包丁人味平
![]() |
包丁人味平 | |
---|---|
ジャンル | 料理漫画、少年漫画、スポ根漫画 |
漫画 | |
原作・原案など | 牛次郎 |
作画 | ビッグ錠 |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ |
レーベル | 集英社文庫 |
発表号 | 1973年28号 - 1977年45号 |
巻数 | 全12巻 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | プロジェクト:漫画 |
ポータル | Portal:漫画 |
『包丁人味平』(ほうちょうにんあじへい)は、原作:牛次郎、漫画:ビッグ錠による日本の漫画。また、それを題材としたテレビドラマ。
1973年から1977年にかけて『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された。単行本は「ジャンプ・コミックス」全23巻、「集英社漫画文庫」5巻(未完)、「ジャンプ・コミックス デラックス」全12巻、「集英社文庫コミック版」全12巻(いずれも集英社刊)。近年ではコンビニコミック版が小学館より刊行されている。
目次
概要[編集]
料理漫画の中ではかなり古参の部類に入る。史上初の料理・グルメ漫画とされる作品で、その後の料理漫画やテレビ番組『料理の鉄人』にも見られる「料理勝負」や「解説」の形態を確立させている。一方で、ストーリーは命がけの猛特訓や、次々に現れるライバルとの対決、何気ないヒントによる技術開眼など、スポ根漫画の様相を呈している。
料理の、特に味についての批評は少なめであり、主人公自身も「料理は美味いかまずいか」「万人に受ける大衆料理こそが理想」としている。料理勝負や技能に関しても「料理は客に食べてもらうためにある。勝負したり見世物にしたりするものではない」と作中の人物が幾度と無く言及している。連載期間は4年間だが、ストーリーの時間軸はちょうど1年間である。
料理漫画であるが、作中の調理中のシーンにおいて、厨房でパイプを咥えながら料理を作る、指が出血したまま調理を続ける、鍋の隠し味に自分の汗を使うなど、現在の衛生観念から見て問題のある場面が散見される。
作中の料理勝負においては、当時の『ジャンプ』連載スポーツ漫画でよく使われたテレビ実況中継の形での解説や狂言回しがなされ、石橋エータローや高島忠夫、寿美花代が実況や解説役として登場しているが、先述のコンビニコミック版では肖像権の都合で名前が変更されている。
あらすじ[編集]
日本料理では名人の域に達している五条流相伝者・塩見松造を父に持つ主人公・塩見味平。
味平は高校受験に合格しながら、松造の反対を押し切ってコックの道を志し、洋食店「キッチン・ブルドッグ」に就職する。その板場でしごかれ、さらには包丁試しなどの様々な料理勝負に巻き込まれながら、料理人として成長してゆく。
物語の流れ[編集]
- 東京・新宿の「キッチン・ブルドッグ」での見習いコックとしての修行
- 東京・上野の不忍池包丁塚前での「包丁試し」
- 愛知・熱田神宮境内での「点心礼勝負」
- 静岡・焼津の荒磯の板場での「荒磯勝負(かけ包丁)」
- 東京・ひばりヶ丘での「カレー戦争」
- 札幌・雪まつり会場での「第1回全日本ラーメン祭り」に素人飛入り参加
- 豪華客船のコックとして旅立ち
主な登場人物[編集]
塩見家[編集]
- 塩見味平
- 塩見松造の一人息子。一般の人が楽しめる、美味しくて安い料理を作る料理人を目指し、合格した高校へは進まず洋食屋となる。実は魚を食べると蕁麻疹が出る体質で魚嫌い。そのためにあまり魚を扱わない洋食を選んだ。なお、この弱点は荒磯勝負に際し克服する事になる。負けず嫌いで頑固、短気な性格が災いし、あらゆるもめ事、勝負に巻き込まれることに。
- 料理に関することに集中すると、他のことが全く頭に入らなくなる。人の心にはかなり鈍感な面があり、そのために周囲を傷つけてしまうことも。頑固なところは、父親である松造によく似ている。
- 塩見松造
- 塩見味平の父親。築地の料亭「かつらぎ」の花板を務める。五条流の使い手であり、活け作りに使用した、骨だけになった魚を再び水槽で泳がせる技を得意とする[1]。普段は無口だがすぐにかっとなりケンカっぱやい性格は典型的な職人肌の頑固親父。その反面、味平を心配したり味平の包丁人勝負をこっそり応援する面もある。
キッチンブルドッグの人々[編集]
- 北村チーフ
- 味平が見習いコックとして就職した「キッチン・ブルドッグ」のチーフ・コック。かつては豪華客船でもチーフを勤めており、そのおかげで「ブルドッグ」は大衆向けでありながら料理の質も高い。後に味平と仲代の「包丁試し」の審判を務める。
- 留さん
- 「キッチン・ブルドッグ」でストーブ前を担当するベテラン料理人。かつて北村チーフと共に豪華客船で腕を振るっていた過去がある。
- 小田切
- 「キッチン・ブルドッグ」でセカンドを担当する中堅コック。川原、味平にとっては厳しいながらも身近な先輩。
- 川原
- 「キッチン・ブルドッグ」で野菜場を担当する若手コック。料理人の世界では珍しい、大学出。豊富な知識を持ち、味平の手助けをする事も多い。
包丁試し編[編集]
- 仲代圭介
- 北村チーフが不在時に助っ人としてキッチン・ブルドッグに派遣される。元五条流の使い手であり、「包丁試し」で味平と勝負する。
- 料理人としての腕は確かだが性根が腐っており、陰湿な嫌がらせをしたり、自身の壺揚げの際にインチキをし、それがバレそうになると一の瀬に責任転嫁したりと卑劣漢であった。過去に塩見松造とも「包丁試し」を行い、敗れている。
- 味平との対決の後には改心。キッチン・ブルドッグに残留し、「点心礼勝負」の際にも姿を見せている。
- 一の瀬
- 仲代圭介が連れてきたセカンド・コック。キャベツ早切り勝負で味平と対決する。「包丁試し」の後も仲代同様、キッチン・ブルドッグに残っている。
点心礼編[編集]
包丁試しの審査員を務めた団に料理を貶された味平。団が勤める東洋ホテルのボーイとなり、団への報復を目論む。団の逆鱗に触れた味平は、団より名古屋は熱田神宮での点心礼勝負を挑まれる事になった。
- 弁天の熊五郎
- 上野不忍池の包丁塚で出会った少年。団英彦との「点心礼勝負」、無法板の練ニとの「荒磯勝負」で味平のパートナーを務める。
- 団英彦
- サリー・ワイル(実在の人物)の弟子で、東洋ホテルの調理部長であり、「包丁貴族」の異名を持つ若き天才料理人。ホテルの宿泊客は実質彼の料理目当てなので、支配人でさえも頭が上がらない。性格は非常にプライドが高くシビアで冷徹、調理場に蝿が一匹でもいれば休業する程の潔癖症でもある。味平と点心礼勝負をする。
- 神林道風
- 五条流宗家。点心礼勝負の判定に異議を唱え、闘六味による再勝負を提案する。
荒磯勝負編[編集]
点心礼に突如現れた無法板練二の挑発に乗った上、靜岡縣焼津市の高級料亭の1人娘である久美子から賭け金の提供を受ける事になった味平は練ニと荒磯勝負で戦う事になってしまう。しかし味平には魚アレルギーがあるという致命的な症状があった。
- 鹿沢練ニ
- 通称「無法板の練ニ」。五条流の門下生だったが、胸の病気で2年間の入院・静養を余儀なくされ、その空白の時間に耐え切れず落ちぶれ、賭け包丁を生業とする無法板となる。「荒磯勝負」で味平と対決。
- 一橋久美子
- 焼津市の料亭「いちはし」の娘。点心礼にて審査員を務め、無法板の練ニとの勝負のスポンサーとなり、掛け金の1000万円を出す。
- 二代目磯十郎
- 料亭「いちはし」の花板。「荒磯勝負」では立会人を務める。
- 石橋エータロー
- 実在の人物。当時タレント業よりは料理研究にシフトしていた実際の石橋と異なり、作中では司会を務めるワイドショーのレギュラーを持つなど売れっ子タレントとして登場。料理勝負中継番組での実況や解説などでしばしば登場する。
カレー戦争編[編集]
東京はひばりヶ丘駅前に「大徳デパート」と「白銀屋」の二大デパートが開店し、白銀屋は人気のカレーチェーン店「インド屋」を店内に出店。一方、大衆料理の研究に余念の無い味平は大徳デパート内に「アジヘイ」を出店する。店の商品や規模は互角であるため、大衆料理の王様であるカレーの美味い店があるデパートに客足が向かう。こうして、今までのような単純な勝負ではない、デパートの売り上げをも巻き込んだカレー戦争が始まった。
- 鼻田香作
- 本編の中核をなすキャラクター。世界中のありとあらゆるカレー料理の修業を積んだというフリーランスのカレー専門家、通称「カレー将軍」。幼い頃からカレー作りを初め、少年期からカレー料理店で働き、30年かけ6000種類のスパイスを嗅ぎ分ける嗅覚を得る。あまりにも嗅覚が鋭いため、保護のためか常にマスクらしきものを鼻部に装着している。しかしマスクをつけた状態でも屋外で服についたスパイスの臭いがわかるほど、鼻は鋭い。
- その造詣の深さ、能力の高さは、三ツ星レストランのシェフでさえも、ことカレーにおいては鼻田には及ばないと言わしめたほどである。
- カレーによる世界征服を企み、マイク赤木と「インド屋」を開店。カレー戦争で結託することになる。自分の作ったカレーには非常に誇りとプライドを持っており、マイク赤木が「アジヘイ」潰し対策で仕掛けたカレーの値下げ競争に反発して止めさせる程。
- 様々なカレーを編み出し常に味平の一歩先を行っていたが、「味平カレー」の出来栄えの良さ、レシピの不明さに恐怖。同時に何としても勝ちたいと心を燃やし、ライバル視を強める。
- 一人スパイス貯蔵庫に篭り、寝食もろくに取らずに組み合わせを続け、ついに自身究極と断言する「ブラックカレー」を作り上げる。その得体の知れない吸引力は凄まじい数のリピーターを生み出し、味平ですら自ら負けを認めたほどだった。
- しかし、実は「ブラックカレー」は麻薬同然のスパイスが多量に含まれている、およそ「料理のおいしさ」とはかけ離れた代物であった。自身も長年のスパイス研究による蓄積と、短期間で無理をして「ブラックカレー」を作り上げたことが祟り、副作用で精神に変調をきたし、誇大妄想じみた発言をする麻薬中毒廃人に成り下がってしまう。
- 最後は救急車を呼ばれ、無理矢理乗せられて退場。「ブラックカレー」も警察により成分分析された挙句販売中止となり、全ては水泡に帰してしまった。
- 見下すような発言は目立ったものの料理人としての腕は確かなものであり、味平は彼の迎えた最後に対して複雑な想いを抱き、「料理の道の恐ろしさ」を改めて感じた。
- 神山佐吉
- 横浜港に停車しているトラック内で野宿した際に知り合った中年労務者。味平が佐吉に譲った仕事で大けがをしてしまい、責任を感じた味平は労務者たちの人気メニューであるカレーに目をつけ、カレーの屋台を港に出し、佐吉のアパートの家賃を捻出。佐吉も味平に恩を感じ、味平カレー作りに参加することに。
- 香川梨花
- 横浜で活動する暴走族「ブラックシャーク」の女団長であり、大徳デパートひばりヶ丘支店長の一人娘。荒んだ生活を送っていたが、市中のカレー屋台で出会った味平の生き方に感化され更生、味平カレー作りに参加する。勝気でもめ事も起こしやすいがさっぱりとしていて根は優しい。包丁使いはなかなかだが、味付けはやや苦手な様子。
- 味平に報われぬ恋を捧げる。なかなかの器量良しであるのだが、料理のことで頭が一杯の味平を振り向かせることは最後までできなかった。
- 柳大吉
- 横浜市中でタクシードライバーや出稼ぎ労働者に大人気のラーメン屋台「大柳軒[2]」の若き店主。味平より前にラーメン屋台で万人の味を実践していた事から、味平にカレー戦争への協力を依頼される。客の年齢・出身地などから味の好みを判断し、味を調節して提供する「味割り」を得意とする。料理に関した知識は非常に豊富。味平カレー完成の功労者。
- 梨花に報われぬ恋を捧げる。彼女の想いを踏みにじるような味平の態度と、どれだけ想っても届かないジレンマから一人号泣。カレー編では莫逆の友と言えた関係もこの件から冷え、後に札幌で味平と再会したときも、以前のような笑顔はなかった。札幌における大吉は後述する。
- マイク赤木
- 「インド屋」チェーンの経営者。アフロヘアやヒゲのせいもあって老けて見えるが、年齢は20代前半。無一文から出発し、密航で渡米。たったの6年間で全米で成功した立志伝中の男。鼻田香作の「インドカレー」で日本征服を目論み、白銀屋のテナントとして「インド屋」をオープンさせるが、最後は前述の鼻田の「不祥事」もあり、インド屋は撤退する事になってしまった。モデルはロッキー青木。
- 大徳社長
- 上野に本店を構える百貨店「大徳」の社長。関西出身であり、関西弁を喋る恰幅のよい紳士。味平カレーを最初に認めた人物。経営哲学やセンスは際立っており、反抗する重役連中を黙らせるために、損をする事を承知の上で味平の店を撤去させるなどの手を打ちながらも、味平へのサポートや助言を与える。
第1回全日本ラーメン祭り編[編集]
美味いラーメンを求めて札幌までやってきた味平は偶然、全国から集まった料理人達がラーメンの腕を競い、日本一のラーメンを決定する「ラーメン祭り」の存在を知る。味平は「大衆料理であるラーメンはプロの料理人の手だけで作られるものではない」と飛び入り参加し、多くの人の協力や試行錯誤の果てに「味平ラーメン」を作り上げていく。
- 井上洋吉
- 札幌在住の長距離トラック運転手。東京で美味いと評判のラーメン店でケチをつけていたところ、味平と知り合い意気投合、札幌までトラックで連れて行ってしまう。全国のラーメン屋を食べ歩いたという舌を買われて、味平のアシスタント役を務める。
- 石田鉄竜
- ラーメン祭り優勝の本命。スープに三平汁を使用した「三平ラーメン」で勝負する。味平に敵愾心を燃やし、味平のラーメン作りを妨害する。
- 石田石竜
- 石田鉄竜の弟。
- 麺太郎兄弟
- 2人で麺打ちを行う一卵性双生児の兄弟。一度は予選落ちしたが、味平の、子供達を使った麺打ち方法が大会規定に違反するとの申し立てがあり、再勝負の相手となった。
- 柳大吉
- カレー戦争編に続き登場。つけ麺式のラーメン「タレーメン」で勝負する。連載当時(1977年)はまだつけ麺は一般的ではなかった。表向きは冷淡を装いつつも、陰で味平の奮闘を支えながら、手ごわいライバルとして立ちはだかる。後年、作画担当のビッグは、2010年1月発行の食漫vol9の座談会にて、つけ麺について「一度も食べた事ない。」と発言している。
- 牛次郎
- 原作者。ラーメン祭りの解説者の1人として登場。
テレビドラマ版[編集]
![]() |
---|
ドラマ |
フジテレビの「月曜ドラマランド」でテレビドラマ化された事があり、味平親子を横山やすし・木村一八親子が演じている。 原作の初めから包丁試しまでをドラマ化したものである。
原作との相違点[編集]
話の細部が原作とは大きく異なっている。
- 味平に玉ねぎのむき方のヒントを与えたのが北村チーフではなく松造になっている。
- 包丁試しの対戦相手が仲代ではなく団英彦。
- 包丁試しの題目は、団英彦が味平にハンデを与えるため、味平の父・松造の得意料理の「鯛の生け作り」を指定した。
- 味平が魚嫌いだという設定が無くなっている。
- 松造が大阪出身の設定で、関西弁を使う。
- 原作の松造にはただの「座興」である「生け作りにした骨だけの鯛を水槽の中で泳がせる」点が、テレビドラマ版の松造にとっては重要なエンターテインメント要素となっている。あまつさえ、「よう見とくんなはれや」と客を煽るシーンまである。
放映データ[編集]
- 放映日:1986年8月11日(月曜日)、19:30 - 20:54
- 制作:東映、フジテレビ
スタッフ[編集]
キャスト[編集]
- 塩見味平:木村一八
- 塩見松造:横山やすし
- 鳥居かほり
- 竹中直人
- 金子信雄
- 団秀彦:谷隼人
- 美智子(クラスメート):仙道敦子
- 永瀬正敏
- 西川のりお(友情出演)
- 上方よしお(友情出演)
- 牛次郎(特別出演)
- 中村奈緒美(フジテレビ)
- 山本緑
- 後藤まどか
- 白島靖代
- 好井ひとみ
- 佐渡稔
- アゴ勇
- 及川ヒロオ
- 石倉三郎
- きくち英一
- 相馬剛三
- 木村修
- 山浦栄
- 清水照夫
- 宮内希亜
- 友竹正則(特別出演)
- 小林正央
- 後藤修
- 草刈滉一
- 高橋秀弥
- キッチュ
- パワーズ
フジテレビ系列 月曜ドラマランド | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
みゆき
(1986年8月4日) |
包丁人味平
(1986年8月11日) |
もしかして婚約者!?
(1986年8月18日) |