「ギャンブル依存症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rv.連想レベルのWP:BLPにも掛かりかねない蛇足(非百科事典的):222.159.147.179 (会話) による ID:40134461 の版を取り消し
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{medical}}
{{独自研究|date=2008年12月}}{{未検証|date=2008年9月}}{{正確性|date=2008年9月}}{{medical}}
[[ファイル:Little sin city.jpg|200px|thumb|right|[[カジノ]]]]
[[ファイル:Casino slots2.jpg|thumb|250px|カジノでスロットマシンに興じる人々]]
'''ギャンブル依存症'''(ギャンブルいそんしょう、ギャンブルいぞんしょう)は[[依存症]]の一種で、[[ギャンブル]]によって得られ精神的高揚に強く囚われ自らの意思でやめることができななった状指し、強迫的ギャンブルを繰り返す[[精神疾患]]である。
'''ギャンブル依存症'''(ギャンブルいそんしょう、ギャンブルいぞんしょう)は[[精神疾患]]のひとつで、ギャンブルに対する[[依存症]]である。ギャンブルを渇望する、ギャンブルをしたいという衝動を制御することができない、ギャンブルをするせいで借金ど社会生活上の問題が生じているにもかかわらずやめられない、といった状を呈する。'''病的賭博'''、'''病的ギャンブリング(ギャンブラー)''''''強迫的ギャンブル(賭博)'''、'''強迫的ギャンブラー'''、'''パソロジカル・ギャンブリング'''ともいう<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、88-92頁。</ref>。ギャンブルへの依存は長らく意思薄弱・性格未熟など本人の資質の問題とされてきた<ref name="帚木2004-14"/><ref name="谷岡1996-29"/>が、[[1970年代]]以降、精神疾患として認識する動きが広がってい<ref name="谷岡1996-33-34"/><ref name="帚木2004-33-34"/>


治療には数年を要し<ref name="榎本2007-105"/>、治癒したといえるためにはギャンブルを完全に絶つ必要がある<ref name="田辺2002-179-183"/>。長期間ギャンブルを絶つことに成功した後でも再びギャンブルに手を出すとたちまち症状が再発するという特徴もあり、「ギャンブル依存症は治らない」といわれることもある<ref name="田辺2002-179-183"/>。治療法としては、[[心理療法]]が最も有力である<ref name="田辺2002-140-142"/>。依存者自身のみならず周囲にいる人間への影響も大きく、周囲の人間が傷つく度合いにおいて、ギャンブル依存症を超える病気はないともいわれる<ref name="帚木2010-187"/>。とりわけ家族については、患者本人とは別にケアを行うことが必要とされる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、135-136頁。</ref>。
== 概要 ==
この症状は、[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]][http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/scripts/search/ICD10_searchw.asp?searchstring=F63.0 ICD10コード:F63.0]に示されている通り、'''[[世界保健機関]](WHO)が歴然と病気に認定しているものであり、正式な診断名は「病的賭博」である。'''<br>[[日本]]では公認された[[パチンコ]]・[[パチスロ]]・[[競馬]]・[[競輪]]・[[競艇]]などによっても依存症状を発生させる者もいるが、[[カジノ]]などの認められている地域では、これらカジノの提供しているギャンブルによって依存症に陥るケースも多々報告されている。なお日本でも[[暴力団]]などの提供する非合法賭博の問題もあり、古くはそういった非合法賭博の高い賭け率が参加者を熱中させ正常な判断を誤らせるとみなされていた。


== 歴史 ==
ギャンブルが業態として、娯楽を提供する性質の[[サービス業]]である以上、それら業態が必要とする利益を差し引いた金銭が客に再分配されているに過ぎない。健全な範疇では、一過性の娯楽としてギャンブルを行なうのに対し、ギャンブル依存症ではギャンブルを行なっている状態を維持するために借金までしてギャンブルを行ない続けることが問題視される。長期的にギャンブルを行なうということは、それだけ当たり外れが平均化され、余程のまぐれが続かないか、あるいは何らかの作為が加えられない限り、客の側からすれば利益を上回る支出が出るのが必定である。
ギャンブルは多様で、時代を問わず存在する。そのためギャンブルに依存する現象やギャンブル依存者の疑いがある人物も古くから存在した。たとえば[[ローマ帝国]]の第5代[[ローマ皇帝|皇帝]][[ネロ]]は[[サイコロ]]を使ったギャンブルに大金を賭け続けたとされる<ref name="hahakigi2004-11-12">[[#帚木2004|帚木2004]]、11-12頁。</ref><ref name="hahakigi2010-224">[[#帚木2010|帚木2010]]、224頁。</ref>。古代[[インド]]の[[叙事詩]]『[[マハーバーラタ]]』には[[サイコロ]]を使ったギャンブルで財産や領土を失い、ついには自分自身と妻を賭ける王子が登場する<ref name="hahakigi2004-11-12"/><ref name="hahakigi2010-224"/>。


長きにわたって、ギャンブルへの依存は意思薄弱者・性格未熟者による身勝手な行動、社会規範に反する逸脱行為に過ぎないとみなされてきた<ref name="帚木2004-14">[[#帚木2004|帚木2004]]、14頁。</ref><ref name="谷岡1996-29">[[#谷岡1996|谷岡1996]]、29頁。</ref>。ギャンブル依存者の回復支援施設「ワンデーポート」代表の中村努によるとその原因は、社会には依存症者の依存症になる前の姿や症状が進行する過程は見えず、「なれの果ての姿だけが目に付くために……本人の資質としてしか受け入れられない」ことにある<ref name="umezawa2002-187">[[#梅沢2002|梅沢2002]]、187頁。</ref>。しかし[[1972年]]に[[アメリカ合衆国]][[オハイオ州]]で世界初の入院治療が試みられ、[[1977年]]に[[世界保健機関]](WHO)によって依存症の一つに分類<ref group="†">WHOは「病的賭博」という病名を用いている。[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]][[http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/scripts/search/ICD10_searchw.asp?searchstring=F63.0 ICD10コード:F63.0]]。</ref>され、[[1980年]]に[[アメリカ精神医学会]]が『[[精神障害の診断と統計の手引き]]第3版』(DSM-III)において[[精神疾患]]([[衝動制御障害]]<ref group="†">DSM-IVが用いている「衝動」という言葉については、何を指すのか不明確であるという批判もある。</ref>)に分類するなど、[[1970年代]]以降ギャンブルへの依存を精神疾患として認識する動きが広がっている<ref name="谷岡1996-33-34">[[#谷岡1996|谷岡1996]]、33-34頁。</ref><ref name="帚木2004-33-34">[[#帚木2004|帚木2004]]、33-34頁。</ref>。
ギャンブル依存症に関しては、こと過剰な[[射幸心]]から大儲けを目論んで無理な賭け方をしたり、または過去の[[債務]]を弁済できるほどの大当たりを期待して高い配当率にのみ注目するような傾向から[[負債]]を増やす傾向があり、これによって[[クレサラ問題|多重債務]]などを抱え、[[貧困|経済的にも困窮する]]ケースがみられる。


== 症状 ==
債務の問題では、簡便に金銭が借りられる[[クレジットカード]]や[[消費者金融]](日本ではいわゆる「サラ金」)を利用したり、あるいは[[ヤミ金]]などの非合法金融から[[借金]]をしてでもギャンブルに熱中し、[[失業|失職]]したり、[[欝病]]発症の引き金になることも多い。また、依存状態にある本人のみならず家族もトラブルに巻き込まれたり葛藤を生むことがあり、家庭不和から[[離婚]]に発展するケースも少なくない。また借金苦から逃れるために[[自殺]]に至ったり、道徳心が希薄になり、[[詐欺]]や[[横領]]などの[[犯罪]]に走るケースも散見される。
=== 依存症としての症状 ===
一般に、依存症においては以下の6つの特徴が見られる<ref name="帚木2004-41-43">[[#帚木2004|帚木2004]]、41-43頁。</ref>。
#ある物質や行動への渇望。
#渇望する物質の摂取や行動の制御困難。
#[[依存症#耐性と離脱症状|離脱症状]](摂取や行動が途切れた際に起こる様々な症状。発汗、手の震え、不眠、幻視など)。
#[[耐性]](物質の摂取量が増加する、行動が頻繁になる)。
#渇望する物質の摂取や行動以外に対する関心の低下。
#渇望する物質や行動に起因する障害があるにもかかわらず、摂取や行動を継続する。


ギャンブル依存症の場合もすべての特徴が見られる<ref name="帚木2004-41-43"/>。ギャンブル依存症とは次のような症状を呈す依存症、精神疾患である。
日本でも増加しており、推測で患者数は200万人を突破していると考えられている。誰もがなる可能性があり、知らず知らずのうちにはまる病気である。特にパチンコ・パチスロでは一般に広く普及しているため、これに関連して「パチンコ依存症」など[[社会問題]]として認識されている一方、パチンコの業界団体でも依存者に対する依存症脱出のための情報提供を行っている(→[[パチンコ]])。
#ギャンブルを渇望する。
#ギャンブルを制御することが困難である。
#ギャンブルをしないと離脱症状に見舞われる。
#ギャンブルをする頻度が増える、賭け金が増加する、リスクの高い賭け方をするといった耐性が生じる。
#ギャンブル以外の事柄への関心が低下する。
#ギャンブルをするせいで借金などの問題が生じているにもかかわらずやめられずに続けてしまう。


離脱症状は薬物依存症におけるものがよく知られており、アルコール、覚醒剤などの物質が体内に入った後で摂取されなくなり血中濃度が低下することで引き起こされる。ギャンブル依存症は薬物依存症と異なり物質を体内に取り込むことがないため、離脱症状が起こらないという誤解が生じがちであるが、実際にはギャンブル依存者がギャンブルを絶つと集中力の低下や感情の乱れ、発汗、手の震え、不眠、幻視などの離脱症状に見舞われる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、42・112-113頁。</ref>。
なおギャンブル依存の結果、深刻な借金苦に陥るケースはあとを絶たないが、日本では[[破産法]]により浪費や賭博など[[射幸心|射幸]]行為をしたことによる負債では[[破産]]が認められず、弁済の義務を放棄することができないといった事情もある(→[[破産#免責許可の決定の要件等(免責不許可事由)]]1-4参照)。


ギャンブル依存者はギャンブルが楽しくてやめられないと考えられがちであるが、心理カウンセラーの丹野ゆきによると、実際には「やめなければ」という思いや借金に対するプレッシャーなど苦しさを感じつつギャンブルをしている場合がほとんどだという。丹野は、不快な感情やストレスから逃れようとしてギャンブルをした結果苦しさを味わい、さらにストレスを感じてギャンブルに走る「負のスパイラル」が存在すると指摘している<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、48-51頁。</ref>。
== 原因 ==
[[抑圧]]された[[感情]]をうまく吐き出せず、ギャンブルで発散しているケースが多い。同じ依存症でも[[摂食障害]]や[[アルコール依存症]]などは広く認知されており、周囲も気づきやすいが、ギャンブル依存症はまだ認知度が低いため、病気であることが認識されず症状が進行しがちである。


=== 否認 ===
この病気の難しさは、この「病気としての認知度が低い」という点にある。'''すでに自力で抜け出せない状況に陥っているにもかかわらず、本人はいつでもやめられると考えたり、他者の助言に耳をかさずに病気であることを自覚しないことが挙げられ、症状が進むとギャンブルで出来た借金をギャンブルで勝つことにより清算しようとする'''など、合理的では無い考えを抱き実行したりと言う問題行動が繰り返される。また周囲が、病的な状態だとみなしても病気そのものだとは考えていない場合もある。このため、医療措置としての治療を受けさせる機会が遅れる傾向もある。
否認とは、ギャンブル依存者が自らのギャンブルに問題があることや自分自身がギャンブル依存症であることを認めようとせず、問題を過小評価することをいう。ギャンブル依存者は自分自身の行動を冷静に見つめることができず、ギャンブル依存症の症状を知っていても「自分は違う」と感じる傾向がある。否認はギャンブル依存者が病識を持ち、治療に向けて行動を開始することを妨げる大きな原因となりうるもので、依存症の治療は否認との戦いであるといわれる。否認は治療を行う中で徐々に解消されるのが一般的である<ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、109-110・237-239頁。</ref><ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、137-138・184-185頁。</ref>。


== 治療 ==
=== 再発 ===
ギャンブル依存症には、長期間ギャンブルを絶つことに成功した後でも再びギャンブルに手を出す(スリップ<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、124頁。</ref>)とたちまち症状が再発するという特徴がある。アルコール依存症にも同様の特徴がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、42-43頁。</ref>。
特効薬はなく、同じ悩みや体験を持つ患者同士で話し合うことにより病気についての理解と自覚を深めることができる、GA([[ギャンブラーズ・アノニマス]])と呼ばれる[[自助グループ]]に参加するのが有効とされる。新しい生き方や[[価値観]]などを発見することにより、ギャンブルからの脱却が可能になる。この病気が疑われる場合には、経済的な損失が取り返しのつかない段階になる前に、早急に[[精神科]]を受診し、治療を開始すべきである。


== 診断の基準 ==
自己の症状をきちんと認識することがこれら症状の治療の上で重要であり、日本では先にあげたパチンコ業界団体ウェブサイトなどで簡易チェックリストが用意され、これを利用することで自分の状態を客観的に認識することが期待される。
ギャンブル依存症かどうか診断するための基準には以下のようなものがある。

=== DSM-IV-TRの基準 ===
『[[精神障害の診断と統計の手引き]] 第4版修正用』(DSM-IV-TR)は、以下の10項目を基準として挙げており、5項目以上に該当する場合、ギャンブル依存症と診断される<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、92-93頁。</ref>。
{{Quotation |
#いつも頭のなかでギャンブルのことばかり考えている。
#興奮を求めてギャンブルに使う金額が次第に増えている。
#ギャンブルをやめようとしてもやめられない。
#ギャンブルをやめているとイライラして落ちつかない。
#いやな感情や問題から逃げようとしてギャンブルをする。
#ギャンブルで負けたあと、負けを取り返そうとしてギャンブルをする。
#ギャンブルの問題を隠そうとして、家族や治療者やその他の人々に嘘をつく。
#ギャンブルの元手を得るために、文書偽造、詐欺、盗み、横領、着服などの不正行為にをする。
#ギャンブルのために、人間関係や仕事、学業などがそこなわれている。
#ギャンブルでつくった借金を他人に肩代わりしてもらっている。
|[[#帚木2010|帚木2010]]、92-93頁より。
}}

=== DSM-IIIを修正した基準 ===
『精神障害の診断と統計の手引き 第3版』(DSM-III)にある基準を日本向けに改変した基準。10項目中5項目以上に該当するとギャンブル依存症の可能性が極めて高いと判断される<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、48-49頁。</ref>。
{{Quotation |
#ギャンブルのことを考えて仕事が手につかなくなることがある。
#自由なお金があると、まず第一にギャンブルのことが頭に浮かぶ。
#ギャンブルに行けないことでイライラしたり、怒りっぽくなることがある。
#一文無しになるまでギャンブルをし続けることがある。
#ギャンブルを減らそう、やめようと努力してみたが、結局ダメだった。
#家族に嘘を言って、ギャンブルをやることがしばしばある。
#ギャンブル場に、知り合いや友人はいない方がいい。
#20万円以上の借金を5回以上したことがある、あるいは総額50万円以上の借金をしたことがあるのにギャンブルを続けている。
#支払予定の金を流用したり、財産を勝手に換金してギャンブルに当て込んだことがある。
#家族に泣かれたり、固く約束させられたりしたことが2度以上ある。
|[[#田辺2002|田辺2002]]、48-49頁より。
}}

=== GAの基準(20の質問) ===
ギャンブル依存者の[[自助グループ]]であるギャンブラーズ・アノニマス(GA)は「20の質問」と呼ばれる20項目を挙げており、7項目以上に該当するとギャンブル依存症と診断される。この基準の特徴は、現在ギャンブルを行っていないことが必ずしも治癒していることを意味しないというギャンブル依存症の特徴を踏まえ、「ありましたか」という過去形を使用している点にある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、36頁。</ref>。
{{Quotation |
#ギャンブルのために仕事や学業がおろそかになることがありましたか?
#ギャンブルのために家族が不幸になることがありましたか?
#ギャンブルのために評判が悪くなることがありましたか?
#ギャンブルをした後で自責の念を感じることがありましたか?
#借金を払うためのお金を工面するためや、お金に困っている時に、何とかしようとしてギャンブルをすることがありましたか?
#ギャンブルのために、意欲や能率が落ちることがありましたか?
#負けたあとですぐにまたギャンブルをして、負けを取り戻さなければと思うことがありましたか?
#勝ったあとですぐにまたギャンブルをして、もっと勝ちたいという強い欲求を感じることがありましたか?
#一文無しになるまでギャンブルをすることがよくありましたか?
#ギャンブルの資金を作るために借金をすることがありましたか?
#ギャンブルの資金を作るために、自分や家族のものを売ることがありましたか?
#正常な支払いのために、「ギャンブルの元手」を使うのを渋ることがありましたか?
#ギャンブルのために、家族の幸せをかえりみないようになることがありましたか?
#予定していたよりも長くギャンブルをしてしまうことがありましたか?
#悩みやトラブルから逃げようとしてギャンブルをすることがありましたか?
#ギャンブルの資金を工面するために、法律に触れることをしたとか、しようと考えることがありましたか?
#ギャンブルのために不眠になることがありましたか?
#口論や失望や欲求不満のために、ギャンブルをしたいという衝動にかられることがありましたか?
#良いことがあると、2、3時間ギャンブルをして祝おうという欲求が起こることがありましたか?
#ギャンブルが原因で自殺しようと考えることがありましたか?
|[http://www001.upp.so-net.ne.jp/ga-japan/jicab-20questions.html ギャンブラーズ・アノニマス日本 インフォメーションセンターのホームページ]および[[#帚木2004|帚木2004]]、34-36頁より。
}}

=== SOGSの基準 ===
アメリカのサウスオークス財団がギャンブル依存症の診断のために開発した質問表であるサウスオークス・ギャンブリング・スクリーン(SOGS)は、以下の12項目の質問を設定し、その回答から算出した点数が5点以上の場合にギャンブル依存症と診断される。3点ないし4点の者は将来ギャンブル依存症になる可能性が高い(問題ギャンブリング)<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、93-97頁。</ref>。この基準の特徴は、借金に重点を置いている点にある<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、97頁。</ref>。

{{Quotation |
#ギャンブルで負けたとき、負けた分を取り返そうとして別の日にまたギャンブルをしましたか。(選択肢 a.しない、b.2回に1回はする、c.たいていそうする、d.いつもそうする (cまたはdを選択すると1点))
#ギャンブルで負けたときも、勝っていると嘘をついたことがありますか。(選択肢 a.ない、b.半分はそうする、c.たいていそうする (bまたはcを選択すると1点))
#ギャンブルのために何か問題が生じたことがありますか。(選択肢 a.ない、b.以前はあったが今はない、c.ある (bまたはcを選択すると1点))
#自分がしようと思った以上にギャンブルにはまったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#ギャンブルのために人から非難を受けたことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#自分のギャンブル癖やその結果生じた事柄に対して、悪いなと感じたことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#ギャンブルをやめようと思っても、不可能だと感じたことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#ギャンブルの証拠となる券などを、家族の目に触れぬように隠したことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#ギャンブルに使うお金に関して、家族と口論になったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#借りたお金をギャンブルに使ってしまい、返せなくなったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#ギャンブルのために、仕事や学業をさぼったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
#ギャンブルに使うお金はどのようにしてつくりましたか。またどのようにして借金をしましたか。当てはまるものに何個でも○をつけてください。(選択肢 a.生活費を削って、b.[[配偶者]]のお金から、c.親類、知人から、d.銀行から、e.定期預金の解約、f.保険の解約、g.家財を売ったり質に入れて、h.[[消費者金融]]から、i.[[闇金融|ヤミ金融]]から (○1個につき1点))
|[[#帚木2004|帚木2004]]、36-38頁より。
}}

== ギャンブル依存者数 ==
[[ファイル:kawasakinight.jpg|thumb|日本では、公営競技の多くに地方自治体が関与している]]
アメリカ合衆国では[[1975年]]に[[ミシガン大学]]によってギャンブル依存症に関する実態調査が初めて調査が行われ、成人の0.77%がギャンブル依存症、2.33%が予備軍であると報告されている<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、57頁。</ref>。1980年代に5つの州で行われた調査では、成人人口の0.1%から2.3%がギャンブル依存者であるという結果が出ている<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、57-58頁。</ref>。アメリカ合衆国以外で行われた調査をみると、カナダのケベック州で一般人口の0.25%がギャンブル依存症、香港で1.8%がギャンブル依存症、4.0%が予備軍という結果が出ている<ref name="帚木2004-58">[[#帚木2004|帚木2004]]、58頁。</ref>。カナダの[[アルバータ州]][[エドモントン]]とアメリカ合衆国の[[ミズーリ州]][[セントルイス]]では生涯有病率(人が生涯のうちでその病気になる確率)に関する調査も行われており、それぞれ0.4%、0.9%という結果が出ている<ref name="帚木2004-58"/>。

日本では[[2007年]]、[[厚生労働省]]はギャンブル依存症に関する調査を開始した<ref>{{Cite web|url = http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/439/index.htm|author = 金藤彰彦、山田明広|date = 2008-09-28|title = 続「増えるギャンブル依存症」|work = シリーズ追跡|publisher = [[四国新聞社]]|language = 日本語|accessdate = 2011年12月14日}}</ref>。多くの[[公営競技]]について[[地方自治体]]や[[一部事務組合]]が主催しまたは投票券の発売を行っているにもかかわらず長らく行政がギャンブル依存症に関する実態調査を行っていないことは、かねてから批判の対象となっていた<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、57頁。</ref>。

== 発症の原因 ==
=== 心理的要因 ===
==== 心理状態 ====
精神科医の田辺等は、ギャンブル依存者の体験談を分析した結果、ギャンブル依存者は[[フラストレーション]]や[[自尊心|セルフエスティーム]]、[[自己同一性]](とくに職業に関するもの)に問題を抱え、空虚さや軽い抑うつ感を抱き、熱中する何かを求めている傾向にあると指摘している<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、72-73頁。</ref>。丹野ゆきは、負の感情を紛らわせようとギャンブルに走ったところで紛らわせることができるのは一時に過ぎず、再び負の感情に苛まれギャンブルに走り、次第にギャンブルをしていないと負の感情に対処できなくなって常にギャンブルをする状態に陥っていくと指摘している<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、53-55頁。</ref>。

==== 部分強化 ====
人間には、ある行為によって必ず報酬を得られる場合よりも、ある行為によって間欠的に報酬が得られる場合の方がその行為への執着が高まるという傾向がある。この傾向を部分強化という。借金をする羽目になったギャンブル依存者はギャンブルに勝つよりも負けることが多いが、それでもギャンブルをやめようとしない原因には、負けが続く中でたまに勝ちを経験するとその経験に執着し、負けが続いていても「負けが続いているのでそろそろ勝つだろう」あるいは「次は絶対に勝てる」という心理状態に陥り、過去の成功パターンを繰り返そうとすることがあると考えられている<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、87-88頁。</ref>。

==== 充足パラドックス ====
ギャンブルは勝ちたいという欲求に基づいて行われる。当初は1回の勝ちによって欲求が充足されるが、ギャンブルを繰り返すうちに1回の成功体験では欲求が充足されず、たとえ勝ったとしても更なる勝ちを求めて儲けを次のギャンブルに投入することになる。負けた場合には不快感が生まれ、それを埋めるために次のギャンブルにのめり込むことになる。これを充足パラドックスという。ギャンブル依存者は充足パラドックスに陥り、勝ち負けに関係なくギャンブルを繰り返すようになると考えられている<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、89頁。</ref>。

=== 遺伝的要因 ===
ギャンブル依存症は精神疾患であるが、精神疾患の中には発症に遺伝的要素が関与するものがある。ギャンブル依存者の血縁関係をみると、ギャンブル好きや大酒飲みが存在することが多く、ギャンブル依存者の親の20%から30%、兄弟姉妹の14%がギャンブル依存症もしくはその予備軍であるという調査結果が存在する<ref name="帚木2004-52">[[#帚木2004|帚木2004]]、52頁。</ref>。さらに考察を依存症全般に広げた場合、親の40%から50%、兄弟姉妹の36%が[[アルコール依存症]]または[[薬物依存症]]であるという調査結果も存在する<ref name="帚木2004-52"/>。ただし親子ともにギャンブル依存症であるとしても、遺伝的以外の要因、たとえば幼少期にしばしば親に連れられて競馬場やパチンコ店といったギャンブル場に足を踏み入れたためギャンブル場の敷居が低くなったというように家庭環境が関与している可能性も考えられる<ref name="帚木2004-52"/>。また、ギャンブル依存症の場合発症に遺伝的要因が関係しているとしてもひとつの遺伝子によって発症が決定されるということはなく、複数の遺伝子が作用していると考えられている<ref name="帚木2004-52"/>。なお、ギャンブル依存が持つ強迫性に着目し、ギャンブル依存症を強迫的ギャンブル(賭博)と呼ぶことがあるが、強迫性障害を併発しているギャンブル依存者の親または子がギャンブル依存者である確率と、強迫性障害を併発していないギャンブル依存者の親または子がギャンブル依存者である確率との間に差はみられない。そのことからギャンブル依存症と強迫性との関連性は希薄であり、強迫性に着目した強迫的ギャンブル(賭博)という呼称は適切でないという意見もある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、52-53頁。</ref>。

=== 環境的要因 ===
==== 成育環境 ====
成育環境は、ギャンブル依存症の発症に影響を与えると考えられている。影響は「ストレス発散の手段としてギャンブルを行うことを抑制する」という形で表れる。成育環境を形成する要因としては、前述の家庭環境のほか交友関係、近隣住民が持つ価値観、信仰する宗教などが挙げられる<ref>[[#谷岡1996|谷岡1996]]、46-48頁。</ref>。

==== ギャンブル種目が持つ性質 ====
ギャンブル種目が持つ性質も、ギャンブル依存症の発症に影響を及ぼすと考えられている。たとえばギャンブル場がソフトで明るい外観を有するようになると、女性や若者がギャンブル場に立ち入りやすくなると考えられる<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、90頁。</ref><ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、61頁。</ref>。精神科医の榎本稔は具体例として、日本において「おしゃれできれいなサロン風」のパチンコ店が増えたことで女性でも抵抗なくパチンコ店に入店できるようになってしまったと指摘している<ref>[[#榎本2007|榎本2007]]、99頁。</ref>。また、インターネットや携帯電話を使ったギャンブルが可能となったことで、足腰が悪い高齢者など本来ギャンブル場への移動が困難な者でもギャンブルに参加しやすい環境が生じたと考えられている<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、61頁。</ref>。

== ギャンブル依存症がもたらす問題 ==
=== 周囲に与える影響 ===
ギャンブル依存症の特徴のひとつに、ギャンブル依存者の周囲にいる人間に与える影響の大きさを挙げることができる。周囲の人間が傷つく度合いにおいて、ギャンブル依存症を超える病気はないともいわれる<ref name="帚木2010-187">[[#帚木2010|帚木2010]]、187頁。</ref>。さらに、傷ついたことがなかなか周囲に理解されない、世間体を気にして周囲に打ち明けにくいという傾向がある<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、187-188頁。</ref>。ギャンブル依存症の発症により家族関係や家族の精神状態が大きく変化させられる場合もあり<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、27頁。</ref>、家族の精神状態が悪化することで依存者の抱える問題がより深刻化することもある<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、204-205頁。</ref>。

==== 配偶者・子供 ====
もっとも大きな影響を受けるのは配偶者である。ギャンブル依存者がギャンブルにのめり込むと、はじめは自分の収入や財産を注ぎ込むが、それらが底をつくと配偶者の収入や財産に手をつけるようになる。また、ギャンブルが負けたギャンブル依存者が暴力を振るうことがある。さらにギャンブル依存者が[[消費者金融]]などに借金を作って取り立てにあい、配偶者に経済的・精神的な負担がかかり[[うつ病]]などの精神疾患を引き起こすこともある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、78-82頁。</ref><ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、65-67頁。</ref>。精神科医で作家の帚木蓬生が100人のギャンブル依存者について調査を行ったところ、65人に配偶者がいたが、そのうち10人が精神的な問題を抱え医療機関に通院中であった<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、107-108頁。</ref>{{#tag:ref|内訳は[[うつ病]]が6人、[[パニック障害]]、[[不安障害]]、[[自律神経失調症]]、[[不眠症]]がそれぞれ1人<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、108頁。</ref>。なお日本における、精神疾患が原因で医療機関に通院・入院中の人数について、[http://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/4_01_00data.html]。|group="†"}}。

子供に及ぶ影響も深刻である。ギャンブル依存症が進むとギャンブル依存者と配偶者の信頼は崩れ関係が冷え込むことが多いが、子供はそうした関係を目の当たりにして育つことになる。また、両親はそれぞれギャンブルをすることやギャンブル依存者が引き起こす問題に対処することで頭が一杯で子供に目が向かなかったり([[ネグレクト]])、子供に八つ当たりをすることがある([[虐待]])。このような境遇([[機能不全家族]])に置かれた子供は成人後、対人関係障害、抑うつ、親としての機能障害、依存症などの問題を抱えるケースがある。このような成人を[[アダルトチルドレン]]という<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、83-86頁。</ref>。

==== 親・兄弟姉妹 ====
ギャンブル依存者の親は、我が子の不幸を看過できないという思いや世間体<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、86-87頁。</ref>、「自分の育て方が悪かったのか」という自責の念<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、149頁。</ref>からギャンブル依存者が作った借金の尻ぬぐいをする場合がある。高齢者など親に十分な資力がなく、さらにギャンブル依存者に配偶者がいないか配偶者との関係が破綻した場合、兄弟姉妹がギャンブル依存者の苦境を見捨ててはおけないという思いから兄弟姉妹が借金の肩代わりをする羽目になることもある。兄弟姉妹の配偶者や家族がそのことに反発を覚え、兄弟姉妹の家族関係に悪影響を及ぼすこともある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、88-89頁。</ref>。

==== 親類・友人・知人・職場 ====
ギャンブル依存者は、あらゆる人間関係を駆使して金を工面しようとする傾向にある。たとえば、適当な理由をつけて遠い親戚から金を借りようとすることがある(遠い親戚は配偶者や親兄弟と異なり、ギャンブル依存者に関する詳しい情報を把握していないことが多い)。友人や知人からも同様に適当な理由をつけて金を借りようとすることがある。ギャンブル依存者に職がある場合、職場から給料や退職金の前借をしようとすることがある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、89-91頁。</ref>。

==== 共依存 ====
ギャンブル依存者の周囲の人間はギャンブル依存者を支え、ギャンブル依存者が引き起こした問題のフォローをすることが多い。しかしそうしたフォローによってギャンブル依存者本人はギャンブル依存症がもたらす問題に直面することなく生活を送ることが可能となり、ギャンブルへの依存を続けてしまう。このように、結果として問題を存続させる行動をイネイブリングという。イネイブリングをやめることができない者は[[共依存]]に陥っている可能性がある。共依存とはある者が「自分を必要とする者を必要とする」状態をいい、ギャンブル依存者がギャンブルに依存するのと同様に、共依存者はギャンブル依存者との関係に依存する<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、123-125頁。</ref><ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、157-158頁。</ref>。共依存者によるフォローは、共依存者が依存者の問題解決能力を認めていないことの表れであり、フォローによって依存者は問題解決能力を奪われ、問題に直面することができなくなってしまう。こうした観点からは「家族が、本人のギャンブルの依存に加担している」ということが可能である<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、206-213頁。</ref>。そして共依存者が共依存の解消に向けて努力することで、依存者本人の問題解決も促される<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、214頁。</ref>。

共依存に陥った家族のいるギャンブル依存者が治療を行う場合、生活を分離し、それぞれが経済的に自立した生活を送ることが推奨される<ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、117・185-186頁。</ref>。ギャンブル依存症においては「援助しないことが最大の援助」であり<ref>[[#榎本2007|榎本2007]]、103-104頁。</ref>、克服は「援助しない援助」から始まる<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、149頁。</ref>。家族には、「自分のための時間を、依存者本人のサポートとは切り離して考え」ること、「ギャンブル依存は、結局は本人の問題であって、家族の…問題ではない」ことを認識することが求められる<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、262-263頁。</ref>。

=== ギャンブル依存者による犯罪 ===
ギャンブル依存者は様々な手段を使ってギャンブルの資金を工面しようとするが、資金を得るために犯罪に走るケースも少なくない。アメリカ合衆国での調査によると、ギャンブル依存者の[[自助グループ]]「ギャンブラーズ・アノニマス」会員の21%、退役軍人病院においてギャンブル依存症の治療を受けたギャンブル依存者の46%に逮捕歴があった<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、102-103頁。</ref>。また、同国の一般受刑者の3割がギャンブル依存症であるとの調査結果もある<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、140頁。</ref>。イギリスで行われた調査によると、ギャンブラーズ・アノニマスの会員が行ったことのある犯罪の大部分は暴力を伴わない犯罪である。しかし借金の額が大きくなると保険金殺人など暴力を伴った重大犯罪に走るケースもある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、103-104頁。</ref>。中村努によると、花粉症になればくしゃみが出るのと同様、依存症が進行する中でギャンブル依存者は道徳性を失い、嘘をついたり犯罪に走る者が現れるようになる<ref name="umezawa2002-187"/>。

ギャンブル依存者が走りやすい犯罪の一つに保険金詐欺が挙げられる。アメリカ合衆国でギャンブラーズ・アノニマス会員241名を対象に行った調査では、会員の47%が事故のでっち上げや故意に事故を起こすなど虚偽の申告によって保険金を詐取した経験があるという結果が出ている。また、アメリカ合衆国の保険業界の推計によると、不正請求による損害のうち3分の1はギャンブル依存者によって引き起こされている<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、104-105頁。</ref>。

== 対処法 ==
=== 予防法 ===
依存症は何かをやり過ぎたり乱用することによって引き起こされる。したがってギャンブル依存症を予防するにはギャンブルをやり過ぎないよう注意することが重要となる。精神科医の田辺等は、以下の4つの点に注意するべきだと述べている<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、179-183頁。</ref>。
#ギャンブルに使う金を小遣いをベースとした範囲にとどめ、レジャーの範囲を逸脱しないようにする。
#ギャンブルで大きく負けたとしても、借金をして負けを取り戻そうとしない。
#レジャーやストレス発散の方法のレパートリーを増やす(レパートリーの狭小化が依存症を招く)。
#現在の自分の仕事や立場、人間関係に関する不満を考え、その上で目標とする将来像を描き、実現に向けて努力する(ギャンブルをする目的を考えてみる)。

精神科医の伊波真理雄は、近親者にギャンブル依存者がいる場合、自らの抱える遺伝的要因あるいは環境的要因を認識し、ギャンブルに手を出すとやめられなくなる傾向があると自覚することを予防法として挙げている<ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、39-40頁。</ref>。榎本稔は、金銭の管理は本人に任せずに周囲の人間が行うことが重要であると述べている<ref name="enomoto2007-104">[[#榎本2007|榎本2007]]、104頁。</ref>。

=== 治療 ===
前述のように、ギャンブル依存症には長期間ギャンブルを絶った後でもギャンブルをするとたちまち症状が再発するという特徴がある。そのため、ギャンブル依存症の治療においては「適度にギャンブルを楽しめるようになる」という内容の治癒・回復は起こりえない(この事実を指して「ギャンブル依存症は治らない」といわれることもある)。ギャンブル依存症の治療の目標は、ギャンブル依存者がギャンブルを完全に絶ち、その上で人生を再構築し充実した生活を送ることにある<ref name="田辺2002-179-183">[[#田辺2002|田辺2002]]、179-183頁。</ref>。ギャンブル依存症の治療には数年を要する<ref name="榎本2007-105">[[#榎本2007|榎本2007]]、105頁。</ref>。

==== 治療法 ====
ギャンブル依存症を薬物を用いて治療する方法は確立されていない{{#tag:ref|[[炭酸リチウム]]や[[フルボキサミン]]などがギャンブル依存症に効くのではないかといわれており、使用されることもあるが確実に効果があるとされているわけではない<ref name="帚木2004-134-135">[[#帚木2004|帚木2004]]、134-135頁。</ref>。|group="†"}}<ref name="帚木2004-134-135"/>。帚木蓬生によるとこのことが、薬のない疾患に対して冷淡な傾向のある医学界がギャンブル依存症に大きな関心を寄せない原因のひとつになっている<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、153-154頁。</ref>。

最も有力な治療の手段は[[心理療法]]である。心理療法を行う場合、1対1のカウンセリングはあまり効果がなく、[[集団精神療法]]を行うことが望ましい。ギャンブル依存症を治療するには集団精神療法を週に1、2回、少なくとも2年間継続する必要がある<ref name="田辺2002-140-142">[[#田辺2002|田辺2002]]、140-142頁。</ref>。集団精神療法の効果は足→耳→口の順に表れるとされる。その意味するところは、まず集団精神療法に通うことが億劫でなくなり、次に人の話を聞くと共感を覚えたり感銘を受けるようになり、最後に自分自身のことを話すことができるようになるということである<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、204頁。</ref>。ただし、[[精神障害]]や[[発達障害]]によりコミュニケ-ション能力に問題を抱えるギャンブル依存者は集団精神療法に参加して治療効果を得ることが困難な傾向がある<ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、42-44頁。</ref>。

集団精神療法は病院やギャンブル依存者の[[自助グループ]]、回復施設で行われている。病院については、ギャンブル依存症の治療に取り組んでいる医師は決して多くないため、予めギャンブル依存症を扱っているかどうか問い合わせる必要がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、108頁。</ref>。自助グループと回復施設はともにギャンブル依存者の治療を行う場であるが、回復施設では専門知識を有する指導員の指導の下、通所だけでなく宿泊機能のついた施設に入所して治療を行うことも可能であるの対し、自助グループには専門の指導員がおらず、ギャンブル依存者の自由意思に基づいた通所による治療のみが行われる。集団精神療法を行う際にはまず回復施設で治療プログラムの基礎を身につけ、その後自助グループに通うことが望ましいとされる<ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、228-230頁。</ref><ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、141-145頁。</ref><ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、118-121頁。</ref>。

ギャンブル依存症には、長期間ギャンブルを絶った後でも一度ギャンブルに手を出すと再び依存症になるという特徴がある。したがって治療においては二度とギャンブルに手を出さない意思を継続させることが重要となるが、そのためには集団精神療法への定期的な参加を日常生活の中に組み込み、他のギャンブル依存者と連帯感をもつことが有効であるとされる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、123-125・128-129頁。</ref>。

==== 治療のプロセス ====
===== 治療を開始するまで =====
ギャンブル依存症のギャンブル依存者に治療を受けさせることには困難が伴う。まず、ギャンブル依存症が精神疾患でありしかも治療することが可能であるという認識が必ずしも世間に十分に浸透していないため、ギャンブル依存者が周囲の人間に放置される可能性がある。周囲が異常に気付いたとしても、ギャンブル依存者本人が否認をし[[病識]]を持たない場合もある。その場合、病院や自助グループ・回復施設へ行くようギャンブル依存者を説得しようとしても否認の傾向を強めるだけで逆効果であり、周囲の人間にはギャンブル依存者への働きかけを治療に関する情報提供にとどめ、ギャンブル依存者が自ら病院などへ足を運ぶ決心をするまで待つことが望まれる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、107-108・110-111頁。</ref><ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、188-189頁。</ref>。この、過度の干渉を避けギャンブル依存者が自主的に行動するのを見守るという周囲の態度は治療中においても要求される態度である<ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、190頁。</ref>。基本的に、ギャンブル依存者の借金を周囲が肩代わりすることはイネイブリングにしかならず、何らの解決をもたらさない<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、110頁。</ref>。なお、本人に受診するつもりがなくとも[[医療保護入院]]をとることは可能であるが、入院させたところでギャンブル依存者本人に治療の意思がない場合には治療を成功させることが困難であると考えられている<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、114-115頁。</ref>。

===== 治療開始直後(離脱期) =====
治療を開始した直後、ギャンブル依存者は離脱症状に見舞われる。この時期を離脱期という。離脱期の克服が治療における山の一つである。離脱症状に見舞われたギャンブル依存者はイライラ、不眠、過敏、落ち着きのなさ、手の震え、発汗などの症状とともにギャンブルへの欲求が高まる。ここで2、3か月間ギャンブルを絶つことに成功すると離脱症状を脱することができるが、誘惑を断ち続けることは容易ではなく、誘惑を断つ決意を日々新たにするための工夫が必要である<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、112-113頁。</ref>。離脱期を脱しないうちにギャンブルを再開した場合、離脱症状は一時的に治まるがギャンブル依存症が治ったことにはならない。そこから再び治療に入る場合は病院に入院することが望ましいとされる<ref name="hahakigi2004-113-114">[[#帚木2004|帚木2004]]、113-114頁。</ref>。ギャンブル依存症の離脱期は長い上、離脱症状を抑える薬もないため、入院治療が最も効果的な対処法となるからである<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、214頁。</ref>。ただしギャンブル依存症の入院治療を行っている病院はわずかである<ref name="hahakigi2004-113-114"/>。なお、前述のように医療保護入院をとったとしてもギャンブル依存者本人に治療の意思がない場合には、治療を成功することは困難であると考えられている。

===== 学習期 =====
学習とは、ギャンブル依存者が過去のギャンブル遍歴を振り返ることで自らの病気を確認し、再びギャンブルにのめり込まないための対策や今後の身の振り方を立てることをいう。学習期は治療を開始した直後から始まるが、離脱症状に見舞われているギャンブル依存者には学習をする余裕がないため、実際には離脱期を脱した後で学習が開始される。学習の方法としてはミーティングやフリートーキング、ビデオ学習、医療関係者や自助グループ関係者による講義、担当医師やソーシャルワーカーによる面接などがある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、118-121頁。</ref>。

=== 家族のケア ===
前述のように、ギャンブル依存症はギャンブル依存者の家族の心身に深刻な影響を及ぼす。そのためギャンブル依存者本人だけではなくその家族に対するケアを行うことが必要とされる(ギャンブル依存症の治療に携わる者の間には、「まずは困った家族を最初に援助する」という格言が存在する)<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、135-136頁。</ref>。まずギャンブル依存者のギャンブル依存によって家族が身体・精神に疾患を抱えていないか診断し、治療を行う必要がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、137頁。</ref>。また、家族がイネイブリングや共依存に陥っている場合、家族をギャンブル依存者から心理的・空間的に引き離し、イネイブリングを行わないよう改善を促す必要がある<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、143頁。</ref><ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、136-137頁。</ref>。ギャンブル依存症の特性や治療の道筋を理解させる必要もある。とくにギャンブル依存者が病院や自助グループに通うようになっただけで依存症が治ったと誤解する家族が多いため、誤解を解かねばならない。ギャンブル依存者が借金を抱えている場合はその処理について家族を支援する必要がある。家庭が機能不全家族に陥っている場合は、将来的に「普通の家庭」を取り戻すことに備えさせる必要がある。それまでの恨みや怒りから、ギャンブル依存者が回復したとしても依存症になる前と同じように接するのが困難な心理状態に陥る家族が多いためである<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、135-139頁。</ref>。家族のための自助グループも存在する。こうした自助グループの目的は、家族に対しギャンブル依存者本人のギャンブル依存症克服ための支援をすることではなく、共依存から解放しギャンブル依存者への援助をやめさせることにある<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、189-191頁。</ref>。

ギャンブル依存者の治療が進みギャンブルを断つことに成功すると、家族との間で新たな問題が生じる可能性がある。ギャンブル依存者本人が家族に対し「自分を信用してほしい」と思うようになるのに対し、それまで苦しめられてきた家族はなかなかギャンブル依存者のことを信用しようとしないからである。このような問題を解決するために家族が自助グループに通うことが有効である場合もある<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、216-222頁。</ref>。

=== 借金への対応 ===
ギャンブル依存者が借金(債務)を抱えている場合、借金への対応が問題となる。借金の問題を抱えていないギャンブル依存者は存在しないともいわれている<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、32頁。</ref>。

注意しなければならないのは、周りの人間による借金の肩代わりはギャンブル依存者に治療を受けさせない限りイネイブリングに過ぎず、かえってギャンブル依存者に対する債権者からの信頼を高め、借金をしやすい環境を作り出すだけであるということである。周囲に借金を肩代わりさせたギャンブル依存者が再び借金を背負うことになる可能性は高い{{#tag:ref|しかも、借金の額は回を重ねるごとに増えていくのが一般的といわれている<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、101頁。</ref>。|group="†"}}<ref name="帚木2004-134-135"/>。また、少しでも肩代わりをすると、法的にはその借金を自らの借金だと認めたことになってしまうことが多いので注意を要する<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、238-240頁。</ref>。借金による経済的困窮や返済の苦労にはギャンブル依存者をギャンブルから遠ざけ、病識を持たせる効果を期待できることからも、借金の肩代わりは行わず、ギャンブル依存者本人に返済させることが望ましい{{#tag:ref|帚木蓬生によると、借金を放置することによる利子の額よりも、肩代わり後の新たな借金の額の方が大きい<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、103-104頁。</ref>。|group="†"}}<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、108-109頁。</ref><ref>[[#伊波2007|伊波2007]]、35-37・52-53頁。</ref>。借金にギャンブル依存者自身が問題を引き起こした以上、「あくまでも本人を問題に『直面化』させることが必要」である<ref name="enomoto2007-104"/>。

借金の返済にあたっては、[[弁護士]]など法律の専門家に相談することが望ましい。返済能力を超えた借金を抱え[[破産|自己破産]]を選択すべき状況に陥っていることや、利息を払い過ぎているなどの理由から債務の圧縮が可能な場合があるからである。自己破産については、日本では[[破産法]]に浪費や賭博など[[射幸心|射幸]]行為をしたことによる債務については免責が認められないと規定されているが、今日ではギャンブル依存症が精神疾患であるという認識が司法に広まりつつあり、ギャンブルによる借金であっても免責が認められる傾向にある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、95-97・108頁。</ref>。ただし、自己破産した者の情報は[[官報]]に記載されるため、その情報を基に更なる融資を持ちかける消費者金融・[[闇金融|闇金融業者]]が現れる可能性が高いことに注意を払う必要がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、100-102頁。</ref><ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、82-83頁。</ref><ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、191-192頁。</ref>。闇金融業者については、そもそも違法な貸し付けや取り立てを行っているため、自己破産による免責が認められた借り手に対しても取り立てをやめようとはしない。借り手は警察や専門家の協力・支援を得られない限り、免責後も返済を強いられることになる<ref>[[#丹野2010|丹野2010]]、152-154頁。</ref>。

ギャンブル依存者がギャンブルの資金を捻出するために借金をしたり財産を処分することを防ぐためには、[[日本貸金業協会]]に対し貸付自粛依頼を行う、[[成年後見制度]]を利用してギャンブル依存者の[[意思能力・行為能力|行為能力]]を制限するといった対策法がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、140-141頁。</ref>。

== 合併症 ==
ギャンブル依存症に合併する疾患について記述する。

=== アルコール依存症 ===
欧米ではギャンブル依存者の3割から5割が[[アルコール依存症]]を、アルコール依存者の1割から3割がギャンブル依存症を併発するというデータが得られている。この合併症においては、2つの依存症が同時進行する場合と、一方が収まるともう一方が問題化するといった具合に交互に表れる場合とがある。後者のパターンのうちよく見られるのは、アルコール依存症の治療が成果を挙げている最中にギャンブルに手を出しギャンブル依存症を引き起こすケースである。ギャンブルを絶つ決意をしたものの飲酒によって決意が揺らいでギャンブルに手を出し、勝てば祝い酒、負ければヤケ酒をあおるというように悪循環に陥るケースもある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、70-71頁。</ref><ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、99・197頁。</ref>。

この合併症の治療において、入院することなしに[[依存症#耐性と離脱症状|離脱症状]]を克服することは困難である。まずアルコール依存症の専門病棟に入院してアルコール依存症の離脱症状を克服し、その後に断酒教育を受けながらギャンブル依存症の治療を行う必要がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、70-72頁。</ref>。

=== 双極性障害・うつ病 ===
[[躁病|躁]]状態にある[[双極性障害]]ギャンブル依存者は気分が高揚して過度に活動的になり、誇大感に満ちて浪費をするようになる。このような者がギャンブルに目を向けた場合、金に糸目を付けずにのめり込み、ギャンブル依存症を併発する可能性が極めて高い。しかも判断力が低下する傾向にあるため、ギャンブルに負ける可能性が高い<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、65-66頁。</ref>。この合併症については、まず双極性障害の治療を行い、症状が治まってから再発防止のための薬を内服させつつギャンブル依存症の治療を行う。躁状態のまま自助グループに参加したとしても場を乱すだけで治療効果が見込み難いからである<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、66頁。</ref>。

[[うつ病]]になると意欲や集中力が低下し、食欲低下、不眠症などの症状を呈するようになる。うつ病とギャンブル依存症との合併症が起こるパターンには2通りある。1つは軽度のうつ病ギャンブル依存者が気分を盛り上げたり気晴らしのためにギャンブルに手を出し依存症になるパターンで、もう1つは生活が破綻したギャンブル依存者がうつ病を発症するパターンである。うつ病とギャンブル依存症はともに再発しやすい精神疾患であるため、治療においてはうつ病治療のための薬の服用とギャンブル依存症の治療をともに継続させる必要がある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、67-69頁。</ref>。欧米における研究によると、入院治療を行ったギャンブル依存者のうつ病の合併率は30%から70%にのぼる<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、97頁。</ref>。

=== 統合失調症 ===
統合失調症を発症すると幻覚、妄想、思考にまとまりがなくなるといった症状を呈するようになる。統合失調症ギャンブル依存者がギャンブル依存症を併発するのは症状がある程度落ち着いている時期である(症状が激しい時期にはギャンブルをすること自体が困難である)。統合失調症ギャンブル依存者が手を出すギャンブルはパチンコが多い。一般に統合失調症ギャンブル依存者は人に見られているという妄想を抱きやすいため人混みを苦手とするが、パチンコ店では慣れれば他人が気にならなくなる傾向を有するためである。このようは合併症に対しては統合失調症治療のための薬を内服させつつ、ギャンブル依存症の治療を行う<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、69-70頁。</ref>。

=== 摂食障害 ===
[[摂食障害]]には食物の摂取を制限するタイプと食物を摂取しすぎるタイプとがあるが、ギャンブル依存症を併発しやすいのは後者のタイプである。このタイプの摂食障害ギャンブル依存者は不安を解消するために食物を大量に摂取すると考えられているが、大食に対する自己嫌悪からさらに不安に襲われる。合併症は一方のプロセスの中に他方が組み込まれることで引き起こされる。ギャンブルで負けた憂さを晴らすために大食に走り、大食に対する自己嫌悪から不安になり、その不安を解消するためにまたギャンブルや大食に走る、といった具合にである<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、74-75頁。</ref>。

=== 生活習慣病 ===
ギャンブル依存者はギャンブルにのめり込むあまり生活が不規則になりがちで、[[生活習慣病]]を発症することがある。またギャンブルの当たり外れでに一喜一憂することを繰り返したり、依存症が進行し返す当てのない借金をすることで溜めこんだストレスが身体に悪影響を及ぼすこともある。こうして引き起こされる代表的な疾患には[[糖尿病]]と[[高血圧]]が挙げられる。生活習慣病を発症していたギャンブル依存者が、治療によってみギャンブルをしない生活を送るようになった結果生活習慣病を克服したというケースは少なくない<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、75-76頁。</ref>。

== 生理学的・生化学的研究 ==
前述したギャンブル依存症の診断基準はすべて心理または社会的行動の変化を対象としており、医学的診断に通常みられる[[生理学]]的・[[生化学]]的変化に着目したものがない。これはギャンブル依存症がもたらす生理学的・生化学的変化の解明が不十分であることによる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、33頁。</ref>。ただしそうした変化の解明は徐々に進みつつある<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、48頁。</ref>。

=== 生理学的研究 ===
生理学的な研究として、ギャンブル依存者と健常者にギャンブルの対象となるゲームをさせた際の[[心拍数]]の比較がある。健常者の心拍数はゲーム中に増加するものの終了後すぐに平常値に戻る。これに対しギャンブル依存者の心拍数はゲーム開始後の増加が早く、しかもゲーム終了後も増加している状態([[頻脈]])が長時間持続する。このことから、ギャンブル依存者はギャンブルの対象となるゲームをした際に過度に興奮し、しかも興奮から醒めにくい身体的特徴を帯びていると推測される<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、48-49頁。</ref>。ギャンブル依存者は知的な作業をさせた際の[[脳波]]測定(脳波の左右差の測定)においても特徴を示す。健常者の場合、言語的な作業をさせると左半球が、図形的・感覚的な課題を与えると右半球が活動を高めるが、ギャンブル依存者にはこのような活動の高まりがみられない<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、49頁。</ref>。

=== 生化学的研究 ===
==== β-エンドルフィンに関する研究 ====
[[篠原菊紀]]は6人の被験者の血液中の物質を安静時、パチンコをしている時、パチンコが[[大当たり]]している時に分けて測定する実験を行い、パチンコをしている最中には[[エンドルフィン|β-エンドルフィン]]の血中濃度が高まるというデータが得られたと発表した。田辺等はこの実験結果から、ギャンブル依存者の脳内では内因性の[[脳内麻薬]]が分泌されているのではないかと推測している。田辺はまた、ギャンブル依存者がしばしば「ギャンブルをしている間は空腹感や疲労感を感じず、半日以上食べなくても平気である」と証言することに着目し、覚醒剤がもたらす効果に似ていると指摘している<ref>[[#田辺2002|田辺2002]]、77-79頁。</ref>。

==== 神経伝達物質に関する研究 ====
[[脳脊髄液]]中に含まれる[[神経伝達物質]]とその代謝物の量を測定すると、それらの物質が脳内でどのような働きをしているか推測することができるが、ギャンブル依存者について測定すると、その脳内では[[ドーパミン]]{{#tag:ref|ギャンブル依存症とドーパミンとの関係については、[[パーキンソン病]]の治療のために所定量よりも多くのドーパミンを投与したところ、それまでギャンブルと無縁の生活を送っていたギャンブル依存者がギャンブルにのめり込むようになったとの報告が神経内科医によってされている<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、121-122頁。</ref>。|group="†"}}と[[ノルアドレナリン]]が活発に生成・消費されていることが推測できる。一方、同じく神経伝達物質[[セロトニン]]の活性度を示す[[血小板]]の[[モノアミン酸化酵素]]が低下し、セロトニン[[受容体]]の感受性の指標とされる[[クロミプラミン]]を静脈注射した後の[[プロラクチン]]反応が鈍いというデータも得られる。これらを総合すると、ギャンブル依存者の脳内ではドーパミンとノルアドレナリンの働きが強まる一方、セロトニンの働きが低下するとみなすことができる。ここで3種の神経伝達物質の働きを単純化して考え、ドーパミンが行動の活性化、ノルアドレナリンが行動の維持、セロトニンが行動の抑制を司るとした場合、ギャンブル依存者はギャンブルに対して過度に興奮しその状態が持続する一方、興奮を抑えにくい状態にあると考えることができる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、49-50頁。</ref>。ドーパミンの分泌を抑制すればギャンブル依存症の症状を抑えることができるかといえば、そうとは限らない。そればかりかドーパミンの減少はパーキンソン病様の症状をもたらす危険もある<ref>[[#帚木2010|帚木2010]]、152頁。</ref>。

ただしこの研究については、ギャンブル依存症を発症したからドーパミンとノルアドレナリンが働きを強めセロトニンの働きが低下するのではなく、もともとドーパミンとノルアドレナリンの働きが強くセロトニンの働きが弱い人間がギャンブル依存症を発症するのだとする見解もある。この見解に立ちつつ、ドーパミンが新奇性の追求、ノルアドレナリンが報酬に依存した(報酬があれば行動を続け、報酬がなければ行動をやめる)態度、セロトニンが危険回避を司るとした場合、新奇なものに敏感で報酬があれば行動を続け、損害を顧みない性格の持ち主はギャンブル依存症を発症しやすいという仮説を導くことができる<ref>[[#帚木2004|帚木2004]]、55頁。</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=†}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author = 伊波真理雄(編著)
|year = 2007
|title = 病的ギャンブラー救出マニュアル
|publisher = [[PHP研究所]]
|isbn = 4-569-69274-5
|ref = 伊波2007
}}
* {{Cite book|和書
|author = 梅沢広昭(編著)
|year = 2002
|title = 借金ブラックホール 多重債務から抜け出すために
|publisher = [[志考社]]
|isbn = 4-88683-489-2
|ref = 梅沢2002
}}
* {{Cite book|和書
|author = 榎本稔
|year = 2007
|title = 依存症(アディクション)がよくわかる本 家族はどうすればよいか?
|publisher = [[主婦の友社]]
|isbn = 4-07-253824-8
|ref = 榎本2007
}}
* {{Cite book|和書
|author = 田辺等
|year = 2002
|title = ギャンブル依存症
|publisher = [[日本放送出版協会]]
|series = 生活人新書
|isbn = 4-14-088052-X
|ref = 田辺2002
}}
* {{Cite book|和書
|author = 谷岡一郎
|year = 1996
|title = ギャンブルフィーヴァー 依存症と合法化論争
|publisher = [[中央公論社]]
|series = 中公新書
|isbn = 4-12-101325-5
|ref = 谷岡1996
}}
* {{Cite book|和書
|author = 丹野ゆき
|year = 2010
|title = どうしても、ギャンブルをやめられなくなったら読む本
|publisher = すばる舎リンケージ
|isbn = 4-88399-934-3
|ref = 丹野2010
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[帚木蓬生]]
|year = 2004
|title = ギャンブル依存とたたかう
|publisher = 新潮社
|series = 新潮選書
|isbn = 4-10-603543-X
|ref = 帚木2004
}}
* {{Cite book|和書
|author = 帚木蓬生
|year = 2010
|title = やめられない ギャンブル地獄からの生還
|publisher = 集英社
|isbn =4-08-775395-6
|ref = 帚木2010
}}
* {{Cite web
|url = http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/439/index.htm
|author = 金藤彰彦、山田明広
|date = 2008-09-28
|title = 続「増えるギャンブル依存症」
|work = シリーズ追跡
|publisher = [[四国新聞社]]
|language = 日本語
|accessdate = 2011年12月14日}}


このほか、社会的な取り組みとして、地域によってはそういった依存者に無理な融資を禁止しているケースも見られる。
<!--やや蛇足のような気がするので自主コメントアウト:
精神疾患ではしばしば当人の欠陥であるかのような誤解も見いだせ、患者が[[劣等感]]を抱く傾向もあるが、本来は「誰でも陥る可能性」が指摘されており、ギャンブル依存症でもすでに述べたとおり誰にでも陥る危険性が存在する。このため治療を受けることは何ら自尊心を損なうものではない。
-->
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[ギャンブラーズ・アノニマス]]
*[[パチンコ依存症]]
*[[借金依存症]]
*[[賭博常習者更生会]]
*[[賭博常習者更生会]]
*[[ギャンブラーズ・アノニマス]]
*[[アルコール依存症]]
*[[薬物依存症]]
*[[買い物依存症]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www001.upp.so-net.ne.jp/ga-japan/ GA日本インフォメーションセンター]
*[http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/PathologicalGambling.htm 病的賭博(赤城高原ホスピタル内)]
*[http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/PathologicalGambling.htm 病的賭博(赤城高原ホスピタル内)]
*[http://allabout.co.jp/finance/loan/closeup/CU20070627A/ AllAbout記事]
*[http://allabout.co.jp/finance/loan/closeup/CU20070627A/ AllAbout記事]
*[http://www001.upp.so-net.ne.jp/ga-japan/ ギャンブラーズ・アノニマス日本 インフォメーションセンター]
*[http://www.spj-ag.org/ セレニティパークジャパン(ギャンブル依存症回復治療施設)]
*[http://www5f.biglobe.ne.jp/~onedayport/ ワンデーポート]
* [http://kura-ag.org/ 社団法人座(くら)自立支援法認可依存症治療回復施設を運営]
*[http://www.spj-ag.org/ セレニティパークジャパン]
*[http://kura-ag.org/ 社団法人座(くら)]


{{依存症}}
{{依存症}}

2011年12月28日 (水) 05:40時点における版

カジノでスロットマシンに興じる人々

ギャンブル依存症(ギャンブルいそんしょう、ギャンブルいぞんしょう)とは精神疾患のひとつで、ギャンブルに対する依存症である。ギャンブルを渇望する、ギャンブルをしたいという衝動を制御することができない、ギャンブルをするせいで借金など社会生活上の問題が生じているにもかかわらずやめられない、といった症状を呈する。病的賭博病的ギャンブリング(ギャンブラー)強迫的ギャンブル(賭博)強迫的ギャンブラーパソロジカル・ギャンブリングともいう[1]。ギャンブルへの依存は長らく意思薄弱・性格未熟など本人の資質の問題とされてきた[2][3]が、1970年代以降、精神疾患として認識する動きが広がっている[4][5]

治療には数年を要し[6]、治癒したといえるためにはギャンブルを完全に絶つ必要がある[7]。長期間ギャンブルを絶つことに成功した後でも再びギャンブルに手を出すとたちまち症状が再発するという特徴もあり、「ギャンブル依存症は治らない」といわれることもある[7]。治療法としては、心理療法が最も有力である[8]。依存者自身のみならず周囲にいる人間への影響も大きく、周囲の人間が傷つく度合いにおいて、ギャンブル依存症を超える病気はないともいわれる[9]。とりわけ家族については、患者本人とは別にケアを行うことが必要とされる[10]

歴史

ギャンブルは多様で、時代を問わず存在する。そのためギャンブルに依存する現象やギャンブル依存者の疑いがある人物も古くから存在した。たとえばローマ帝国の第5代皇帝ネロサイコロを使ったギャンブルに大金を賭け続けたとされる[11][12]。古代インド叙事詩マハーバーラタ』にはサイコロを使ったギャンブルで財産や領土を失い、ついには自分自身と妻を賭ける王子が登場する[11][12]

長きにわたって、ギャンブルへの依存は意思薄弱者・性格未熟者による身勝手な行動、社会規範に反する逸脱行為に過ぎないとみなされてきた[2][3]。ギャンブル依存者の回復支援施設「ワンデーポート」代表の中村努によるとその原因は、社会には依存症者の依存症になる前の姿や症状が進行する過程は見えず、「なれの果ての姿だけが目に付くために……本人の資質としてしか受け入れられない」ことにある[13]。しかし1972年アメリカ合衆国オハイオ州で世界初の入院治療が試みられ、1977年世界保健機関(WHO)によって依存症の一つに分類[† 1]され、1980年アメリカ精神医学会が『精神障害の診断と統計の手引き第3版』(DSM-III)において精神疾患衝動制御障害[† 2])に分類するなど、1970年代以降ギャンブルへの依存を精神疾患として認識する動きが広がっている[4][5]

症状

依存症としての症状

一般に、依存症においては以下の6つの特徴が見られる[14]

  1. ある物質や行動への渇望。
  2. 渇望する物質の摂取や行動の制御困難。
  3. 離脱症状(摂取や行動が途切れた際に起こる様々な症状。発汗、手の震え、不眠、幻視など)。
  4. 耐性(物質の摂取量が増加する、行動が頻繁になる)。
  5. 渇望する物質の摂取や行動以外に対する関心の低下。
  6. 渇望する物質や行動に起因する障害があるにもかかわらず、摂取や行動を継続する。

ギャンブル依存症の場合もすべての特徴が見られる[14]。ギャンブル依存症とは次のような症状を呈す依存症、精神疾患である。

  1. ギャンブルを渇望する。
  2. ギャンブルを制御することが困難である。
  3. ギャンブルをしないと離脱症状に見舞われる。
  4. ギャンブルをする頻度が増える、賭け金が増加する、リスクの高い賭け方をするといった耐性が生じる。
  5. ギャンブル以外の事柄への関心が低下する。
  6. ギャンブルをするせいで借金などの問題が生じているにもかかわらずやめられずに続けてしまう。

離脱症状は薬物依存症におけるものがよく知られており、アルコール、覚醒剤などの物質が体内に入った後で摂取されなくなり血中濃度が低下することで引き起こされる。ギャンブル依存症は薬物依存症と異なり物質を体内に取り込むことがないため、離脱症状が起こらないという誤解が生じがちであるが、実際にはギャンブル依存者がギャンブルを絶つと集中力の低下や感情の乱れ、発汗、手の震え、不眠、幻視などの離脱症状に見舞われる[15]

ギャンブル依存者はギャンブルが楽しくてやめられないと考えられがちであるが、心理カウンセラーの丹野ゆきによると、実際には「やめなければ」という思いや借金に対するプレッシャーなど苦しさを感じつつギャンブルをしている場合がほとんどだという。丹野は、不快な感情やストレスから逃れようとしてギャンブルをした結果苦しさを味わい、さらにストレスを感じてギャンブルに走る「負のスパイラル」が存在すると指摘している[16]

否認

否認とは、ギャンブル依存者が自らのギャンブルに問題があることや自分自身がギャンブル依存症であることを認めようとせず、問題を過小評価することをいう。ギャンブル依存者は自分自身の行動を冷静に見つめることができず、ギャンブル依存症の症状を知っていても「自分は違う」と感じる傾向がある。否認はギャンブル依存者が病識を持ち、治療に向けて行動を開始することを妨げる大きな原因となりうるもので、依存症の治療は否認との戦いであるといわれる。否認は治療を行う中で徐々に解消されるのが一般的である[17][18]

再発

ギャンブル依存症には、長期間ギャンブルを絶つことに成功した後でも再びギャンブルに手を出す(スリップ[19])とたちまち症状が再発するという特徴がある。アルコール依存症にも同様の特徴がある[20]

診断の基準

ギャンブル依存症かどうか診断するための基準には以下のようなものがある。

DSM-IV-TRの基準

精神障害の診断と統計の手引き 第4版修正用』(DSM-IV-TR)は、以下の10項目を基準として挙げており、5項目以上に該当する場合、ギャンブル依存症と診断される[21]

  1. いつも頭のなかでギャンブルのことばかり考えている。
  2. 興奮を求めてギャンブルに使う金額が次第に増えている。
  3. ギャンブルをやめようとしてもやめられない。
  4. ギャンブルをやめているとイライラして落ちつかない。
  5. いやな感情や問題から逃げようとしてギャンブルをする。
  6. ギャンブルで負けたあと、負けを取り返そうとしてギャンブルをする。
  7. ギャンブルの問題を隠そうとして、家族や治療者やその他の人々に嘘をつく。
  8. ギャンブルの元手を得るために、文書偽造、詐欺、盗み、横領、着服などの不正行為にをする。
  9. ギャンブルのために、人間関係や仕事、学業などがそこなわれている。
  10. ギャンブルでつくった借金を他人に肩代わりしてもらっている。

— 帚木2010、92-93頁より。

DSM-IIIを修正した基準

『精神障害の診断と統計の手引き 第3版』(DSM-III)にある基準を日本向けに改変した基準。10項目中5項目以上に該当するとギャンブル依存症の可能性が極めて高いと判断される[22]

  1. ギャンブルのことを考えて仕事が手につかなくなることがある。
  2. 自由なお金があると、まず第一にギャンブルのことが頭に浮かぶ。
  3. ギャンブルに行けないことでイライラしたり、怒りっぽくなることがある。
  4. 一文無しになるまでギャンブルをし続けることがある。
  5. ギャンブルを減らそう、やめようと努力してみたが、結局ダメだった。
  6. 家族に嘘を言って、ギャンブルをやることがしばしばある。
  7. ギャンブル場に、知り合いや友人はいない方がいい。
  8. 20万円以上の借金を5回以上したことがある、あるいは総額50万円以上の借金をしたことがあるのにギャンブルを続けている。
  9. 支払予定の金を流用したり、財産を勝手に換金してギャンブルに当て込んだことがある。
  10. 家族に泣かれたり、固く約束させられたりしたことが2度以上ある。

— 田辺2002、48-49頁より。

GAの基準(20の質問)

ギャンブル依存者の自助グループであるギャンブラーズ・アノニマス(GA)は「20の質問」と呼ばれる20項目を挙げており、7項目以上に該当するとギャンブル依存症と診断される。この基準の特徴は、現在ギャンブルを行っていないことが必ずしも治癒していることを意味しないというギャンブル依存症の特徴を踏まえ、「ありましたか」という過去形を使用している点にある[23]

  1. ギャンブルのために仕事や学業がおろそかになることがありましたか?
  2. ギャンブルのために家族が不幸になることがありましたか?
  3. ギャンブルのために評判が悪くなることがありましたか?
  4. ギャンブルをした後で自責の念を感じることがありましたか?
  5. 借金を払うためのお金を工面するためや、お金に困っている時に、何とかしようとしてギャンブルをすることがありましたか?
  6. ギャンブルのために、意欲や能率が落ちることがありましたか?
  7. 負けたあとですぐにまたギャンブルをして、負けを取り戻さなければと思うことがありましたか?
  8. 勝ったあとですぐにまたギャンブルをして、もっと勝ちたいという強い欲求を感じることがありましたか?
  9. 一文無しになるまでギャンブルをすることがよくありましたか?
  10. ギャンブルの資金を作るために借金をすることがありましたか?
  11. ギャンブルの資金を作るために、自分や家族のものを売ることがありましたか?
  12. 正常な支払いのために、「ギャンブルの元手」を使うのを渋ることがありましたか?
  13. ギャンブルのために、家族の幸せをかえりみないようになることがありましたか?
  14. 予定していたよりも長くギャンブルをしてしまうことがありましたか?
  15. 悩みやトラブルから逃げようとしてギャンブルをすることがありましたか?
  16. ギャンブルの資金を工面するために、法律に触れることをしたとか、しようと考えることがありましたか?
  17. ギャンブルのために不眠になることがありましたか?
  18. 口論や失望や欲求不満のために、ギャンブルをしたいという衝動にかられることがありましたか?
  19. 良いことがあると、2、3時間ギャンブルをして祝おうという欲求が起こることがありましたか?
  20. ギャンブルが原因で自殺しようと考えることがありましたか?

— ギャンブラーズ・アノニマス日本 インフォメーションセンターのホームページおよび帚木2004、34-36頁より。

SOGSの基準

アメリカのサウスオークス財団がギャンブル依存症の診断のために開発した質問表であるサウスオークス・ギャンブリング・スクリーン(SOGS)は、以下の12項目の質問を設定し、その回答から算出した点数が5点以上の場合にギャンブル依存症と診断される。3点ないし4点の者は将来ギャンブル依存症になる可能性が高い(問題ギャンブリング)[24]。この基準の特徴は、借金に重点を置いている点にある[25]

  1. ギャンブルで負けたとき、負けた分を取り返そうとして別の日にまたギャンブルをしましたか。(選択肢 a.しない、b.2回に1回はする、c.たいていそうする、d.いつもそうする (cまたはdを選択すると1点))
  2. ギャンブルで負けたときも、勝っていると嘘をついたことがありますか。(選択肢 a.ない、b.半分はそうする、c.たいていそうする (bまたはcを選択すると1点))
  3. ギャンブルのために何か問題が生じたことがありますか。(選択肢 a.ない、b.以前はあったが今はない、c.ある (bまたはcを選択すると1点))
  4. 自分がしようと思った以上にギャンブルにはまったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  5. ギャンブルのために人から非難を受けたことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  6. 自分のギャンブル癖やその結果生じた事柄に対して、悪いなと感じたことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  7. ギャンブルをやめようと思っても、不可能だと感じたことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  8. ギャンブルの証拠となる券などを、家族の目に触れぬように隠したことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  9. ギャンブルに使うお金に関して、家族と口論になったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  10. 借りたお金をギャンブルに使ってしまい、返せなくなったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  11. ギャンブルのために、仕事や学業をさぼったことがありますか。(選択肢 a.ある、b.ない (aを選択すると1点))
  12. ギャンブルに使うお金はどのようにしてつくりましたか。またどのようにして借金をしましたか。当てはまるものに何個でも○をつけてください。(選択肢 a.生活費を削って、b.配偶者のお金から、c.親類、知人から、d.銀行から、e.定期預金の解約、f.保険の解約、g.家財を売ったり質に入れて、h.消費者金融から、i.ヤミ金融から (○1個につき1点))

— 帚木2004、36-38頁より。

ギャンブル依存者数

日本では、公営競技の多くに地方自治体が関与している

アメリカ合衆国では1975年ミシガン大学によってギャンブル依存症に関する実態調査が初めて調査が行われ、成人の0.77%がギャンブル依存症、2.33%が予備軍であると報告されている[26]。1980年代に5つの州で行われた調査では、成人人口の0.1%から2.3%がギャンブル依存者であるという結果が出ている[27]。アメリカ合衆国以外で行われた調査をみると、カナダのケベック州で一般人口の0.25%がギャンブル依存症、香港で1.8%がギャンブル依存症、4.0%が予備軍という結果が出ている[28]。カナダのアルバータ州エドモントンとアメリカ合衆国のミズーリ州セントルイスでは生涯有病率(人が生涯のうちでその病気になる確率)に関する調査も行われており、それぞれ0.4%、0.9%という結果が出ている[28]

日本では2007年厚生労働省はギャンブル依存症に関する調査を開始した[29]。多くの公営競技について地方自治体一部事務組合が主催しまたは投票券の発売を行っているにもかかわらず長らく行政がギャンブル依存症に関する実態調査を行っていないことは、かねてから批判の対象となっていた[30]

発症の原因

心理的要因

心理状態

精神科医の田辺等は、ギャンブル依存者の体験談を分析した結果、ギャンブル依存者はフラストレーションセルフエスティーム自己同一性(とくに職業に関するもの)に問題を抱え、空虚さや軽い抑うつ感を抱き、熱中する何かを求めている傾向にあると指摘している[31]。丹野ゆきは、負の感情を紛らわせようとギャンブルに走ったところで紛らわせることができるのは一時に過ぎず、再び負の感情に苛まれギャンブルに走り、次第にギャンブルをしていないと負の感情に対処できなくなって常にギャンブルをする状態に陥っていくと指摘している[32]

部分強化

人間には、ある行為によって必ず報酬を得られる場合よりも、ある行為によって間欠的に報酬が得られる場合の方がその行為への執着が高まるという傾向がある。この傾向を部分強化という。借金をする羽目になったギャンブル依存者はギャンブルに勝つよりも負けることが多いが、それでもギャンブルをやめようとしない原因には、負けが続く中でたまに勝ちを経験するとその経験に執着し、負けが続いていても「負けが続いているのでそろそろ勝つだろう」あるいは「次は絶対に勝てる」という心理状態に陥り、過去の成功パターンを繰り返そうとすることがあると考えられている[33]

充足パラドックス

ギャンブルは勝ちたいという欲求に基づいて行われる。当初は1回の勝ちによって欲求が充足されるが、ギャンブルを繰り返すうちに1回の成功体験では欲求が充足されず、たとえ勝ったとしても更なる勝ちを求めて儲けを次のギャンブルに投入することになる。負けた場合には不快感が生まれ、それを埋めるために次のギャンブルにのめり込むことになる。これを充足パラドックスという。ギャンブル依存者は充足パラドックスに陥り、勝ち負けに関係なくギャンブルを繰り返すようになると考えられている[34]

遺伝的要因

ギャンブル依存症は精神疾患であるが、精神疾患の中には発症に遺伝的要素が関与するものがある。ギャンブル依存者の血縁関係をみると、ギャンブル好きや大酒飲みが存在することが多く、ギャンブル依存者の親の20%から30%、兄弟姉妹の14%がギャンブル依存症もしくはその予備軍であるという調査結果が存在する[35]。さらに考察を依存症全般に広げた場合、親の40%から50%、兄弟姉妹の36%がアルコール依存症または薬物依存症であるという調査結果も存在する[35]。ただし親子ともにギャンブル依存症であるとしても、遺伝的以外の要因、たとえば幼少期にしばしば親に連れられて競馬場やパチンコ店といったギャンブル場に足を踏み入れたためギャンブル場の敷居が低くなったというように家庭環境が関与している可能性も考えられる[35]。また、ギャンブル依存症の場合発症に遺伝的要因が関係しているとしてもひとつの遺伝子によって発症が決定されるということはなく、複数の遺伝子が作用していると考えられている[35]。なお、ギャンブル依存が持つ強迫性に着目し、ギャンブル依存症を強迫的ギャンブル(賭博)と呼ぶことがあるが、強迫性障害を併発しているギャンブル依存者の親または子がギャンブル依存者である確率と、強迫性障害を併発していないギャンブル依存者の親または子がギャンブル依存者である確率との間に差はみられない。そのことからギャンブル依存症と強迫性との関連性は希薄であり、強迫性に着目した強迫的ギャンブル(賭博)という呼称は適切でないという意見もある[36]

環境的要因

成育環境

成育環境は、ギャンブル依存症の発症に影響を与えると考えられている。影響は「ストレス発散の手段としてギャンブルを行うことを抑制する」という形で表れる。成育環境を形成する要因としては、前述の家庭環境のほか交友関係、近隣住民が持つ価値観、信仰する宗教などが挙げられる[37]

ギャンブル種目が持つ性質

ギャンブル種目が持つ性質も、ギャンブル依存症の発症に影響を及ぼすと考えられている。たとえばギャンブル場がソフトで明るい外観を有するようになると、女性や若者がギャンブル場に立ち入りやすくなると考えられる[38][39]。精神科医の榎本稔は具体例として、日本において「おしゃれできれいなサロン風」のパチンコ店が増えたことで女性でも抵抗なくパチンコ店に入店できるようになってしまったと指摘している[40]。また、インターネットや携帯電話を使ったギャンブルが可能となったことで、足腰が悪い高齢者など本来ギャンブル場への移動が困難な者でもギャンブルに参加しやすい環境が生じたと考えられている[41]

ギャンブル依存症がもたらす問題

周囲に与える影響

ギャンブル依存症の特徴のひとつに、ギャンブル依存者の周囲にいる人間に与える影響の大きさを挙げることができる。周囲の人間が傷つく度合いにおいて、ギャンブル依存症を超える病気はないともいわれる[9]。さらに、傷ついたことがなかなか周囲に理解されない、世間体を気にして周囲に打ち明けにくいという傾向がある[42]。ギャンブル依存症の発症により家族関係や家族の精神状態が大きく変化させられる場合もあり[43]、家族の精神状態が悪化することで依存者の抱える問題がより深刻化することもある[44]

配偶者・子供

もっとも大きな影響を受けるのは配偶者である。ギャンブル依存者がギャンブルにのめり込むと、はじめは自分の収入や財産を注ぎ込むが、それらが底をつくと配偶者の収入や財産に手をつけるようになる。また、ギャンブルが負けたギャンブル依存者が暴力を振るうことがある。さらにギャンブル依存者が消費者金融などに借金を作って取り立てにあい、配偶者に経済的・精神的な負担がかかりうつ病などの精神疾患を引き起こすこともある[45][46]。精神科医で作家の帚木蓬生が100人のギャンブル依存者について調査を行ったところ、65人に配偶者がいたが、そのうち10人が精神的な問題を抱え医療機関に通院中であった[47][† 3]

子供に及ぶ影響も深刻である。ギャンブル依存症が進むとギャンブル依存者と配偶者の信頼は崩れ関係が冷え込むことが多いが、子供はそうした関係を目の当たりにして育つことになる。また、両親はそれぞれギャンブルをすることやギャンブル依存者が引き起こす問題に対処することで頭が一杯で子供に目が向かなかったり(ネグレクト)、子供に八つ当たりをすることがある(虐待)。このような境遇(機能不全家族)に置かれた子供は成人後、対人関係障害、抑うつ、親としての機能障害、依存症などの問題を抱えるケースがある。このような成人をアダルトチルドレンという[49]

親・兄弟姉妹

ギャンブル依存者の親は、我が子の不幸を看過できないという思いや世間体[50]、「自分の育て方が悪かったのか」という自責の念[51]からギャンブル依存者が作った借金の尻ぬぐいをする場合がある。高齢者など親に十分な資力がなく、さらにギャンブル依存者に配偶者がいないか配偶者との関係が破綻した場合、兄弟姉妹がギャンブル依存者の苦境を見捨ててはおけないという思いから兄弟姉妹が借金の肩代わりをする羽目になることもある。兄弟姉妹の配偶者や家族がそのことに反発を覚え、兄弟姉妹の家族関係に悪影響を及ぼすこともある[52]

親類・友人・知人・職場

ギャンブル依存者は、あらゆる人間関係を駆使して金を工面しようとする傾向にある。たとえば、適当な理由をつけて遠い親戚から金を借りようとすることがある(遠い親戚は配偶者や親兄弟と異なり、ギャンブル依存者に関する詳しい情報を把握していないことが多い)。友人や知人からも同様に適当な理由をつけて金を借りようとすることがある。ギャンブル依存者に職がある場合、職場から給料や退職金の前借をしようとすることがある[53]

共依存

ギャンブル依存者の周囲の人間はギャンブル依存者を支え、ギャンブル依存者が引き起こした問題のフォローをすることが多い。しかしそうしたフォローによってギャンブル依存者本人はギャンブル依存症がもたらす問題に直面することなく生活を送ることが可能となり、ギャンブルへの依存を続けてしまう。このように、結果として問題を存続させる行動をイネイブリングという。イネイブリングをやめることができない者は共依存に陥っている可能性がある。共依存とはある者が「自分を必要とする者を必要とする」状態をいい、ギャンブル依存者がギャンブルに依存するのと同様に、共依存者はギャンブル依存者との関係に依存する[54][55]。共依存者によるフォローは、共依存者が依存者の問題解決能力を認めていないことの表れであり、フォローによって依存者は問題解決能力を奪われ、問題に直面することができなくなってしまう。こうした観点からは「家族が、本人のギャンブルの依存に加担している」ということが可能である[56]。そして共依存者が共依存の解消に向けて努力することで、依存者本人の問題解決も促される[57]

共依存に陥った家族のいるギャンブル依存者が治療を行う場合、生活を分離し、それぞれが経済的に自立した生活を送ることが推奨される[58]。ギャンブル依存症においては「援助しないことが最大の援助」であり[59]、克服は「援助しない援助」から始まる[60]。家族には、「自分のための時間を、依存者本人のサポートとは切り離して考え」ること、「ギャンブル依存は、結局は本人の問題であって、家族の…問題ではない」ことを認識することが求められる[61]

ギャンブル依存者による犯罪

ギャンブル依存者は様々な手段を使ってギャンブルの資金を工面しようとするが、資金を得るために犯罪に走るケースも少なくない。アメリカ合衆国での調査によると、ギャンブル依存者の自助グループ「ギャンブラーズ・アノニマス」会員の21%、退役軍人病院においてギャンブル依存症の治療を受けたギャンブル依存者の46%に逮捕歴があった[62]。また、同国の一般受刑者の3割がギャンブル依存症であるとの調査結果もある[63]。イギリスで行われた調査によると、ギャンブラーズ・アノニマスの会員が行ったことのある犯罪の大部分は暴力を伴わない犯罪である。しかし借金の額が大きくなると保険金殺人など暴力を伴った重大犯罪に走るケースもある[64]。中村努によると、花粉症になればくしゃみが出るのと同様、依存症が進行する中でギャンブル依存者は道徳性を失い、嘘をついたり犯罪に走る者が現れるようになる[13]

ギャンブル依存者が走りやすい犯罪の一つに保険金詐欺が挙げられる。アメリカ合衆国でギャンブラーズ・アノニマス会員241名を対象に行った調査では、会員の47%が事故のでっち上げや故意に事故を起こすなど虚偽の申告によって保険金を詐取した経験があるという結果が出ている。また、アメリカ合衆国の保険業界の推計によると、不正請求による損害のうち3分の1はギャンブル依存者によって引き起こされている[65]

対処法

予防法

依存症は何かをやり過ぎたり乱用することによって引き起こされる。したがってギャンブル依存症を予防するにはギャンブルをやり過ぎないよう注意することが重要となる。精神科医の田辺等は、以下の4つの点に注意するべきだと述べている[66]

  1. ギャンブルに使う金を小遣いをベースとした範囲にとどめ、レジャーの範囲を逸脱しないようにする。
  2. ギャンブルで大きく負けたとしても、借金をして負けを取り戻そうとしない。
  3. レジャーやストレス発散の方法のレパートリーを増やす(レパートリーの狭小化が依存症を招く)。
  4. 現在の自分の仕事や立場、人間関係に関する不満を考え、その上で目標とする将来像を描き、実現に向けて努力する(ギャンブルをする目的を考えてみる)。

精神科医の伊波真理雄は、近親者にギャンブル依存者がいる場合、自らの抱える遺伝的要因あるいは環境的要因を認識し、ギャンブルに手を出すとやめられなくなる傾向があると自覚することを予防法として挙げている[67]。榎本稔は、金銭の管理は本人に任せずに周囲の人間が行うことが重要であると述べている[68]

治療

前述のように、ギャンブル依存症には長期間ギャンブルを絶った後でもギャンブルをするとたちまち症状が再発するという特徴がある。そのため、ギャンブル依存症の治療においては「適度にギャンブルを楽しめるようになる」という内容の治癒・回復は起こりえない(この事実を指して「ギャンブル依存症は治らない」といわれることもある)。ギャンブル依存症の治療の目標は、ギャンブル依存者がギャンブルを完全に絶ち、その上で人生を再構築し充実した生活を送ることにある[7]。ギャンブル依存症の治療には数年を要する[6]

治療法

ギャンブル依存症を薬物を用いて治療する方法は確立されていない[† 4][69]。帚木蓬生によるとこのことが、薬のない疾患に対して冷淡な傾向のある医学界がギャンブル依存症に大きな関心を寄せない原因のひとつになっている[70]

最も有力な治療の手段は心理療法である。心理療法を行う場合、1対1のカウンセリングはあまり効果がなく、集団精神療法を行うことが望ましい。ギャンブル依存症を治療するには集団精神療法を週に1、2回、少なくとも2年間継続する必要がある[8]。集団精神療法の効果は足→耳→口の順に表れるとされる。その意味するところは、まず集団精神療法に通うことが億劫でなくなり、次に人の話を聞くと共感を覚えたり感銘を受けるようになり、最後に自分自身のことを話すことができるようになるということである[71]。ただし、精神障害発達障害によりコミュニケ-ション能力に問題を抱えるギャンブル依存者は集団精神療法に参加して治療効果を得ることが困難な傾向がある[72]

集団精神療法は病院やギャンブル依存者の自助グループ、回復施設で行われている。病院については、ギャンブル依存症の治療に取り組んでいる医師は決して多くないため、予めギャンブル依存症を扱っているかどうか問い合わせる必要がある[73]。自助グループと回復施設はともにギャンブル依存者の治療を行う場であるが、回復施設では専門知識を有する指導員の指導の下、通所だけでなく宿泊機能のついた施設に入所して治療を行うことも可能であるの対し、自助グループには専門の指導員がおらず、ギャンブル依存者の自由意思に基づいた通所による治療のみが行われる。集団精神療法を行う際にはまず回復施設で治療プログラムの基礎を身につけ、その後自助グループに通うことが望ましいとされる[74][75][76]

ギャンブル依存症には、長期間ギャンブルを絶った後でも一度ギャンブルに手を出すと再び依存症になるという特徴がある。したがって治療においては二度とギャンブルに手を出さない意思を継続させることが重要となるが、そのためには集団精神療法への定期的な参加を日常生活の中に組み込み、他のギャンブル依存者と連帯感をもつことが有効であるとされる[77]

治療のプロセス

治療を開始するまで

ギャンブル依存症のギャンブル依存者に治療を受けさせることには困難が伴う。まず、ギャンブル依存症が精神疾患でありしかも治療することが可能であるという認識が必ずしも世間に十分に浸透していないため、ギャンブル依存者が周囲の人間に放置される可能性がある。周囲が異常に気付いたとしても、ギャンブル依存者本人が否認をし病識を持たない場合もある。その場合、病院や自助グループ・回復施設へ行くようギャンブル依存者を説得しようとしても否認の傾向を強めるだけで逆効果であり、周囲の人間にはギャンブル依存者への働きかけを治療に関する情報提供にとどめ、ギャンブル依存者が自ら病院などへ足を運ぶ決心をするまで待つことが望まれる[78][79]。この、過度の干渉を避けギャンブル依存者が自主的に行動するのを見守るという周囲の態度は治療中においても要求される態度である[80]。基本的に、ギャンブル依存者の借金を周囲が肩代わりすることはイネイブリングにしかならず、何らの解決をもたらさない[81]。なお、本人に受診するつもりがなくとも医療保護入院をとることは可能であるが、入院させたところでギャンブル依存者本人に治療の意思がない場合には治療を成功させることが困難であると考えられている[82]

治療開始直後(離脱期)

治療を開始した直後、ギャンブル依存者は離脱症状に見舞われる。この時期を離脱期という。離脱期の克服が治療における山の一つである。離脱症状に見舞われたギャンブル依存者はイライラ、不眠、過敏、落ち着きのなさ、手の震え、発汗などの症状とともにギャンブルへの欲求が高まる。ここで2、3か月間ギャンブルを絶つことに成功すると離脱症状を脱することができるが、誘惑を断ち続けることは容易ではなく、誘惑を断つ決意を日々新たにするための工夫が必要である[83]。離脱期を脱しないうちにギャンブルを再開した場合、離脱症状は一時的に治まるがギャンブル依存症が治ったことにはならない。そこから再び治療に入る場合は病院に入院することが望ましいとされる[84]。ギャンブル依存症の離脱期は長い上、離脱症状を抑える薬もないため、入院治療が最も効果的な対処法となるからである[85]。ただしギャンブル依存症の入院治療を行っている病院はわずかである[84]。なお、前述のように医療保護入院をとったとしてもギャンブル依存者本人に治療の意思がない場合には、治療を成功することは困難であると考えられている。

学習期

学習とは、ギャンブル依存者が過去のギャンブル遍歴を振り返ることで自らの病気を確認し、再びギャンブルにのめり込まないための対策や今後の身の振り方を立てることをいう。学習期は治療を開始した直後から始まるが、離脱症状に見舞われているギャンブル依存者には学習をする余裕がないため、実際には離脱期を脱した後で学習が開始される。学習の方法としてはミーティングやフリートーキング、ビデオ学習、医療関係者や自助グループ関係者による講義、担当医師やソーシャルワーカーによる面接などがある[86]

家族のケア

前述のように、ギャンブル依存症はギャンブル依存者の家族の心身に深刻な影響を及ぼす。そのためギャンブル依存者本人だけではなくその家族に対するケアを行うことが必要とされる(ギャンブル依存症の治療に携わる者の間には、「まずは困った家族を最初に援助する」という格言が存在する)[87]。まずギャンブル依存者のギャンブル依存によって家族が身体・精神に疾患を抱えていないか診断し、治療を行う必要がある[88]。また、家族がイネイブリングや共依存に陥っている場合、家族をギャンブル依存者から心理的・空間的に引き離し、イネイブリングを行わないよう改善を促す必要がある[89][90]。ギャンブル依存症の特性や治療の道筋を理解させる必要もある。とくにギャンブル依存者が病院や自助グループに通うようになっただけで依存症が治ったと誤解する家族が多いため、誤解を解かねばならない。ギャンブル依存者が借金を抱えている場合はその処理について家族を支援する必要がある。家庭が機能不全家族に陥っている場合は、将来的に「普通の家庭」を取り戻すことに備えさせる必要がある。それまでの恨みや怒りから、ギャンブル依存者が回復したとしても依存症になる前と同じように接するのが困難な心理状態に陥る家族が多いためである[91]。家族のための自助グループも存在する。こうした自助グループの目的は、家族に対しギャンブル依存者本人のギャンブル依存症克服ための支援をすることではなく、共依存から解放しギャンブル依存者への援助をやめさせることにある[92]

ギャンブル依存者の治療が進みギャンブルを断つことに成功すると、家族との間で新たな問題が生じる可能性がある。ギャンブル依存者本人が家族に対し「自分を信用してほしい」と思うようになるのに対し、それまで苦しめられてきた家族はなかなかギャンブル依存者のことを信用しようとしないからである。このような問題を解決するために家族が自助グループに通うことが有効である場合もある[93]

借金への対応

ギャンブル依存者が借金(債務)を抱えている場合、借金への対応が問題となる。借金の問題を抱えていないギャンブル依存者は存在しないともいわれている[94]

注意しなければならないのは、周りの人間による借金の肩代わりはギャンブル依存者に治療を受けさせない限りイネイブリングに過ぎず、かえってギャンブル依存者に対する債権者からの信頼を高め、借金をしやすい環境を作り出すだけであるということである。周囲に借金を肩代わりさせたギャンブル依存者が再び借金を背負うことになる可能性は高い[† 5][69]。また、少しでも肩代わりをすると、法的にはその借金を自らの借金だと認めたことになってしまうことが多いので注意を要する[96]。借金による経済的困窮や返済の苦労にはギャンブル依存者をギャンブルから遠ざけ、病識を持たせる効果を期待できることからも、借金の肩代わりは行わず、ギャンブル依存者本人に返済させることが望ましい[† 6][98][99]。借金にギャンブル依存者自身が問題を引き起こした以上、「あくまでも本人を問題に『直面化』させることが必要」である[68]

借金の返済にあたっては、弁護士など法律の専門家に相談することが望ましい。返済能力を超えた借金を抱え自己破産を選択すべき状況に陥っていることや、利息を払い過ぎているなどの理由から債務の圧縮が可能な場合があるからである。自己破産については、日本では破産法に浪費や賭博など射幸行為をしたことによる債務については免責が認められないと規定されているが、今日ではギャンブル依存症が精神疾患であるという認識が司法に広まりつつあり、ギャンブルによる借金であっても免責が認められる傾向にある[100]。ただし、自己破産した者の情報は官報に記載されるため、その情報を基に更なる融資を持ちかける消費者金融・闇金融業者が現れる可能性が高いことに注意を払う必要がある[101][102][103]。闇金融業者については、そもそも違法な貸し付けや取り立てを行っているため、自己破産による免責が認められた借り手に対しても取り立てをやめようとはしない。借り手は警察や専門家の協力・支援を得られない限り、免責後も返済を強いられることになる[104]

ギャンブル依存者がギャンブルの資金を捻出するために借金をしたり財産を処分することを防ぐためには、日本貸金業協会に対し貸付自粛依頼を行う、成年後見制度を利用してギャンブル依存者の行為能力を制限するといった対策法がある[105]

合併症

ギャンブル依存症に合併する疾患について記述する。

アルコール依存症

欧米ではギャンブル依存者の3割から5割がアルコール依存症を、アルコール依存者の1割から3割がギャンブル依存症を併発するというデータが得られている。この合併症においては、2つの依存症が同時進行する場合と、一方が収まるともう一方が問題化するといった具合に交互に表れる場合とがある。後者のパターンのうちよく見られるのは、アルコール依存症の治療が成果を挙げている最中にギャンブルに手を出しギャンブル依存症を引き起こすケースである。ギャンブルを絶つ決意をしたものの飲酒によって決意が揺らいでギャンブルに手を出し、勝てば祝い酒、負ければヤケ酒をあおるというように悪循環に陥るケースもある[106][107]

この合併症の治療において、入院することなしに離脱症状を克服することは困難である。まずアルコール依存症の専門病棟に入院してアルコール依存症の離脱症状を克服し、その後に断酒教育を受けながらギャンブル依存症の治療を行う必要がある[108]

双極性障害・うつ病

状態にある双極性障害ギャンブル依存者は気分が高揚して過度に活動的になり、誇大感に満ちて浪費をするようになる。このような者がギャンブルに目を向けた場合、金に糸目を付けずにのめり込み、ギャンブル依存症を併発する可能性が極めて高い。しかも判断力が低下する傾向にあるため、ギャンブルに負ける可能性が高い[109]。この合併症については、まず双極性障害の治療を行い、症状が治まってから再発防止のための薬を内服させつつギャンブル依存症の治療を行う。躁状態のまま自助グループに参加したとしても場を乱すだけで治療効果が見込み難いからである[110]

うつ病になると意欲や集中力が低下し、食欲低下、不眠症などの症状を呈するようになる。うつ病とギャンブル依存症との合併症が起こるパターンには2通りある。1つは軽度のうつ病ギャンブル依存者が気分を盛り上げたり気晴らしのためにギャンブルに手を出し依存症になるパターンで、もう1つは生活が破綻したギャンブル依存者がうつ病を発症するパターンである。うつ病とギャンブル依存症はともに再発しやすい精神疾患であるため、治療においてはうつ病治療のための薬の服用とギャンブル依存症の治療をともに継続させる必要がある[111]。欧米における研究によると、入院治療を行ったギャンブル依存者のうつ病の合併率は30%から70%にのぼる[112]

統合失調症

統合失調症を発症すると幻覚、妄想、思考にまとまりがなくなるといった症状を呈するようになる。統合失調症ギャンブル依存者がギャンブル依存症を併発するのは症状がある程度落ち着いている時期である(症状が激しい時期にはギャンブルをすること自体が困難である)。統合失調症ギャンブル依存者が手を出すギャンブルはパチンコが多い。一般に統合失調症ギャンブル依存者は人に見られているという妄想を抱きやすいため人混みを苦手とするが、パチンコ店では慣れれば他人が気にならなくなる傾向を有するためである。このようは合併症に対しては統合失調症治療のための薬を内服させつつ、ギャンブル依存症の治療を行う[113]

摂食障害

摂食障害には食物の摂取を制限するタイプと食物を摂取しすぎるタイプとがあるが、ギャンブル依存症を併発しやすいのは後者のタイプである。このタイプの摂食障害ギャンブル依存者は不安を解消するために食物を大量に摂取すると考えられているが、大食に対する自己嫌悪からさらに不安に襲われる。合併症は一方のプロセスの中に他方が組み込まれることで引き起こされる。ギャンブルで負けた憂さを晴らすために大食に走り、大食に対する自己嫌悪から不安になり、その不安を解消するためにまたギャンブルや大食に走る、といった具合にである[114]

生活習慣病

ギャンブル依存者はギャンブルにのめり込むあまり生活が不規則になりがちで、生活習慣病を発症することがある。またギャンブルの当たり外れでに一喜一憂することを繰り返したり、依存症が進行し返す当てのない借金をすることで溜めこんだストレスが身体に悪影響を及ぼすこともある。こうして引き起こされる代表的な疾患には糖尿病高血圧が挙げられる。生活習慣病を発症していたギャンブル依存者が、治療によってみギャンブルをしない生活を送るようになった結果生活習慣病を克服したというケースは少なくない[115]

生理学的・生化学的研究

前述したギャンブル依存症の診断基準はすべて心理または社会的行動の変化を対象としており、医学的診断に通常みられる生理学的・生化学的変化に着目したものがない。これはギャンブル依存症がもたらす生理学的・生化学的変化の解明が不十分であることによる[116]。ただしそうした変化の解明は徐々に進みつつある[117]

生理学的研究

生理学的な研究として、ギャンブル依存者と健常者にギャンブルの対象となるゲームをさせた際の心拍数の比較がある。健常者の心拍数はゲーム中に増加するものの終了後すぐに平常値に戻る。これに対しギャンブル依存者の心拍数はゲーム開始後の増加が早く、しかもゲーム終了後も増加している状態(頻脈)が長時間持続する。このことから、ギャンブル依存者はギャンブルの対象となるゲームをした際に過度に興奮し、しかも興奮から醒めにくい身体的特徴を帯びていると推測される[118]。ギャンブル依存者は知的な作業をさせた際の脳波測定(脳波の左右差の測定)においても特徴を示す。健常者の場合、言語的な作業をさせると左半球が、図形的・感覚的な課題を与えると右半球が活動を高めるが、ギャンブル依存者にはこのような活動の高まりがみられない[119]

生化学的研究

β-エンドルフィンに関する研究

篠原菊紀は6人の被験者の血液中の物質を安静時、パチンコをしている時、パチンコが大当たりしている時に分けて測定する実験を行い、パチンコをしている最中にはβ-エンドルフィンの血中濃度が高まるというデータが得られたと発表した。田辺等はこの実験結果から、ギャンブル依存者の脳内では内因性の脳内麻薬が分泌されているのではないかと推測している。田辺はまた、ギャンブル依存者がしばしば「ギャンブルをしている間は空腹感や疲労感を感じず、半日以上食べなくても平気である」と証言することに着目し、覚醒剤がもたらす効果に似ていると指摘している[120]

神経伝達物質に関する研究

脳脊髄液中に含まれる神経伝達物質とその代謝物の量を測定すると、それらの物質が脳内でどのような働きをしているか推測することができるが、ギャンブル依存者について測定すると、その脳内ではドーパミン[† 7]ノルアドレナリンが活発に生成・消費されていることが推測できる。一方、同じく神経伝達物質セロトニンの活性度を示す血小板モノアミン酸化酵素が低下し、セロトニン受容体の感受性の指標とされるクロミプラミンを静脈注射した後のプロラクチン反応が鈍いというデータも得られる。これらを総合すると、ギャンブル依存者の脳内ではドーパミンとノルアドレナリンの働きが強まる一方、セロトニンの働きが低下するとみなすことができる。ここで3種の神経伝達物質の働きを単純化して考え、ドーパミンが行動の活性化、ノルアドレナリンが行動の維持、セロトニンが行動の抑制を司るとした場合、ギャンブル依存者はギャンブルに対して過度に興奮しその状態が持続する一方、興奮を抑えにくい状態にあると考えることができる[122]。ドーパミンの分泌を抑制すればギャンブル依存症の症状を抑えることができるかといえば、そうとは限らない。そればかりかドーパミンの減少はパーキンソン病様の症状をもたらす危険もある[123]

ただしこの研究については、ギャンブル依存症を発症したからドーパミンとノルアドレナリンが働きを強めセロトニンの働きが低下するのではなく、もともとドーパミンとノルアドレナリンの働きが強くセロトニンの働きが弱い人間がギャンブル依存症を発症するのだとする見解もある。この見解に立ちつつ、ドーパミンが新奇性の追求、ノルアドレナリンが報酬に依存した(報酬があれば行動を続け、報酬がなければ行動をやめる)態度、セロトニンが危険回避を司るとした場合、新奇なものに敏感で報酬があれば行動を続け、損害を顧みない性格の持ち主はギャンブル依存症を発症しやすいという仮説を導くことができる[124]

脚注

注釈

  1. ^ WHOは「病的賭博」という病名を用いている。疾病及び関連保健問題の国際統計分類[ICD10コード:F63.0]。
  2. ^ DSM-IVが用いている「衝動」という言葉については、何を指すのか不明確であるという批判もある。
  3. ^ 内訳はうつ病が6人、パニック障害不安障害自律神経失調症不眠症がそれぞれ1人[48]。なお日本における、精神疾患が原因で医療機関に通院・入院中の人数について、[1]
  4. ^ 炭酸リチウムフルボキサミンなどがギャンブル依存症に効くのではないかといわれており、使用されることもあるが確実に効果があるとされているわけではない[69]
  5. ^ しかも、借金の額は回を重ねるごとに増えていくのが一般的といわれている[95]
  6. ^ 帚木蓬生によると、借金を放置することによる利子の額よりも、肩代わり後の新たな借金の額の方が大きい[97]
  7. ^ ギャンブル依存症とドーパミンとの関係については、パーキンソン病の治療のために所定量よりも多くのドーパミンを投与したところ、それまでギャンブルと無縁の生活を送っていたギャンブル依存者がギャンブルにのめり込むようになったとの報告が神経内科医によってされている[121]

出典

  1. ^ 帚木2010、88-92頁。
  2. ^ a b 帚木2004、14頁。
  3. ^ a b 谷岡1996、29頁。
  4. ^ a b 谷岡1996、33-34頁。
  5. ^ a b 帚木2004、33-34頁。
  6. ^ a b 榎本2007、105頁。
  7. ^ a b c 田辺2002、179-183頁。
  8. ^ a b 田辺2002、140-142頁。
  9. ^ a b 帚木2010、187頁。
  10. ^ 帚木2004、135-136頁。
  11. ^ a b 帚木2004、11-12頁。
  12. ^ a b 帚木2010、224頁。
  13. ^ a b 梅沢2002、187頁。
  14. ^ a b 帚木2004、41-43頁。
  15. ^ 帚木2004、42・112-113頁。
  16. ^ 丹野2010、48-51頁。
  17. ^ 伊波2007、109-110・237-239頁。
  18. ^ 田辺2002、137-138・184-185頁。
  19. ^ 帚木2010、124頁。
  20. ^ 帚木2004、42-43頁。
  21. ^ 帚木2010、92-93頁。
  22. ^ 田辺2002、48-49頁。
  23. ^ 帚木2004、36頁。
  24. ^ 帚木2010、93-97頁。
  25. ^ 帚木2010、97頁。
  26. ^ 帚木2004、57頁。
  27. ^ 帚木2004、57-58頁。
  28. ^ a b 帚木2004、58頁。
  29. ^ 金藤彰彦、山田明広 (2008年9月28日). “続「増えるギャンブル依存症」”. シリーズ追跡. 四国新聞社. 2011年12月14日閲覧。
  30. ^ 帚木2004、57頁。
  31. ^ 田辺2002、72-73頁。
  32. ^ 丹野2010、53-55頁。
  33. ^ 田辺2002、87-88頁。
  34. ^ 田辺2002、89頁。
  35. ^ a b c d 帚木2004、52頁。
  36. ^ 帚木2004、52-53頁。
  37. ^ 谷岡1996、46-48頁。
  38. ^ 田辺2002、90頁。
  39. ^ 帚木2004、61頁。
  40. ^ 榎本2007、99頁。
  41. ^ 帚木2004、61頁。
  42. ^ 帚木2010、187-188頁。
  43. ^ 丹野2010、27頁。
  44. ^ 丹野2010、204-205頁。
  45. ^ 帚木2004、78-82頁。
  46. ^ 伊波2007、65-67頁。
  47. ^ 帚木2010、107-108頁。
  48. ^ 帚木2010、108頁。
  49. ^ 帚木2004、83-86頁。
  50. ^ 帚木2004、86-87頁。
  51. ^ 帚木2010、149頁。
  52. ^ 帚木2004、88-89頁。
  53. ^ 帚木2004、89-91頁。
  54. ^ 田辺2002、123-125頁。
  55. ^ 伊波2007、157-158頁。
  56. ^ 丹野2010、206-213頁。
  57. ^ 丹野2010、214頁。
  58. ^ 伊波2007、117・185-186頁。
  59. ^ 榎本2007、103-104頁。
  60. ^ 帚木2010、149頁。
  61. ^ 丹野2010、262-263頁。
  62. ^ 帚木2004、102-103頁。
  63. ^ 帚木2010、140頁。
  64. ^ 帚木2004、103-104頁。
  65. ^ 帚木2004、104-105頁。
  66. ^ 田辺2002、179-183頁。
  67. ^ 伊波2007、39-40頁。
  68. ^ a b 榎本2007、104頁。
  69. ^ a b c 帚木2004、134-135頁。
  70. ^ 帚木2004、153-154頁。
  71. ^ 田辺2002、204頁。
  72. ^ 伊波2007、42-44頁。
  73. ^ 帚木2004、108頁。
  74. ^ 伊波2007、228-230頁。
  75. ^ 田辺2002、141-145頁。
  76. ^ 帚木2004、118-121頁。
  77. ^ 帚木2004、123-125・128-129頁。
  78. ^ 帚木2004、107-108・110-111頁。
  79. ^ 伊波2007、188-189頁。
  80. ^ 伊波2007、190頁。
  81. ^ 帚木2004、110頁。
  82. ^ 帚木2004、114-115頁。
  83. ^ 帚木2004、112-113頁。
  84. ^ a b 帚木2004、113-114頁。
  85. ^ 帚木2010、214頁。
  86. ^ 帚木2004、118-121頁。
  87. ^ 帚木2004、135-136頁。
  88. ^ 帚木2004、137頁。
  89. ^ 田辺2002、143頁。
  90. ^ 帚木2004、136-137頁。
  91. ^ 帚木2004、135-139頁。
  92. ^ 帚木2010、189-191頁。
  93. ^ 帚木2010、216-222頁。
  94. ^ 丹野2010、32頁。
  95. ^ 帚木2010、101頁。
  96. ^ 丹野2010、238-240頁。
  97. ^ 帚木2010、103-104頁。
  98. ^ 帚木2004、108-109頁。
  99. ^ 伊波2007、35-37・52-53頁。
  100. ^ 帚木2004、95-97・108頁。
  101. ^ 帚木2004、100-102頁。
  102. ^ 田辺2002、82-83頁。
  103. ^ 丹野2010、191-192頁。
  104. ^ 丹野2010、152-154頁。
  105. ^ 帚木2004、140-141頁。
  106. ^ 帚木2004、70-71頁。
  107. ^ 田辺2002、99・197頁。
  108. ^ 帚木2004、70-72頁。
  109. ^ 帚木2004、65-66頁。
  110. ^ 帚木2004、66頁。
  111. ^ 帚木2004、67-69頁。
  112. ^ 田辺2002、97頁。
  113. ^ 帚木2004、69-70頁。
  114. ^ 帚木2004、74-75頁。
  115. ^ 帚木2004、75-76頁。
  116. ^ 帚木2004、33頁。
  117. ^ 帚木2004、48頁。
  118. ^ 帚木2004、48-49頁。
  119. ^ 帚木2004、49頁。
  120. ^ 田辺2002、77-79頁。
  121. ^ 帚木2010、121-122頁。
  122. ^ 帚木2004、49-50頁。
  123. ^ 帚木2010、152頁。
  124. ^ 帚木2004、55頁。

参考文献

  • 伊波真理雄(編著)『病的ギャンブラー救出マニュアル』PHP研究所、2007年。ISBN 4-569-69274-5 
  • 梅沢広昭(編著)『借金ブラックホール 多重債務から抜け出すために』志考社、2002年。ISBN 4-88683-489-2 
  • 榎本稔『依存症(アディクション)がよくわかる本 家族はどうすればよいか?』主婦の友社、2007年。ISBN 4-07-253824-8 
  • 田辺等『ギャンブル依存症』日本放送出版協会〈生活人新書〉、2002年。ISBN 4-14-088052-X 
  • 谷岡一郎『ギャンブルフィーヴァー 依存症と合法化論争』中央公論社〈中公新書〉、1996年。ISBN 4-12-101325-5 
  • 丹野ゆき『どうしても、ギャンブルをやめられなくなったら読む本』すばる舎リンケージ、2010年。ISBN 4-88399-934-3 
  • 帚木蓬生『ギャンブル依存とたたかう』新潮社〈新潮選書〉、2004年。ISBN 4-10-603543-X 
  • 帚木蓬生『やめられない ギャンブル地獄からの生還』集英社、2010年。ISBN 4-08-775395-6 
  • 金藤彰彦、山田明広 (2008年9月28日). “続「増えるギャンブル依存症」”. シリーズ追跡. 四国新聞社. 2011年12月14日閲覧。

関連項目

外部リンク