The Life and Times of Noam Chomsky, Noam Chomsky interviewed by Amy Goodman|publisher=www.chomsky.info |accessdate=December 21, 2008|last=|first=}}</ref>。父{{仮リンク|ウィリアム・チョムスキー|en|William Chomsky}}は当時[[ロシア帝国]]支配下の[[ウクライナ]]で生まれたが、戦乱を避けて1913年にアメリカへ渡った。[[メリーランド州]][[ボルチモア]]の搾取工場で働き、貯蓄して[[ジョンズ・ホプキンス大学]]で学んだ甲斐もあり市の[[ヘブライ人]]系小学校教師の職を得た。現在の[[ベラルーシ]]で生まれアメリカで育ったエルシー・シモノフスキーとの結婚を期にフィラデルフィアに移り、夫妻はミクッバ・イスラエル宗教学校で教鞭を取った。「とても温和で紳士、そして魅力的な人物」を評された<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 11.</ref>ウィリアムはここの校長にまで出世し、1924年には{{仮リンク|グラッツ大学|en|Gratz College}}教師養成講座に最年長の教授に就任、1932年からは教授長職を勤めた。1955年からは[[:en:Dropsie College|Dropsie College]]でも教鞭を取ったウィリアムは、別に中世ヘブライ語の研究にも取り組み、一連の著作も発表した<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 9&ndash;10.</ref>。

ノーム・チョムスキーは夫妻初の子供として生まれた。5年後に生まれた弟デビッドとは仲が良い兄弟だったが、気楽な弟に対し兄は負けず嫌いの性格だった<ref name="ReferenceA">[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 11&ndash;13.</ref>。両親の母国語は[[イディッシュ語]]だったが、それを家庭内で使う事は戒められた。夫と異なり、エルシーはごく普通の{{仮リンク|ニューヨーク訛りの英語|en|New York dialect}}を喋った<ref name="Goodman"/>。兄弟はユダヤ人社会で育り、ヘブライ語を習い、[[アハド・ハアム]]の著作など{{仮リンク|労働シオニズム|en|Left Zionism}}に影響を受けていた一家にあって、よく[[シオニズム]]の政治理論について語り合った<ref name="ReferenceA"/>。子供の頃からユダヤ人として、特にフィラデルフィア在住のアイルランド系やドイツ系共同体から受ける[[反ユダヤ主義]]に直面し、[[ナチス・ドイツのフランス侵攻]]を祝うドイツ人のビア・パーティは忘れられないものとなったという<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 15.</ref><ref name="Conversations-with-History">{{cite web|last=Kreisler |first=Harry |title=Activism, Anarchism, and Power: Conversation with Noam Chomsky |work=Conversations with History |publisher=Institute of International Studies, [[カリフォルニア大学バークレー校]] |date=March 22, 2002 |url=http://globetrotter.berkeley.edu/people2/Chomsky/chomsky-con1.html |accessdate=September 3, 2007}}</ref>。

ノームは両親を、政治的には[[フランクリン・ルーズベルト]]率いる[[民主党 (アメリカ)|民主党]]を支持する中道左派だと言及したが、彼自身は{{仮リンク|国際婦人服労働組合|en|International Ladies' Garment Workers' Union}} (ILGWU) に所属する[[社会主義者]]の親族らから影響を受けて極左思想を持つようになった<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 14.</ref>。また特に、あまり教育を受けていなかったが[[ニューヨーク市]]で所有する新聞販売スタンドで集まった左派ユダヤ人たちと毎日のように議論を交わす彼のおじに大きく影響された<ref name="Barksy 1997 23">[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 23.</ref><ref name="globetrotter.berkeley.edu">{{cite web|url=http://globetrotter.berkeley.edu/people2/Chomsky/chomsky-con1.html |title=Conversation with Noam Chomsky, p. 1 of 5 |publisher=Globetrotter.berkeley.edu |date= |accessdate=August 16, 2011}}</ref>。一家で街中に出かけると、ノームは左翼や[[アナキスト]]系の書店に行っては政治に関する本を熱心に読んだ<ref name="Barksy 1997 23"/><ref name="globetrotter.berkeley.edu"/>。後に振り返って彼は無政府主義思想と出逢えた事は「幸運なる偶然」であり、[[急進党]]を制御して平等な社会を実現する選択肢だと信じられていた[[マルクス・レーニン主義]]という他の急進的左翼思想に対する批判的態度を形成することができたという<ref name="Barksy 1997 17-19">[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 17&ndash;19.</ref>。

ノームは初等教育を、競争をさせず生徒の興味を伸ばす事に重点を置き設立された独立系の[[:en:Oak Lane Day School|Oak Lane Country Day School]]で受けた。ここで10歳の時、彼は[[スペイン内戦]]による[[バルセロナ]]陥落を受けて[[ファシズム]]の拡散を取り扱った初めての記事を書いた。12-13歳の頃にはそれまで以上に無政府主事政治への傾倒を強めた<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 15&ndash;17.</ref><ref>Kreisler (2002), {{cite web|title=Chapter 1: Background |url=http://globetrotter.berkeley.edu/people2/Chomsky/chomsky-con1.html |accessdate=September 3, 2007}}</ref>。12歳の時に[[:en:Central High School (Philadelphia)|Central High School]]の中等部へ進学し多くのクラブや共同体に参加したが、そこでの階層的で厳しい管理が行き届いた指導方法に当惑させられた<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 21&ndash;22.</ref>。

=== 大学時代:1945年から1955年まで ===
{{double image|right|Rudolf Rocker.jpg|155|George Orwell press photo.jpg|150|[[アナルコ・サンディカリスト]]の[[ルドルフ・ロッカー]](左)とイギリス人[[社会民主主義]]者[[ジョージ・オーウェル]](右)。若きチョムスキーはふたりから強い影響を受け、アナルコ・サンディカリストは実現可能かつ望ましいものという考えを持った。}}

高校卒業後の1945年ノーム・チョムスキーは[[ペンシルベニア大学]]へ進学し、{{仮リンク|C・W・チャーチマン|en|International C. West Churchman}}や[[ネルソン・グッドマン]]らから[[哲学]]を、[[ゼリグ・ハリス]]らから[[言語学]]を学んだ。ハリスの講義は、ノームに言語構造の[[線型写像]](文章の中の部分的な集まりから他の集まりへの対応付け)といった解析法の発見をもたらした。1951年の修士論文『The Morphophonemics of Modern Hebrew (現代ヘブライ語における形態音素論)』で、彼は形態音素の規則を示した<ref name="Barsky1997">{{cite book|last=Barsky|first=Robert Franklin|title=Noam Chomsky: a life of dissent|url=http://books.google.com/books?id=GhwvCoZBFoYC&pg=PA47|accessdate=August 16, 2011|year=1997|publisher=ECW Press|isbn=978-1-55022-281-4|pages=47}}</ref>。そして1955年、[[ペンシルベニア大学]][[大学院]]博士課程を修了し、[[言語学]]の[[博士号]]を取得した。

チョムスキーは[[ニューヨーク市]]を訪れては、イディッシュ語の無政府主義系雑誌『{{仮リンク|フライエ・アルバイテル・シュティンメ|en|Freie Arbeiter Stimme}}』の事務所へ頻繁に足を運び、同誌に寄稿していた[[アナルコ・サンディカリスト]]の[[ルドルフ・ロッカー]]に傾倒する。後に記したところによると、ロッカーの仕事から無政府主義と[[古典的自由主義]]の関係に気づき、後に研究の対象にしたという<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 24.</ref>。他にも、政治思想家では、アナキストの{{仮リンク|ディエゴ・アバド・サンティラン|en|Diego Abad de Santillán}}や[[社会民主主義]]者の[[ジョージ・オーウェル]]や[[バートランド・ラッセル]]、{{仮リンク|ドワイト・マクドナルド|en|Dwight Macdonald}}、また非ボリシェヴィキマルキシストの[[カール・リープクネヒト]]や[[カール・コルシュ]]、[[ローザ・ルクセンブルク]]らの著作を精読した<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 24&ndash;25.</ref>。これらに目を通す中で、 チョムスキーはアナルコ・サンディカリスト社会に共感し、オーウェルの著作『[[カタロニア賛歌]]』で知ったスペイン内戦の期間に結成されたアナルコ・サンディカリスト共同体に惹かれるようになった<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 26.</ref>。

チョムスキーは1944年から1949年にかけてドワイト・マクドナルドが発刊した左翼系雑誌『[[:en:Politics (journal)|Politics]]』を愛読した。当マクドナルドは当初こそマルキシストの観念を堅持していたが、1946年にこれを捨てて「無政府主義と反戦という奇妙な神に耽る」ようになった。チョムスキーは後に、無政府主義に対する興味が「応報と発達をなした」と同誌に書いた<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 34&ndash;35.</ref>。20代の終わり頃には、マルキシスト思想家で[[評議会共産主義]]者の{{仮リンク|ポール・マティック|en|Paul Mattick}}が発行する定期刊行誌『[[:en:International Council Correspondence|Living Marxism]]』の読者になった。この雑誌は[[ヨシフ・スターリン]]の[[ソヴィエト連邦]]と[[第二次世界大戦]]後の発展を批判的に評した。チョムスキーはマルキシストの理論根拠を受け入れなかったが、協議会共産主義者運動からは強い影響を受け、[[アントン・パンネクーク]]や[[カール・コルシュ]]らなどの「生きたマルキシスト」の著作を貪欲に読み漁った<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 36&ndash;40.</ref>。チョムスキーはマティックと個人的な知り合いになるが、後に彼を指して「私の考えにぴったりな正統派マルキシスト」と評した<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 36.</ref>。また彼は、{{仮リンク|アメリカのレーニン主義者同盟|en|Leninist League (US)}}にも加わっていたジョージ・スピーロが率いた「Marlenites」という曖昧な反スターリン的なアメリカ人マルキニスト集団が持つ政治理論に大きく関心を持った。この集団は、第二次世界大戦は、西側の資本家と[[国家資本主義]]の政府であるソヴィエト連邦が主導し、ヨーロッパのプロレタリアートを潰そうとした「いかさま」だったと主張し、この観点にチョムスキーは同意した<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. pp. 43&ndash;44.</ref>。

チョムスキーはミクヴェ・イスラエル学校の同門で幼馴染の[[キャロル・チョムスキー|キャロル・ドリス・シャッツ]]と恋仲になり<ref>[[#Bar97|Barsky 1997]]. p. 13.</ref>、1949年に結婚し、彼女が2006年12月に癌で亡くなるまでの59年間連れ添った<ref>{{cite web|last=Marquard|first=Bryan|title=Carol Chomsky; at 78; Harvard language professor was wife of MIT linguist|publisher=Boston Globe|date=December 20, 2008|url=http://www.boston.com/news/education/higher/articles/2008/12/20/carol_chomsky_at_78_harvard_language_professor_was_wife_of_mit_linguist/|accessdate=December 20, 2008}}</ref>。夫妻には2人の娘{{仮リンク|アビバ・チョムスキー|en|Aviva Chomsky}}とダイアン、息子ハリーを得た。1953年に一時[[イスラエル]]、[[キブツ]]の{{仮リンク|ハゾレア|en|HaZore'a}}に住んだ。この滞在について聞かれた際、チョムスキーは「失望でした」と答え、「そこは好きだが、イデオロギー臭い雰囲気には我慢できなかった」と言い1950年代初頭のキブツにあった「熱狂的愛国心」とスターリンの助けを受けたキブツ在住の多くの左翼系メンバーが、ソヴィエト連邦の可能性に満ちた将来と現在の関係をバラ色に染める様子も同様に見ていた<ref>{{cite web|author=|url=http://www.chomsky.info/interviews/20051110.htm |title=Noam Chomsky interviewed by Shira Hadad |publisher=Chomsky.info |date= |accessdate=August 16, 2011}}</ref>。

== 人物 ==
チョムスキーの提唱する'''[[生成文法]]'''とは全ての人間の[[言語]]に普遍的な特性があるという仮説をもとにした[[言語学]]の一派である。その普遍的特性は人間が持って生まれた、すなわち生得的な、そして[[生物学]]的な特徴であるとする'''言語生得説'''を唱え、言語を人間の生物学的な器官と捉えた。初期の理論である変形生成文法に用いた演繹的な方法論により、チョムスキー以前の言語学に比べて飛躍的に言語研究の質と精密さを高めた。チョムスキー以前の言語学では[[フェルディナン・ド・ソシュール]]の学説や[[レナード・ブルームフィールド]]のアメリカ構造主義を基盤とする言語形式を観察・記述する[[構造主義]]的アプローチ(構造主義言語学、または構造言語学という)が支配的であったが、これに対し生成文法は言語を作り出す人間の能力(あるいはその[[メカニズム]])に着目した点が画期的であった。より具体的に言えば、適切な言語形式を産出する能力(linguistic competence: '''言語能力''')と、実際に産出された言語形式(linguistic performance: '''言語運用''')とを厳密に区別し、前者を研究の焦点としている。
チョムスキーの提唱する'''[[生成文法]]'''とは全ての人間の[[言語]]に普遍的な特性があるという仮説をもとにした[[言語学]]の一派である。その普遍的特性は人間が持って生まれた、すなわち生得的な、そして[[生物学]]的な特徴であるとする'''言語生得説'''を唱え、言語を人間の生物学的な器官と捉えた。初期の理論である変形生成文法に用いた演繹的な方法論により、チョムスキー以前の言語学に比べて飛躍的に言語研究の質と精密さを高めた。チョムスキー以前の言語学では[[フェルディナン・ド・ソシュール]]の学説や[[レナード・ブルームフィールド]]のアメリカ構造主義を基盤とする言語形式を観察・記述する[[構造主義]]的アプローチ(構造主義言語学、または構造言語学という)が支配的であったが、これに対し生成文法は言語を作り出す人間の能力(あるいはその[[メカニズム]])に着目した点が画期的であった。より具体的に言えば、適切な言語形式を産出する能力(linguistic competence: '''言語能力''')と、実際に産出された言語形式(linguistic performance: '''言語運用''')とを厳密に区別し、前者を研究の焦点としている。


53行目: 77行目:
| url=http://www.chomsky.info/interviews/20020416.htm
| url=http://www.chomsky.info/interviews/20020416.htm
| accessdate=2008-02-20
| accessdate=2008-02-20
}}</ref>、この国連での証言は「自国が行なっているからポル・ポトの行為も容認されるべき」と述べたのではなく、両者の虐殺的行為を非難する趣旨で{{要出典|date=2011年6月}}1975年に行なわれたものである。
}}</ref>、この国連での証言は「自国が行なっているからポル・ポトの行為も容認されるべき」と述べたのではなく、両者の虐殺的行為を非難する趣旨で1975年に行なわれたものである。


[[イスラエル]][[政府]]やその支持者、同政府に対するアメリカの支援などに極めて批判的で、「イスラエルの支持者は実際の所、[[道徳]]的堕落の支持者にほかならない」とまで述べている<ref>[http://www.chomsky.info/interviews/20080606.htm On the Future of Israel and Palestine]</ref>。こうしたことから、ユダヤ人国家としてのイスラエル建国には不支持を貫き、「ユダヤ人なり[[キリスト教]]なり[[イスラム]]国家という[[概念]]が適切とは思えない。アメリカ合衆国をキリスト教国家とするのはおかしいのではないか」としている<ref>{{cite news |title=Questions for Noam Chomsky: The Professorial Provocateur |work=The New York Times Magazine |publisher=The New York Times |date=November 2, 2003 |first=Deborah |last=Solomon |url=http://www.nytimes.com/2003/11/02/magazine/way-we-live-now-11-02-03-questions-for-noam-chomsky-professorial-provocateur.html }}</ref>。
[[イスラエル]][[政府]]やその支持者、同政府に対するアメリカの支援などに極めて批判的で、「イスラエルの支持者は実際の所、[[道徳]]的堕落の支持者にほかならない」とまで述べている<ref>[http://www.chomsky.info/interviews/20080606.htm On the Future of Israel and Palestine]</ref>。こうしたことから、ユダヤ人国家としてのイスラエル建国には不支持を貫き、「ユダヤ人なり[[キリスト教]]なり[[イスラム]]国家という[[概念]]が適切とは思えない。アメリカ合衆国をキリスト教国家とするのはおかしいのではないか」としている<ref>{{cite news |title=Questions for Noam Chomsky: The Professorial Provocateur |work=The New York Times Magazine |publisher=The New York Times |date=November 2, 2003 |first=Deborah |last=Solomon |url=http://www.nytimes.com/2003/11/02/magazine/way-we-live-now-11-02-03-questions-for-noam-chomsky-professorial-provocateur.html }}</ref>。
127行目: 151行目:
* 『メディアとプロパガンダ』[[本橋哲也]]訳(青土社, 2008年)
* 『メディアとプロパガンダ』[[本橋哲也]]訳(青土社, 2008年)


== 出典 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 参考文献・注釈 ==
== 参考文献 ==
* 今井邦彦編集『チョムスキー小辞典』(大修館書店、1986年) ISBN 4469042447
* 今井邦彦編集『チョムスキー小辞典』(大修館書店、1986年) ISBN 4469042447
* 原口庄輔/中村捷編集『チョムスキー理論辞典』(研究社出版、1992年)ISBN 4327450898
* 原口庄輔/中村捷編集『チョムスキー理論辞典』(研究社出版、1992年)ISBN 4327450898
138行目: 162行目:
* ジェレミー・フォックス著『チョムスキーとグローバリゼーション』(岩波書店「ポストモダン・ブックス」、2004年)ISBN 4000270753
* ジェレミー・フォックス著『チョムスキーとグローバリゼーション』(岩波書店「ポストモダン・ブックス」、2004年)ISBN 4000270753
* ''[http://www.democracynow.org/2004/11/26/the_life_and_times_of_noam The Life and Times of Noam Chomsky: A Brief History of America’s Leading Dissident]'' - Democracy Now!(November 26, 2004)
* ''[http://www.democracynow.org/2004/11/26/the_life_and_times_of_noam The Life and Times of Noam Chomsky: A Brief History of America’s Leading Dissident]'' - Democracy Now!(November 26, 2004)
* {{cite book|last=Barsky |first=Robert F. |title=Noam Chomsky: A Life of Dissent |year=1997 |publisher=The MIT Press |location=Cambridge, MAS and London |isbn=978-0262024181 |ref=Bar97}}
* {{cite book|last=Chomsky |first=Noam |title=Perspectives on Power |url= |year=1996 |publisher=Black Rose |location=Montréal
|isbn=978-1-55164-048-8}}
* {{cite web|last=Kreisler |first=Harry |title=Activism, Anarchism, and Power: Conversation with Noam Chomsky |work=Conversations with History |publisher=Institute of International Studies, [[カリフォルニア大学バークレー校]] |date=March 22, 2002 |url=http://globetrotter.berkeley.edu/people2/Chomsky/chomsky-con1.html |accessdate=September 3, 2007}}
{{Refend}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[句構造文法]]
* [[刺激の貧困]]
* [[刺激の貧困]]
* [[変形生成文法]]
* [[変形生成文法]]
* [[アナキズム]]
* [[ミシェル・フーコー]]
* [[ミシェル・フーコー]]
* [[エドワード・サイード]]
* [[エドワード・サイード]]
208行目: 237行目:
{{Link FA|pt}}
{{Link FA|pt}}
{{Link FA|la}}
{{Link FA|la}}

[[an:Noam Chomsky]]
[[ar:نعوم تشومسكي]]
[[arz:ناعوم تشومسكى]]
[[ast:Noam Chomsky]]
[[az:Noam Çomski]]
[[bat-smg:Noam Chomsky]]
[[be:Ноам Хомскі]]
[[be-x-old:Ноам Чомскі]]
[[bg:Ноам Чомски]]
[[bn:নোম চম্‌স্কি]]
[[bo:ནམ་ཆོམ་སི་ཀེ།]]
[[br:Noam Chomsky]]
[[bs:Noam Chomsky]]
[[ca:Noam Chomsky]]
[[ckb:نوام چامسکی]]
[[cs:Noam Chomsky]]
[[cu:Аврамъ Ноамъ Хомьскꙑи]]
[[cy:Noam Chomsky]]
[[da:Noam Chomsky]]
[[de:Noam Chomsky]]
[[el:Νόαμ Τσόμσκι]]
[[en:Noam Chomsky]]
[[eo:Noam Chomsky]]
[[es:Noam Chomsky]]
[[et:Noam Chomsky]]
[[eu:Noam Chomsky]]
[[ext:Noam Chomski]]
[[fa:نوآم چامسکی]]
[[fi:Noam Chomsky]]
[[fr:Noam Chomsky]]
[[ga:Noam Chomsky]]
[[gd:Noam Chomsky]]
[[gl:Noam Chomsky]]
[[gu:નોઆમ ચોમ્સ્કી]]
[[he:נועם חומסקי]]
[[hi:नोआम चाम्सकी]]
[[hif:Noam Chomsky]]
[[hr:Noam Chomsky]]
[[hu:Noam Chomsky]]
[[hy:Նոամ Չոմսկի]]
[[ia:Noam Chomsky]]
[[id:Noam Chomsky]]
[[ilo:Noam Chomsky]]
[[io:Noam Chomsky]]
[[is:Noam Chomsky]]
[[it:Noam Chomsky]]
[[jbo:nom.tcomskis]]
[[ka:ნოამ ჩომსკი]]
[[kk:Ноам Чомски]]
[[kn:ನೋಅಮ್ ಚಾಮ್ಸ್ಕೀ]]
[[ko:노엄 촘스키]]
[[ku:Noam Chomsky]]
[[la:Noam Chomsky]]
[[lb:Noam Chomsky]]
[[lt:Noam Chomsky]]
[[lv:Noams Čomskis]]
[[mk:Ноам Чомски]]
[[ml:നോം ചോംസ്കി]]
[[mr:नोआम चॉम्स्की]]
[[ms:Noam Chomsky]]
[[nl:Noam Chomsky]]
[[nn:Noam Chomsky]]
[[no:Noam Chomsky]]
[[oc:Noam Chomsky]]
[[os:Хомски, Ноам]]
[[pa:ਨੌਮ ਚੌਮਸਕੀ]]
[[pl:Noam Chomsky]]
[[pms:Noam Chomsky]]
[[pnb:نوم چومسکی]]
[[ps:نوم چومسكي]]
[[pt:Noam Chomsky]]
[[ro:Noam Chomsky]]
[[ru:Хомский, Ноам]]
[[rue:Ноам Чомскі]]
[[sc:Noam Chomsky]]
[[se:Noam Chomsky]]
[[sh:Noam Chomsky]]
[[simple:Noam Chomsky]]
[[sk:Noam Avram Chomsky]]
[[sl:Noam Chomsky]]
[[sq:Noam Chomsky]]
[[sr:Ноам Чомски]]
[[su:Noam Chomsky]]
[[sv:Noam Chomsky]]
[[sw:Noam Chomsky]]
[[ta:நோம் சோம்சுக்கி]]
[[th:โนม ชัมสกี]]
[[tr:Noam Chomsky]]
[[uk:Ноам Чомскі]]
[[ur:نوم چومسکی]]
[[vi:Noam Chomsky]]
[[war:Noam Chomsky]]
[[yi:נועם כאמסקי]]
[[yo:Noam Chomsky]]
[[zh:诺姆·乔姆斯基]]
[[zh-min-nan:Noam Chomsky]]

2013年4月19日 (金) 14:12時点における版

エイヴラム・ノーム・チョムスキー
Avram Noam Chomsky
チョムスキー
生誕 (1928-12-07) 1928年12月7日(95歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
時代 20世紀の哲学
21世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 分析哲学
無神論
研究分野 言語学言語哲学
認識論
心理学心の哲学
倫理学
社会哲学政治哲学
主な概念 生成文法
普遍文法
チョムスキー階層
文脈自由文法
刺激の貧困
チョムスキー標準形
プロパガンダ・モデル
言語獲得装置
テンプレートを表示

エイヴラム・ノーム・チョムスキー英語:Avram Noam Chomsky、1928年12月7日 - )は、アメリカ合衆国哲学者[1][2]言語哲学者言語学者社会哲学者論理学者[3][4]。 彼は50年以上在籍するマサチューセッツ工科大学の言語学および言語哲学の研究所教授 (Institute Professor) 兼名誉教授である[5]。言語学者・教育学者キャロル・チョムスキーは彼の妻である。

彼の業績は言語学分野にとどまらず、戦争政治マスメディアなどに関する100冊以上の著作を発表している[6]。1992年のA&HCIによると、1980年から1992年にかけてチョムスキーは、存命中の学者としては最も多く、全体でも8番目に多い頻度で引用された[7][8][9][10]。彼は文化論における巨魁と表現され、2005年には投票で「世界最高の論客」 (world's top public intellectual) に選ばれた[11][12]

チョムスキーは「現代言語学の父」と評され[13][14]、また分析哲学の第一人者と見なされる[1]。彼は、コンピュータサイエンスや数学、心理学の分野などにも影響を与えた[15][16]

言語学関連の初の書籍を発行した後、チョムスキーはヴェトナム戦争の有名な批判家となり、政治批評の本を発表し続けた。彼はアメリカの外交政策[17]国家資本主義[18][19]報道機関等の批判で有名になった。エドワード・ハーマンとの1988年の共著『Manufacturing Consent: The Political Economy of the Mass Media』など彼の情報・メディア・コミュニケーション批判は、マスメディアなどにおけるプロパガンダ・モデル理論を明確に分析した。彼は自らの視点を「啓蒙主義や古典的自由主義に起源を持つ、中核的かつ伝統的なアナキズム」と述べた[20]

来歴

1928年の生誕から1945年まで

ノーム・チョムスキーは1928年12月7日、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアイースト・オーク・レーン英語版近郊で生まれた[21][22]。父ウィリアム・チョムスキー英語版は当時ロシア帝国支配下のウクライナで生まれたが、戦乱を避けて1913年にアメリカへ渡った。メリーランド州ボルチモアの搾取工場で働き、貯蓄してジョンズ・ホプキンス大学で学んだ甲斐もあり市のヘブライ人系小学校教師の職を得た。現在のベラルーシで生まれアメリカで育ったエルシー・シモノフスキーとの結婚を期にフィラデルフィアに移り、夫妻はミクッバ・イスラエル宗教学校で教鞭を取った。「とても温和で紳士、そして魅力的な人物」を評された[23]ウィリアムはここの校長にまで出世し、1924年にはグラッツ大学英語版教師養成講座に最年長の教授に就任、1932年からは教授長職を勤めた。1955年からはDropsie Collegeでも教鞭を取ったウィリアムは、別に中世ヘブライ語の研究にも取り組み、一連の著作も発表した[24]

ノーム・チョムスキーは夫妻初の子供として生まれた。5年後に生まれた弟デビッドとは仲が良い兄弟だったが、気楽な弟に対し兄は負けず嫌いの性格だった[25]。両親の母国語はイディッシュ語だったが、それを家庭内で使う事は戒められた。夫と異なり、エルシーはごく普通のニューヨーク訛りの英語英語版を喋った[22]。兄弟はユダヤ人社会で育り、ヘブライ語を習い、アハド・ハアムの著作など労働シオニズムに影響を受けていた一家にあって、よくシオニズムの政治理論について語り合った[25]。子供の頃からユダヤ人として、特にフィラデルフィア在住のアイルランド系やドイツ系共同体から受ける反ユダヤ主義に直面し、ナチス・ドイツのフランス侵攻を祝うドイツ人のビア・パーティは忘れられないものとなったという[26][27]

ノームは両親を、政治的にはフランクリン・ルーズベルト率いる民主党を支持する中道左派だと言及したが、彼自身は国際婦人服労働組合英語版 (ILGWU) に所属する社会主義者の親族らから影響を受けて極左思想を持つようになった[28]。また特に、あまり教育を受けていなかったがニューヨーク市で所有する新聞販売スタンドで集まった左派ユダヤ人たちと毎日のように議論を交わす彼のおじに大きく影響された[29][30]。一家で街中に出かけると、ノームは左翼やアナキスト系の書店に行っては政治に関する本を熱心に読んだ[29][30]。後に振り返って彼は無政府主義思想と出逢えた事は「幸運なる偶然」であり、急進党を制御して平等な社会を実現する選択肢だと信じられていたマルクス・レーニン主義という他の急進的左翼思想に対する批判的態度を形成することができたという[31]

ノームは初等教育を、競争をさせず生徒の興味を伸ばす事に重点を置き設立された独立系のOak Lane Country Day Schoolで受けた。ここで10歳の時、彼はスペイン内戦によるバルセロナ陥落を受けてファシズムの拡散を取り扱った初めての記事を書いた。12-13歳の頃にはそれまで以上に無政府主事政治への傾倒を強めた[32][33]。12歳の時にCentral High Schoolの中等部へ進学し多くのクラブや共同体に参加したが、そこでの階層的で厳しい管理が行き届いた指導方法に当惑させられた[34]

大学時代:1945年から1955年まで

アナルコ・サンディカリストのルドルフ・ロッカー(左)とイギリス人社会民主主義者ジョージ・オーウェル(右)。若きチョムスキーはふたりから強い影響を受け、アナルコ・サンディカリストは実現可能かつ望ましいものという考えを持った。 アナルコ・サンディカリストのルドルフ・ロッカー(左)とイギリス人社会民主主義者ジョージ・オーウェル(右)。若きチョムスキーはふたりから強い影響を受け、アナルコ・サンディカリストは実現可能かつ望ましいものという考えを持った。
アナルコ・サンディカリストルドルフ・ロッカー(左)とイギリス人社会民主主義ジョージ・オーウェル(右)。若きチョムスキーはふたりから強い影響を受け、アナルコ・サンディカリストは実現可能かつ望ましいものという考えを持った。

高校卒業後の1945年ノーム・チョムスキーはペンシルベニア大学へ進学し、C・W・チャーチマン英語版ネルソン・グッドマンらから哲学を、ゼリグ・ハリスらから言語学を学んだ。ハリスの講義は、ノームに言語構造の線型写像(文章の中の部分的な集まりから他の集まりへの対応付け)といった解析法の発見をもたらした。1951年の修士論文『The Morphophonemics of Modern Hebrew (現代ヘブライ語における形態音素論)』で、彼は形態音素の規則を示した[35]。そして1955年、ペンシルベニア大学大学院博士課程を修了し、言語学博士号を取得した。

チョムスキーはニューヨーク市を訪れては、イディッシュ語の無政府主義系雑誌『フライエ・アルバイテル・シュティンメ英語版』の事務所へ頻繁に足を運び、同誌に寄稿していたアナルコ・サンディカリストルドルフ・ロッカーに傾倒する。後に記したところによると、ロッカーの仕事から無政府主義と古典的自由主義の関係に気づき、後に研究の対象にしたという[36]。他にも、政治思想家では、アナキストのディエゴ・アバド・サンティラン英語版社会民主主義者のジョージ・オーウェルバートランド・ラッセルドワイト・マクドナルド英語版、また非ボリシェヴィキマルキシストのカール・リープクネヒトカール・コルシュローザ・ルクセンブルクらの著作を精読した[37]。これらに目を通す中で、 チョムスキーはアナルコ・サンディカリスト社会に共感し、オーウェルの著作『カタロニア賛歌』で知ったスペイン内戦の期間に結成されたアナルコ・サンディカリスト共同体に惹かれるようになった[38]

チョムスキーは1944年から1949年にかけてドワイト・マクドナルドが発刊した左翼系雑誌『Politics』を愛読した。当マクドナルドは当初こそマルキシストの観念を堅持していたが、1946年にこれを捨てて「無政府主義と反戦という奇妙な神に耽る」ようになった。チョムスキーは後に、無政府主義に対する興味が「応報と発達をなした」と同誌に書いた[39]。20代の終わり頃には、マルキシスト思想家で評議会共産主義者のポール・マティック英語版が発行する定期刊行誌『Living Marxism』の読者になった。この雑誌はヨシフ・スターリンソヴィエト連邦第二次世界大戦後の発展を批判的に評した。チョムスキーはマルキシストの理論根拠を受け入れなかったが、協議会共産主義者運動からは強い影響を受け、アントン・パンネクークカール・コルシュらなどの「生きたマルキシスト」の著作を貪欲に読み漁った[40]。チョムスキーはマティックと個人的な知り合いになるが、後に彼を指して「私の考えにぴったりな正統派マルキシスト」と評した[41]。また彼は、アメリカのレーニン主義者同盟英語版にも加わっていたジョージ・スピーロが率いた「Marlenites」という曖昧な反スターリン的なアメリカ人マルキニスト集団が持つ政治理論に大きく関心を持った。この集団は、第二次世界大戦は、西側の資本家と国家資本主義の政府であるソヴィエト連邦が主導し、ヨーロッパのプロレタリアートを潰そうとした「いかさま」だったと主張し、この観点にチョムスキーは同意した[42]

チョムスキーはミクヴェ・イスラエル学校の同門で幼馴染のキャロル・ドリス・シャッツと恋仲になり[43]、1949年に結婚し、彼女が2006年12月に癌で亡くなるまでの59年間連れ添った[44]。夫妻には2人の娘アビバ・チョムスキー英語版とダイアン、息子ハリーを得た。1953年に一時イスラエルキブツハゾレア英語版に住んだ。この滞在について聞かれた際、チョムスキーは「失望でした」と答え、「そこは好きだが、イデオロギー臭い雰囲気には我慢できなかった」と言い1950年代初頭のキブツにあった「熱狂的愛国心」とスターリンの助けを受けたキブツ在住の多くの左翼系メンバーが、ソヴィエト連邦の可能性に満ちた将来と現在の関係をバラ色に染める様子も同様に見ていた[45]

人物

チョムスキーの提唱する生成文法とは全ての人間の言語に普遍的な特性があるという仮説をもとにした言語学の一派である。その普遍的特性は人間が持って生まれた、すなわち生得的な、そして生物学的な特徴であるとする言語生得説を唱え、言語を人間の生物学的な器官と捉えた。初期の理論である変形生成文法に用いた演繹的な方法論により、チョムスキー以前の言語学に比べて飛躍的に言語研究の質と精密さを高めた。チョムスキー以前の言語学ではフェルディナン・ド・ソシュールの学説やレナード・ブルームフィールドのアメリカ構造主義を基盤とする言語形式を観察・記述する構造主義的アプローチ(構造主義言語学、または構造言語学という)が支配的であったが、これに対し生成文法は言語を作り出す人間の能力(あるいはそのメカニズム)に着目した点が画期的であった。より具体的に言えば、適切な言語形式を産出する能力(linguistic competence: 言語能力)と、実際に産出された言語形式(linguistic performance: 言語運用)とを厳密に区別し、前者を研究の焦点としている。

チョムスキー自身はソシュールの熱烈なファンであり、熱心な読者でもある。

彼以降、言語学は認知科学情報処理と強い親近性を獲得した。また、統語論の自律性を主張したことで、かえって意味論語用論などの隣接分野も浮き彫りにする形となった。この生成文法はチョムスキーがハーバード大学でジュニア・フェローとして過ごした時期の考察に端を発する。

一方で、生成文法の徹底した演繹的な手法や言語の自律性を強調する点に関して、いくつかの立場から批判がなされている。たとえば、認知言語学は言語を人間の認知体系から自律させて考えることに批判的な立場であり、人間の脳内に自律的に言語を司るモジュールが存在するとする生成文法の仮説を批判している。

現代の言語学を語る上でチョムスキーの言語理論を避けて通ることはできず、その影響は自然言語研究だけでなくコンピュータ言語や哲学、数学などの分野にも及んだ。

社会哲学的にはヴィルヘルム・フォン・フンボルトジョン・デューイから、思想的にはスペイン内戦時のカタルーニャ地方バルセロナにおける極度に民主的な労働者自治によるアナキスト革命から強い影響を受け、権威主義的な国家を批判する自由至上社会主義アナキズム)に関わり、アメリカに台頭するネオコン勢力によるアフガン侵攻イラク侵攻やアメリカ主導のグローバル資本主義を批判している。特に2001年アメリカ同時多発テロ事件以降はその傾向を強めており、政治関係の著作も多数ある。2006年にベネズエラウーゴ・チャベス大統領が国連総会でブッシュ大統領を「悪魔」と批判する有名な演説をおこなった際には、チョムスキーの『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』を自ら示して「アメリカ国民はぜひこの本を読むべきだ」と語り、翌日のアマゾンベストセラーランキングで1位になるなど、ベストセラーになった。

ポル・ポトを擁護していた過去があり、そのことを隠蔽している」とよく説明されるが、現在ではそれは完全な誤解であるという見方が一般的である[46]。この件についてチョムスキー自身は、「私は国連においてアメリカが支援していたティモールでの虐殺について証言を行なったことがあり、そのとき、それとポル・ポトの虐殺とが類似しうることをたまたま述べた。実際それは類似していたのだ」と説明している[47]。自国が行なう「大義 (just cause)」の名の下での虐殺をチョムスキーは常々非難しているように[48]、この国連での証言は「自国が行なっているからポル・ポトの行為も容認されるべき」と述べたのではなく、両者の虐殺的行為を非難する趣旨で1975年に行なわれたものである。

イスラエル政府やその支持者、同政府に対するアメリカの支援などに極めて批判的で、「イスラエルの支持者は実際の所、道徳的堕落の支持者にほかならない」とまで述べている[49]。こうしたことから、ユダヤ人国家としてのイスラエル建国には不支持を貫き、「ユダヤ人なりキリスト教なりイスラム国家という概念が適切とは思えない。アメリカ合衆国をキリスト教国家とするのはおかしいのではないか」としている[50]

チョムスキーは昭和天皇を「真の戦争犯罪人」と呼ぶ[51]

主な受賞歴

邦訳著書

ノーム・チョムスキー(World Social Forum - 2003

言語学関係

  • 『文法の構造』勇康雄訳 研究社出版 1963
  • 『デカルト派言語学――合理主義思想の歴史の一章』川本茂雄訳 テック、1970(みすず書房, 1976年)
  • 『文法理論の諸相』安井稔訳(研究社出版, 1970年)
  • 『現代言語学の基礎』橋本万太郎,原田信一訳(大修館書店, 1972年)-M・ハレとの共著
  • 『知識と自由』川本茂雄訳 番町書房 1975
  • 『言語と精神』川本茂雄訳(河出書房新社, 1976年)
  • 『生成文法の意味論研究』安井稔訳 研究社出版 1976
  • 『言語論 人間科学的省察』井上和子ほか訳 大修館書店 1979
  • 『形式と解釈』安井稔訳 研究社出版 1982
  • 『生成音韻論概説』(泰文堂, 1983年)-M・ハレとの共著
  • 『ことばと認識――文法からみた人間知性』井上和子ほか訳(大修館書店, 1984年)
  • 『統率・束縛理論』安井稔,原口庄輔訳(研究社出版, 1986年)
  • 『統率・束縛理論の意義と展開』安井稔,原口庄輔訳 研究社出版 1987
  • 『言語と知識――マナグア講義録(言語学編)』田窪行則,郡司隆男訳(産業図書, 1989年)
  • 『障壁理論』北原久嗣外池滋生大石正幸訳(研究社出版, 1994年)
  • 『ミニマリスト・プログラム』外池滋生,大石正幸監訳(翔泳社, 1998年)
  • 『言語と思考』黒田成幸共著 大石正幸訳(松柏社, 1999年)
  • 『生成文法の企て』福井直樹,辻子美保子訳(岩波書店, 2003年/岩波現代文庫, 2011年)
  • 『言語と認知――心的実在としての言語』加藤泰彦,加藤ナツ子訳(秀英書房, 2004年)
  • 『自然と言語』アドリアナ・ベレッティ,ルイジ・リッツィ編 大石正幸,豊島孝之訳(研究社, 2008年)
  • 『言語と精神』町田健訳 河出書房新社 2011
  • 『チョムスキー言語基礎論集』福井直樹編訳 岩波書店 2012

政治批評

  • 『知識人の責任』吉田武士,水落一朗訳 太陽社 1969 太陽選書
    • 改題『アメリカン・パワーと新官僚』木村雅次,水落一朗,吉田武士訳(太陽社, 1970年)
  • 『お国のために(1・2)』いいだもも訳(河出書房新社, 1975年)
  • 『知識人と国家』河村望訳 ティビーエス・ブリタニカ 1981
  • 『アメリカが本当に望んでいること』益岡賢訳(現代企画室, 1994年)
  • 『9.11――アメリカに報復する資格はない!』山崎淳訳(文藝春秋, 2001年/文春文庫, 2002年)
  • 『アメリカの「人道的」軍事主義――コソボの教訓』益岡賢,大野裕,ステファニー・クープ訳(現代企画室, 2002年)
  • 『金儲けがすべてでいいのか――グローバリズムの正体』山崎淳訳(文藝春秋, 2002年)
  • 『チョムスキー、世界を語る』ドゥニ・ロベール,ヴェロニカ・ザラコヴィッツ共著 田桐正彦訳 トランスビュー 2002
  • 『「ならず者国家」と新たな戦争――米同時多発テロの深層を照らす』塚田幸三訳(荒竹出版, 2002年)
  • 『ノーム・チョムスキー』鶴見俊輔監修(リトルモア, 2002年)
  • 『抗う勇気 ノーム・チョムスキー+浅野健一対談』現代人文社 2003
  • 『グローバリズムは世界を破壊する――プロパガンダと民意』デイヴィッド・バーサミアン共著 藤田真利子訳(明石書店, 2003年)
  • 『新世代は一線を画す――コソボ・東ティモール・西欧的スタンダード』角田史幸,田中人訳(こぶし書房, 2003年)
  • 『テロの帝国アメリカ――海賊と帝王』海輪由香子、滝順子訳(明石書店, 2003年)
  • 『チョムスキー、21世紀の帝国アメリカを語る――イラク戦争とアメリカの目指す世界新秩序』寺島隆吉訳(明石書店, 2004年)
  • 『秘密と嘘と民主主義』田中美佳子訳(成甲書房, 2004年)
  • 『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』鈴木主税訳(集英社新書 2004年)
  • 中東――虚構の和平』中野真紀子訳(講談社、2004年)
  • 『チョムスキー、民意と人権を語る――レイコ突撃インタビュー』岡崎玲子(集英社新書 2005年)
  • 『G8―G8ってナンですか?』氷上春奈訳(ブーマー, 2005年) -スーザン・ジョージらとの共著
  • 『知識人の責任』清水知子,浅見克彦,野々村文宏訳(青弓社, 2006年)
  • 『チョムスキーの「教育論」』寺島隆吉,寺島美紀子訳(明石書店, 2006年)
  • 『お節介なアメリカ』大塚まい訳(ちくま新書 2007年)
  • 『すばらしきアメリカ帝国』岡崎玲子訳(集英社, 2008年)
  • 『チョムスキー、アメリカを叱る』デヴィッド・バーサミアン インタヴュー 伊藤茂訳(NTT出版, 2008年)
  • 『破綻するアメリカ 壊れゆく世界』鈴木主税,浅岡政子訳(集英社, 2008年)
  • 『現代世界で起こったこと――ノーム・チョムスキーとの対話 1989-1999』ピーター・R.ミッチェル,ジョン・ショフェル編 田中美佳子訳(日経BP社, 2008年)
  • 『チョムスキーの「アナキズム論」』木下ちがや訳(明石書店, 2009年)
  • 『アメリカを占拠せよ!』松本剛史訳 ちくま新書、2012 

メディア論

脚注

  1. ^ a b "Noam Chomsky", by Zoltán Gendler Szabó, in Dictionary of Modern American Philosophers, 1860–1960, ed. Ernest Lepore (2004).
  2. ^ ケンブリッジ哲学辞典英語版 (1999), "Chomsky, Noam," ケンブリッジ大学出版局, pg. 138.
  3. ^ Edwin D. Reilly (2003). Milestones in Computer Science and Information Technology. Greenwood Publishing Group. pp. 43–44. ISBN 9781573565219 
  4. ^ H. L. Somers (2003). Sergei Nirenburg, H. L. Somers, Yorick Wilks. ed. Readings in Machine Translation. マサチューセッツ工科大学出版局. p. 68. ISBN 9780262140744 
  5. ^ MIT Department of Linguistics: People: Faculty: Noam Chomsky”. Web.mit.edu. 2011年8月16日閲覧。
  6. ^ Books”. chomsky.info. 2011年8月30日閲覧。
  7. ^ Noam Chomsky”. Web.archive.org (2010年5月28日). 2010年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月16日閲覧。
  8. ^ “Chomsky is Citation Champ”. マサチューセッツ工科大学 News Office. (1992年4月15日). http://web.mit.edu/newsoffice/1992/citation-0415.html 2007年9月3日閲覧。 
  9. ^ Hughes, Samuel (July/August 2001). “Speech!”. The Pennsylvania Gazette. http://www.chomsky.info/onchomsky/200107--.htm 2007年9月3日閲覧. "According to a recent survey by the Institute for Scientific Information, only Marx, Lenin, Shakespeare, Aristotle, the Bible, Plato, and Freud are cited more often in academic journals than Chomsky, who edges out Hegel and Cicero." 
  10. ^ Robinson, Paul (1979年2月25日). “The Chomsky Problem”. ニューヨーク・タイムズ. "Judged in terms of the power, range, novelty and influence of his thought, Noam Chomsky is arguably the most important intellectual alive today. He is also a disturbingly divided intellectual." 
  11. ^ http://www.guardian.co.uk/world/2005/oct/18/books.highereducation
  12. ^ Matt Dellinger, "Sounds and Sites: Noam Chomsky", The New Yorker, Link, 3-31-03. Retrieved 1-26-09
  13. ^ Fox, Margalit (1998年12月5日). “A Changed Noam Chomsky Simplifies”. New York Times. http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F20B1FFA3A5F0C768CDDAB0994D0494D81&n=Top%2fReference%2fTimes%20Topics%2fPeople%2fC%2fChomsky%2c%20Noam 2008年8月2日閲覧. "... Noam Chomsky, father of modern linguistics and the field's most influential practitioner; ..." 
  14. ^ Thomas Tymoczko, Jim Henle, James M. Henle, Sweet Reason: A Field Guide to Modern Logic, Birkhäuser, 2000, p. 101.
  15. ^ Michael Sipser (1997). Introduction to the Theory of Computation. PWS Publishing. ISBN 0-534-94728-X 
  16. ^ The Cognitive Science Millennium Project”. Cogsci.umn.edu. 2011年8月16日閲覧。
  17. ^ "The Accidental Bestseller, Publishers Weekly, 5-5-03. Retrieved 05-03-11. "Chomsky's controversial political works...became mainstream bestsellers."
  18. ^ http://www.chomsky.info/interviews/1991----02.htm
  19. ^ Arnove, Anthony (March 1997). “In Perspective: Noam Chomsky”. International Socialism. http://pubs.socialistreviewindex.org.uk/isj74/arnove.htm 2011年10月29日閲覧。. 
  20. ^ Chomsky (1996), pp. 71.
  21. ^ Barsky 1997. p. 9.
  22. ^ a b The Life and Times of Noam Chomsky, Noam Chomsky interviewed by Amy Goodman”. www.chomsky.info. 2008年12月21日閲覧。
  23. ^ Barsky 1997. p. 11.
  24. ^ Barsky 1997. pp. 9–10.
  25. ^ a b Barsky 1997. pp. 11–13.
  26. ^ Barsky 1997. p. 15.
  27. ^ Kreisler, Harry (2002年3月22日). “Activism, Anarchism, and Power: Conversation with Noam Chomsky”. Conversations with History. Institute of International Studies, カリフォルニア大学バークレー校. 2007年9月3日閲覧。
  28. ^ Barsky 1997. p. 14.
  29. ^ a b Barsky 1997. p. 23.
  30. ^ a b Conversation with Noam Chomsky, p. 1 of 5”. Globetrotter.berkeley.edu. 2011年8月16日閲覧。
  31. ^ Barsky 1997. pp. 17–19.
  32. ^ Barsky 1997. pp. 15–17.
  33. ^ Kreisler (2002), Chapter 1: Background”. 2007年9月3日閲覧。
  34. ^ Barsky 1997. pp. 21–22.
  35. ^ Barsky, Robert Franklin (1997). Noam Chomsky: a life of dissent. ECW Press. pp. 47. ISBN 978-1-55022-281-4. http://books.google.com/books?id=GhwvCoZBFoYC&pg=PA47 2011年8月16日閲覧。 
  36. ^ Barsky 1997. p. 24.
  37. ^ Barsky 1997. pp. 24–25.
  38. ^ Barsky 1997. p. 26.
  39. ^ Barsky 1997. pp. 34–35.
  40. ^ Barsky 1997. pp. 36–40.
  41. ^ Barsky 1997. p. 36.
  42. ^ Barsky 1997. pp. 43–44.
  43. ^ Barsky 1997. p. 13.
  44. ^ Marquard, Bryan (2008年12月20日). “Carol Chomsky; at 78; Harvard language professor was wife of MIT linguist”. Boston Globe. 2008年12月20日閲覧。
  45. ^ Noam Chomsky interviewed by Shira Hadad”. Chomsky.info. 2011年8月16日閲覧。
  46. ^ Noam Chomsky - Extremist of the Left and Right”. 2008年2月20日閲覧。
  47. ^ The Treachery of the Intelligentsia: A French Travesty”. 2008年2月20日閲覧。
  48. ^ Hot Type on the Middle East”. 2008年2月20日閲覧。
  49. ^ On the Future of Israel and Palestine
  50. ^ Solomon, Deborah (2003年11月2日). “Questions for Noam Chomsky: The Professorial Provocateur”. The New York Times Magazine (The New York Times). http://www.nytimes.com/2003/11/02/magazine/way-we-live-now-11-02-03-questions-for-noam-chomsky-professorial-provocateur.html 
  51. ^ ノーム・チョムスキー著、「メディア・コントロール」、辺見庸との対談より。

参考文献

関連項目

外部リンク

映画・ビデオ・音声

 ※ 以下では、映画はM、ビデオはV、音声はAと省略

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA