メカニズム
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
メカニズム(英: mechanism)は、
広辞苑によると
ちなみにデジタル大辞泉による解説も挙げると、メカニズムには次の3つの用法がある[3]、としている。
- 1番目に挙げられている用法、機械仕掛け、装置などを指す用法は、特に工学などで用いられている用法である。→機械、メカを参照。
- 2番目に挙げられている用法、ものごとの仕組み、機構などを指す用法は、広く用いられている。
- 哲学用語(や哲学史用語)のメカニズムとは、機械論(「生命や思考をも含むあらゆる自然現象を力学的(英: mechanical)ないし化学的過程として説明できる」と見なす見解[4]、あるいは心や精神、意思、霊魂などの概念を用いずに決定論的な因果関係のみによってあらゆる自然現象を説明しようとする立場)を指す。→機械論、英語版 mechanism (philosophy)を参照。
mechanismの語源[編集]
古代ギリシャ語のmēkhanēから影響を受けて 近代ラテン語(Modern Latin)のmechanismusという語彙が生まれ、その近代ラテン語mechanismusの影響を受け、17世紀中期に英語のmechanismという語彙が生まれた[4]。
語句「メカニズム」を含む項目[編集]
- クリーン開発メカニズム
- 欧州為替相場メカニズム
- 古在メカニズム
- 革新的資金創出メカニズム
- 東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム
- メカニズムデザイン(経済学や計算機科学などにおいて用いられる用語で、戦略集合と帰結関数の組として定義される。オークションの設計や研修医の配属病院決定法に応用されている。)
- 「メカニズム」を含む記事名一覧
脚注[編集]
- ^ 『広辞苑(第6版)』、2759頁。
- ^ 『広辞苑』
- ^ a b c メカニズム mechanism(コトバンクのデジタル大辞泉)2018年3月22日閲覧。
- ^ a b mechanism - Oxford Dictionaries(2018年3月22日閲覧)。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |