エゾモモンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。要塞騎士 (会話 | 投稿記録) による 2019年9月21日 (土) 05:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (尾の長さについて適切な節へ移動)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エゾモモンガ
エゾモモンガ
エゾモモンガ (Pteromys volans orii)
北海道上川郡東川町 (2009年3月)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネズミ目(齧歯目) Rodentia
: リス科 Sciuridae
亜科 : リス亜科 Sciurinae
: モモンガ族 Pteromyini
: モモンガ属 Pteromys
: タイリクモモンガ Pteromys volans
亜種 : エゾモモンガ Pteromys volans orii
学名
Pteromys volans orii
和名
エゾモモンガ
英名
Russian flying squirrel[1]
エゾモモンガの生息図

エゾモモンガ(蝦夷小鼯鼠、Pteromys volans orii)は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科モモンガ族モモンガ属タイリクモモンガ種亜種で、日本の北海道に生息するモモンガである(→写真)。

名称

和名「蝦夷小鼯鼠」の命名者は岸田久吉[注 1]で、の学名Pteromys volansの意味は「飛ぶ翼のある鼠」で、Pteromysギリシャ語で「翼のあるネズミ」、volansラテン語で「飛ぶ」をそれぞれ意味する[3]。亜種名のorii折居彪二郎への献名

アイヌ語では「アツ・カムイ」(アツ=「群棲」・カムイ=「神」の意味、すなわち「群棲する神」の意味)[4]もしくは「アッ・カムイ」(「子供の守り神」の意味、「アッカムイ」とも)と呼ばれたほか[5]1940年代までは猟師山子(やまご)[注 2]の間で「晩鳥」(バンドリ)という俗名で呼ばれていた[3]

分布

本種を含むタイリクモモンガ種はユーラシア大陸北部に分布し[7]、その範囲は西端はフィンランドリトアニア、さらにモンゴルを経て中華人民共和国(中国)の渭水朝鮮半島北部・極北を除くロシア連邦沿海地方以北[8]樺太(サハリン島)[7]・東端はアナディリまでと広範囲の森林地帯に分布するが、カムチャツカ半島には分布していない[8]

北海道の平野部 - 亜高山帯にかけて分布し[8]、森林(常緑針葉樹林落葉広葉樹林)に生息する[7][注 3]札幌市内の森林公園円山動物園付近にも生息しているが[1]、北海道島嶼部・千島列島には生息していない[8]

ある程度の面積・巣穴にできる太さの樹木がある森林ならば鉄道の線路沿いにある防風林・住宅地近くの雑木林などにも生息するが、夜行性で警戒心が強いことに加え一生のほとんどを樹上で過ごすため継続して観察することは難しく、詳しい生態はあまり知られていない[4]

特徴

成獣の大きさにはオスメスで違いがあり、体長(頭胴長)はオスの方が長く16 - 18cm(センチメートル)、メスは約15cm[3]体重はオスが約120g(グラム)[3]、オスとメスを区別していないデータでは81 - 120g[7]。耳長は18 - 22mm(ミリメートル)・後足長は32 - 35mmで[7]、体毛の毛先の色は1年を通して - 胸部下腹部にかけて白色だが、それ以外の部位は白色または褐色で毛の下部は黒色である[3]。目は直径7 - 9mmと体格に比して大きく[注 4]、目の周囲の毛色は黒い毛足が裸出しているため黒色[3]陰茎骨は細長く二又になっている[3][注 5]数は切歯が上2本・下2本、犬歯はなし、前臼歯は上4本・下2本、後臼歯は上6本・下6本の合計22本(上12本・下10本)[3]乳頭数は胸部2対・腹部1対・鼠径部1対の合計8個(4対)[3][注 6]指趾数(指の数)は前肢が4本(×2=8本第1指がない)・後肢が5本(×2=10本)の合計18本[3]。手の指は長くて物を握り掴むことに適しており[3]、樹木を登るため鋭い鉤爪を持つ一方[10]、足の平は無毛で細い枝などを掴みやすい体つきになっている[13]

新生子は体長5.0 - 5.6cm、尾長は2.2 - 2.5cmで体毛はほとんど生えておらず、視力聴力はまだない[3]

飛膜・尾

本種は滑空するための飛膜を持っており[3]、飛膜は頬後部 - 前肢まで、前肢から体側に沿って後肢まで、後肢からの付け根まである[3][14]。前肢の手首の先には飛膜を支える硬い軟骨(長さ約4cm)が伸びており、飛膜もこの軟骨に沿って広がっている[3]

尾長はオス・メスともほぼ同じで約10cm(尾率=体長に対する尾の比率:52.3% - 72%)[3]。尾の断面は扁平で[3]、滑空時は方向舵の役目を果たす[15]

生態

本種は主に夜行性だが日中も活動することがある[16]。活動範囲は巣を中心とした領域で[16]、その広さはオスで約2ha(ヘクタール)・メスでは約1haであり、メス同士の活動範囲は個体間で重ならないが、オス同士では重なる[7]。本種はほとんど樹上生活かそれに類する生活を送っており[10]、地面に降りることはほとんどなく[8]、雪面・地面で足跡を見ることはほとんどないが、地面を跳躍歩調する際にも飛膜を広げるため揚力が働き着地圧が軽減され、手足の着地痕が不鮮明になりやすい一方で新雪上では雪面に飛膜痕が残ることが多い[14]。またが鋭いため垂直の樹木・建造物などのモルタル壁の表面を垂直・上下左右へ自由に移動できる[8]。行動単位は子育て中のメス以外は基本的には1匹であるが、1つの巣に複数の個体が同居していることも少なくなく[16]、特に冬季には後述のように複数個体で1つの巣に集まって越冬する場合がある[17]

本種はキツツキの一種であるアカゲラの古巣(樹洞[18]・自然にできた樹洞・人為的に樹木に架けた用の巣箱人家などの屋根裏エゾリスの古巣などが様々なものをとして利用する[19]。樹洞は入り口がほぼ円形 - 卵形で直径4 - 6cm程度の物を好むが、出入口を歯で齧って形状を改善する場合もある[8]。また巣穴は入り口が広いとクロテンエゾクロテン)など天敵に襲われる危険性が高いため狭い巣穴を好み[20]、500円硬貨程度の大きさがあれば入ることができる[21]。また本種は巣内に乾燥した柔らかい植物性巣材(枯れ木の乾燥した内皮をほぐしたもの、乾燥したコケ類・サルオガセ・枯れ草など)を運び入れ、その中で眠る[8]。このほか、樹木の枝上に小枝・樹皮を利用して巣を作る場合や[7]、凍結してできた樹木の割れ目を利用する場合もある[22]

本種は夕方に目覚めて巣穴を出るとまず糞尿を排泄するが、周囲に危険を感じない場合は低い場所で、危険を感じた場合は高い場所で用を足す[23]。糞は長さ7 - 15mm・直径3 - 5mmほどの米粒状糞、および柔らかい米粒状糞が集着した糞、不定形な軟便と3大別されるが、多くの場合は長さ約10mm・直径約4mmである[24]。糞の色は黄褐色 - 緑褐色、もしくは暗緑色・赤銅色と多様で[24]、糞は食痕がある場所・巣穴がある樹木(巣木)・移動経路上の休憩場所となっている樹下によく散乱している[24]。食巣穴近くの樹木で糞をする習性があり[22]、巣木の巣穴付近の樹面に止まりながら排泄することも普通で、巣穴下の樹面・根元の雪面は糞尿で汚れていることがある[25]。1回の排糞量は多い時で40粒ほどで、同じ巣に複数個体が同居している場合は巣樹の下に2,000 - 3,000粒も糞が溜まっている場合がある[25]。このことからエゾモモンガの巣木を見つける目安としては「樹洞からエゾモモンガが出入りしたことを確認」する以外に「樹皮面がエゾモモンガの糞尿で汚れているか、樹木の根本付近に総量50cc以上の多量の糞(複数回の脱糞)が散在している」点が挙げられる[26]

体毛の色は保護色になっており[27]、夏毛は茶褐色で冬毛は白っぽい[28]。冬季が近づくと冬毛に生え変わり、体を寄せ合い保温効果を高める目的で1つの巣穴に複数個体(通常は2 - 5匹、多い場合で10匹程度)が集まり集団で越冬する[28]。本種は冬眠せず[29][30]、氷点下25℃以下にまで気温が低下して髭が白く凍り付き[31]、小さな体を吹き飛ばされるほど激しい猛吹雪が吹き荒れる厳冬期でも餌を食べに巣穴の外へ出て活動するほか[30]、厳冬期には夜間だけでなく日中にも活動する[32]。また本種は無駄な争いを好まず、冬季に自分の巣穴へ同種他個体が来ても拒絶することなく互いに厳しい冬を乗り切る[22]

食性

食性雑食性で基本的には植物性のものを食べているが、昆虫など動物性の食物も食べる[8]。植物では木の樹皮の甘皮・種子などで、マツ類の球果(松ぼっくり)の種子・ドングリヤマグワイチイサクラの実も食べるがクルミは食べない[8]。冬季は主にトドマツの葉やカラマツシラカバの冬芽や小枝の皮などを食べ、3月ごろにはハンノキの雄花の花穂を食べるほか[33]、3月下旬にはイタヤカエデの甘い樹液を好んで食べる[34]。昆虫は成虫幼虫を食べる[8]。本種は手の指が長いので食物を手で持って食べることができる[8]。地上には天敵の肉食動物が多いため地上に下りて川・湖の水を飲むことはなく樹上で水分補給をし、夏は樹木の葉に付いた水滴・冬は枝に積もった雪を飲み食いして水分を補給する[35]

なお本種は基本的に目標の樹木を発見すると食事が終わるまであまり動かず、1か所の樹木で食事をすることで体力を温存し、余分なエネルギー消費を抑えるため冬眠せず越冬することができる[22]。しかし一方で食事を終えて巣に帰る途中で巣穴とは別の樹洞を探す場合があり、この行動により天敵接近時の避難場所や冬の共同生活・子育てに適した場所を調査する[36]

天敵・寿命

天敵はクロテン・エゾフクロウ[37]タカなどである[30]。本種は天敵が多い一方で攻撃力を有さず[38]、天敵に見つからないよう常に周囲を警戒し、樹上では自分の体が天敵に見つからないよう注意している[39]。本種は天敵に気づくとそれが立ち去るまで気づかれないようにじっとして動かないが、時にはその時間が1 - 2時間におよぶ場合もある[8]

寿命飼育個体では4 - 5年だが野生個体では3年未満が多い[7]

滑空

本種は飛膜を開いて高所から低所へ滑空して移動し、最長で約50m(メートル)にわたり滑空することができるほか[8]、尾を方向舵として使用することにより滑空中の旋回を可能としており[15][10]、きりもみ・上昇もできる[40]。本種はまず垂直な樹幹を鋭い鉤爪で駆け登り、樹上近くに到達すると周囲の様子を窺いながら目標の樹木を目指してジャンプし、両手足をいっぱいに伸ばして飛膜を広げ滑空する[10]。そして四肢を微妙に動かし、飛膜を使って揚力を調整しながら下降気味に飛翔し、目的の樹木手前でわずかに上昇して樹面にしがみつく[26]。無風の時は高木から飛び降りて滑空する一方、追い風がある場合は追い風に乗り、向かい風の場合はゆっくりと飛行する[41]。離木位置と着木位置の高低差が大きければ滑空可能距離が長くなり、着地した樹木からはさらに次の樹木へと移動することができる[10]。本種は滅多に地上に下りず積雪期に足跡を残さないほか、滑空することで樹木間の移動時間を短縮することで食事に費やす時間を多く取ることができる[10]。その姿は白い布が飛んでいくように見えることから「空飛ぶハンカチ」と喩えられる[10]

繁殖と子モモンガの独立

繁殖期は初春 - で、2月下旬 - 3月下旬に1回目の発情を迎えて4月中旬 - 8月に出産するが、時には夏に発情する個体もいる[3]。出産回数はその年の繁殖期に1, 2回で、通常は1回[3]。妊娠期間は不明で1回の出産の新生子数は2 - 5匹[3]、もしくは2 - 6匹で多くの場合は3匹である[7]。子育てはメスだけで行うが、母子と成体オスが同居する場合もあり[42]ムササビなどと違い他のオスに対しての攻撃性はほとんどない。幼獣は生後約10週目に親離れし、翌年には繁殖が可能となる[3]

鳴き声

本種は「ジィージィー」と鳴く[8]

人間との関係

1957年に合田昌義の文献『エゾモモンガによる材木害』にて「北海道中標津営林署養老牛国有林(北海道標津郡中標津町)でカラマツ120本の樹枝先端を食害した」例が報告されているが[43]害獣として駆除されるほどの実害は発生していないとされる[44]

森林伐採・孤立化や食物の不足などにより生息数は減少傾向にある[45]札幌市円山動物園では1967年から本種の飼育・繁殖に取り組んでいるほか[45]釧路市動物園[46]おびひろ動物園[47]旭川市旭山動物園[48]でも本種が飼育されている。

なお本種を除くタイリクモモンガ種はかつてフクロモモンガ有袋類)・アメリカモモンガ(モモンガ属)とともに日本国内へペット(愛玩動物)として輸入されていたが[49]、個人による飼育下での繁殖は難しい[50]。またタイリクモモンガ種は野生化した個体が本種と亜種間交雑したり[50][注 7]、本種やニホンモモンガ(ホンドモモンガ、本州四国九州に生息)と競合することが懸念されたため[49]2005年(平成17年)12月14日から特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律により「特定外来生物」に第二次指定種として追加指定され、翌2006年(平成18年)2月1日以降は輸入・飼育などが原則として禁止されている[53]

脚注

注釈

  1. ^ 理学博士・農学博士[2]
  2. ^ 「山子」とは木樵など山仕事をする人のこと[6]
  3. ^ エゾ松・トドマツなど常緑針葉樹林では冬季でも葉を落とさないため、空中の天敵から身を隠すことができる[9]
  4. ^ 目が大きいのは夜行性のためで[10]、その視力は真っ暗な夜の森林の中でも枝に接触することなく飛行できるほど高い[11]
  5. ^ ニホンモモンガの陰茎骨は極めて短くて幅広く、ねじれている[3]
  6. ^ ニホンモモンガの乳頭数は5対(10個)なのでその点で区別できる[12]
  7. ^ 自然界での亜種間交雑については確認されていないが、仮に逸脱すれば再捕獲することは非常に困難となる[51]。日本国内における定着状況は不明だが、1999年に高知県高知市内で1頭が捕獲された記録がある[52]

出典

  1. ^ a b エゾモモンガ」(札幌市円山動物園)より。
  2. ^ 門崎 2009, p. 397
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 門崎 2009, p. 345
  4. ^ a b 富士元寿彦 2001, p. 3
  5. ^ 目黒誠一 1994, p. 3
  6. ^ 広辞苑
  7. ^ a b c d e f g h i 石井 2008, p. 124
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 門崎 2009, p. 348
  9. ^ 目黒誠一 1994, p. 16
  10. ^ a b c d e f g h 太田達也 2017, p. 67
  11. ^ 目黒誠一 & 田中美奈子 2002, p. 5
  12. ^ 京都府外来生物データ(タイリクモモンガ)”. 京都府 外来生物情報. 京都府. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  13. ^ 目黒誠一 1994, p. 48
  14. ^ a b 門崎 2009, p. 94
  15. ^ a b エゾモモンガと清水飼育員」(Maruyama Zoo Channel)より。
  16. ^ a b c 門崎 2009, p. 346
  17. ^ 富士元寿彦 2001, p. 54
  18. ^ 富士元寿彦 2004, p. 39
  19. ^ 門崎 2009, pp. 346–347
  20. ^ 富士元寿彦 2001, p. 23
  21. ^ 富士元寿彦 2001, p. 6
  22. ^ a b c d 太田達也 2017, p. 69
  23. ^ 目黒誠一 1994, p. 33
  24. ^ a b c 門崎 2009, p. 238
  25. ^ a b 門崎 2009, p. 239
  26. ^ a b 門崎 2009, p. 54
  27. ^ 目黒誠一 1994, p. 53
  28. ^ a b 富士元寿彦 2001, p. 54
  29. ^ 目黒誠一 1994, p. 34
  30. ^ a b c 富士元寿彦 2001, p. 66
  31. ^ 目黒誠一 1994, p. 67
  32. ^ 太田達也 2017, p. 71
  33. ^ 富士元寿彦 2001, p. 27
  34. ^ 目黒誠一 1994, p. 47
  35. ^ 目黒誠一 1994, p. 32
  36. ^ 目黒誠一 1994, p. 56
  37. ^ 富士元寿彦 2001, p. 21
  38. ^ 目黒誠一 1994, p. 30
  39. ^ 目黒誠一 1994, p. 62
  40. ^ 目黒誠一 1994, pp. 18–19
  41. ^ 目黒誠一 1994, p. 46
  42. ^ 門崎 2009, pp. 345–346
  43. ^ #哺乳動物学雑誌1967
  44. ^ 北海道の樹木の獣害 (Report). 地方独立行政法人北海道立総合研究機構(略称:「道総研」). 2018年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧 {{cite report}}: 名無し引数「languageja」は無視されます。 (説明)
  45. ^ a b エゾモモンガ」(札幌市円山動物園)より。
  46. ^ #釧路市動物園
  47. ^ #おびひろ動物園
  48. ^ #旭川市旭山動物園
  49. ^ a b タイリクモモンガ”. 侵入生物DB. 国立環境研究所. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  50. ^ a b タイリクモモンガ [外来生物法]”. 特定外来生物の解説. 環境省. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  51. ^ タイリクモモンガ”. 北海道ブルーリスト. 北海道. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  52. ^ タイリクモモンガ”. 四国自然史科学研究センター. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
  53. ^ 特定外来生物一覧” (PDF). 環境省. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。

参考文献

ウェブサイト
出版物
辞典
  • 広辞苑』(第5版)岩波書店〈シャープ電子辞書 PW-9600 収録〉、1998年 - 2001年。 

写真集・関連書籍

  • 富士元寿彦『子ども科学図書館 飛べ!エゾモモンガ』大日本図書、1998年1月。ISBN 978-4477008820 
  • 福田幸広『風の友だちモモンガ Little Friends』リベラル社、2007年10月1日。ISBN 978-4434110856 
  • 西尾博之『えぞももんがのきもち』北海道新聞社、2016年4月20日。ISBN 978-4894538245 
  • 進啓士郎『世界一かわいいエゾモモンガ』パイインターナショナル、2019年10月10日。ISBN 978-4756252678 

関連項目

外部リンク